水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年01月24日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

給湯器の配管カバーとは?必要性や自分で設置できるのかなど解説します

給湯器の配管カバーの後付けや設置を検討しているけど、どういう役割を担っていて、どのくらい必要性があるのかいまいちピンと来ていないという方も多いかもしれません。本記事では、給湯器の配管カバーの必要性や設置するメリット、配管カバーの値段、自作できるのかなどを徹底的に解説します。

給湯器の配管カバーの役割

給湯器の交換・設置時に配管カバーを取り付けたい、または既設の給湯器に配管カバーを後付けをしたいが迷っている方に、まずはその役割をご説明します。
配管カバーとは、給湯器本体から伸びる配管の保護を担っているもの。給湯器は屋外に設置されている場合が多いため、外気や天候による影響を受けてしまうことがあるでしょう。
そういう時に配管カバーは、凍結や劣化や破損などのトラブルから配管を守ってくれます。
また、見栄えの部分でも配管カバーがある方がスッキリした印象になるでしょう。

配管カバーの見た目

給湯器を見ても配管カバーがどの部分を指すのか、いまいちわからないという方も多いかもしれません。配管カバーは、給湯器の本体の下部から伸びる配管を覆うように設置されています。
見た目としては、箱のような形をしていると言えば、わかりやすいかもしれません。

給湯器が縦に箱が2つ並んでいるような形状(本体と配管カバー)をしているならば、配管カバーが設置してあるということです。

配管カバーの必要性

ここでは配管カバーの必要性について解説していきます。どのような役割があるのか理解できても、どのくらい必要なのかよくわからないという方も多いでしょう。
給湯器の配管カバーは、配管の保護など大事な役割を果たしてくれますが、絶対に必要なものではありません。

給湯器の形状によっては、設置が必要ない場合もあります。配管カバーがいらない給湯器のタイプやその理由についても詳しく解説していきましょう。

義務ではない

給湯器のカタログを見ると、配管カバーが設置されている状態で紹介されていることが多く、基本的につけなければならないものという印象を持っている方もいらっしゃると思います。
結論、給湯器の配管カバーは法的に義務付けられてはいません。なので、絶対に設置しなければいけないものではないのです。
しかし、劣化や凍結防止、建物の安全基準の関係で、取り付けを推奨される場合はあるでしょう。

配管カバーが必要ない場合

給湯器の設置場所やタイプによっては、配管カバーがそもそも必要ない場合もあります。どういう場合、配管カバーが必要ないのか、ご説明しましょう。

◎室内設置型の給湯器
室内に設置されている給湯器は、外気や天候の影響を受けないため、あまり配管カバーを設置する必要性はありません。
見栄えの観点でも、室内の設備室やお風呂場近くの収納スペースなどに設置されることが多いため、あまり気にならないでしょう。

◎PS(パイプスペース)設置型の給湯器
パイプスペースとは、給湯器、ガス・電気・水道などのインフラ設備に関する配管を収納しているスペース。主にマンションなどの集合住宅でよく用いられています。
PS(パイプスペース)は扉がついているタイプが多く、配管カバーがなくとも配管が保護されているため、あまり配管カバーの必要性がありません。

配管カバーを設置すると得られるメリット

先述した通り、配管カバーは必ずしも必要なものではありません。しかし、配管カバーを設置することで、得られるメリットがたくさんあります。その中から、特に重要なメリットを5つ抜粋したので解説していきましょう。

その1 配管の保護

屋外に設置されている場合、配管が直射日光や雨水にさらされてしまいます。紫外線や湿気は配管にダメージを与えて、ひび割れや腐食の原因になるかもしれません。また、砂埃などの汚れでも配管は劣化しやすくなります。
配管カバーが汚れてしまっても、拭き上げるだけで簡単に清掃できるので、メンテナンスも行いやすいでしょう。

その2 凍結や破損などの予防

寒冷地や気温の低い季節に付き纏う凍結のトラブル。配管が凍結するとお湯が使えないだけでなく、誤った方法で対処すると配管が破裂してしまうなどの危険性の高い事態を招くかもしれません。配管が破裂すると、修理費用も嵩んでしまいます。
下記の記事内で配管が凍結した時の対処法をご紹介しているので、お困りの際はご参考ください。

給湯器の水抜きは必要ない?意外と知らない水抜きのやり方や凍結防止とその対処法を解説します!

配管カバーは保温の効果もあり、凍結を防止するために寒冷地では特に重要になります。
また、台風などで物が飛んできて、配管が破損してしまうなどのトラブルも防ぐことができるでしょう。

寒冷地にお住まいで、特に配管の凍結防止対策をされていない方は、配管カバーを後付けしてもいいかもしれません。

その3 外観の美化

配管が外部に露出していると、住宅の外観が損なわれてしまうことがあります。配管カバーで配管を覆うことで、すっきりとした見た目の印象になるでしょう。
住宅の外観を美しく保ちたい方は、配管カバーの設置を推奨します。

その4 安全性の向上

配管が外部に剥き出しになっていると、物が飛んできてぶつかったり、誤って触れてしまうことがあるかもしれません。
特にガス管や電気配線がとている場合、事故に繋がる可能性があります。配管カバーをつけることで、こういった事故を未然に防ぎ、安全性を向上することができるでしょう。

その5 修理費用の削減

配管を保護することで、劣化や破損を防ぐことができるので、修理費用の節約に繋がります。特に配管が凍結により破損した場合、修理費用が高額になってしまうかもしれません。
劣化や破損を防ぐことで修理の回数を減らし、長期的に考えた結果、修理費用の節約が見込めます。

配管カバーの設置費用

ここまで配管カバーを設置する必要性やメリットについて解説しましたが、具体的にどのくらいの費用がかかるのか、自分で作ることは可能なのかなど気になりますよね?
配管カバーの平均的な値段や、既設の給湯器に後付けする場合、自作したり自分で作業できるのかなどを解説します。

平均的な値段

配管カバー自体の値段は、製品によってばらつきはりますが、5,000円から15,000円程が多いです。業者に取り付けを依頼する場合、それに設置費用が別途掛かる形になるでしょう。
配管カバーは、取り付ける給湯器の型番にあったものにしてください。製品によって微妙に形が異なるため、なんとなく選んでしまうと利用できない場合があります。
また、給湯器を交換・購入される場合はオプションで付けられることが多いので、おすすめです。水道屋本舗でも交換時の配管カバーの設置(※本体交換と別途料金)を行っているので、是非ご相談ください。

自作することは可能なのか

結論から言うと、配管カバーを自分でつくることは可能です。
配管カバーを自作することで、コストの削減やサイズやデザインを自分好みにカスタマイズできたり、材料を選択することにより、断熱材や防水性に優れたものを素材にできるなどのメリットが得られるでしょう。

しかし、いくつか注意点もあるので、配管カバーを自分で作る際は気を付けてください。
まず、配管が過度に密閉されないよう、換気の確保が必要になります。換気されない状態だと、湿気が溜まり、配管の劣化やカビが進行して、逆効果になってしまうかもしれません。
他にも耐久性や保温効果、メンテナンスのしやすさをしっかり考慮して、配管カバーを自作しないと十分に配管カバーの効果を発揮できないでしょう。

また、既製品でも比較的値段が控えめのものを選べば、費用を抑えることができます。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
本記事では、給湯器の配管カバーについて、設置の必要性やメリット、値段や自作できるのかなど解説しました。
配管カバーの後付けや、給湯器交換時に設置を検討している方は是非ご参考ください。

また、水道屋本舗でも給湯器の交換を承っております。
その際に配管カバーをオプションで取り付けることは可能なので、是非ご参考ください。

水道屋本舗が安心して利用できる7つの理由

安心できる理由その1《出張・点検・お見積りが無料!》

水道修理を依頼する際、費用がまず気になりますよね。水道屋本舗では、出張・点検・お見積りが無料。ご自宅や職場など実際にご訪問させていただき、丁寧な点検のもと、お見積り料金をご提示させていただきます。わかりやすく作業やお見積りの内容をご説明いたしますので、ご安心ください。

お客様がお見積りをご確認した上で、納得していただいてから作業を行います。作業を行わない限り、掛かる費用は一切ございません。

他社と比較して、お見積りや作業内容にご納得できなければ、ご訪問後もキャンセルを無料で承っているのでより安心してご利用いただけます。

安心できる理由その2《365日年中無休で稼働!》

水まわりのトラブルは突如起こることが多く、予測できるものではありません。症状が軽度であればすぐに対応しなくても被害の拡大には繋がりませんが、中には水道管の破裂など緊急性の高いトラブルもあります。

そのような水まわりのトラブルに迅速にご対応できるよう、水道屋本舗は365日年中無休で稼働してます。

お電話とメールでの受付は24時間承っておりますので、是非ご気軽にご相談ください。

安心できる理由その3《現場の到着時間は最短30分!即日対応可能》

急な水まわりのトラブル、例えばご自宅でトイレがつまって使用できない状況の場合、一刻も早い解決が望ましいですよね。緊急性の高いトラブルやお客様のご都合上、すぐの対応をご希望の際にお応えできるよう、水道屋本舗では即日対応が可能になっています。ご依頼をいただいてから現場への到着時刻は最短30分。なるべく早い現場への到着を心がけています。

安心できる理由その4《安心できる料金設定》

水まわりのトラブルの修理は、なんとなく費用の負担が大きいイメージを持たれている方や相場がわからず不安感を抱いている方も多いと思います。水道屋本舗では、その1でもご紹介した通り、出張・点検・お見積りは無料。

そして、施工費用は「全国統一料金」にすることにより、明瞭で安心できる費用で修理・サービスを行っております。わからない点がございましたら、現場にて作業スタッフが丁寧にご説明いたしますので、遠慮なくご質問ください。

安心できる理由その5《信頼と実績!多数の企業や店舗と契約》

ご訪問して作業を行う上で一番大切なのは信頼していただくこと。水道屋本舗では、安心・迅速・丁寧を理念にご対応することで、個人のみならず数多くの企業や店舗から契約をいただいているという実績があります。

オフィスや職場での水まわりのトラブルも承っているので、是非ご相談ください。

安心できる理由その6《新品の靴下と清潔な制服でご訪問》

水道屋本舗では、お客様のご自宅や職場にご訪問する際、現場ごとに新品の靴下に履き替え、クリーニング済みの制服を着用、作業に使用する工具や機材も作業後しっかりと洗浄することを徹底しております。スタッフが清潔で衛生的なことも安心してご利用できる理由です。

安心できる理由その7《各地域に密着することで迅速な対応を実現》

水まわりのトラブルはできるだけ早く解消したいですよね。そんなお客様のご希望を叶えるため、水道屋本舗では全国各地にスタッフを配置し、地域に密着して稼働しております。一番近くにいるスタッフがお客様のご自宅や職場に急行します。急なトラブルにもご対応できるので安心してご依頼ください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.