しかし、自宅と同じような気分で使ってしまうと大変なことになってしまうかもしれません。あなたのトイレマナーは大丈夫ですか。
チェックしてみましょう。
トイレでの会話には要注意
トイレで話し込むうちに、気が緩んでついつい愚痴やうわさ話で盛り上がる、ということはよくありがちです。
しかし、トイレでの無防備な会話は控えたほうが良いでしょう。
トイレは狭い個室になっているので油断しがちですが、立派なパブリックスペースです。
また、声が響きやすいので、通りすがりの人の耳に会話が聞こえてしまうこともあります。
ライバルや上司や取引先の人など、どのような人が聞いているか分からないという意識を持ち、トイレ内での会話は最小限に留めましょう。
三角折りはNG!
トイレットペーパーを三角折りにすることがマナーだと思っている人がいますが、これは避けましょう。
そもそもトイレットペーパーの三角折りはホテルのお部屋係や飲食店のスタッフの清掃終了の合図といわれます。
トイレを使ったあとの手は決して清潔とはいえません。
そのような手でベタベタと触られたペーパーを次に使うのは抵抗がある、という人は多い為、三角折りはやめましょう。
トイレタイムは短時間で済ます
トイレのついでにメイクを直したり髪を直したり、歯みがきをしたりするのは問題ありません。
しかし、個室や洗面台を長時間占領しすぎると、周囲の迷惑になることも。
混み合っている場合は特に周りに気を配り、洗面台を他の人が使う場合は端によけて場所を譲るなどの配慮が必要
です。
また、化粧ポーチは整頓し、スピーディーに使えるようにしておくこともデキる社会人の秘訣。
トイレを散らかしたり汚したりしないように清潔に使うことも大切です。
トイレは清潔に保つ
トイレを見ればその会社が見える、といわれます。
トイレが汚い会社はいい加減でルーズなのでは、という印象を持たれてしまいがちです。
逆にトイレがいつも清潔であれば、きちんとした会社なのだという印象を与えることができます。
洗面台の周りが水滴だらけであったり、髪の毛やゴミが散乱していたりすると、見た目も悪いし不衛生です。
普段からトイレの汚れや水滴はサッと拭いたり、ゴミを片付けたりという気配りをして、トイレを清潔に使いたいものです。
たかがトイレ、されどトイレ。
トイレひとつで会社の評価まで下がりかねません。
オフィスのトイレは家のトイレとは違う公共のスペースである、ということを忘れずにトイレマナーをしっかりと守りたいですね。