目次
食品やガソリンなど何でも値が高い時代、光熱費も例外ではありません。とはいえ、生活に欠かせないお湯を使わない訳にはいかないですし、毎日我慢しながら使用するのも辛いものがあります。
そこで、ガス給湯器を使用した時にどのくらいのガス代、電気代がかかるのか、どうすれば節約できるのかなど、ガス給湯器のアレコレについて詳しくお教えしていきたいと思います。最近ガス代、電気代の光熱費が高いと感じている方、ぜひ今すぐ試してみてください。
毎日節約できる金額は少なく見えるかもしれませんが、塵も積もれば山となるように年間で考えると大変得になるでしょう。
ガス給湯器や電気給湯器の電気代はいくらになるのでしょう?
最近ではオール電化の住宅も増えていますが、一般的な家庭で使用されている給湯器はガス給湯器が主流となっています。
ガス給湯器と聞くと、かかる費用はガス代だけと思われがちですが、実は水道代と電気代もかかるのをご存じでしょうか?ガスなのに電気代?と不思議に思うかもしれませんが、給湯器を動かすのには色々費用がかかるのです。
それでは、ガス給湯器のどこにガス代、電気代、水道代がかかるかを解説していきましょう。
いつでもすぐ沸く「瞬間式給湯器」の特徴について
キッチンでお皿を洗うなど、今すぐにお湯を使いたいときに便利な「瞬間式給湯器」という種類の給湯器があります。
仕組みとしては、蛇口をひねると同時にガスバーナーが着火、その熱で一気に水を沸かすのですぐにお湯に変わるというものです。
温度調整はガスの量で行い、給湯器内のパイプの中で水が流れている時のみ加熱してお湯に変わり、蛇口を止めるとガスがストップします。使いたいときにだけ水を温めることができるので、常にガスを使う必要がありません。
屋外に設置されているような大きい給湯器と違い、本体がコンパクトなのでお値段も据え置き。オフィスの給湯室やキッチンでよく見かけることが出来ると思います。
ガス給湯器で電気を使用する箇所は?
お湯を沸かすにあたってガスを使用するのは当然ですが、他にどこで電気代が発生するのか、その疑問にお答えしていきましょう。ガス給湯器と言われているのに、実は電気の方が色々な箇所で仕事をしているのです。
まず一番手、「水量センサー」で水が流れてきたことを感知し、このセンサーのおかげでガスが点火されます。
二番手、「ファンモーター」はガスを燃やすために必要な空気をガスバーナーに送る役割です。
三番手、「イグナイター」と呼ばれる部品は、キャンプなどで使用するファイヤースターター(火付け棒)のように火花を起こす場所。
四番手、「ガス量制弁」はイグナイターで発生させた火花をより大きくするために更にガスを送り込むためのもの。
五番手、「温度センサー」。いくらお湯が出るといっても、熱湯だけ出るようであれば使い勝手も悪く、小さいお子さんなどは気を付けなければ火傷の原因になりかねません。
この「温度センサー」によって設定した温度に配管内を流れる水の温度が調整されます。
ラスト「水量制御弁」はガス制御弁と同じように水量を調節してくれます。
以上、この6箇所それぞれ稼働させてガス給湯器が成り立ち、それぞれに電気代がかかる仕組みとなっているのです。
日頃から給湯器をつけっぱなしにした場合
このように、給湯器を稼働させるとガス代だけでなく水道代、そして電気代もかかってくることが分かりましたね。最近の給湯器は、屋内の壁に取り付けられたリモコンで、電源や温度設定、湯量などを管理することができます。
いちいち電源をOFFにするのが面倒な方はつけっぱなしにするかもしれませんが、給湯器の電源をつけっぱなしにした場合、どのくらいの電気代になるのか検証してみたいと思います。
気になるガス給湯器の待機電力について
待機電力とは、給湯器を使ってお湯を使用していない状態でも電源が入っていると待機中に発生する電力のこと。ちなみにガス代は給湯器からお湯を出すときに使用するガス代のみです。
このデータは平成24年の「待機時消費電力報告書」を参考にしており、一年間の電気代の算出は、「消費W数÷1000×使用時間×1KWhあたりの電気代」となっております。これに当てはめて計算してみましょう。
参考にした報告書によると、ガス給湯器のオフモードの場合、その待機電力は5.16Wに対し、つねにつけっぱなしのオンモードの場合、待機電力は6.55Wとなります。
ちなみに、1KWhは27円とすると、上記の計算機で当てはめたところ、オフモードの場合の待機電力は約1220.44円、オンモードの待機電力の場合、1549.20円で、その差額は「328.76円」となります。
給湯器のリモコンのスイッチを切り替えるだけで、1年間でこれだけ節約できるのであれば、今日からでも給湯器をつけっぱなしにしないようにしてみてはいかかでしょうか。電気代が高いと感じたときすぐに試すこともできます。
なるべく電気代を抑えたい人におススメの給湯器は?
給湯器の電源を小まめに切ることが、高い電気代の節約になるのは分かりました。しかし、待機電力で比較したとおり、電源をOFFにしても電力が流れており、完全に電力を絶つにはコンセントを抜かなければなりません。
給湯器を使用する度にコンセントの抜き差しをするには手間がかかりますし、そこまでする人はなかなかいないでしょう。でも、やっぱり電気代はなるべく抑えたいという人におススメなのが、新しいタイプの給湯器です。
給湯器の寿命は一般家庭用で10年と言われていますが、簡単に壊れる物ではありません。使用頻度によっても異なりますが、20年以上使用し続けているご家庭もあるほど、長持ちはしてくれます。
ただし、最新の給湯器の機能に比べると劣るものが多く、節約、節水するのであれば最新の給湯器がおススメです。商品によって異なりますが、1年間で約400円も節約できる給湯器もあるのです。
最近お湯の温度が一定にならないなど、給湯器に何か異変を感じたら、最新の給湯器へ交換することを検討してみてはいかがでしょうか?
ノーリツのエコジョーズの電気代はいくら?
給湯器は各メーカーが色々な種類を販売しています。例えばノーリツの「エコジョーズ」はどのようなメリットがあるでしょうか。
エコジョーズの特徴と言えば、従来であれば排気されていたガスの熱を再利用し、CO2やランニングコストを減らすことができます。
お湯の使用量が多ければ多いほど、ランニングコストを削減できるので、大家族や二世帯住宅におススメです。待機電力が0.9Wで約213円と他の給湯器に比べても給湯器を変えるだけで節約が可能となっております。
ガス給湯器についての総まとめ
一般的に使用されているガス給湯器、ガス代を気にする方はいても電気代までかかっていることを知っている人は少ないのではないでしょうか?
近年、電力不足により電気代も高騰しているため、なるべくつけっぱなしにせずガス代、電気代共に節約していきたいですよね。オール電化にしてガスを使用しない家も増えているので、エコジョーズなどの給湯器はますます人気になっています。
ガス代、電気代が高いなと感じる場合、初期費用は高額ですが光熱費を抑えられるオール電化にしても良いかもしれません。初期費用も安いガス給湯器もまだまだ人気があり、集合住宅ではガス給湯器を使用しているところが多いと思います。
給湯器の交換が難しい場合でも、ガス会社や電気会社とのやり取りで契約を現状に合うプランに変更するなど、節約する方法は他にもあります。
もし、給湯器を20年以上使用しているのであれば、エコジョーズなど節約できる給湯器に切り替えてみてはいかがでしょうか?
給湯器が急に故障して使えなくなる前に、一度費用などについて水道屋本舗に相談していただければ、無料でお見積りをお出しします。ぜひご検討ください。