お役立ち情報詳細
水周り、特にトイレの水漏れは臭いや汚れの原因になり、放置しておくとカビの発生や、その水漏れが下の階のお部屋に広がるなどの事態もおきかねません。また、他にも
などの症状もあります。さらには古くなって錆びた管のジョイント、パッキン、シールテープ部分からの水漏れも起こることがあります。
そこでこれらをいかに適正に対処していくかが問題解決のキーとなります。 配水管など難しそうなところが原因ならば仕方ありませんが、自分の出来る範囲で構いませんので問題解決に向けて前進してみましょう。
まずは、トイレにさわる前には必ず元栓を閉めましょう。給水管、水道の水を供給する管に止水のための栓がありますので、それを右にひねりましょう。これで水が止まります。
次にタンクをゆっくりと開けてみましょう。手洗いがない場合のタンクの蓋はそのまま取り外すことができますが、手洗いがあるタンクの場合は、蓋をまず横にずらして吐水口のネジから外します。
ネジをはずし終えたら、吐水口に差し込んである連結管を抜くことで蓋が外すことができます。
中を覗くとある程度の原因が分かってきます。ここで水漏れしている箇所がパッキンやシールテープからのものであるなら、ホームセンターでその手の部材が売っていますので、自分で直すことも出来ます。
水漏れの対処は業者が最も確実で安全
水漏れは自分で直すことはできますが、業者に頼むのが一番安全で確実です。お金がかかるので躊躇する人もいるかもしれません。
しかしながら、水漏れの原因によっては業者でなければ解消できないことも多々あります。また修理に失敗してから業者に依頼すると、更に高額になる場合もあるのです。その点を考えてみれば、最初から業者にお願いしたほうが安価になります。
ナットのゆるみが原因なら工具を使って締め直せば十分解消可能です。
しかしながら部品の交換など、より本格的な修理をするなら蛇口やトイレの仕組みなどをしっかりと理解しなければなりません。
知識がなければ適切な修理は出来ない上に、さらに水漏れが悪化してしまう可能性もあります。
最近はトイレでも蛇口でも、様々なタイプのものが出てきています。タイプが違えば部品の形やサイズも当然違ってくる筈です。
これらを見分けて必要な部品を揃えるのは、専門知識がない人には難しいといえます。交換する部品を考えても、不安なら業者に任せるのが解消への近道です。
水漏れを発見した際の応急処置
水漏れを発見した際、自力で直すか業者に依頼するかの二択に迫られることになります。業者にお願いすることにしたとしても、到着するまでの時間も水は漏れ続けることになるでしょう。
水が漏れ続けるとカビが生えたり電化製品が故障したりしかねません。水道代もかかってしまいます。そのため、せめて短時間でも応急処置をしておきたいものです。
水栓(元栓)を閉める
蛇口やトイレから水漏れが起こった場合、なによりも始めに止水栓を閉めましょう。水栓締めは水漏れに対する基本的な応急処置です。水栓には「止水栓」、いわゆる「元栓」があります。
この場合、「元栓」を閉めれば問題ありません。水道メーターの隣にあるレバーまたはハンドルが元栓です。工具や道具が何もなくてもできる応急処置なので、優先して行なってください。
自分の家の元栓が分からない場合
マンションやアパートでは、他の人の水栓まであってどれが自分の家のものか分からないということもあります。分からないまま止めれば、当然近所の人にも迷惑が掛かってしまうためおすすめはできません。
分からない場合はそのマンションやアパートの管理会社に連絡して対応してもらうようにしましょう。
テープで補強する
水漏れしている場所にテープを巻いて補強しておくという手もあります。元栓を閉めても不安という場合のダメ押しとして貼っておくと良いでしょう。
とはいえ普通のテープでは剥がれてしまうため、配管補修用のテープや防水テープなどを使ってください。また水漏れ専用テープというものもありオススメです。いずれもホームセンターで手に入ります。
テープは一時的な被害を軽減できますが、長時間防げるものではありません。特に給水管は常に高圧状態であるため、根本的な解決をしなければまた漏れ出してしまいます。
テープはあくまでも一時的な補強として使う程度にしましょう。
水周りを直すときによく使う工具や部材としては
などがあります。 また、交換や修理が必要となる部材と名称については
【 フロートバルブ 】
チェーンが付いており、水を止めるための弁です。弁が外れてないか
チェックして、外れていれば突起部に正しくはめます。
【 タンクレバー 】
レバーを上げるとチェーンを引っ張ることで水が流れます。
【 ボールタップ 】
先に丸い浮きがついており、水が溜まると浮きが浮上して水が止まります。
タンク内の水位が正常でタンクレバーにも問題がないのに水が止まらない場合、ボールタップ交換が想定できます。
【 サイフォン管(オーバーフロー管) 】
タンクの水が規定値より貯まりすぎた場合に、自動的に排水します。
水周りはきちんと修理しないとさらにひどくなる可能性もあるため、自分で直す自信のない方や工具を一切持っていない方、一人暮らしの方などは信頼できる水道屋さんに電話しましょう。
現在では、24時間いつでも水漏れのトラブルに対応してくれる水道業者がありますので、インターネットなどですぐに調べる事ができます。
金額は業者や、水漏れ箇所によって変わってくると思いますが、電話の際に、状況を説明して値段を聞いてみることができます。中には法外な金額を請求してくる業者もいますのでインターネットの口コミなどをよく見てから電話しましょう。また、平均の修理代の相場を事前に調べておくことも参考になります。
「 ホームページを見た」でご請求金額より
2,000 円(税込) OFF
WEBキャンペーン
ご注文の際に「ホームページを見た」と
お伝えいただくと・・・
\ご請求金額より/
2,000 円(税込) OFF