快適な衣食住を過ごすのに欠かせない場所と言えば、美味しい料理でお腹も心も満たしてくれる【キッチン】です。それは持ち家でも賃貸でもどちらでも言えることでしょう。
キッチンでの水まわりトラブルと言えば、パッと思いつくのは蛇口からの水漏れだと思います。
しかし、それより厄介な水漏れは、キッチンの床下からの水漏れではないでしょうか。キッチン下の収納スペースは、洗剤のストックや掃除道具、調味料や常温保存食品など、色々な物が置かれていると思います。
何もなければすぐに気付くであろうキッチンの床下の水漏れですが、物に隠れて気付くのが送れるパターンが考えられます。
そしてしばらく放置されたキッチン床の水漏れは、床の材木が腐食して張り替えしなければならなくなり修理費用が高額になってしまうことも。
水漏れの周辺には、水気を好む雑菌が繁殖してしまいますし、食べ物を扱うキッチンにとっては大打撃になりかねません。
でも、安心してください!持ち家、賃貸どちらでも共通してキッチンの床下収納場所で起きてしまった水漏れトラブルも、自分の手でも解決できるとっておきの方法を、キッチンの床下で水漏れが起きる原因と共に徹底解説していきたいと思います。
ぜひ、いつかのための知恵袋として参考にしてみてください。
キッチン床の水漏れはなぜ起きる!?原因と箇所別を解説
水漏れだけでなく、どんな事にもそれが起きる原因が必ずあります。水漏れを解消させるためには、まずその原因をはっきりとさせることが何より大切な事なのです。時間が無い場合は、もちろん応急処置でも構いません。
ただ、結局また同じ事の繰り返しになり、さらに悪化する可能性があるので、やはり根本的に水漏れ箇所を修理して解決させなければなりません。
もし、キッチン下の収納場所を掃除していて、排水管に物をぶつけてしまったなど、外的衝撃が加わって水漏れしているのなら、原因は分かりやすいですが、身に覚えのない水漏れだとどうしていいか分かりませんよね。
しかし、キッチンの床下などで起きる水漏れには、それぞれチェックする場所がありますのでご安心ください。これからお伝えする箇所を見て、水漏れが特定できたら後は修理すれば水漏れ問題は解決です。
DIYが得意な方であれば、ご自身でも修理することが可能かと思います!
キッチン下の【排水ホース】からの水漏れ
キッチンの下を見ると、ご家庭によっては【排水ホース】が取り付けられているでしょう。新しい物件ではあまり排水ホースを使っていませんが、割と古めの物件や1人暮らし用の小さなキッチンによく取り付けられています。
よく「蛇腹ホース」とも言われ、素材は塩化ビニルやポリエチレンで作られており、曲がりやすく安価で購入することができます。
その分、熱湯が流れてくるキッチンなので、ホースが熱によってだんだん固くなったり、破れやすくなり、キッチンの床から水漏れが起きる原因になります。
排水ホースは、【差し込み式】【ネジ式】【Y字型】の3種類あるので、自分の家の排水ホースがどのタイプか確認してから、ホームセンターなどで購入してください。
そして、亀裂などで破損して水漏れしている排水ホースを新しいものと交換作業を行っていきましょう。手順は次の項目を参考にしてください。
【排水ホース】を交換しましょう
まずは、古い排水ホースを外していきます。シンク下の物を撤去し、ホース下にタオルを置いてください。
3種類の排水ホースによって異なりますが、床面の排水プレートと繋がっている場合はネジを外す必要があるのでドライバーも準備しましょう。ネジが無い場合は手で取り外すことができます。汚水が付着しないように気を付けてください。
- 排水ホースの上下接続部は、それぞれゴムとキャップが付いているので、手を使って排水プレートから取り外します。
- 次に、排水パイプを取り外します。排水パイプは排水トラップに接続されているので、水が垂れてくることもあるのでタオルなどで養生してください。
- 全て取り外したら、今度はその逆の順番で新しい排水ホースを取り付けます。排水トラップ、排水パイプ、そして新しい排水ホースは長すぎてもそのままの状態で取り付けましょう。
- 排水ホースが無事取り付けられたら、蛇口の水を流して水漏れが起きていないか最終チェックを行って終了です。
キッチン下の【排水トラップとシンクの繋ぎ目】からの水漏れ
