お役立ち情報詳細
トイレがつまってしまう原因は、大抵の場合トイレットペーパーの流しすぎか、もしくは水に溶けない紙を流してしまい、排水口でつっかえてしまうというものです。
「水に溶けます」と言う書き込みがあっても、大量に流してしまえばつまりの原因となってしまいます。
流した際に、水の量が通常よりもあきらかに多く、便座ギリギリまで来るようであれば、その後流れたとしてもつまりかけている証拠です。
完全につまってしまう前にこのつまりの原因を取り除いてあげましょう。
この時、無理に流そうとすると、つまりの原因のゴミなどが奥まで流れていってしまい、またその奥で引っかかって、完全につまってしまうかもしれないので注意しましょう。
もしトイレ用吸引カップがなければ、台所などで使用するお椀形の吸引カップでもかまいません。
ただし、その場合は汚物が飛び跳ねないように、ビニールシートも用意しておきましょう。
まずは吸引カップを用意し、ゴム手袋をしてから水受けの排水口に吸引カップを当てて、力を入れて押し込みましょう。
この時、トイレ用の吸引カップを使っていないのであれば、跳ね防止のため、真ん中に吸引カップが出るように、穴を開けたビニールシートを便器の上にかぶせておきます。
周りにはビニールテープなどを使ってしっかりと止めておきましょう。
用意が出来たら一気に引き上げます。コツはなるべく力いっぱい押し込んで勢い良く引き上げること。これをゴミが取り除かれるまで続けます。
何度かやっていくうちに水が引いていきます。これはつまりが解消されているサインです。つまっていたものが出てきたら、つまりの原因であるゴミなどはトイレの外に取り除きましょう。
また、この際、つまりの原因が解消されたと思っても、すぐにレバーで水を流すのはやめましょう。
1度バケツなどで水を少しずつ流してから様子を見ます。スムーズに流れるようなら完全に解消されているのでレバーを使用しても大丈夫です。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF