お役立ち情報詳細
目次
トイレトラブルが原因で、床が水浸しになることがあります。
気が付いたら床が濡れていたことがある、という人もいるでしょう。
しかしトイレトラブルによる水漏れは、放置すると被害が近所にまで広がりかねません。
漏れた水で床が濡れてしまった時の対処法について解説します。
トイレに入った時、床が水浸しになっていて驚いたという人もいるのではないでしょうか。
トイレの水漏れは考えられる原因が様々あります。
原因によって対処の仕方も違うため、自分で修理する場合は必ず原因を特定することが必要です。
じわじわと少しずつ床が濡れてくる水漏れの場合、トイレの設置不良の可能性が高いでしょう。
流した直後は問題なくても、数時間経つと段々床が濡れてくるのが特徴です。
トイレそのものや便器が上手く設置できておらず、便器と床のつなぎ目から水が漏れてしまうことがあります。
特につまりの解消など、自分でトイレ修理をした際に起こりやすいです。
特にそのようなことをしていないのに漏れてくる場合、パッキンなどのつなぎ目の部品の劣化が考えられます。
床で起こる水漏れとして特に怖いのが排水管の故障です。
排水管は床下に埋まっていることがほとんどなので、そこが故障すると床が濡れてしまいます。
排水管も年月と共に劣化するものです。劣化によってひびが入ったり割れたりすると漏れだしてしまいます。
排水管による水漏れは汚水が漏れ出していることを意味するため、においや衛生面においても被害が甚大になりやすいです。
排水管が原因の場合は、早めの対処が必要になります。
トイレの水漏れで多いのがウォシュレットなどの温水便座による水漏れです。
ウォシュレットの普及に伴い、これが原因の水漏れも増加傾向にあります。
新しく取り付けたばかりにもかかわらず水漏れした場合は、ウォシュレットや取り付ける部品のサイズが便器と合っていない可能性があります。
または部品が緩んでいるということも考えられるでしょう。
新しいものではない場合、給水管やホースが劣化している場合もあります。
タンクもついているウォシュレットであれば、タンクが劣化したことで水漏れを起こしていることもあるので確認が必要です。
タンクの故障により水が漏れ出ていることもあります。
タンク本体にヒビが入っていることもあれば、タンクと便器を繋ぐ給水管の故障で漏れることもあるのです。
またトイレタンク周りの水漏れはタンクと便器の接続部の部品が緩んでいたり、劣化故障したりしていることが原因という場合もあります。
モノがぶつかったことで便器がひび割れ、その間から水が漏れてしまうことも否定できません。
ただし便器は陶器製でかなり頑丈なので、相当な衝撃を与えたり熱湯をかけたりしない限り割れることは考えにくいです。
そのためあまり多いケースではありませんが、心当たりがある場合はチェックした方が良いでしょう。
寒い時期になると毎年トイレの床が濡れている、ということはないでしょうか。
その場合は水漏れではなく結露の可能性が高いです。
便器にできた結露が垂れ、床を濡らしてしまいます。この場合は便器の問題ではないため、部屋の環境を整えることが必要です。
トイレつまりを放置すると水漏れを起こすことがあります。
床が濡れているだけでなく、トイレの水がうまく流れない等の動作不良がある場合、トイレつまりを解消させましょう。
水漏れが起こった場合、まず止水栓を止めます。
排水管の故障による水漏れでない限り、止水栓を止めれば水がこれ以上漏れることはありません。
この処置をすることで被害が広がるのを防ぐことができるのです。
次に水を止めたら床材を傷めないように床を濡らしている水を拭くようにしましょう。
原料にもよりますが、床は長時間濡れていると傷んだりカビが生えたりしてしまいます。
マンションなどの場合は階下にまで水漏れが起こる可能性があるためより注意してください。
近隣住人に迷惑をかけてしまった場合は誠心誠意謝るようにしましょう。
場合によっては床も貼り直さないといけなくなり費用も高くなるため、早めに拭くことが大切です。
原因を特定するのはこれらの応急処置をした後にします。
水漏れは原因によっては自分で対処することが可能です。自分で修理する場合は、必ず止水栓が閉まっていることを確認してからにします。
ただし無理はせず、自分で対処するのは難しいと感じたら専門業者に依頼するようにしてください。
結露以外の原因で水漏れしている場合、確実で安全に修理するなら専門業者に依頼しましょう。
お金はかかりますが故障するリスクは低く、適切な処置を受けられます。
水漏れの原因が分からない・分かっても自分で修理することが難しい場合も業者に依頼することをおすすめします。
どこから水漏れしているのか、また水漏れの原因が分からないまま闇雲に修理するのは危険です。
加えて
・漏れているのが汚水や色のついた水
・トイレの設置不良
・便器と床の間から漏れている
であれば専門的な修理が必要になるため業者に見てもらってください。
自分で修理する場合も、もしもの時は業者に頼ることも考えると良いでしょう。
トイレタンク内や便器と排水管を繋ぐ部品が劣化していることが原因なら、部品交換をすることで解消できます。
業者に依頼するのと比べて費用を安く抑えられる点も魅力です。
トイレの部品を交換するのに専門技術は必要ありません。
接続が悪い場合はナットを締め直すことで直ることもあります。ただし、トイレはナットを締めすぎるのも禁物です。
部品交換したところまた別の問題が起こった…ということも少なくないので注意しましょう。
直しても水漏れが収まらない・業者に見てもらってください。
タンクが水漏れの原因の場合、タンク内の汚れが蓄積したことで部品の接続不良を起こしている可能性があります。
部品交換をする前に一度タンクの中を掃除してみると良いでしょう。
水漏れとは違いますが、結露の対処法も紹介します。
結露によって床が濡れている場合は、トイレの部屋とタンク内の水温の温度差が大きいことが原因です。
換気をして湿度を下げ温度差を小さくしましょう。
また最新式のタンクは、断熱材で結露が出にくい防露加工が施されているものもあります。
毎年結露に悩まされている人は思い切ってタンクの交換を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
業者に修理を依頼する場合、一番気がかりなのが修理費用ではないでしょうか。
費用は業者や修理内容ごとに違います。
簡単な修理なら5千円以下、便器・タンクの取り換えや専門技術を使った大掛かりな修理の場合は数万円ほどが相場です。
金額に差があるため、予算は多めに用意しておくと安心できます。
トイレの水漏れでしてはいけないこと。それは放置することです。
床が傷んで交換しなければならなくなったり、カビの原因になったりもします。
床材の交換が必要になった場合、費用も高くなるので早めに対処しましょう。
さらに水漏れは放置すると、自分の家だけでなく近隣住人にも被害が及ぶ可能性もあります。
特にマンションやアパートでは階下にまで水が沁みだしてしまうのです。
水漏れが原因で部屋や家具・家電が故障してしまった場合、損害賠償が発生することもあります。
もし被害を出してしまったらしっかり謝りましょう。
トイレの水漏れの原因と対処法について解説しました。
トイレに入ったら床が濡れている…という突然のことで驚いてしまう人もいるでしょう。
しかし水漏れは早めの対処が重要です。気が付いたら慌てず止水栓を止めて床を拭きましょう。
排水管から汚水が漏れていた場合は止水栓では止められないため、すぐに業者を呼んでください。
またトイレの部品は消耗品なので、長年使っていると水漏れを始め様々なトイレトラブルを引き起こします。
定期的にタンクの中を覗くなどして点検することも重要です。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF