お役立ち情報詳細
トイレの中を見てみるとタンクから水が次々にあふれ出ていて起きたての頭はパニックに。
そんな時、考えてしまいがちなのが床の水をどうにかしないと、と言うことですね。でも床の水をいくらタオルなどでふき取っても水は次から次へとタンクから流れ出ているのです。
床が水浸しになっていたら、まず第一に取らなくてはならない行動は止水栓を止めることです!
水漏れの原因は置いておくにしても、水を流れっぱなしにしておくわけにはいきません。
頭がパニックになっているとなかなか難しいかもしれませんが、まずは冷静になって、止水栓のありかを探してみてください。一番いいのはトラブルを想定して、止水栓のありかを元々知っておくことです。
大抵の場合は簡単に見つけることが出来ますが、中にはトイレの中に止水栓がない、なんていうこともあります。一度自宅のトイレの止水栓を探してみることをおすすめします。
水が止まったら、次は原因の究明です。トイレの修理経験がなく、なおかつパニックになっているのならば、水道業者を呼んで調べてもらいましょう。
何しろ床は水浸しで、もしアパートの2階以上に住んでいる場合は、階下に迷惑がかかってしまいます。
次に水漏れの原因ですが、水を流した後にタンクから水があふれ出てくるのならば、水の流れの勢いがすごすぎてタンク内部の部品が耐えられず、水があふれ出したのかもしれません。
これが原因ならば、止水栓を少し閉めて水の勢いを軽減してあげましょう。もちろんすでにあふれ出してしまった後なら、タンク内で部品が故障しているはずです。
どの部品が故障しているのか、水道業者に頼んで調べてもらうか、もしくは自分で確認して修理する必要があります。
トイレタンク内の部品がずれてしまっていたり、自分で原因が特定できた場合、部品交換などで簡単に直る場合もあります。
また、よくあるトイレタンク内の水漏れトラブルとしては、水を節水するためにペットボトルを入れている場合がありますが、これがタンク内の部品に引っかかり、水漏れのトラブルが起きていることがありますので、取り除いておくことをおすすめします。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF