普段トイレの掃除をする際は、便器や床などを中心にするという人が多いと思います。
しかし、トイレのタンクや手洗い器の金属部分なども意外と汚れやすいポイントです。
ここでは、タンク周りのトイレ掃除についてご紹介します。
表面や内部の掃除
タンク周りは汚れやすい為、普段からこまめにトイレ用の拭き取りクリーナーを使って拭いておきたいものです。
水垢や手垢の気になる金具部分の掃除は、スプレー式のクリーナーをトイレットペーパーに吹きつけ、綺麗に拭き取るのが良いでしょう。
また、タンクの内部も定期的に洗浄して清潔に使いたいものですね。
ただし、タンク内部の器具には樹脂製やゴム製のパーツがいくつもあり、パーツを傷めれば、水漏れや不具合の原因に繋がる場合もあります。
節水の為、ペットボトルをタンク内に入れる人もいますが、そのような行為もやめましょう。
タンク内部の掃除をする際は、酸性の洗剤やアルカリ性の洗剤は使用しないようにしましょう。
タンクのフタの汚れを落とすには
フタ部分が手洗い器になっている構造のトイレタンクは節水もでき便利ですが、フタ上部を拭かずに放置していると、黒ずんだススや水垢などが溜まってしまいます。これらはとても頑固で落としにくい汚れです。
落とすには、まず固くしぼった布などでタンク上部を拭き上げ、汚れやホコリ、ゴミを取り除きます。
次に、浴室用かキッチン用のクレンザーを使い、スポンジでこすって落とすようにしましょう。
ただし、クレンザーをそのままタンクの中に流すとトイレの故障や不具合の原因に繋がる場合があります。
タンクの穴に布などを詰めてふさいでから掃除をするのが良いでしょう。
また、サランラップを丸めてスポンジ代わりに使っても、汚れを綺麗に落とすことができますよ。
手洗い管もピカピカに
金属部分が曇って汚れが目立ちやすい手洗い管は柔らかい布にクレンザーをつけて、汚れをこすって落としましょう。
その後クレンザーを拭き取るような感じでしっかりと水拭きをし、乾いた布で拭き上げます。
曇りが取れてピカピカになりますよ。
ただし、管の部分が金属ではなくプラスチックにメッキ加工が施されているものは、強くこすり過ぎるとメッキが剥がれてしまうので気をつけましょう。
トイレの汚れは放置せず、こまめに掃除をするようにしましょう。
便器や床だけでなく、様々なパーツをピカピカにして、気持ちの良い清潔なトイレ空間を作りたいですね。