お役立ち情報詳細
目次
台所の排水溝は、定期的に手入れをしないと詰まりが発生してしまいます。
ワイヤーブラシやラバーカップなど道具を使った解消法もありますが、薬剤を使うだけで詰まりを解消させることも可能です。
排水溝の詰まり解消法を解説します。
つまりの対処法を解説する前に、まずつまった原因は何なのかを特定しておきましょう。
原因によって対処法も変わるからです。
また、排水溝のどこがつまっているのかも確認するようにしてください。
排水トラップを外して確認したり、もっと奥が詰まっているようならワイヤーブラシを使ったりするのも手です。
どこが詰まっているか分からない場合は自分で対処するのは危険なので業者に相談することをおすすめします。
台所の排水溝つまりで最も多い原因は汚れとゴミの蓄積です。排水溝には食用油や食品のくず、石鹸など様々なものが流れます。
きちんと処理できていても、パイプ内で油が付着したりゴミが残って貼りついたりすることだって当然あるものです。
そうした汚れを長い時間蓄積しておくと排水管の中で詰まってしまいます。
汚れの蓄積は日頃のメンテナンスで未然に防げるので、手入れするようにしましょう。
排水溝に誤ってスプーンやフォークなどの食器やペットボトルのフタなどを落としてしまうこともあります。
その結果排水溝の奥で引っかかり、汚れやゴミと絡まって詰まってしまうのです。
異物がつまった場合は掃除用の道具や薬剤で解消することはできません。
手などで直接取り除く必要がありますが、自分の力では届かないほど奥にあるなど場合は業者に依頼するようにしてください。
台所の排水溝つまりは様々な解消法があります。ここでは水回り掃除用の道具を使った解消方法を見てみましょう。
また、掃除用の道具がなくても身近なもので解消させることもできます。
掃除道具以上の効果が期待できるため、こちらも合わせて確認してみてください。
またここで紹介する対処法は、いずれも油汚れや食材・洗剤カスが原因のつまりにしか効果はありません。
異物がつまった場合、これらの方法で解消することはできないので注意しましょう。
トイレつまりを解消するイメージが強いラバーカップですが、実は台所の排水溝つまりにも効果があります。
同じ水回りである以上、トイレではなくてもラバーカップは活躍するのです。
ただし、ラバーカップは和式トイレ用と洋式トイレ用で構造が若干違います。台所の排水溝には和式トイレ用を用意してください。
使い方はトイレの場合とほぼ同じです。トラップやゴミ受けを外したシンクの排水口にカップを押し当てます。
次にカップを当てたまま水を出してシンクに水を溜めましょう。カップよりも水位が高くなる量が目安です。
次にラバーカップを限界まで下に押し込み、これ以上押せなくなったら勢いよく上に引き上げます。
これによって排水溝内にある水が引き上げられ、つまりの原因になっているゴミや汚れの位置が変わり、つまりが解消されるのです。
ラバーカップでは直らない場合、少ししつこい汚れがあるのかもしれません。そんな時はワイヤーブラシを使ってみましょう。
ワイヤーブラシとは、その名の通りハンドル付きのワイヤーの先端にらせん状のブラシがついている掃除道具です。
排水管の奥のつまりを角ドリルのような形でこすって汚れを落とします。
解消するだけでなく、つまっている場所を探り当てるのにも使えるものです。
使い方はブラシがついている方は排水溝の中にいれ、何かにぶつかって止まるまで押し込みます。
この場合も必ずゴミ受けとワントラップは外しておきましょう。
排水管は曲がっていることもありますが、曲がり道だった場合はワイヤーブラシの角度を変えることで進めることができます。
どんなに角度を変えても進めなくなったら、そこがつまっている場所です。
ハンドルを回すとブラシが回転するので、これで汚れを削り取っていきましょう。
実はラバーカップやワイヤーブラシがなくても、家にあるもので解消させることも可能です。
使えるのはペットボトルと雑巾になります。
ペットボトルの場合は2Lがもっとも効果的ですが、なければ500mlでも構いません。
ゴミ受けとワントラップを外した排水口にペットボトルの口を差し込み、ペットボトルを何度か押しつぶして空気を送ります。
何度か繰り返したらペットボトルを引き抜きましょう。
空気を送り込むことで排水口内にある水の水圧が上がって、つまっているものがとれます。
雑巾を使った解消法は、意外にもラバーカップより効果が期待できるとされる方法です。
いらない雑巾があるなら是非試してみましょう。
ゴミ受けとワントラップを外した排水口に雑巾を可能な限りきつく詰め込みます。隙間ができないように注意してください。
詰めたらシンク内にお湯を流し込みます。シンクが傷まないように熱湯ではなくぬるま湯を使用しましょう。
水でも良いですが、お湯の方が油汚れを落としやすいです。
お湯の量はシンクの八割が溜まるくらいの量を用意してください。
お湯を注いだら、勢いよく雑巾を引き抜きます。
ラバーカップとは水が逆向きの排水管の奥に動くため、異物がつまっていた場合はさらに奥へと流されてしまう可能性があります。
異物がつまっている可能性がある場合、雑巾を使った方法はおすすめできません。
道具を使うのは力任せになることも多いため、大変だと感じる人もいるでしょう。その場合は道具を使わない薬剤の方が手軽です。
ただし薬剤は危険を伴うこともあるため、必ず換気して行ってください。
また薬剤は油汚れや食品くず・洗剤カスをとかすものです。異物が原因のつまりには効果がありません。
トイレやお風呂場などの家中の汚れを落とす万能洗剤として有名な重曹とお酢。排水溝のつまりにも効果があります。
お酢の匂いが苦手な人はクエン酸でも代用可能です。
先にごみ受けを外しておき、重曹を排水口に入れ、その後にお酢を加えてぬるま湯を少量注ぎましょう。
すると泡立ってくるので30分ほど放置します。時間を置いたらお湯で洗い流しましょう。
排水溝掃除用のパイプクリーナーで汚れを溶かす方法もあります。
漂白剤も含まれているため、排水管内の黒ずみ汚れなども落としてくれる薬剤です。
強力な薬剤なので、重曹とお酢では落としきれない場合、パイプクリーナーを使うことで落ちるかもしれません。
使い方はフタとゴミ受け、ワントラップを外した排水溝にそのまま容器を逆さまにはめ込んで、薬剤を入れるだけです。
1時間ほど放置したらゴミ受けとフタを付け直し、水でしばらく洗い流します。
これは薬剤を洗い流すだけでなく、浮いた汚れを下水管まで押し流す役割もあるので必ず行いましょう。
非常に便利なパイプクリーナーですが、排水溝が完全に詰まって全く水が流れなくなった場合には効果がありません。
パイプクリーナーはどちらかというとつまりの修理というより、日々のメンテナンスで使うものです。
完全に詰まると役立たない可能性がある点は覚えておきましょう。
排水溝で特に詰まりやすいのは以下の場所です。
ワントラップ(排水トラップ)は特にゴミが溜まりやすい場所です。
悪臭などを防ぐ役割があるものですが、溝になっているためごみが溜まりやすく、つまりの原因になりやすい箇所です。
「つまったかもしれない」と思ったら、まずはトラップを外して確認してみると良いでしょう。
詰まっている様子はない場合、排水ホースや排水管につまりが発生していると考えられます。
つまりは異物がつまらない限り、長期間の汚れやごみが溜まることによって発生するものです。
逆にいえば日頃からそうしたつまりの原因を放置せず、きれいに掃除をしておけばつまりは起こりません。
1、2週間に1度はパイプクリーナーなどの薬剤で排水管を掃除したり、トラップを洗ったりするようにしてください。
台所の排水溝つまりの対処法について解説しました。
つまりはある日突然起こるように感じられるかもしれませんが、時間を経るごとに少しずつ起こるものです。
可能なら未然に防ぐに越したことはありません。それでもつまってしまったら、原因を探ってそれに合わせた対処をするようにしましょう。
また何をしても解消されない場合はかなり重度のつまりと考えられます。
自分では解決できないと感じた場合は無理をせずに業者に相談してください。
こちらの情報はお役に立ちましたか?
自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!
そんなお客様は
今すぐご相談ください!
まずは症状を教えてください!
通話料無料/24時間365日受付
フリー
ダイヤル
0120-0120-24
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF