お役立ち情報詳細
目次
飲料水や料理、食器洗い、お風呂など日常生活のさまざまなシーンで使用する水道の蛇口。
生活するうえで無くてはならない物ですが、毎日繰り返し使う物なので劣化や故障が起こりやすく、トラブルに悩まされる人は少なくありません。
多少の不具合ならDIYで直したり、折を見て業者に修理を依頼したりしても良いのですが、大量に水漏れした場合など、自宅や周辺の家屋に被害が及びそうな場合は早急に対応してもらわなければなりません。
今回は水道の蛇口に起こりやすいトラブルの事例と、メーカーに迅速に対応してもらうために覚えておきたいことをまとめました。
蛇口のトラブルはある日突然起こるケースもあれば、徐々に不具合が発生する場合もあります。
具体的にどんなトラブルが起こりやすいのか、代表的な事例を3つ紹介します。
蛇口トラブルのうち、最も多発するのが水漏れです。
きちんと栓を閉めているはずなのに蛇口からぽたぽたと水が漏れる。ハンドルの部分から水が垂れてくるなど、水漏れの症状や部位はさまざまですが、「たいした症状じゃないから…」と放っておくと、症状がどんどん悪化するおそれがあります。
パッキンの劣化などが原因であれば、部品を手に入れて自分で修理することも可能ですが、中には蛇口そのものの交換が必要になるパターンもあり、その場合は業者に修理を依頼することになります。
栓を全開にしているのに水が少ししか出ない、あるいは全く出てこない場合、蛇口内部につまりが発生している可能性があります。
蛇口のフィルターがゴミなどで詰まっている場合もありますが、清掃しても水が出にくい場合は蛇口または内部パーツの交換が必要となります。
特に排水管の内部に異物が詰まっているケースは自力で修理するのは難しいので、水道修理業者に対応してもらうのが無難です。
ハンドルを回転させて吐水させる蛇口の場合、経年劣化とともにハンドルが硬くなって回りにくくなることがあります。
少し力を入れれば回るケースも多いのですが、硬いハンドルを無理に回そうとすると蛇口が折れてしまい、水が噴出してしまう可能性もゼロではありません。
このような場合、ハンドルの回転をスムーズにさせるグリスを補充する方法が有効ですが、蛇口自体が古くなっている場合はスピンドルやパッキンを新品に交換する必要があります。
自分では修理できないと判断した場合、メーカーや業者に問い合わせて対応してもらうことになりますが、蛇口修理に必要な部品は商品や症状によって異なります。
蛇口トラブルが発生するとついあわてて業者に問い合わせてしまいがちですが、迅速に対応してもらうために、まず以下2つのことを確認してから問い合わせするようにしましょう。
蛇口の形態や部品は商品によって異なるので、まずはメーカーと品番を調べることから始めましょう。
メーカーや品番は蛇口本体の根元や裏側に刻印されていたり、シールが貼られているケースがほとんどです。
品番はたいていの場合、数桁の英数字の組み合わせになっているので、メモなどに書き留めておきましょう。
長年使っているうちにシールが剥がれてしまった場合は、取扱説明書を確認してメーカーと品番を調べましょう。
シールも説明書もないという場合、メーカーの公式サイトにて蛇口の形態などから逆引きすることが可能です。
それでもわからないという場合は、業者にその旨を伝え、現地で確認してもらう必要があります。
細かい原因は現地で確認することになりますが、事前に蛇口トラブルの発生部位や症状を伝えておくと、だいたいの料金を概算で教えてもらえます。
たとえば同じ水漏れでも、ハンドルから漏れているのか、蛇口の部分から漏れているのかで対応の仕方が異なる場合があるので、なるべく具体的な症状を把握して業者に伝えるようにしましょう。
蛇口トラブルはある日突然起こることも多いので、実際に不具合が起こってから品番やメーカーを調べようとすると被害が拡大してしまうおそれがあります。
特に品番シールが剥がれてしまってメーカーしかわからないという場合は、公式サイトなどで地道に調べる必要があるので、時間がある時に必要な情報を確認し、メモなどに書いて保管しておくと安心です。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF