お役立ち情報詳細
目次
台所のつまりが原因で水を流せない事態に陥ってしまたっとき、業者に依頼せず自分でなんとかできたら…、と考える人も少なくありません。
今回は、台所をつまらせてしまう原因や自分でつまりを解決させる方法、また自己解決できないパターンなどを紹介します。台所は人々の生活に欠かせない場所です。この記事を読んで、台所のつまりをすぐに解決しましょう。
台所のつまりを起こす原因は主に5つです。それぞれ、下記で詳しく解説いたします。
植物脂は調理でよく使われ、油脂は肉を焼くとき多く出る成分です。これら2つの油が排水口や排水管で固まってしまうことでつまりの原因となります。また植物油脂や動物性油脂は長い期間蓄積された結果台所のつまりへと変化するため、昨日まで流れていたのに今朝急に水が流れなくなったという事態が起きやすい特徴があります。
排水枡とは、台所だけではなく浴室、洗面所などで使われた生活用水のすべてが行きつく場所のことです。ここがつまり、台所の排水口から水があふれてきてしまうことも原因として考えられます。もし排水枡がつまると、台所以外の水場も排水されにくくなる可能性があるため、判明しやすい原因です。
食材のカスやヌメリが、排水口や排水管に溜まってしまうとうまく排水されずつまりの原因になります。特徴としては、大きい食材カスが詰まっているというより、細かいカスやヌメリが排水トラップなどにはさまることで起こります。
スポンジや洗剤のキャップが排水溝につまってしまっても台所のつまりの原因になります。ふとした拍子に流れてしまうことがあるため気づきにくさはあるものの、原因がわかってしまえば、取り除くことは比較的容易です。
洗剤や石鹸カスが排水溝にこびりつき水の流れを悪くしてしまうことも原因として考えられます。油のつまりと同様に長年蓄積したものが原因となりやすいので、急に詰まってしまうこともあり得るのです。
以上のように、台所のつまりを起こす原因は様々であるため原因に合わせた対処法が必要です。
> キッチンの修理と料金表はこちら
台所のつまりを自分で解消する方法として挙げられるのは、主に以下の4つです。
* 市販のパイプクリーナーを使用
* 重曹を使用
* ラバーカップ(すっぽん)を使用
* 熱湯とタオルを使用
いまは、排水溝につまったものを溶かすパイプクリーナーが売られているので、それを使用するのがもっとも素早い解決方法といえるでしょう。ただ、台所は頻繁につまるところではないため、パイプクリーナーを用意している家庭は少ないかもしれません。そんな時に役立つのが熱湯とタオルです。以下の手順で2つを用いてつまりを解消させます。
手順① 排水トラップを外してフェイスタオルを排水管の入り口につめる
手順② 60度以下のお湯をシンクに貯め、満タンになったらタオルを一気に引き抜く
お湯の勢いと、熱でぬめりやカスが流れやすくなるため、軽いつまりであれば有効です。
台所の排水口には、受け皿となるゴミ受け、またはバスケットを取り付けるようにしましょう。台所には必然的に生ごみや油などのゴミと汚れがでるものです。これらをそのままに流してしまうと、つまりの原因になってしまいます。ゴミ受けやバスケットがあれば、つまりは大幅に予防できます。必ず使うようにしましょう。
使い方は排水口に取り付けるだけです。
ゴミ受けやバスケットは、排水口につけることで台所のつまりを予防できます。とはいえ、当然ですがそのゴミ受けが直接ゴミや汚れを直接受け止めるのです。そのためゴミ受けもまた汚れていってしまいます。その部分に蓄積された汚れもまた、排水口のつまりの原因となってしまうのです。定期的に掃除をしておきましょう。
ゴミ受けの汚れは生ごみだけではありません。雑菌の繁殖によってヌメリ汚れが出てきたり、カビが生えてきたりすることも多いです。排水口のつまりそのものと、原因は大きく変わらないといえます。ゴミ受けやバスケットの掃除は嫌だと感じる人も少なくありませんが、台所のつまりを予防するには掃除をしておくようにしましょう。
ゴミ受けの汚れは洗剤でも落ちますが、ヌメリとカビなら重曹とクエン酸といったナチュラル洗剤でも落とすことができます。クエン酸はお酢でも代用可能です。掃除はスポンジに洗剤をつけて落とします。落ちにくい場合は古い歯ブラシなどを使うのがおすすめです。
台所つまりの解消法は先に解説した通りですが、つまりの原因によって対処法を変えなくてはなりません。原因別で解消法を詳しく解説します。
ヌメリ汚れは生ごみや洗剤の残りに雑菌が繁殖することで起こる汚れです。パイプクリーナーでも解消できますが、重曹とクエン酸で解消できます。古くから親しまれている解消方法であるため、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。これらは菌を溶かす効果があるだけでなく、しばらくヌメリの発生を抑える予防効果もあるのです。
手順としてはヌメリが目につく場所に重曹をかけ、その上からクエン酸をかけます。クエン酸そのものがない場合はお酢で代用することも可能です。その後一時間ほど放置し、時間が経ったらお湯で洗い流しましょう。
調理に使う植物油や動物脂のかたまりがつまりの原因だった場合、重曹などでは落としきれません。液体の薬剤を使って、脂を溶かしてください。
ただし、パイプクリーナーはメーカーによって濃度が違います。水で流せない脂を溶かすのであれば、濃度1%以上のパイプクリーナーを使いましょう。1%未満ではヌメリを解消するくらいしか効果が期待できません。
パイプクリーナーは薄めず、原液を直接油にかけるのが効果的です。ただし、つまっていて水が溜まっているのであれば、器具を使って水を流してからかけるようにしましょう。
台所のつまりは、軽度であれば自己解決できる可能性があります。しかし、油のつまりや洗剤、石鹸カスによるつまりは長年蓄積されたものであるため自己解決できない場合があるのです。もし上述した対処方法で解決できなかった場合は、水回りのトラブルを解決する専門業者に依頼しましょう。
マンションやアパートによっては管理会社と提携絵している業者が存在しているかもしれません。まずは大家さんや管理人に話をして指示をもらってください。
> キッチンの修理と料金表はこちら
台所のつまりを起こしたくない人は日ごろから定期的にパイプクリーナーや重曹を流して予防行動を取るとよいでしょう。台所のつまりは放っておくと家計に響くくらいの修理費がかかる場合もあります。難しいことではないので、ぜひ定期的に掃除を行ないましょう。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF