お役立ち情報詳細
ウォシュレット
また、他にも水がでないとか、タンクの水が溢れる、そして、タンクから便器にちょろちょろと水が流れ続けている、などの症状もあります。
さらには古くなって錆びた管のジョイントの水漏れで困るのが、ウォシュレットの故障と誤作動です。
最新式のウォシュレットは、ウォシュレット本体に水を貯める構造になっていないため、そのような故障はないのかもしれませんが、旧式のタイプでは水を貯蔵している部分から、水を発射する部分につながる部分の故障で、水漏れを起こすことがあります。
大きな水漏れでないので最初は気づきにくいですが、放置してしまうと便座の横に水漏れしていることが多くなります。専門の業者に見てもらえれば部品の磨耗による水漏れとわかるはずです。この場合、部品を取り替えることで水漏れはおさまります。
故障ではないですが、水漏れの原因としてウォシュレットの誤作動もあります。 お尻洗浄のボタンを押すと水が発射されますが、誤作動が起こり発射した水が止まらなくなってしまうのです。
このため、トイレ周りに勢い良く発射した水が散乱し、床が水浸しになってしまいます。
原因はもちろん業者を呼んでみてもらえばすぐに判明して修理することが出来ますが、もしウォシュレットの老朽化が原因になっていると、修理してもまたいつ故障するかという不安があるため、老朽化してきた時は、ウォシュレットを新しいものに交換することも検討してみてはいかがでしょうか。
ウォシュレットの交換は時間をかければ自分でも行うことが出来ます。
取り付け方としては、まず現在取り付けてあるウォシュレットを取り外していきます。(ウォシュレット便座は、ナットで2箇所止めてあるだけですので、簡単に取り外すことができます。)
次に新しいウォシュレットを固定するための部品を取り付けていきます。(こちらも同様に2箇所をナットで固定していきます。)
そして最後にウォシュレットのホースをトイレタンクに接続して終了です。注意点としては、ウォシュレットの位置調整を行う必要があるので、ナットを止める際、若干ゆるめにしておいた方が良いでしょう。
また、これを気に便器本体を節水型に変えることを考えてみてはどうでしょうか。節水型にすると水道代が年間で1万円以上違ってきます。
交換時の出費は痛いですが、後々のことを考えるときれいな新しいトイレを使用でき、電気代、水道代も安くなるので悪くないと思います。
便器を交換するのならば、ウォシュレットの交換はともかく、大工事になってしまうので業者に頼むことをおすすめします。
24時間 通話料無料