調理や洗い物をしている時、何気なくであったりうっかりしていたりで、キッチンシンクにいろいろと
流してしまうことはありませんか。
また、「良くないと知っているし流さないけど、流すと何が良くないの?」と疑問を感じることもあるかも
しれません。
今回は、キッチンシンクに流してはいけないものと、その理由についてお伝えします。
熱湯(麺類のゆで汁など)
パスタなどの麺類をゆでた後のゆで汁や、カップ焼きそばを作った後のお湯などをそのままザーッとシンクに流していませんか。実は熱湯はシンクに直接流してはいけないものの一つです。キッチンの排水口より下の配管部分には、一般的に塩化ビニル樹脂などが使用されています。
塩化ビニル樹脂は62度~72度で軟化します。
頻繁に熱湯を流すことによって変形・破損してしまう可能性があるのです。
麺類のゆで汁をシンクに流す場合には、一緒に水道から大量の水を流して温度を下げながら流すようにするか、いったん大き目のボウルなどにゆで汁を受けて、冷ましてから流すようにしましょう。
> キッチンの修理と料金表はこちら
油(揚げ物に使った廃油、油汚れ)
調理を始めたばかりの方などにたまに見受けられるのが、天ぷらなどの揚げ物に使った油を捨てる際にキッチンのシンクに流してしまうケースです。
油を流すと、排水口や排水管、さらには下水管がつまる原因となってしまいます。
また、下水処理で浄化するために必要な水の量が増えて環境にも悪影響を与えます。
油を捨てる場合には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用して処分しましょう。
「私は油をシンクに流したりはしません」という方も、油を多く使う料理の際のフライパンや食器類についた油汚れをそのままキッチンシンクで洗ってはいませんか。
こうした油汚れについても、なるべくキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけると汚れが落ちやすくなるので洗う時間も短くなり、水道料金の節約にもつながるので一石二鳥です。
> キッチンの修理と料金表はこちら
熱湯を流すと影響を受けるもの
シンクに熱湯を流してはいけない理由は、単にシンクが破損するというだけではありません。排水トラップやゴミ受けなど、シンク周りにあるものも影響を受けることになります。
いずれも熱湯に耐えられる構造ではないため、シンクには沸騰したお湯を触れさせないよう注意しましょう。
排水溝・排水トラップに熱湯は禁物
シンク同様、排水溝と排水トラップにも熱湯はかけないようにしましょう。これらもほとんどが塩化ビニル樹脂でできているためです。
熱湯をかければ当然変形・破損してしまいます。熱によって管が歪み、水漏れの原因になるのです。ただし、少ない量の熱湯を流すくらいなら問題ありません。
最近は耐熱加工を施された管もありますが、それでも耐えられる上限は90度ほどです。100度近い沸騰したお湯をかければ、当然壊れてしまうため熱湯はかけないでください。
ゴミ受け
排水口にあるゴミ受けにも熱湯は流さないようにしましょう。無論排水口を破損させないためという理由もありますが、ゴミ受けもそこまで熱に強いわけではありません。変形してしまう可能性も否定できないため、熱すぎるお湯は触れさせないようにしましょう。
ゴミ受けはヌメリなどが気になる場所でもあり、煮沸消毒したいと思う人もいるかもしれません。しかし熱湯は使わないようにします。基本的に薬剤で消毒し、ぬるま湯で洗い流すようにしてください。
> キッチンの修理と料金表はこちら野菜くずや食べ残し
調理の際に出た野菜くずや食器に残った食べ残しを、洗い物の際などにうっかり流したり、「少しだから大丈夫」と自己判断で流してしまうのも問題です。
こちらも油同様、排水口や排水管、下水管がつまる原因となってしまいます。
また、悪臭が発生しやすくなります。
水気をよく切って燃えるゴミとして捨てるか、生ごみ処理機などを使って処理するようにしましょう。
以上、キッチンシンクに流してはいけないものをご紹介しました。
食べ残しや廃油などをキッチンシンクに流して捨てているという方は少ないかと思われますが、熱湯についてはそのまま流している方も意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか。
排水管を長持ちさせて、清潔なキッチン周りを保つためにも、流してはいけないものをうっかり流してしまわないようご注意くださいね。
薬剤を使う際の注意点
排水溝のトラブルを解決するために、パイプユニッシュやクリーナーなどをシンクに流すということもあるでしょう。無論シンクに薬剤は流して良いものですが、その代わり使用方法については十分注意してください。薬剤の容器に書かれている使用方法はよく確認しておきます。
パイプユニッシュの使い方について
特に気をつけたいのが強力な薬剤であるパイプユニッシュです。薬剤を使った後はしばらく時間を置くことも必要ですが、放置しすぎないようにしましょう。汚れやつまりの具合がかなり深刻だと、時間を置けば置くほど汚れが落ちるのではないかと感じる人もいるかもしれません。
しかしながら実際は効果がないどころか、浮いた汚れが下に集まっていくのです。つまりの原因になってしまいます。
また、時間を置いたら必ず水でしっかり洗い流しましょう。お湯の方が落ちそうと感じることもあるでしょうが、先に解説したように熱湯は使用しないようにします。パイプユニッシュには「水」と書かれているため、必ず従ってください。