目次
お家には、キッチン・浴室・洗面所・洗濯機などそれぞれの水回りに蛇口が設置されています。
毎日使うものですし、突然水漏れが起きてしまうと、どう対処すれば良いのか困ってしまいますよね。
蛇口の吐水口からポタポタ水が漏れていたり、接続部から水がじんわり滲み出ているようなケースは、パッキンの劣化が原因の可能性が高いです。
このような場合は、パッキンを交換をすることで水漏れが直ることもあります。
そこで、本記事では蛇口に使われるパッキンの種類や選び方、交換方法を解説します。
是非、参考にしてください。
蛇口のパッキンとは?どんな役割があるの?
蛇口のパッキンは、水漏れを防ぐために接続部分に取り付けられたゴム製のパーツです。
接続部分からの水漏れを防いだり、金属パーツ同士の摩耗を軽減する役割を持っています。
ゴムパッキンは柔軟性があり、接地面が多少でこぼこしていてもしっかりと密着して水漏れを防いでくれます。
しかし、長年使用を続けることでどうしても劣化してしまいます。
特に、水の流れが多い蛇口部分では消耗が早く、パッキンの寿命は目安として約10年とされています。
また、パッキンは熱にあまり強くありません。
給水管や蛇口に使われていて、給湯器など高温になる部分には耐熱性のあるシートパッキンが使われています。
蛇口水漏れが発生した場合は、パッキンの劣化が原因の可能性が高いので、新しいものへ交換することで水漏れが解消される可能性があります。
蛇口のパッキン5種類をご紹介!
蛇口の水漏れ対策には必要不可欠のパッキンには、実はさまざまな種類があります。
それぞれのパッキンが持つ役割や形状を知ることで、適切な交換作業を行っていきましょう。
ここでは、家庭用蛇口に使用される代表的なパッキンを5種類ご紹介いたします。
- 平パッキン
最も一般的な形状で、平らな輪状をしています。
主に、蛇口や配管の接続部分に使用され、水をしっかり止める役割を持っています。
- 三角パッキン
三角状の形をしていて、厚みのあるパッキンです。蛇口のハンドル部分に使われています。
上部の穴の半径が小さく、下部の穴の半径が大きくなっているので、横から見ると台形のようにも見えます。
- Oリング
名前の通り、アルファベットの「O」のような形をしています。
細いゴムチューブを輪っかにしたような見た目で、シャワーヘッドの根元などに使われています。
- Uパッキン/Uリング
輪のような形はしていますが、上部に溝があり断面が「U」のように見えます。
蛇口の吐水口の付け根や蛇口内部に使われています。
- コマパッキン(ケレップ)
おもちゃのコマのような形をしており、蛇口のハンドルの下に組み込まれています。
ハンドルを回すことで回転し、止水する仕組みになっています。ゴムと金属パーツが合体しているのが特徴です。
★シングルレバー混合水栓の場合は「カートリッジ」の交換が必要!
キッチン蛇口などに使われるシングルレバー混合栓交換はパッキンではなく「カートリッジ」という部品が使われているので、このタイプの蛇口で水漏れが起きた場合はカートリッジの交換を行いましょう。
蛇口のパッキンを交換するために知っておこう!
水漏れを防ぐために大切な役割を持つパッキン。
それぞれ、サイズや種類が異なり部位に合わせて適切なものを取り付ける必要があります。
これから交換するうえで重要なポイントをご紹介します。ひとつずつ確認していきましょう。
パッキンの交換は必要なパッキンや手順が分かれば自分で行うことができますが、不安がある場合は無理せず、業者に相談しましょう。
交換するパッキンを用意する
パッキンの寿命は約10年と言われていて消耗品なので、劣化してしまった場合は交換を行う必要があります。
蛇口のパッキンを交換する際は、その部分に合ったパッキンを用意しましょう。
パッキンを交換するときは正しいサイズを選ぼう
パッキンの種類は適切であっても、サイズが合わなければ正しく取り付けることができません。
サイズの確認方法には、「内径と外径」もしくは「呼び径」という基準があります。
- 内径と外形とは?
パッキンのサイズを測る際、穴の大きさを「内径」、パッキンの全体の大きさを「外径」といいます。
- 呼び径とは?
蛇口の取り付け部分(根本)にあるネジの外径を挿しています。家庭用水道の一般的な呼び径は13mmが主流です。
パッキンの種類やサイズを調べる方法は?
パッキンの種類やサイズを調べる方法をこれから3つご紹介いたします。
方法1呼び径を確認する
家庭用の蛇口では「呼び径13mm」のパッキンが使われていることがほとんどです。
ですが中には「20mm」が採用されていることもあります。
購入する前に事前にチェックしておき、間違ったパッキンを購入してしまわないように注意をしてください。
確認方法としては、パッキンを交換する蛇口のメーカー名や品番をインターネットなどで検索することで分かります。
メーカー名や品番を調べる
蛇口本体には、シールでメーカー名や品番が記載されていることがほとんどなので、そこを確認すると適合するパッキンの種類やサイズの特定ができます。
ですが、長く使用されている蛇口ですと、シールが剝がれてしまっていたり読みにくくなっているかもしれません。
そんな時は取扱説明書を確認してみましょう。
- 単水栓
単水栓は、水またはお湯のどちらか一方のみを出す基本的な蛇口です、
通常、壁に設置された台座部分にメーカー名が刻印されていますが、品番が記載されていない場合もあります。
品番を調べたい場合は、メーカーのカタログや公式サイトでチェックしましょう。
- シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合栓は、1つのレバーで水量や温度の調節が可能な蛇口です。
レバーを上下に動かすと水の量をコントロールでき、左右に動かすと温度の調節ができます。
レバー部付近にメーカー名が刻印されており、レバー根元にシールで品番が記載されていることが多いです。
- ツーハンドル混合水栓
ツーハンドル混合水栓は、2つの独立したハンドルから水とお湯をそれぞれ供給するタイプの蛇口です。
比較的古い住宅などで見受けられることが多く、「ツーバルブ混合栓」とも呼ばれます。
ハンドルの下部や本体にメーカー名が刻印されていて、根元にシールで品番が記載されていることが多いです。
パッキンを取り外して測る
使用している蛇口からパッキンを実際に取り出してサイズを測るのも1つの手段です。
内径・外径・厚みを測定し、同じサイズのパッキンを購入してください。
「元栓」か「止水栓」は作業前に閉める!
パッキンの交換作業を始める前には、必ず元栓か止水栓を閉めましょう。
止水栓はキッチンや洗面所などの各水回りに設置されており、ハンドルやマイナスドライバーなどで閉めることができます。
元栓は家全体の水の供給コントロールするもので、戸建ての場合は屋外に埋められた水道メーターボックス内にあります。
集合住宅の場合は、玄関脇のメーターボックス内に設置されていることが多いです。
パッキンの交換方法を水漏れ箇所別に解説!
これからパッキンの交換方法を水漏れ箇所別に解説します。
まずは、交換に必要な工具を確認していきましょう。
- 交換する箇所の新しいパッキン
サイズを確認し適切なものを選びましょう
- プラス・マイナスドライバー
止水栓を閉めたり、ネジを巻く際に使用します
- モンキーレンチ
ナットの調節に使用します
- ウォーターポンププライヤー
水回りの修理に特化した道具で部品の取り外しに使用します。
ペンチでも代用が可能です。
ハンドル下(三角パッキン)交換方法
単水栓や2ハンドル混合水栓のハンドル下から水が漏れている場合は、三角パッキンの劣化が原因かもしれません。
三角パッキンを購入すると、一緒にパッキン受けが付いている場合が多いので、受けも同時に交換するのがおすすめです。
- 三角パッキンの交換手順
1.ハンドルを取り外す
単水栓は、ハンドル中央のビスを外すことでハンドルを外せます。
2ハンドル混合水栓は、ハンドルカバーを外してからビスを外してハンドルを外します。
2.カバーナットを取り外す
モンキーレンチで、スピンドルを覆っているカバーナットを外します。
3.三角パッキンとパッキン受けを取り外す
スピンドルを反時計回りに回して、三角パッキンとパッキン受けを外します。
4.新しい部品の取り付けをする
パッキン受け→三角パッキン→カバーナットの順で取り付けます。
カバーナットはモンキーレンチでしっかりと閉めましょう。
5.ハンドルの再装着
単水栓は、ハンドルを軸に合わせネジで固定し、混合水栓はネジで固定後、カバーを付けます。
6.動作確認
閉めた止水栓か元栓を開け、水を流し漏れがないか確認します。
パイプ根元(Uパッキン)交換方法
パイプ接続部からの水漏れは、Uパッキンの劣化が原因の可能性があります。
- Uパッキンの交換手順
1.パイプを取り外す モンキーレンチでパイプを固定しているナットを緩め、パイプを外します。 2.古いパッキンを取り外す 蛇口とパイプの接合部内側に装着されたUパッキンを手で外します。 3.新しいパッキンを取り付ける 溝がある面を上向きにして、新しいパッキンを取り付けます。 4.パイプを再度取り付ける パイプを元に戻し、ナットをしっかりと閉めます。 5.確認 閉めた止水栓か元栓を開け、水を流し漏れがないか確認します。
浴室のシャワーホース(Oリング)交換方法
浴室のシャワーホース(ヘッド部)からの未ずれはOリングを交換することで直るかもしれません。
シャワーホース部のパッキンの交換であれば、工具も使用せず交換ができるので、比較的簡単に作業を行えます。
- Oリング交換手順
1.シャワーヘッドを外す 2.古いパッキンを外す 3.新しいパッキンを取り付ける 4.シャワーヘッドを元に戻す 5.動作確認 閉めた止水栓か元栓を開け、 水を流し漏れがないか確認します。
カートリッジの交換方法
キッチンなどの蛇口でよく見かける「シングルレバー混合水栓」の吐水口やハンドル下で水漏れが起きている場合は、内部部品のカートリッジの不具合が原因の可能性があります。
カートリッジは、使用している蛇口のメーカーなどによって違いがあるので、必ず適合したもので作業を行ってください。
- カートリッジの交換手順
1.ハンドルを取り外す
使用している蛇口の取扱説明書に基づいて、レバーハンドルを取り外します。
2.カートリッジの押さえを取り外す
この部品は、メーカーや品番に違いがあり、外すにはマイナスドライバーや専用工具が必要です。取扱説明書を確認しながら行うと良いでしょう。
3.カートリッジを取り外す
押さえを外したら、慎重にカートリッジを取り外します。
4.フレアパッキン・バネを取り外す
水栓本体に装着されているフレアパッキンとバネを外します。
5.新しい部品を取り付ける
新品のフレアパッキンとバネを正しい向きにセットして、所定の位置に軽く押して固定します。
6.カートリッジの装着
カートリッジを元の位置に正しく戻します。
7.カートリッジの押さえを取り付ける
取り外した際の手順と逆手順で、カートリッジの押さえをしっかりと取り付けます。
8.レバーハンドルの再装着
ハンドルを元通りに取り付け、ネジでしっかりと固定します。
※ハンドルの向きに注意しましょう
9.動作確認
閉めた止水栓か元栓を開け、水を流し漏れがないか確認します。
蛇口のパッキン交換費用はどのくらい?
自分で蛇口のパッキンを交換される場合にかかる費用は
パッキン(部品)代と工具代になります。
パッキンも工具もホームセンターや通販などで購入が可能です。
どちらも種類によって値段に若干の差がありますが、数百円台から購入が可能です。
適切な種類と必要な物を用意し、作業を行っていきましょう。
水漏れの状況によっては蛇口交換になるケースも
蛇口の水漏れは、パッキンの劣化が原因であることが多く、交換をすることで直ることが多いですが、蛇口本体が劣化していたり、破損してしまっているとパッキンの交換を行っても水漏れを直すことができません。
その場合は、蛇口の交換など原因の根本的解決が必要です。
蛇口の耐用年数は、一般的に約10年と言われています。
使用している蛇口が何年使用しているのかも確認しておきましょう。
パッキンを交換することで水漏れを解消し、一時的に直っても、蛇口本体の使用年数が長く老朽化しているようであれば、今後違う箇所から水漏れや不具合が起きる可能性があります。
結果として何度も部品交換を繰り返すより、コストを抑えられる場合もありますし、安心して使用ができるので、使用年数から考えて蛇口の交換を行うのも良いでしょう。
自分での作業が不安な場合はプロに任せよう!
