排水溝はお風呂、台所、洗面台、トイレなど生活するにおいて必要な場所に取り付けられています。それぞれ下水につながっており、生活排水を流してくれる重要な役割です。
そんな排水溝で突然水が上がってくると驚いてしまうでしょう。その上、お風呂や台所が使えなくなったらかなりのストレスだと思います。
排水溝から水が上がってくる原因は色々ありますが、状態によっては自分で解消できることもあるので、慌てずに対応していきましょう。適切に対処すれば大丈夫ですので、ぜひご参考にしてみてください。
排水溝から水が上がってくるときの3つの原因をチェック
排水溝から水が上がってくる原因として、一番考えられるのが排水溝のつまりが原因によるものです。
その他にも空気の侵入など原因はいくつか考えられますので、今回は排水溝から水が上がってくるときの3つの原因について詳しく解説していきたいと思います。
【チェック1】排水溝のパイプが劣化している
排水溝に使用されているパイプの素材は、金属などさまざまな種類がありますが、一般家庭で使用されている排水溝のパイプは「塩ビパイプ」が多いのではないかと思います。
塩ビパイプの特徴は、金属に比べて軽量であり、素材も柔らかいため耐久性にも優れています。流れる時に生じる摩擦力も金属より少なく、腐食にも強く、費用も押させられるため重宝されているパイプの種類です。
ただし、いくら他のパイプの素材より腐食しづらいからといって、半永久的に使用できるものではありません。
使用されている場所や状況によって、どうしても経年劣化が進みパイプにヒビや亀裂が生じたり、接続部分に不具合が見られるようになってくるでしょう。
塩ビパイプ自体が劣化したことによって、水漏れや排水溝から水が上がってくる症状が見られた場合、塩ビパイプ自体を取り替える必要があります。
定期的に排水溝を掃除している、つまりの原因を除去したのに排水溝から水が上がってくる場合は、塩ビパイプの交換を検討しましょう。
関連:キッチンシンクの水漏れが起こる原因とケース別の対処方法
【チェック2】排水溝の内部で発生している汚れつまり
次に、排水溝から水が上がってくる原因として一番考えられる「排水溝のつまり」です。排水溝はお風呂や台所で使用した生活排水が流れていく場所であり、さまざまな物質が流れていく場所であります。
お風呂や洗面台の排水溝であれば、石鹸カスや髪の毛、皮脂汚れ、シャンプーの切れ端や綿棒など。台所であれば食器を洗ったときの油汚れや洗剤カス、ゴミ受けにキャッチできなかった小さな食べカスなど。
毎日のように使用する場所であるゆえ、日々その汚れは排水溝の中で流れきれなかったものが蓄積されていきます。
関連:【キッチンの排水溝】つまりの解消法を解説!道具なしで自分で対処するには?本当に効果がある方法を紹介
水に溶ける物質を流しているのであれば、すぐにつまりの症状が出るというわけではありませんが、使い方によっては下水まできれいに流れず、排水溝内の部分部分に汚れが付着しだします。
その結果、水を流しても通り道の邪魔になり水の流れが悪くなり、排水溝から水や空気が逆流するという状態になってしまうのです。
また、排水溝がつまると水が逆流するだけでなく、内部に溜まった汚れから臭いが上がってくるでしょう。
衛生面が気になる台所やお風呂で嫌な臭いが生じると、生活するうえでもストレスとなるため、早めに対処していきましょう。
もちろん、日頃からつまりが生じないように予防することも大切です。例えば、油ギトギトのフライパンやお皿を流すとき、そのまま洗剤を付けて洗ってはいませんか?
最近の洗剤は少量でも油汚れがスッキリ取れますが、その汚れはそのまま排水溝へと流れていきます。洗い流すまえにキッチンペーパーなどである程度油分を取り除いてから洗うと、排水溝へ流れる油汚れの量を抑えられるでしょう。
髪の毛や石鹸カスが流れるお風呂や洗面所であれば、排水溝にヘアキャッチャーを設置すると掃除も楽になります。
このように、日頃から排水溝に流れる物質を少し意識するだけでも簡単に対処できますので、ぜひ心がけてみてください。
【チェック3】天災など排水溝ではなく外的要因にある
日頃から排水溝の掃除やメンテナンスを行っていても、排水溝から水が上がってくるのを止められないことがあります。
それが台風や地震、ゲリラ豪雨などによる天災です。近年、夏は猛暑でゲリラ豪雨や雷雨が多々発生しており、時期外れの台風のNEWSもよく目にします。
そして、いつ、どこで起きるか予測がつかない地震も同じく天災です。台風やゲリラ豪雨のように、急激に雨量が増すと下水の水が溜まっていき、やがて排水溝に水が上がってきてしまいます。
本来であれば、排水溝に取り付けられているトラップと呼ばれる部品が、封水をしてフタの役割をしてくれるはずなのですが、台風やゲリラ豪雨によって大雨が降った時、下水処理施設で対処しきれなくなり外からの水が大量に排水溝へと流れてしまいます。
この大量の水がトラップを押し上げて、排水溝から水が上がってくる逆流現象が起きてしまうのです。これは、排水溝のつまりが無くてもどうしようもありません。
台風など雨風は酷い時、排水溝からゴボゴボと音がすることはありませんか?この音が排水溝から水が上がってきているサインの可能性もあるので、様子を見ておいてください。
また、地震などにより下水管や排水管の破損も、原因となることがあります。いずれにしても、素人では対応が難しいのでプロの水道修理業者に相談するようにしてください。
排水溝につまりが発生した時、自分で解消させるには
天災によって排水溝の水が上がってくることはどうしようもないにしても、排水溝のつまりは何とか自分で対応したいと思うでしょう。
水が逆流するのはとても厄介ですし、溢れ出た水は床などを腐食させてしまいます。しかし、そうでなくても普段使用する時に、水の流れが悪いとそれだけでもストレスになるのではないでしょうか?
これから、排水溝につまりが発生した時、自分で解消させる方法に付いてお伝えしていきたいと思います。排水溝のつまりは、水の流れを阻害するだけでなく嫌な臭いを含んだ空気や虫の発生にもつながりますので、日頃から意識していきましょう。
定期的に市販のパイプクリーナーで掃除を行う
では早速、排水溝のつまりを解消させる方法その1として、市販のパイプクリーナーで掃除を行う方法について説明いたします。
ドラッグストアで購入でき、会社によってネーミングは変わってきますが、排水溝のつまりを解消させることに特化した市販の薬品です。
泡タイプや濃度の高いジェルタイプ、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸塩含有など、排水溝のつまりの原因によってそれぞれ選んで使用しましょう。
台所の排水溝であれば、やはり油汚れが厄介です。油汚れには油汚れを浮かす水酸化ナトリウムの1%以上を使用すると落としやすく、高濃度ジェルタイプだと、更に排水溝内に留まりやすいので、時間をかけてしつこい油汚れを落としてくれます。
お風呂や洗面所の汚れは、髪の毛や石鹸カスなどのたんぱく質によるつまりが原因であることが多いです。バクテリアが発生して赤いヌメリなどが発生するので、除菌効果も期待できる次亜塩素酸を含んだパイプクリーナーを使用すると良いでしょう。
パイプクリーナーを使用する方法は、とても簡単です。表示された量を排水溝の周辺から流し込み、後は30分から1時間ほど放置して洗い流しましょう。
排水溝から上がってくる臭いや害虫にも効果抜群です!注意点として、市販のパイプクリーナーでも人体に影響がありますので、万が一皮膚や眼球に付着した時はすぐに洗い流してかかりつけの医師に相談するようにしましょう。
そのようなトラブルを防ぐためにも、パイプクリーナーを使用する時はゴム手袋やゴーグルがあるとより安全です。
空気とともに排水溝から上がってくる臭いや、害虫、そしてつまりの予防となるので、定期的に掃除するように習慣づけていきましょう。
ラバーカップの圧力を利用してつまりを解消させる
液体のパイプクリーナーが化学の力によるものとすると、今度は物理の力を借りて排水溝の詰まりを解消させる応報をお伝えします。
使用する道具は、トイレの用具入れでよく見かけるラバーカップです。別名スッポンとも呼ばれ、先端にお椀型のゴムが取り付けられています。
中が空洞になっており、排水溝に隙間なくピッタリと置いたらグッと押し当ててください。排水溝の内部を真空状態にして、引っ張ることでつまりを除去できるようになっています。
押し当てて引き上げる動作を何回か繰り返して、水の流れが良くなったかどうかを確認してみましょう。しっかりと真空状態にならなければ意味がないので、隙間ができないように気を付けてください。
ラバーカップはトイレの修理道具のイメージが強いですが、台所やお風呂の排水溝にも使えます。ただ、やはり衛生的に同じラバーカップを使うのは抵抗があるとおもうので、100円均一などで安く手に入れ、それぞれ対応できるようにすると良いでしょう。
排水溝のサイズは、台所や洗面台などによって異なりますので、サイズ違いには注意してください。
排水管の内部をきれいにするためにワイヤーブラシを使用する
排水溝の中にある油つまりや石鹸カスの汚れは、パイプクリーナーやラバーカップである程度除去することができます。定期的に掃除している方であれば、つまりも軽度ですのですぐに解消されるかもしれません。
しかし、長年放置した排水溝のつまりですとなかなかこれらの方法では厳しいかもしれません。そんな時は、プロの水道修理業者も使用するワイヤーブラシの出番です。
ワイヤーブラシとは、長めのワイヤーの先端にさまざまな形状のブラシが取り付けられています。ブラシの太さや、コイル状で掻き出しやすいものなど、使いやすいワイヤーブラシを見つけてみてください。
ワイヤーの長さは3メートルくらいが扱いやすいです。気を付けなければいけないことは、排水溝のパイプの素材。蛇腹ホースの素材であれば、耐久性が弱いため固いワイヤーを力強くこすることで内部を傷つけたり、穴を開けたりする危険があります。
パイプの素材に気を付けながら、無理に力を込めてワイヤーブラシを使用するのはやめてください。破損した場合、補修するかパイプ本体を補修しなければ水漏れの原因にもなってしまいます。
水漏れの部分補修やパイプ本体の交換は、自分の力で行うには難易度が高くなりますので、無理せずにプロの水道修理業者に相談することをおススメいたします。
排水溝のトラブルを業者にお願いする時のチェックポイント
排水溝に限ったことではありませんが、水まわりにはあらゆるトラブルの危険が潜んでいます。
これまでも何度か触れてきましたが、排水溝から水が上がってくる場合、害虫の侵入、排水溝自体に問題がある場合、その状況や状態によって自分で直すことが難しい状態であれば、プロの力が必要となるでしょう。
では、いざプロの水道修理業者にお願いするとして、初めての場合どうれば良いか分からないかもしれません。下手に依頼して、高額な請求がきたらどうしようと不安になることもあると思います。
そんな方のために、排水溝のトラブルを業者にお願いする時のチェックポイントをお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
見積りは適正価格かをチェックするために相見積もり
排水溝から水が上がってくる、臭いがする、ボコボコと空気を含んだような異音がする、虫が発生するなど、そのようなトラブルがもし家の台所で起きたとしたら、しばらく使用するのが困難な状況になるでしょう。
普段当たり前のように使用している台所ですが、ご飯の支度はできない、汚れた食器も洗いづらいとなると、かなりしんどい状況になると思われます。
これまで説明してきたように、自分の力で解決できるのであれば良いのですが、難しい場合はやはりプロの業者にお願いした方が賢明でしょう。
とは言え、水まわりのトラブルは頻繁に起きるものではありませんので、馴染みの業者がいるという方は少ないのではないでしょうか。
しかも、突発的に起きてしまったときはパニックになり、慌ててインターネットや電話帳で調べた業者にすぐお願いしてしまうかもしれません。
プロの業者にお願いするのはおススメですが、このようによく分からない業者にすぐにお願いするのはやめておいた方が良いでしょう。
何故かというと、業者の中には焦ったお客さまの心理に漬け込んで、本来であればしなくてもよい作業を行ったり、施工知識が乏しく結局解決できなかったのに、高額な請求をしてくる悪徳業者も存在するからです。
このようなトラブルを防ぐには、引っ越しした時のタイミングなどで、近所で稼働してくれる業者を予めピックアップしておくこと。
もしくは、トラブルが起きた時、時間に余裕があるのであれば、なるべく数社から無料で相見積もりをお願いするようにしましょう。
A社は金額がかなり安かったけど、B社、C社は値段は高くなっても同じくらいの金額で、スタッフの対応も良かったのであれば、より安心できる業者にお願いしてください。
あまりにも安すぎる金額だと、後々トラブルになることもあります。1社だけでは判断が難しいので、嫌な被害に合わないためにも、相見積もりを推奨いたします。
排水溝のつまりの修理にかかる相場を内容別に確認
業者にお願いしようとしても、色々な業者がいて探すとしても迷ってしまうと思います。そんな時、やはり判断材料になるのは金額面ではないでしょうか?
先程もお伝えしたとおり、あまりにも安すぎる業者はむしろ怪しいと思った方がよいかもしれません。でも、普通の人は水道修理にいくらかかるのか知っている人の方が少ないですよね。
ある程度の相場が分かれば、優良な業者を選ぶ判断材料になると思います。軽度な水漏れやつまりなどは、5,000円~となっており、薬品洗浄や高圧洗浄機を使用する場合はその分の費用が加算されていきます。
もちろん水漏れやつまりがどこで起きているか、どのくらいの症状なのかによって費用は異なってきますが、5,000円~50,000円を見ておくと良いでしょう。
トイレ本体を交換するのであれば、その本体費用、蛇口交換であれば部品や本体費用も別途かかってきますし、トイレや蛇口、排水溝の値段によってまた変わってくるので、出張費なども含めてまずは無料で見積りを出してくれる業者に数社お願いしてみましょう。
適正価格であり、無料点検の時に施工内容や料金の説明が丁寧であったり、スタッフさんの対応が良いと感じたのであれば、お任せしても問題ないと言えるでしょう。
突然の水まわりトラブルで焦る気持ちも分かりますが、その分無駄な出費にならないよう日頃からチェックしておいてください。
水道屋本舗は、出張・点検は無料で行っており、見積りで出した費用や施工内容に納得いただけなければ、その場で無料キャンセルを承っております。業者で迷った時は、ぜひ一度水道屋本舗にご相談ください。
水道屋本舗が安心してご利用できる7つの理由
安心理由その1 出張・点検・お見積り無料
水道屋本舗は、水まわりのトラブルが起きた際点検するための出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客さまにきちんと説明と費用提示を行い、ご納得いただかない限り作業はいたしません。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。
ご検討の上、キャンセルしたい場合も費用は発生しません。
安心理由その2 365日年中休まず稼働
水道屋本舗ではある日突然起きる水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルでお困りの際はいつでもご連絡ください。
安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能
水まわりのトラブルが起きた時、水道屋本舗は即日対応可能です。お客さまのお住まいの地域に最速で行くことができるスタッフを手配します。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にもすぐに対応させていただきます。
安心理由その4 納得できる安心の価格設定
出張費・お見積り無料の水道屋本舗は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、ご不明な点はスタッフが分かりやすく説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。
安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約
水まわりの修理業者は信頼第一をモットーにしております。水道屋本舗は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水道屋本舗にお任せください。
安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ
大切なお客様のもとへ訪問する際、水道屋本舗のスタッフは、作業服はクリーニング済み、靴下は新品のものを着用し、常に清潔な恰好で訪問させるよう徹底しております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。
安心理由その7 地域密着で迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。いつでもお客さまが困った時対応できるよう、年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。