キッチンの悩みで多いのが生ゴミの悪臭です。気分が悪くなるだけでなく、害虫を呼び寄せる原因にもなってしまいます。
「せめてゴミ出しの日まで臭いを抑えることができたら…」と思っている方は
多いことでしょう。
そこで今回は、生ゴミの悪臭を軽減する方法をいくつかご紹介します。
生ゴミは密封する
生ゴミの悪臭は、水と空気に触れることで発生します。
つまり水分や空気から遮断してしまえば、臭いも極力抑えることができます。
生ゴミはそのままゴミ箱へ入れるのではなく、密封できる袋や容器に入れてから捨てるようにしましょう。
お薦めは料理や食事の度に出る生ゴミを1回ずつ小分けし、小袋に入れてしまう方法です。
小袋は必ず口を固く縛り、空気が漏れることがないよう気をつけます。
また、魚の骨やパッケージの角などで袋が破れないように注意してください。
心配な時は袋を二重にして、頑丈に補強しましょう。
重曹やクエン酸で消臭
悪臭の主な原因は、ゴミに湧く雑菌です。
これを抑えることができれば、臭いを減らすことができます。
臭いには重曹やクエン酸が効果的で、これらは菌の増殖を抑えて臭いの発生を
防ぎます。
使い方は簡単で、重曹の場合は生ゴミに振りかけるだけです。
クエン酸は水に溶かし、生ゴミ全体にスプレーしましょう。
使用する量は水200mlに対し、クエン酸小さじ1杯です。
さらに新聞紙で包んでおくと、より一層臭いを抑えられます。
最終手段は「生ゴミを冷凍」
「密封容器や重曹などを用意するのが面倒…」「毎日忙しくて時間が割けない」そのような方には最終手段として「生ゴミを冷凍庫に保存するという方法をご紹介します。
冷凍することで菌が増殖できなくなり、臭いも一切発生しません。
生ゴミの悪臭対策としては、最も手軽で効果的な方法だと言えます。
ゴミを冷凍庫へ入れるという行為に抵抗がある方も多いと思いますが、生ゴミも捨てる前は食材の一部です。
雑菌が湧く前であれば汚くないとも言えます。
ただし、ゴミ出しの日にはきちんと取り出して、捨てる作業を忘れないことが肝心です。
生ゴミ処理機を利用する
以前は肥料作りやエコのことを考え、生ゴミ処理機を導入する家庭が多かったようです。
しかし最近は悪臭対策のために利用する人も増えてきています。
スイッチひとつで生ゴミをカラカラに乾燥させてしまうため、臭いの発生を抑えることができます。
特にゴミの量が多くなりがちな大人数のご家庭にお薦めです。
ゴミ箱へ捨てる前の一手間でキッチンの悩みをひとつ減らすことができます。
どれも簡単な方法ばかりなので、生ゴミの臭いで悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょうか。