目次
一家に一台必ず設置されている給湯器は、一年中フル稼働しています。種類もガスや電気などいろいろありますし、その機能もどんどん進化しているので、私たちの暮らしも豊かになりました。
日常に欠かせない給湯器には、故障や不具合の原因となるものがいくつかあげられます。今回は寒冷地にある住宅などでよく起きる、給湯器の凍結について詳しく解説させていただきます。
北海道や東北などでは当たり前かもしれませんが、実は暖かい地域でも気候条件や設置場所によって同じように給湯器の凍結は起きてしまいます。
給湯器の凍結防止を行う方法、ヒーターなどの機能、水抜きや巻き方についても知っておけば、急に寒くなっても給湯器の凍結防止がご自身でできるでしょう。
給湯器の凍結はどんな原因があるのか?
給湯器の凍結にはいろんな原因が潜んでいます。原因の判断を間違うと、むしろ悪化したり凍結防止にならないのでまずは凍結の原因となるものをしっかりと把握することから始めていきましょう。
水道の水の流れがない状況
常に給湯器を使用して、水道管に水が流れるような状態であれば、気温が凍結するくらいに低下したとしても多少なり凍結防止の一手となります。蛇口の水抜きは定期的に行うと良いと思います。
ただし、一般の家庭などで常に水道を使用し水抜きし続けるのは難しいでしょう。特に夜間やどは気温も低く、長時間使用することはあまりないので気を付けなければいけません。
家を空けがちになる正月などのタイミングは対処が必要な場合もあります。
気温の低下で水温マイナス0℃以下の状況
寒冷地にお住まいであればかなり悩まされるであろう凍結。
カバーやヒーターなどの機能があれば安心ですが、気温が低下して水温がマイナス0℃以下になった場合、さらに水道管の中に水が溜まっていると水が氷に変化して凍結につながる危険があります。
給湯器には凍結防止機能が備わっている商品、配管にカバーをかけるなどの対策を事前にしておく必要が冬場には特に出てくるでしょう。カバーや断熱材の巻き方なども工夫が要ります。
給湯器が凍結する場所とは?
凍結は水道管や給水管でも起きやすいですが、給湯器本体でも起きやすい部分が4箇所あります。それぞれ、どの場所に凍結の危険があるのかを見ていきましょう。
まずは、「給湯器の給水配管」。この配管は水道管と直接つながっており、給湯器において最も凍結が起こりやすい場所となっております。
水が通っているため、気温が低下したり水を長く使用しない時間が続けば水が一番凍りやすくなります。
2つ目の箇所は、同じ給水配管ですが今度は「お湯が通る給湯配管」です。
この場所はお湯が通るため水よりも凍るスピードは緩やかなので凍結の危険性は他より低めですが、水抜きなどを怠る、気温が氷点下などの条件が揃うと凍結してしまう場所です。
3つ目は、「給湯器本体の中にある配管」。
給湯器の本体内は、素人が扱ってよい場所ではないので内部を見る機会はあまりありませんが、多くの部品や配管が取り付けられています。
特に給水配管に接続される本体部分は金属のため、冷気の影響を受けやすいです。ここもカバーなど防寒対策が必要になる箇所でしょう。
4つ目はお風呂に関する場所、「追い炊き配管」です。
お風呂に追い炊き機能が搭載されている給湯器に設置されている配管は、凍結防止の機能が備わっているので凍結の危険度は低いですが、この4つ箇所は念のため気を付けておきましょう。
もしも給湯器が凍結してしまったときにできることは?
近年、気温差が激しく冬でも20℃超えた気温があった次の日に一気に10℃以下に下がったりと、人体にとっても厳しい寒暖差が激しい日があります。
気温が急降下した日は凍結も要注意!もし給湯器が凍結してしまったとき、自分でできる対処法についてお教えしていきましょう。
給湯器の凍結が気温によって自然解凍されるまで待つ
給湯器をあまり使用しない夜間、その間に気温がどんどん低下すると朝方に配管や水道管で凍結が起こっているかもしれません。
この凍結した部分ですが、対処としてはそのまま放置することで解消されることもあります。少し時間がかかりますが、この方法だと道具も使わず一番簡単にできる方法です。
時短のためにお湯を使えば?と思うかもしれませんが、急激な温度差によって配管や水道管が破裂する危険があるので、自然に溶けるまでじっと待ちましょう。
給湯器を使用してお湯が出たら水漏れ確認を忘れずに
ゆっくりと自然解凍を行って無事蛇口からお湯が出るようになれば、凍結問題は解決しています。
ただ、ここで一安心せずにもう1つ気にすべきことがあります。それは、凍結によって給湯器本体や配管、水道管がすでに破損しており、その結果水漏れが起きていないかどうかをチェックすること。
もしどこかしらで水漏れが起きていると、そのまま使用するのは良くないので止水栓を閉めて業者に修理を依頼することをおススメします。
給湯器のリモコンを一旦OFFにする
凍結したまま給湯器を使用すると故障の原因となりますが、うっかり給湯器を使用しないようにするために自然解凍を行う前に給湯器のリモコンを一旦OFFにして給湯器が動かないようにしておきましょう。
この時、給湯器のコンセントは抜かず、あくまでリモコンをOFFにするだけにしてください。
今すぐ給湯器を使用してお湯を出したいときにできること
自然解凍が一番楽とは言え、冬場や飲食店、病院など今すぐにでもお湯が必要なときがあると思います。そんな状況で、お湯を出したいときに試してみるともしかすると復活するかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
給湯器のリモコンをOFFにして一度リセットさせる
もしかしたら、凍結ではなく給湯器のリモコンに問題があるかもしれません。一度浴室や台所に設置されている給湯器のリモコンをOFFにしてリセットさせてみてください。
※ このとき、給湯器のコンセントを抜くのはNGです。
蛇口のレバーをお湯側に少しだけ回す
台所や洗面所の蛇口がシングルレバーの場合、蛇口レバーを左のお湯側に回して少し開いてみましょう。
ガス栓を閉めた後に水道の元栓を回す
使用されている給湯器がガス給湯器の場合、一度ガス栓を閉めた後に水道の元栓を回してみましょう。どちらの栓も給湯器に備わっていますが、解決方法は2パターンあるので次を参考にしてください。
水道の元栓を回しても水が出てこない
給湯器に備わっている水道の元栓を回しても水が出てこないときは、別の箇所で凍結が起きているということです。この場合は、別の箇所で起きた凍結が溶けるまで自然に待ちましょう。
水道の元栓自体が凍結して回せない
水道の元栓自体が凍結して回せなくなるパターンもあります。この場合、まず水道の元栓にタオルを巻きましょう。巻き方は元栓全体が隠れれば大丈夫です。
約40℃くらいのぬるま湯をタオルにかけて湿らせます。(熱湯は厳禁)タオルから伝わる暖かい温度で、元栓の凍結をゆっくりと解消させることができます。
それダメ!凍結対策においてやってはいけない方法
凍結を解消させるためにはいろいろな方法がありますが、やってはいけない方法もあるのでお教えしましょう。ただの凍結だったのに、修理代が高くなるような事態になるのだけは避けたいものです。
【NGその1】 凍結した箇所、もしくは部品に熱湯を被せる
先程もチラッと説明したとおり、急激な温度差を配管や水道管に与えると亀裂や破損の恐れがあるのでやってはいけません。
冷えたコップにお湯を注ぐと割れてしまうのと同じ現象です。早く凍結をどうにかしたいからといって慌てないようにしましょう。
【NGその2】 ぬるま湯を使って対処した後、空拭きせずそのまま放置する
よく寒い地方でどのくらい寒いかという実験で、濡らしたタオルを振り回すとガチガチに固まる映像を見たことがあるでしょう。
この現象と同じように、ぬるま湯で元栓や配管周りの凍結を溶かしたとき、付着した水をそのまま放置すると今度はその水が凍結の原因になりかねません。給湯器周辺の水分は、乾いた付近でしっかり拭き取り凍結しそうな箇所を覆うような巻き方で対応しましょう。
給湯器の凍結防止を実際にやってみよう
給湯器に備わっている凍結防止機能を使う
基本的に外に設置されることが多い給湯器なので、それを踏まえてあらかじめ給湯器本体に凍結防止機能があります。
その機能は2つ、「自動ポンプ運転機能」と「凍結予防ヒーター」です。常に動いている訳ではなく、外気温が凍結レベルに下がると自動的にこの2つが作動します。
これを自動で作動させるためには、給湯器本体の電源、そして分電盤両方の電源が入っていなければなりませんので、常日頃この電源を確認しておきましょう。
もし故障などで電源が入らないと、いざという時にお湯が使えなくなる上、凍結し破損する恐れがあります。寒い冬場こそ、快適に過ごせるようにチェックしておいてください。
凍結予防ヒーターで凍結防止を行う
凍結予防ヒーターが作動する条件は、外気温が0℃以下になることです。場所は給湯器内部の配管に取り付けられており、現在販売されている全ての給湯器に備わっている機能。
暖かい地域に住んでいる場合、この機能は必要かと疑問を持たれますが、凍結予防ヒーターはどの地域でも必要です。
給湯器内部の配管をヒーターが温めてくれるので、給湯器内部の凍結防止となり安心して冬場を過ごすことができます。
お風呂の残り湯を利用して自動ポンプ運転にて凍結防止を行う
お風呂の追い炊き機能が備わっている場合、お風呂の残り湯を循環させることで凍結防止することができます。お風呂の残り湯は、循環金具よりも5センチ以上が必要となります。
外気温が0℃以下など凍結の恐れがある状態になると、自動ポンプ運転が作動して追い炊きを行い配管を温めてくれる便利な機能です。冬場など、お風呂を使用するときはなるべく残り湯を多めにしておくと良いでしょう。
蛇口のお湯を少し出してそのまましばらく放置する
どうして配管や水道管の中の水が凍るのか、それは水が内部で溜まっている状態だからです。逆を言えば、水が出ていれば凍結の危険度は低下するということ。
少しもったいないかもしれませんが、お風呂場や台所など、今日は一段と外が冷えるなと感じたときは蛇口の水を少し出す方法も、立派な凍結防止につながります。
水道管や蛇口の給水管の水抜きのようなものです。この時、給湯器のリモコンはOFFにして、4㎜幅ほど蛇口からチョロチョロと出しましょう。
最後に…
以上、給湯器の凍結防止についてその機能や対策などについて詳しく説明しました。少しでも参考になったでしょうか?最近は急に10℃以下に気温が下がる日もあるくらい、気候が不安定なためいつ凍結が起きるか予測が難しいでしょう。
そのためには、給湯器に備わっている給湯器防止のヒーターやカバーなどの機能をフル活用し、寒い時期を乗り越えてください。
それでも、雪が積もる季節になるとどうしても凍結して水道管が破裂、給水管の破損、給湯器からの水漏れトラブルが発生しやすくなるでしょう。カバーやタオルの巻き方を工夫して即席のヒーターを作ってもOK !
給湯器は自分での修理は危険で難しいので、給湯器の扱いになれているプロの業者に相談して、給水管の一部補修や全交換、給湯器本体を最新にするなど検討し、快適に過ごせるようにしてください。