蛇口のパッキン交換は自分で行うこともできますが、ご紹介したようにパッキンの種類はさまざまで、水漏れ部分に適合したパッキンを取り付ける必要があります。
自分で作業を行う場合は、交換するパッキンと工具を用意すれば良いので修理コストを抑えることはできますが、部品を無くしてしまったり、誤った向きや種類のパーツを付けてしまうと水漏れを解消できません。
水回りの修理の経験がなかったり、そもそもどの部分が水漏れしているのかなど判断が難しい場合は無理せずプロに相談することがおすすめです。
プロの業者であれば、さまざまなお水トラブルに対応してくれるので、自分では気が付かなかった箇所の不具合を見つけ対処もしてもらえます。
水道屋本舗でも水漏れやパッキンの交換を承っております。
実際にお客様のお宅へご訪問し、点検をさせていただいてからどのような作業が必要になるのかお見積りまでを無料で行わせていただきます。
まずはお電話からお気軽にお問い合わせください。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
蛇口水漏れが起きた場合は、パッキンの劣化が原因であることが多いです。
パッキンは消耗品で約10年が交換の目安になります。
自分で交換することもできますが、適切なパッキンを用意し正しい向きで取り付けを行わないと水漏れは解消できません。
また、水回りの修理の経験がない場合は、作業を行った際にパーツの取り外しや取り付けが複雑で難しく感じるかもしれません。
自分で作業を行うことに不安に感じる場合は、無理せず専門業者に相談をしましょう。
プロに見てもらうことで、水漏れの原因がパッキンでなかった場合、原因究明や適切な対処を行ってくれますし、結果としてスムーズに水漏れを直すことができます。
水道屋本舗でもさまざまなお水トラブルにご対応しております。
お電話からお気軽にご相談ください!
水道屋本舗が安心して利用される7つの理由
安心理由その1《出張・点検・お見積り無料》
水回りのトラブルが起き業者に依頼する際、気になるのはその料金ですよね。
水道屋本舗では、まずはご訪問し直接症状を拝見させていただきます。
出張・点検・お見積りは無料となっており、水漏れや詰まりなど水まわりで起きているトラブルの原因や作業内容をお客様に詳しくご説明し、お見積りや料金も分かりやすく提示いたします。
ご納得いただけない限り作業はいたしません。作業前に費用がかかることも一切ありませんのでご安心ください。
ご検討の上、キャンセルをしたい場合の費用も発生しません。
安心理由その2 《365日年中無休で駆け付けます》
水まわりのトラブルは、いつ起こるかは分かりませんよね。
水道屋本舗では、突然の水まわりのトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。お電話での受付は24時間対応しておりますので、夜間や早朝でのトラブルにお困りの際もご連絡ください。
安心理由その3 《その日の修理が可能!現場への到着は最短30分~》
水まわりのトラブルは、少しでも早く解消したいですよね。
お客様のご要望にお応えするため、水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた際、即日対応が可能です。現場到着まで最短30分からとなっており、迅速な対応に努めております。
安心理由その4 《安心で分かりやすい料金設定》
水まわりのトラブルを業者に依頼する際に料金に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。水道屋本舗では、出張・見積もりを無料で行い、施工費用は「全国統一料金」となっております。ご不明な点がございましたらスタッフが丁寧に分かりやすく説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
安心理由その5 《信頼を得て、多数の法人・店舗と契約》
作業を行う上で大切な信用。水道屋本舗は個人だけでなく、多くの法人や店舗からも契約をいただいております。信用第一に丁寧で分かりやすい説明を行い作業いたします。
安心理由その6 《ご訪問の際は、清潔な制服と新品の靴下を着用し丁寧な対応》
お客様のご自宅や職場にご訪問する際は、作業服はクリーニング済み、靴下は新品を着用し清潔な恰好でのご訪問するよう徹底しております。
作業に使う工具、機材も作業後にその都度しっかりと清掃しクリーンなサービスを提供いたしますのでご安心ください。
安心理由その7 《地域に密着した迅速な対応》
水道屋本舗では、全国に作業スタッフが在籍し、地域密着で稼働しております。お客様のお家や職場に一番近いスタッフを手配しますので突然の水まわりのトラブルも安心してお任せください。