
自分たちが生活して出来た汚れとは言え、やはり抵抗がありますよね。
今回は、自宅にあるもので出来る排水溝の掃除方法をご紹介します。
シンクの排水溝は雑菌だらけ?
キッチンの排水溝の汚れの原因は、主に油汚れ、水垢、そして雑菌です。
排水溝掃除を怠ってしまうと、黒いカビのようなヌルヌルが排水溝にびっしり…という経験はありませんか。
それは、洗い物などで流れ来る食べ物のカスや油汚れから繁殖したカビです。
直接食べ物が触れることはないとしても、食べ物を調理する環境にカビが生えているのは衛生的に良くないと言えます。
キッチンの排水溝がすぐに汚れてしまうのは、毎日使う場所だからこそなのです。
掃除と予防は同時に。効率よく回数を減らす
目の届きにくい排水溝は、部屋の中よりも掃除の回数がどうしても減りがちになってしまいます。
しかし、部屋よりも先に菌が繁殖し、汚れが溜まってしまうのが排水溝です。
今すぐできる排水溝掃除&予防方法
【重曹+お酢】
1.重曹を排水溝に撒く
重曹をたっぷりとかけてください。
重曹が少ないと効果が薄くなってしまいます。
2.お酢を重曹の半分くらい回し入れる
お酢を重曹にかかるように回し入れてください。
「半分」というところが大切で、多く入れ過ぎると重曹と科学反応を起こし中性になってしまい、効果が薄れてしまいます。
また、お酢は温めておくと更に効果的です。
3.泡立ちをスタートとして5分~30分放置
重曹とお酢が反応し泡が立ち始めたら、ある程度の時間そのまま放置しておいて下さい。
隅々まで泡が行き渡り、どんどん汚れを浮き上がらせます。
浮き上がった汚れは、重曹のガスと共に部屋に臭いを充満させる事があるので換気することをお薦めします。
※発生するガスは万が一吸い込んだとしても問題はない為、ご安心ください。
4.お湯で洗い流す
熱湯ではなく、蛇口から出る触れられる程度の温かいお湯で十分です。
【アルミホイル】
1.アルミホイル、セロハンテープ、割り箸を用意
セロハンテープはアルミホイルが割り箸から抜けないように止めるだけなので、輪ゴムや粘着のあるガムテープなどで代用しても大丈夫です。
2.アルミホイルを巻き付ける
割り箸の半分程度を覆うように巻きつけて下さい。
3.巻きつけたアルミホイルをテープで固定
テープでアルミホイルを固定したら、割り箸にしっかりと巻き付く
ように手でギュッと握ってください。
とにかく抜けないようにしっかりと固定することが手を汚さない為にとても重要です。
4.排水溝の中を、アルミホイルの部分でこするように洗う
力を入れ過ぎると排水溝内部や塩化ビニールを傷つけてしまう可能性があります。
気をつけてください。
アルミホイルは金属なので、殺菌・抗菌作用があるとされています。
そして水につけると化学反応を起こし金属イオンを放出し、これが雑菌を除去、掃除するための効果をもたらします。
小銭(10円玉など)でも同じ効果を得られますが、安価で手に入りやすいアルミホイルが一番お薦めです。
また、アルミホイルを排水溝につまらない程度に大きく丸めたものを入れておくと、水が流れるたびに金属反応を起こしてカビの発生を防いでくれます。他にも炭、10円玉を排水溝に流れぬようネットに入れておくと同じ効果が得られるようです。
一度の掃除でどれだけ綺麗にできるか、綺麗な状態をキープできるか。おそらく排水溝を掃除したことのある方なら
一度は考えたことがあると思います。
コストパフォーマンスも兼ね備えた掃除法なので、是非お試し下さい。