キッチンにはお皿を洗ったりするためのシンクがあり、その真下に排水管と給水管が取り付けられています。そしてシンクの真下に取り付けられている【排水トラップとシンクの繋ぎ目】から水漏れが起きるかどうか確認してください。
もし【排水トラップとシンクの繋ぎ目】から水漏れしているのなら、その原因は「ゴムパッキン」や「ナット」に問題があるはずです。水漏れが起きているか曖昧な場合は、乾いたタオルを排水トラップとシンクにしばらく当ててみましょう。
乾いたタオルが湿っていたら水漏れの疑いがあります。キッチンシンクの排水トラップは寸胴型で、封水する役割を担っています。排水トラップに溜まった水が、下水から上がってくる悪臭や害虫の侵入を防いでくれる、キッチンに無くてはならない部品です。
しかし、ある程度の水を貯めなければならない排水トラップで水漏れが起きると、なかなかの量になってしまうでしょう。
一番簡単な解決方法は、「ナット」が緩んでいる可能性を考慮して「ナット」をしっかりと締めることです。手でもモンキーレンチでもOKです。
それでも解決しないのであれば、「ゴムパッキン」が経年劣化したのかもしれません。この場合は「ゴムパッキン」を新しく交換しましょう。
では、「ゴムパッキン」の交換手順をどうぞ。
【ゴムパッキン】を交換しましょう
- まずは排水トラップ上部のナットが緩んでいないかどうかを確認して、緩んでいるようであれば締めてください。
- 次に排水トラップの下にタオルやバケツを置いて養生します。排水トラップ内に溜まった水をキャッチしてくれます。
- 今度は排水トラップの下部の「ナット」を緩めて排水パイプ(蛇腹ホース)を取り外し、次に排水トラップを取り外します。この時、シンクと離す時は排水トラップをしっかりと手に持って行ってください。
- 新品のゴムパッキンに交換したら、取り外す時と逆に取り付け直して完成です。最後に蛇口の水を流して通水確認をしましょう。
キッチン下の【排水ホースと排水トラップ】からの水漏れ
キッチン下の水が通る道は、シンク下の排水トラップと排水ホース(蛇腹ホース)、そして排水管へとそれぞれ繋がっています。よって、【排水ホースと排水トラップ】の接続部分からの水漏れも当然起こりうるのです。
この2つの繋ぎ目に使用されている部品は「ゴムパッキン」ですので、劣化や亀裂が入ったら新品と交換する必要があります。
キッチン下の部品は、それぞれゴムパッキンで接続されていますが、種類が異なる場合もあるのでゴムパッキンを購入する際はくれぐれも間違えないように注意してください。
では、交換手順について説明していきましょう。
【排水ホース側のゴムパッキン】を交換しましょう
- 最初に排水トラップの下にあるナットを緩めて、排水ホースを取り外してください。
- ゴムパッキンの向きに気を付けて、正しく新品と交換します。
- 排水ホースと排水トラップを再接続して、ナットをしっかりと締め直します。
- 最後に必ず通水確認を行い、水漏れが解消されているかチェックしてください。
キッチンの【蛇口と給水管の接続部】からの水漏れ
蛇口からキレイな水が出るのは、シンク下にある給水管と蛇口が接続されているからです。そして、この【蛇口と給水管の接続部】からでも、やはり水漏れが起きる可能性があります。
この場合の原因を探っていきましょう。その前に、給水管が開きっぱなしだと常時水漏れしてしまうので、給水管に取り付けられている止水栓をまず閉めてください。
【蛇口と給水管の接続部】からの水漏れで考えられるのは、それぞれを繋げるナットの緩み、蛇口の根本にあるシールテープの劣化、そしてパッキンの破損によるものです。
原因が1つだったり、2つだったり、3つ全てが原因の場合があるので、それぞれチェックする必要があります。一番簡単に確認できる箇所が、ナットが緩んでいるかどうかです。
しっかりナットを締めてもまだ水漏れがしているのであれば、シールテープ、パッキンを確認しましょう。シールテープより、パッキンの劣化や破損が原因であることが一般的には多いですが、長年使用している蛇口であればシールテープも視野に入れてチェックしてください。
では、それぞれの手順について詳しく説明いたします。
【シールテープ】を張り替え直ししましょう
ナットの緩み具合を確認してから、まだ水漏れしているのであれば【シールテープ】を確認していきます。
- 蛇口に止水栓、もしくは元栓を閉めて通水させないようにしましょう。
- 水栓レンチを使って、シンク上の蛇口を取り外し、繋がっている給水管を外します。
- 蛇口のネジに巻きつけられている古いシールテープをキレイに剥がしてください。シールテープのカスは、歯ブラシなどでネジ穴と一緒にキレイになるよう掃除をしましょう。
- 蛇口のネジ山で巻く位置を決めて、時計回りにグルグルと8周ほど張り替えます。ネジ山の先端まで巻かず、隙間を空けておきましょう。
- シールテープの張り替え作業が終了したら、再び給水管と蛇口を接続して、蛇口もシンクに取り付けましょう。
【パッキン】を交換しましょう
- 先程同様、水栓レンチを使って蛇口と給水管を取り外します。
- 蛇口側、給水管側にそれぞれパッキンがあります。パッキンの種類を間違えないように新品と交換しましょう。
- パッキンの取り付け作業を終えたら、水栓レンチを使って再び蛇口と給水管を設置し直して完了となります。
キッチンの【排水パイプと床下の排水管の繋ぎ目】からの水漏れ
最後はキッチンの【排水パイプと床下の排水管の繋ぎ目】からの水漏れです。排水パイプは筒状の形をしており、鉄製や塩化ビニル製などの素材があります。
キッチンの床下は排水管と繋がっており、ここから水漏れが起こるとすれば、排水パイプにつまりが生じていることが原因でしょう。
つまり具合によっては、より強い圧力が排水パイプにかかり、排水管の繋ぎ目から外れて汚水が流れ出る危険があります。キッチンのシンク下収納のみならず、床下まで水が溢れかねませんので、すぐに対処する必要があります。
これまでは、部品の交換で水漏れを解消してきましたが、【排水パイプと床下の排水管の繋ぎ目】からの水漏れは、とにかくつまりを解消させることが大前提となります。
もし詰まりの原因が、水に流れないような固形物であれば、固形物その物を取り除かないと解決になりませんし、奥に入り込んでしまっては素人ではなかなか難しいでしょう。
また、キッチンの排水管は油汚れが最も付着しやすい場所ですので、頑固な汚れは高圧洗浄機を使用せざる負えない場合も。
家庭用の高圧洗浄機もありますが、持っていない人の方が多いと思いますので、そんな時こそプロの修理業者に頼るようにしましょう。
修理業者であれば、高圧洗浄機の取り扱いにも慣れていますし、もし排水ホースや排水トラップ、排水管、蛇口を交換しなければならない場合も同時に平行して作業可能です。
自分で行うよりも断然時短になりますし、何より安心・安全!ぜひご検討ください。
キッチン床の水漏れを修理する場合に業者に支払い料金目安について
DIYが趣味で楽しく作業できる人は良いですが、楽したい人や不器用な人にプロに頼めるなら頼みたいところ。しかし、やはり費用が気になるところですよね。
そこで、一例ではありますが、キッチンの床下などで水漏れが起きた時の修理費用を解説していきたいと思います。あくまで一例ですので、参考程度にしてください。
まずは基本料金についてです。
修理料金 + 部品代 + 廃材引き取り料金
修理料金は、排水溝のつまりや水漏れ、蛇口の交換、水まわりの部品交換など、症状が起きている場所(キッチン、お風呂、洗面所、トイレ、洗濯置き場)や、症状のレベルによって金額が異なります。
部品代については、こちらで準備した部品を使用して修理することもできますし、お客さまがインターネットやホームセンターで購入したものを使用してもどちらでもOKです。
蛇口やトイレ、ウォシュレット、その他の部品はインターネットの方が安く手に入ることもあるので、事前に自分で購入して、部品代の節約をする方もいらっしゃいます。
もちろん、修理内容によっては部品代が必要ないこともあるので、その場合は修理料金のみになることも。そして、廃材引き取り料金についても同様で、廃材が出ない場合や廃材をご自身で処分する場合も費用は発生しません。
また、修理料金については「作業時間」も関わってきます。水道屋本舗では、水漏れであれば30分で修理可能な場合は修理費用5,500円(税込)、つまりの修理で30分以内であれば8,800円(税込)というプランがあります。
たとえば、キッチンの蛇口水漏れで修理をお願いしたとして、ナットを締めるなど30分で解決できれば、費用も抑えることが可能です。
また、お客さまがご自身で蛇口を準備して、自分で交換するのは不安だからと代わりに作業をお願いする場合、13,200円(税込)のプランもあります。
その他、キッチンの排水溝につまりが生じている場合、ドレンクリーナーを使用すると26,400円+1,650円/m、高圧洗浄を使用すると41,800円+3,300円/m。
水漏れの場合は、単式水栓、壁付水栓、ワンホール水栓、台所デッキ式水栓など、蛇口の形状や設置場所によって費用が異なります。
いずれにしても、きちんと事前にお見積りで金額を明確に表示しますので、ご安心ください。詳しくは、水道屋本舗のHPでも確認できます。
まとめ
キッチンの水漏れに関するアレコレ、いかがでしたでしょうか?持ち家の方も賃貸の方も、キッチンの床から水漏れが起きたら
誰でもパニックになるかと思われます。賃貸の方は、ご自身で修理すると後々トラブルになる可能性もあるので、まずは大家さんか管理会社に連絡を取ってください。
キッチンの床下で起きた水漏れを放置すると、床自体がダメになって張り替えになることもありますが、そうするとしばらくキッチンを使用することができず、日常生活に大きな影響を与えるでしょう。
キッチンのシンク下で、目に見える部分からの水漏れであればこれまで解説してきたように、ナットやボルトを締めたり、排水トラップや排水ホースを交換したりと、自分でも行える作業なので解決しやすいです。
ただ、床下の排水管からの水漏れであれば、プロの修理業者でないと対応が難しいでしょう。闇雲に作業しては、症状や状況が悪化して取り返しのつかないことになりかねません。無理だと思ったら素早く業者にお願いするようにしてください。
水道屋本舗であれば、年中無休で稼働していますし、出張点検、お見積りも無料です。どうぞ安心してお任せくださいませ。
水道屋本舗が安心してご利用できる7つの理由
安心理由その1 出張・点検・お見積り無料
水道屋本舗は、水まわりのトラブルが起きた際点検するための出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客さまにきちんと説明と費用提示を行い、ご納得いただかない限り作業はいたしません。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。
ご検討の上、キャンセルしたい場合も費用は発生しません。
安心理由その2 365日年中休まず稼働
水道屋本舗ではある日突然起きる水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルでお困りの際はいつでもご連絡ください。
安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能
水まわりのトラブルが起きた時、水道屋本舗は即日対応可能です。お客さまのお住まいの地域に最速で行くことができるスタッフを手配します。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にもすぐに対応させていただきます。
安心理由その4 納得できる安心の価格設定
出張費・お見積り無料の水道屋本舗は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、ご不明な点はスタッフが分かりやすく説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。
安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約
水まわりの修理業者は信頼第一をモットーにしております。水道屋本舗は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水道屋本舗にお任せください。
安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ
大切なお客様のもとへ訪問する際、水道屋本舗のスタッフは、作業服はクリーニング済み、靴下は新品のものを着用し、常に清潔な恰好で訪問させるよう徹底しております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。
安心理由その7 地域密着で迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。いつでもお客さまが困った時対応できるよう、年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。