お役立ち情報詳細
生活をしていると突然風呂の水が出なくなることがあります。
特に何もしていないのに水が出ない場合、考えられる原因は近所が定期点検を兼ねて断水をしていることです。
この場合は事前に何かしらの案内があり、工事の時間が終われば問題は解決されます。
いつ行われていつ終わるのかわからない場合は近隣住人に確認をしてみましょう。
冬場に起こる凍結も一つの要因です。
特に気温が氷点下の場合は、水道管の凍結や破裂が起こり得ます。
凍結はあらかじめ天気予報で気温を確認した上で、水道管に発泡スチロールなどの保温材を巻くとトラブルを防げます。
水道から水が出ない状況なら、二次被害を防ぐためバルブを閉めておくと安全です。
その上で蛇口の栓を開けてぬるま湯をかけると改善されます。
熱湯をかけることは、管が急激な温度変化に対応できず破裂する危険性があるので控えてください。
それ以外で考えられる原因は、止水栓が開いていないことです。
風呂を含めて水は給水管から元栓と水道管をつたって住宅内に供給され、止水栓を通り蛇口から出る仕組みです。
これが何かしらの原因で閉じている状態にあれば水は出ません。
止水栓のある場所を確認して、マイナスドライバーで開けることで水が出るようになります。
なお、止水栓の中にあるフィルターにごみや塵がたまっていると、水圧が弱くなり水が出なくなることがあります。
このようなトラブルは定期的にフィルターの点検や清掃をすることで防ぐことができます。
止水栓が全開で水が出ない場合は、水道管の劣化に伴い水漏れが発生しています。
この場合は水道業者に修理の依頼をする必要があります。
賃貸物件でも風呂などにおいて水のトラブルで修理が必要な場面があります。
自己判断での修理は同じ棟の住人トラブルになる可能性がありますから、事前に管理人に確認した上で行うようにしましょう。
> お風呂の修理と料金表はこちら
近年では、自然冷媒ヒートポンプ給湯器を使用している家庭や賃貸物件が増えています。
しかし、機械の故障や不具合などでトラブルが起きて風呂の水が出ない場面もあります。
冬場に起こる貯湯タンクの配管凍結もその一つです。
その場合は、気温が上がって自然解凍されるのを待ったり、お湯の蛇口を少し開いて時間が経過するのを待ったりします。
保温材が巻かれていない部分にぬるま湯をかけても症状は改善されます。
自然冷媒ヒートポンプ給湯器の配管では凍結防止運転機能が備わっているものもあるので、事前に手だてを確認しておくとトラブルを防ぐことができます。
自然冷媒ヒートポンプ給湯器を使用する際、機械のトラブルに伴って風呂の水が出ない場合もあります。
センサーや基盤の不具合の場合はリセットをすることで直ることがあります。
エラー表示が出た場合は、説明書を確認した上で対処してみましょう。
各メーカーで使用する機械に合わせて表示が違います。
説明書やホームページで確認した上で、対処方法に合わせてエラー解消を図ります。
対処方法がわからなかったりエラーが消えない場合は、業者に依頼して修理をするようにします。
耐用年数は概ね10年から15年ですから、年数が経てば何かしらのトラブルが生じやすくなります。
経年劣化に伴う故障や、トラブルの頻度が多い場合は買い替えをする形になります。
> お風呂の修理と料金表はこちら
風呂を使用する場合は、備え付けでシャワーを設置しているところが多いものです。
シャワーの水圧が弱くなったり水が出なくなったりすることがあり、それぞれに修理が必要となります。
その原因と修理方法を紹介します。
家中の水道は問題なく使用できるのにシャワーの水圧が弱くなっている場合は、シャワーヘッドの目詰まりもしくはホースの劣化が原因として考えられます。
目詰まりの原因は、水中に含まれているカルシウムが固体となりこびりついたことです。
まずは洗面器に水を張り、クエン酸を入れてシャワーヘッドをつけおきします。
時間が経てば水垢が緩み、柔らかいスポンジやブラシでこすると汚れを落とすことができます。
爪楊枝など細いもので穴をつつく方法もありますが、ヘッドが傷みやすいので注意が必要です。
また、ホースの劣化に伴い風呂の水が出なくなることもあります。
その場合は、ホームセンターで販売されているシャワーホースセットを購入します。
型番が合っていないと取り付けはできないので、型番の確認をしてから購入をすることがポイントです。
その上でホースの交換となりますが、説明書に合わせて取り付けを行います。
取り付けの際にはモンキーレンチなどの工具が必要です。
難しい場合は無理せず業者に依頼をしましょう。
シャワーの水圧が下がっている場合は、流量調節弁の調整をすることで改善されます。
取扱説明書を確認し、シャワーを出しながらドライバーを使って調整をします。
低水圧用のシャワーヘッドに切り替えることも一つの方法です。
これでも改善されない場合は水漏れが疑われますので、業者へ依頼をする流れとなります。
賃貸物件の場合は給水装置のトラブルもありますが、自分で修理する場合は二次被害が懸念されます。
風呂の使用の際に気になることがあれば、管理会社に前もって確認をした上で作業をするようにしましょう。
> お風呂の修理と料金表はこちらお風呂のバスタブ周りの水漏れ補修
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF