トイレが綺麗に保たれていると気分が良いものです。
逆に汚れていると気分も滅入りますよね。
大人だけの世帯ならそれほど汚れが気になることはないかもしれませんが、小さいお子さんがいる家庭の場合、どうしてもトイレが汚れがちになるもの。
しかし少し工夫することで、トイレをなるべく汚さずに使えるようになるかもしれません。
今回は、子どもにトイレを綺麗に使ってもらう為のアイデアをご紹介します。
一緒にトイレ掃除をする
子どもにトイレを綺麗に使ってもらう為に一番お薦めの方法は、トイレ掃除を子どもにしてもらったり一緒にトイレ掃除を行うことです。
トイレ掃除は臭いもするし汚いイメージで、最初は嫌がるかもしれません。
しかし、そこは少し無理をしてでも一緒に始めましょう。
「トイレ掃除一緒にしてくれたら嬉しいな」と言ってみたり、ご褒美を用意してみるのも良いと思います。
そしてトイレ掃除をする際、汚れていたらとても不快になることや、掃除が大変になることなどを実感してもらって下さい。
逆にトイレが綺麗に保たれていると、とても気持ちの良いものであることも合わせて実感してもらいます。
「トイレが綺麗だと気持ちいいよね」「今日はあまり汚れていないからお掃除が楽だね」などと声掛けしてあげるのも効果的です。
一緒にトイレ掃除、さっそく今日からでも始めてみましょう。
トイレのマナーを守らせる
次にお薦めしたい方法がトイレでのマナーを守らせることです。
例えばトイレを汚してしまったり壁や床に飛ばしてしまったら必ずお母さんに報告するというルールを作り、汚したら自分で拭くというルールを作ります。
周囲にはねてしまった場合はトイレマットを変えるというルールを作っておいても良いでしょう。
またご主人に協力してもらって、尿が飛び散らない放尿方法を教えてもらっても良いですし、洋式便器なら座って用を足す方法を教えるのも有効です。
このようにトイレのマナーをしっかり教え込むことで、子どもは自然とトイレを綺麗に使うようになります。
ただし、子どもが嫌になったり報告をしなくなってしまうことを防ぐために「たとえ汚してしまっても怒らない」ということが重要なポイントです。
トイレシールを使う
子どもはゲーム的なものを好みますので、この傾向も利用してしまいましょう。
おすすめのトイレグッズの一つに「トイレシール」というものがあります。
これは「的」型のシールで、これを便器の中に貼って使うものです。
これに向かって放尿すれば周囲に尿が飛び散りにくいという仕組みです。
子どもに綺麗にトイレを使ってもらう為、このようなアイデアグッズを取り入れてみるのも良いですね。