黒ずみや水垢、尿石の汚れが目立ちがちなのがトイレのタイルです。それぞれ正しい方法で掃除することで、トイレをきれいにすることができます。
トイレのタイルが汚れる原因と掃除方法をご紹介します。
黒ずみの原因と予防策
トイレのタイルが黒ずんで汚れる原因は「クロカビ」です。
クロカビは「高湿性真菌」ともよばれ、湿度の高い場所や汚れのたまった場所を好みます。
クロカビを予防するために、こまめな掃除で清潔さを保たせ、配管の整備や換気で湿度を高めないようにしましょう。
クロカビは酸性であるため、掃除する際は酸性の汚れに効果的な重曹が含まれている洗剤を使うと良いです。
水垢汚れの原因と予防策
水垢汚れはタイルに飛び散った水や結露が蒸発し、石灰となって残った汚れです。
水垢汚れは水や結露を放置せずにこまめにふき取ることで予防できます。
石灰はアルカリ性なので、アルカリ性に効果があるクエン酸が含まれている洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。
黄ばみの原因と予防策
トイレのタイルの黄ばみの原因は「尿」です。
タイルに飛散した尿が放置され固まって、カルシウム化合物、すなわち尿石となって黄ばみの原因となります。
トイレを済ました後などに、こまめにきちんとふき取ることが予防策です。
尿石の汚れもアルカリ性ですので、クエン酸など「酸」が含まれている洗剤を使うと良いでしょう。
トイレのタイルの簡単な掃除手順
1.最初にタイルのゴミやホコリを取り除きます。雑巾や使い捨てのフローリングワイパ―、除菌シートなどを使用すると良いでしょう。
2.水垢汚れや黄ばみのアルカリ性の汚れに効くクエン酸スプレーなどを、タイルに吹きかけてふき取っていきます。ふき取る際は吸水性に優れたマイクロファイバークロスなどを使うとなお良いでしょう。
3.黒ずみは酸性の汚れであるため、重曹水スプレーなどをタイルの黒ずみ汚れにめがけて吹きかけてふき取っていきます。
※注意点
酸性系洗剤は強力なものが多いため、タイルを傷めないように薄めて使用するようにしてください。また、ほかの洗剤と混ぜ合わしてはいけないものもあるので、使用上の注意点をよく読み、必ず換気を行って掃除を始めましょう。
トイレのタイルの汚れは日々の掃除が何よりの予防になる!
トイレのタイルは、日常的に掃除しておかないと簡単に取れない頑固な汚れになってしまうことがあります。
そうなると自分の手できれいに掃除するのに、大変な労力と時間がかかることになりかねません。
清潔で過ごしやすいトイレを保つためにも、トイレのタイルはこまめに掃除をしておきましょう!