お役立ち情報詳細
目次
蛇口は様々な部品が組み合わさってできています。
そのため一部の部品が壊れたなら、その部品を交換するだけで解決可能です。
今回はその蛇口の部品の中で水を直接出す蛇口の先端の交換方法について解説します。
故障したり別のタイプに変えたりしたいという場合、蛇口の先端を交換するという選択肢が出てくるでしょう。
結論からいうと、蛇口の先端は簡単に交換することが可能です。
業者にお願いする方法もありますが、自分でも簡単に交換できます。それはどのタイプの水栓でも変わりありません。
しかしながら、蛇口の部品を取り外すことに抵抗を覚える人もいるのではないでしょうか。
DIYに慣れていないと蛇口の部品の扱いは難しく感じるものです。
無論専門業者による交換ではないので、リスクがないわけでもありません。
そこで蛇口の先端部分の交換について見ていきましょう。
自分でできるかどうかはこれから紹介する交換手順や準備を参考にして決めてください。
蛇口の先端を交換するには、まず蛇口の仕組みを理解しておくことをおすすめします。
蛇口には大きく分けて単水栓と混合水栓があり、互いに仕組みが違うのです。
蛇口によって先端部分の部品も違うので注意しましょう。
単水栓は給水管とハンドルが一つだけあるタイプの蛇口です。混合水栓とは違って水とお湯の切り替えができません。
洗濯機や屋外に多い形式の蛇口で、先端はパイプ式になっているものが多いです。
その場合先端を代える際は工具を使って尖端パイプを引き抜き、付け直すことで交換できます。
混合水栓は水用とお湯用の給水管・逆止弁が両方ついているタイプの蛇口です。そのためハンドルも二つ付いています。
最近はハンドルではなくシングルレバーの方が主流になりつつあるでしょう。
キッチンや洗面所・お風呂場など屋内で使われる蛇口の多くが混合水栓です。特に新しい家ではその傾向が強いでしょう。
混合水栓は単水栓と比べると様々な形式の蛇口があります。
吐水口から水がそのまま吐き出されるものもあれば、シャワー状で出てくるシャワータイプもあるのです。
こうなると先端部分の部品も変わってくるため、交換の際には注意しなければなりません。
一方で逆に「蛇口をシャワータイプにしたい」という人もいるでしょう。
この場合も蛇口の先端を代えたり上から取り付けたりすることでシャワータイプにすることができます。
蛇口の部品は単体で購入可能です。もちろん先端の部品ならその部品だけ手に入ります。
しかしひとことに蛇口の先端の部品といっても色々な形状があり、迷ってしまうこともあるでしょう。
部品はどのように選べば良いのでしょうか。
先端を交換するにあたって、今ある蛇口に取り付けられる部品を選ぶのは前提ですが重要なことです。
必ず蛇口のタイプや形状を確認してから部品を選んでください。
元々ある蛇口の先端がどのようなものなのかを参考にするのも良いでしょう。
蛇口は大きく分けて単水栓と混合水栓があると解説しました。蛇口のタイプで先端が違うこともあるのです。
単水栓の蛇口の先端は多くがパイプ式になります。補修用の蛇口パイプなら交換可能です。
サイズを確認した上で購入しましょう。
混合水栓の場合はヘッドかキャップのような形の吐水口が多いです。
様々な種類があるため、サイズや形状などは注意してください。
店舗で売られている補修用の部品でも交換できますが、その蛇口のメーカーの部品を買うのが最も確実です。
キッチンや洗面所の場合、蛇口の水がシャワー状に出るものも多いのではないでしょうか。
このシャワータイプの吐水口はシャワーヘッドというものです。
シャワーではなくそのまま水が流れるタイプの蛇口はストレートと呼ばれます。
元々シャワータイプだったのであれば、このシャワーヘッドを交換すると良いでしょう。
シャワーヘッドのように蛇口に直接取り付けることができるタイプの部品もあります。
最初から蛇口にある吐水口の部品とは少し違いますが、工具などがなくても簡単に取り付けることが可能です。
ストレートからシャワータイプにしたい場合などはこうした部品を活用するのも手でしょう。
また、市販のシャワーヘッドの中には定期的に交換が必要タイプなどもあります。
取り扱いについてよく確認してから購入しましょう。
蛇口の先端交換にはそこまで道具は必要ではありません。
単水栓のようなパイプ式の部品であればモンキーレンチのみです。
混合水栓の場合はその蛇口によって必要な道具も違います。
キャップ式なら蛇口の分解も手でできますが細かい作業で必要になることが多いです。
交換に挑戦する前に、一度メーカーや部品に付属している説明書を確認しましょう。
全体的にはペンチやドライバーなどが必要になることが多いです。
先端の交換方法について解説します。まずは単水栓から見ていきましょう。
蛇口交換をする際には元栓を閉めるイメージが強いですが、先端のみを交換するなら閉める必要はありません。
最初に元々ついている蛇口の先端を外します。
モンキーレンチで挟んで引っこ抜きましょう。これだけで簡単に取り外すことが可能です。
古い部品を外したら、新しい部品をつけます。
新しい部品は向きを確認して蛇口に差し込んでください。
その後モンキーレンチで留め具をしっかりと締めましょう。
締めたらハンドルを回して水が吐水口以外から漏れないか確認し、漏れていなければ交換完了です。
こちらも元栓を閉める必要はありません。
混合水栓の場合、多くがヘッドかキャップ式になっています。
このキャップは泡沫キャップや整流キャップなどというものです。
混合水栓は様々な形状がありますが、キャップ式なら手でねじって外すことができます。
キャップが露出していない場合は硬貨やコインをキャップの網目に引っ掛けてひねりましょう。
キャップの中に蛇口本体に取り付けられている便座コマや切替部などがあればそれらも外してください。
素手では取りづらい細かい部品などがある場合はペンチでつまんで引き抜きます。
全てを外したら新しいキャップを取り付けましょう。
取り付ける際は先程外した時とは逆の手順でつけてください。
キャップではなくヘッド自体を交換する場合も、以上とほぼ同じ手順で交換可能です。
更にヘッドを交換する場合、メーカーによってはツメをひっかける必要があることがあります。
ドライバーなどの細い棒で押し込むと作業がしやすくなっておすすめです。
蛇口の先端の交換について解説しました。
蛇口本体を交換するのに比べて、先端の交換はそれほど難しいものではありません。
元栓を閉める必要もないので簡単に取り換えが可能です。
自分でできればお金も部品代のみで済むため、業者に依頼するよりはお得といえるでしょう。
注意点を挙げるとすれば、部品は無理矢理取り付けない・ナットなどは強く締めすぎないといったことがあります。
無理な力が加わると蛇口本体が破損してしまうのです。特に蛇口は経年劣化で脆くなりやすいため壊れやすくなります。
相当古い蛇口だと、先端を交換するのではなく本体を交換した方が良いこともあるでしょう。
蛇口の状態に合わせた修理が大切です。
こちらの情報はお役に立ちましたか?
自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!
そんなお客様は
今すぐご相談ください!
まずは症状を教えてください!
通話料無料/24時間365日受付
フリー
ダイヤル
0120-0120-24
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF