水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2024年04月27日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

下水の匂いが上がってくる原因とは?対策やお掃除方法について解説!

下水の匂いが上がってくる原因とは?対策やお掃除方法について解説!
家の中や庭から上がってくる下水の匂いに悩まされた経験はありませんか?
このような匂いは、日常生活において不快感を与え、時には来客時に恥ずかしい思いをさせることも。
しかし、適切な対策を講じることで、この問題は解決可能です。
この記事では、下水の匂いを防ぐための具体的な対策を以下のポイントで解説します:

●日々の掃除方法とその重要性
●排水設備のメンテナンスのポイント
●専門業者に依頼するメリットと注意点

読み終わる頃には、あなたの家を清潔で快適な空間に保つための知識が身につき、下水の匂いに悩まされることがなくなるでしょう。
今日から小さな一歩を踏み出して、匂いのない快適な生活空間を取り戻しましょう。

通常は下水の匂いが上がってくることはない

普段、私たちの周りでは下水の匂いを感じることは少ないです。
しかし、時には突然鼻を突くような匂いがすることがあります。このような現象には、いくつかのはっきりした原因があります。

●封水が蒸発した場合、排水トラップ内の水がなくなり、下水の匂いが室内に漏れることがあります。これは、家を長期間空けた後によく見られますが、通常は問題になることはありません。
●排水管が壊れたり、ゴミで詰まったりした場合も、下水の匂いが逆流する原因になります。しかし、これは日常ではめったに起こらないことです。
●下水管の通気が不十分な場合、圧力の不均衡が生じて下水の匂いが室内に入ってくることがあります。適切な設計やメンテナンスが行われていれば、通常は起こりません。

これらのことから、日常生活で下水の匂いがする場合、何らかの異常がある可能性が高いです。
皆さんの家で下水の匂いを感じた経験はありますか?その時の原因は何だったと思いますか?また、匂いを消すためにどんな対策をしましたか?
このような普段とは異なる現象に対し、私たちはどのように対処すればいいでしょうか。

下水の匂いが上がってくる原因7選

下水の匂いが上がってくる原因7選
家の中に下水の匂いが漂うことがありますが、その原因は何でしょう?
家庭内で起こりうる7つの原因を見ていきましょう。以下の7点を具体的に紹介します。

排水口や排水管が汚れている

排水口や排水管の汚れは下水の匂いを室内に招く主要な原因です。
食べ残し、油、髪の毛、石鹸カスがこれらに溜まり、腐敗して不快な匂いを生じさせます。
キッチン、浴室、洗面所など水を多用する場所では、清掃を定期的に行うことが重要です。ゴミ受けの掃除と排水管のクリーニングを定期的に行い、排水トラップに水が常にあることを確認して封水切れを防ぎましょう。
これを怠ると、匂いのもととなる汚れがたまりやすくなります。

封水が切れている

封水が切れるとは、排水トラップ内の水が無くなり、下水の匂いや害虫が室内へ入るのを防げなくなる状態です。
この水がないと、下水管と室内が直結し、不快な匂いがしやすくなります。
水を長期間使わない、または暑い時期は水が蒸発しやすいため、封水が切れることがあります。そのため、定期的に水を流し、封水を維持することが大切です。
排水トラップが壊れていると封水を保てないので、異常に気づいたらすぐに検査や修理をすることが必要です。

排水トラップの破損による封水切れ

排水トラップの破損が封水切れを引き起こす主な原因となります。
このトラップは室内への下水の匂いや害虫の侵入を防ぐために水を溜める役割を持っています。
しかし、トラップが壊れた場合、封水を保持できなくなり、匂いや害虫が侵入するようになります。
そのため、破損した排水トラップは封水が機能しなくなるので、早急に修理や交換を行う必要があります。
亀裂や損傷の有無を定期的にチェックし、何か異常があれば専門家に相談することが大切です。

長時間使用しなかったことによる封水切れ

長期間使用しないことで封水が切れることがあります。これは、特に長い休暇の後によく起こります。
排水トラップ内の水が蒸発して封水がなくなり、下水の匂いや害虫が室内に入りやすくなります。
長期間家を空ける前には、排水口に水をたっぷり流しておくことが大切です。帰宅したら、すぐに各排水口に水を流し、封水を作り直すことをお勧めします。
これにより、匂いや害虫の侵入を防ぐことができます。

排水管内の気圧の問題による封水切れ

排水管内の気圧変動が封水切れの原因になることがあります。
これは、他の排水口からの大量の水流により排水管内の気圧が下がり、封水が吸い込まれる現象です。
結果として、排水トラップ内の水が無くなり、下水の匂いが室内に漏れることになります。この問題を避けるためには、通気管の適切な設置が排水システムの設計時に重要です。
問題が発生した既存建物では、専門家に相談し、適切な通気策を取る必要があります。高層建築物ではこの現象が特に見られます。

排水管が破損したり詰まっている

排水管の破損や詰まりは、家庭内で下水の匂いが発生する主な原因です。
地震、建物の老朽化、施工不良が破損の理由であり、食べ残し、油脂、髪の毛、トイレットペーパーの過剰使用が詰まりを引き起こします。
これらの状態は下水の逆流や匂いの室内侵入、水漏れや浸水をもたらすことがあります。
異常を感じた際は、速やかに専門家への相談と適切な対応が必要です。定期的な検査と正しい使用により、問題を防ぐことができます。

排水設備が適切に設置されていない

排水設備が適切に設置されていないと、室内に下水の匂いが漏れることがあります。
正しい設置とは、排水トラップと通気管が適切に配置されて機能している状態です。排水トラップが欠けているか、通気管が詰まると、下水管のガスが逆流し、匂いの原因となります。
この問題を避けるためには、建設やリノベーション時に専門家に相談し、排水設備が基準に合っているかを確認することが大切です。
定期的なメンテナンスで排水設備の問題を防ぐことも可能です。

【場所別に解説】下水の匂いが上がってくる時に確認すべきこと

家の中に突然下水の匂いが漂うとき、それはただ不快なだけでなく、何かが間違っているサインかもしれません。
キッチン、バスルーム、洗面所など、場所によって原因は異なります。このような状況に直面したとき、まず何を確認すればよいのでしょうか?
ここでは、それぞれの場所で起こりうる問題と、その解決策について解説します。

キッチン

キッチンの下水の匂いは、主に排水口や排水管の汚れから生じます。食べ残し、油、石鹸カスが蓄積し腐敗すると、匂いが発生します。排水トラップがうまく働かず、封水がなくなると、この問題は特に目立ちます。
まず、排水口のゴミ受けを確認し、溜まったゴミを除去することが大切です。
さらに、排水管の内部をクリーナーで定期的に清掃し、排水トラップ内に水が常にあるかをチェックしてください。これで、匂いの上昇を防げます。
キッチンを頻繁に使うため、定期的なメンテナンスは匂いを防ぐだけでなく、清潔な環境を維持するのにも必要です。
匂いが続く場合は、排水設備に破損や構造的問題がないか、専門家に相談を考えましょう。

浴室

浴室で下水の匂いがするときは、排水口や排水管の汚れ、封水切れ、排水トラップの不具合が原因かもしれません。湿気が多い浴室では、皮脂や石鹸カスが排水口に溜まりやすく、これらが腐敗して匂いを発生させます。
まず、排水口をチェックし、ゴミ受けに溜まった髪の毛や石鹸カスを定期的に取り除くことが大切です。排水トラップに適切に水が溜まっているかも見て、封水がなくなっていないか確認しましょう。封水が蒸発していたら、水を足して再び封水層を作る必要があります。
排水管の詰まりも匂いの一因ですから、流れが悪いときはクリーニングサービスの利用を考えてください。浴室使用後の換気も、匂いを抑える効果があります。

洗面所

洗面所で下水の匂いがするとき、排水口や排水管の汚れ、封水切れ、排水トラップの不具合が原因であることが多いです。日々使う洗面所では、髪の毛や石鹸カス、化粧品の残りが排水口に溜まり、腐敗して匂いを発生させます。
まず、排水口のゴミ受けを定期的に清掃し、溜まった汚れを取り除くことが大切です。排水トラップに水が常に溜まっているかも確認し、封水がなくなっていないかをチェックしてください。封水が蒸発していたら、水を足して封水層を復活させましょう。
排水管の詰まりも匂いの一因ですので、水の流れが悪いときはクリーニングサービスの利用を考えてください。使用後の換気で湿気を逃がし、匂いを抑えることができます。洗面所を快適に保つには、定期的なメンテナンスと注意深い使用が必要です。

洗濯機

洗濯機から下水の匂いがするとき、多くは内部の汚れや排水管の問題が原因です。洗濯槽や排水管に洗剤カス、布地の繊維、油脂が溜まり、腐敗して匂いを発生させます。洗濯槽クリーナーでの定期的な清掃が重要です。
排水ホースやフィルターの詰まりもチェックし、清掃してください。洗濯後は扉を開けて内部を乾燥させ、カビや匂いを防ぎましょう。使用頻度が高い場合、メンテナンスを怠ると匂いが悪化します。
匂いが続くなら、洗濯機の故障や構造的問題の可能性もあり、専門家に相談が必要です。

トイレ

トイレからの下水の匂いは、排水トラップの封水切れ、排水管の詰まりや破損、清掃不足など複数の原因で生じます。日常的に使うトイレでは、小さな問題がすぐに匂いを引き起こすことがあります。
トイレ内を常に清潔に保ち、定期的に掃除することが大切です。内側だけでなく、床や壁も注意してください。排水トラップに水が溜まっているか確認し、封水がなくなっていたら補充が必要です。
排水管の詰まりや破損が匂いの原因になることもあるため、問題があればクリーニングサービスの利用を考えましょう。使用後は換気を心がけ、湿気を逃がして匂いを抑えます。トイレを快適に保つには、定期的なメンテナンスと丁寧な使用が必要です。

庭や外の排水溝

庭や外の排水溝から下水の匂いがする場合、その原因はしばしば溜まった汚れやゴミ、葉っぱなどの有機物の腐敗にあります。これらの物質が排水溝内で分解される過程で、不快な匂いが発生します。特に、雨が少ない時期には、排水溝内の水が蒸発し、匂いが強くなることがあります。
確認すべき点としては、排水溝がゴミや葉っぱで詰まっていないか定期的にチェックし、清掃することが重要です。また、排水溝の水が適切に流れているかも確認してください。流れが悪い場合は、溝内の障害物を取り除く必要があります。
さらに、排水溝の構造に問題がある場合は、専門家に相談し、改善策を講じることも検討しましょう。庭や外の排水溝を清潔に保つことで、下水の匂いを効果的に防ぐことができます。

下水の匂いが上がってくる時の対処法

室内に下水の匂いが漂うときは、排水設備に何らかの問題があることが原因です。この問題に遭遇した際、どのように対処すればよいのかを知ることが大切です。具体例を次に見ていきましょう。

水を注いで封水を補充する

下水の匂いを防ぐには、「水を注いで封水を補充する」方法が有効です。封水は排水トラップ内に溜まる水で、匂いや害虫の侵入を防ぎます。使用しない排水口では水が蒸発し、封水がなくなり匂いが出ることがあります。
対策として、排水口に定期的に水を数カップ足し、封水層を保つことが大切です。長期間留守にする前や使っていない排水口には、特にこの方法を試してください。
ただし、水を足すだけでなく、排水トラップが正しく機能しているかもチェックしましょう。問題があれば、専門家に相談することが重要です。この簡単な手順で下水の匂いを防げます。

設備が破損していないかを確認する

下水の匂いが室内に漂うとき、設備の破損が一因であることがあります。排水管や排水トラップに亀裂や穴がある場合、匂いが室内に入ってくる可能性があります。これを防ぐためには、設備を定期的に点検し、特に隠れた部分にも注意が必要です。
破損を発見したら、すぐに修理や交換を行うべきです。小さな亀裂も放置すると大きなトラブルにつながるため、早めの対応が大切です。
修理が難しい場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。専門家の適切な診断と対応で、下水の匂い問題を根本から解決できます。

抜け毛やゴミなどが詰まっていないかを確認する

下水の匂いの原因の一つに、抜け毛やゴミの詰まりがあります。浴室や洗面所の排水口では、抜け毛、石鹸カス、小さなゴミが溜まりやすく、これらが水の流れを阻害し、有機物の腐敗を促進します。
対処法として、排水口のフィルターやゴミ受けを定期的に取り外し、溜まった抜け毛やゴミを除去することが大切です。排水口専用クリーナーでの定期清掃も、詰まり防止と匂い抑制に効果的です。
ゴミ受けの掃除を怠ると、詰まりが悪化し、専門業者の高額な修理が必要になることもあります。日々の小さなケアが、下水の匂いを防ぐポイントです。
適切な掃除用具を利用して届く範囲の汚れを落とす
下水の匂いを防ぐためには、汚れが溜まりやすい排水口や排水管の入口を中心に、適切な掃除用具を使用して定期的に清掃することが効果的です。
抜け毛、石鹸カス、油脂などの汚れは腐敗し、匂いの原因となることがあります。そのため、汚れの種類や場所に合わせて、排水口用のブラシ、パイプクリーナー、高圧洗浄機などを選んでください。清掃を怠ると汚れが蓄積し、匂いが発生する可能性が高くなります。
清掃時には、排水設備を傷つけないように注意が必要です。硬いブラシや尖った道具を使用する際は、特に排水管を傷つけないように慎重に作業を行いましょう。適切な道具を用いることで、下水の匂いを抑え、快適な生活空間を保つことができます。

パイプクリーナーなどで配管の汚れを除去する

下水の匂いを防ぐために、配管の汚れを除去することが効果的です。この汚れには、髪の毛、油脂、食べ物の残りが含まれ、それらが腐って匂いを生じさせます。
そこで、パイプクリーナーを用いることが役立ちます。このクリーナーは汚れを分解し、配管を清潔に維持します。
定期的にクリーナーを流し、指示通りに水で洗い流すことで、汚れや腐敗物を除去できます。
ただし、パイプクリーナーの中には配管を傷めるものもあるため、使用する際には製品の指示を確認し、適したタイプを選んでください。使用後は、クリーナーが残らないように十分に水で洗い流すことが大切です。これにより、下水の匂いの問題を根本から解決できます。

業者に依頼して適切な処置をしてもらう

下水の匂いが気になり始めたら、自身で対応が難しい場合は専門の業者に依頼するべきです。深刻な排水管の詰まりや破損、家全体の排水システムに不具合が生じている場合がこれに当たります。
対処するためには、まず、信頼性の高い業者を見つけることが大切です。そのためには、口コミや評判、そして過去の成果をよく調べましょう。次に、いくつかの業者から見積もりを取り、提供されるサービスとその費用を比較します。そして、作業を始める前に、どのような作業を行うのか、その詳細をしっかりと確認し、必要であれば事前の同意を得てください。
業者を選ぶ際には、費用だけでなく、提供されるサービスの質も考慮する必要があります。最も安い業者が最良のサービスを提供するわけではありません。また、作業後の保証サービスの有無も、非常に重要なポイントです。後々のトラブルに備えて、保証サービスがあるかどうかも確認してください。
専門業者に依頼することで、根本から問題を解決し、再発を防ぐことができます。自分では解決が難しい場合は、早めにプロの助けを求めることが、問題を悪化させないためには必要です。

【場所別に解説】下水の匂いが上がってこないようにするための日々のお掃除方法

下水の匂いが上がってこないようにするための日々のお掃除方法
家の中で下水の匂いが突然漂った場合の対処法について説明します。キッチンや浴室、トイレといった各場所に応じた掃除の仕方が存在します。
日常生活で手軽に実行できる、匂いを予防する清掃手順を場所ごとにご紹介します。それでは、具体的な例を見てみましょう。

キッチンシンクや排水管

キッチンの匂い対策、シンクと排水管の重要性を以下のように解説します。
食材かすなどは定期的に取り除く
キッチンで下水の匂いを防ぐためには、食材の残り物やかすをこまめに取り除くことが大切です。排水管でこれらの有機物が腐ると、不快な匂いが生じます。シンクのゴミ受けに溜まったかすも、流す水とともに少しずつ排水管へ移り、詰まりや匂いの原因になり得ます。
そのため、定期的に清掃を行い、ゴミ受けを活用することが、清潔なキッチンを維持し、匂い対策につながります。使用後のシンクでは、かすを確実に除去し、清潔に保つことが重要です。
熱湯を流して雑菌の繁殖を防ぐ
熱湯を流すことは、下水の匂いや排水管の詰まりを防ぐ方法の一つです。排水管内の油脂や食材の残りが固まるのを避け、雑菌の増殖も抑えられます。
キッチンのシンクや浴室の排水口などでは、油分や石鹸カスが原因で雑菌が増えやすいですが、定期的に熱湯を使うことでこれらの汚れを落とし、排水管を清潔に保てます。
しかし、排水管の素材によっては熱湯が適していないこともあるので、使用する前にはその方法が適切かを確かめることが必要です。
水気を拭き取ることも効果的!
下水の匂いを防ぐためには、水を多用する場所の表面から水気を拭き取ることが大切です。キッチン、浴室、洗面所では、使用後に水分が残りやすく、この水分が雑菌やカビの繁殖に適した環境を作り出してしまいます。
シンクの周辺、カウンタートップ、浴室の床など水が溜まりやすい場所には特に注意が必要です。これらの箇所の水気を使用後にきちんと拭取ることで、雑菌の繁殖やカビの成長を抑え、下水の匂いを防ぐことが可能になります。
日常の小さな努力が、清潔な生活空間を維持する重要な役割を果たします。

浴室/洗面所

浴室や洗面所の匂いを防ぐには、毎日の清掃が重要です。湿気や汚れに気をつけましょう。
排水口の汚れは中性洗剤をつけて歯ブラシでこする
排水口をきれいに保つためには、中性洗剤を歯ブラシにつけて汚れをこすり取る方法がおすすめです。
このやり方で、細かい部分や隅まで汚れをしっかり落とすことができ、ゴミ受けやフィルターに溜まった油脂汚れや石鹸カスも取り除けます。
これらの汚れは、雑菌が増えたり悪臭の原因になったりするので、定期的に掃除する必要があります。
掃除を行う時は、適量の中性洗剤を歯ブラシにつけて、汚れた部分を優しくこすります。排水口を傷つけないように、力加減に注意しましょう。掃除の後は、水でよく洗い流して洗剤が残らないようにすることが重要です。
この掃除方法を利用すると、排水口の汚れを効果的に取り除き、下水の匂いを防ぐことができます。毎日の小さな掃除が、キッチンや浴室を清潔に保つ鍵となります。
髪の毛や大きなゴミを定期的に取り除く
排水口の髪の毛や大きなゴミを定期的に除去することは、下水の臭いや詰まりを防ぎ、排水設備を清潔に維持し、水の流れをスムーズにする上で大変重要です。
掃除の際には、手袋をはめ、排水口のゴミ受けを取り外して、髪の毛やゴミを取り除きましょう。排水口の周りも、布やブラシを使用してきれいにし、汚れを取り去ると良いでしょう。
これを定期的に行うことで、排水管を健全に保ち、悪臭を防ぐことができます。作業後は、手の洗浄を忘れずに、清潔を心がけましょう。
ヘアキャッチャーの汚れが目立ってきたら交換する
ヘアキャッチャーは、髪の毛や細かなゴミが浴室や洗面所の排水口に入るのを防ぎます。しかし、使用を続けると汚れやゴミで覆われ、機能が落ちます。そのため、汚れが目立つようになったら、すぐに清掃や交換をする必要があります。
掃除の方法は、ヘアキャッチャーを取り外し、水で洗い流します。汚れがひどい時は、中性洗剤とブラシを使って優しくこすり洗いしましょう。この作業を定期的に行うことで、排水の効率を良く保ち、匂いや詰まりを防げます。
また、ヘアキャッチャーが破損していたり、洗ってもきれいにならない時は、新しいものに交換することをお勧めします。交換する際は、排水口のサイズに合うものを選ぶことが大切です。適切な管理は、浴室や洗面所を清潔に保つ上で重要です。汚れが気になったら、ためらわずに清掃や交換をしましょう。
重曹とお酢をふりかけて簡単お掃除!
重曹とお酢を使う掃除方法は、自然派に分類され、多くの人に支持されています。特に、キッチンや浴室の排水口を対象とした場合、バクテリアやカビを取り除き、悪臭の原因を消し去る効果があります。さらに、排水管の詰まり防止にも役立ちます。
掃除の手順

1. 最初に、排水口に重曹を約2カップまんべんなく振りかけます。
2. その後、1カップのお酢をゆっくりと注ぎ入れると、化学反応で泡が生じ、汚れや臭いが分解されます。
3. 約5分から10分待ってから、熱湯をしっかりと流して汚れを洗い流します。

注意点

●重曹とお酢の反応で泡が出るため、排水口から溢れないように気をつけてください。
●熱湯を使う際は、やけどを避けるためにも慎重に扱う必要があります。
●排水管の材質によっては、この方法が適さないこともあるので、使用前に確認することをお勧めします。

この掃除法は、環境への影響が少なく、身近な材料で簡単にできるため、日常の清掃に適しています。定期的に実施することで、キッチンや浴室を衛生的に保つことができるでしょう。

洗濯機

洗濯機の匂いを防ぐためには、定期的に内部を清掃することが大切です。洗濯槽のカビや汚れを除去することで、不快な匂いの発生を抑えられます。
排水口や排水トラップの掃除
排水口と排水トラップを掃除することは、下水の匂いを防ぐにはとても大切です。髪の毛や食べ物の残り、油脂がこれらの部分に溜まり、腐敗すると匂いが発生します。
掃除の手順は以下の通りです。まず、排水口のゴミ受けを外し、溜まったゴミや汚れを除去します。次に、排水トラップ内に水を保持し、室内に下水の匂いが漏れないようにします。トラップが乾いていれば、水を足してください。また、排水口とトラップは、中性洗剤や専用クリーナー、または重曹とお酢を使った方法で定期的に洗浄すると良いでしょう。
掃除する際には以下の点に注意してください。手袋を着用して手を守り、使用する洗剤が排水管を傷つけないかを事前に確認してください。さらに、トラップの水が無くならないよう、定期的にチェックが必要です。これらの方法を適用することで、排水口とトラップをきれいに保ち、下水の匂いを防ぐことができます。
排水ホースの掃除
家庭の水回りを清潔に保つためには、排水ホースの掃除が欠かせません。洗濯機、食洗機、キッチンシンクからの水には油脂や食品のかす、繊維などが含まれ、これらが排水ホースに溜まると、匂いや詰まりの原因になります。
掃除方法について説明します。まず、排水ホースを機器から外し、外側の汚れをブラシや布で拭き取ります。次に、内部を洗う際は、温水を流しながら柔らかいブラシで内壁をこすります。場合によっては、中性洗剤や専用クリーナーを使っても構いません。洗浄後は水でよく洗い流し、自然に乾かします。
注意点として、排水ホースを外す時は水漏れに気をつけ、バケツやタオルを準備することが大切です。また、ホース内部を傷つけないため、硬いブラシや尖った物の使用は避けてください。定期的な掃除により、排水ホースの寿命を伸ばし、キッチンや洗濯機の周りを衛生的に保つことが可能です。
残り湯洗濯はしない方がいい
節水を考えると、残り湯を洗濯に使うのは良い方法に思えます。しかし、衛生面では問題があります。浴槽の残り湯には皮脂や汚れ、バス製品の成分が残っていて、これらが衣服に付着すると清潔さが損なわれる恐れがあります。特に敏感肌の方や小さい子どもがいるご家庭では、皮膚にトラブルが起こる可能性もあります。
衣服を洗う際には、きれいな水を使い、洗剤は指示通りの量を使用することが大切です。また、洗濯機を定期的に掃除し、カビや雑菌の増殖を防ぐことも忘れないでください。残り湯を使う場合でも、すすぎや特に清潔が必要な衣服には使用を避けましょう。常に新鮮な水で洗濯し、清潔な洗濯環境を維持することが推奨されます。

トイレ

トイレを清潔に保つためには、匂いと菌の繁殖を防ぐことが大切です。専用クリーナーでの定期的な掃除を心がけましょう。
便器内の水位が適切であることを確認しておく
便器内の水位を適切に保つことは、下水の匂いを避けるために大切です。この水位が適切であれば、下水ガスが室内に戻るのを防ぎ、便器を清潔に保つことにつながります。水位が異常に低いと、排水管の詰まりや漏れの可能性が考えられます。
掃除の方法としては、便器を定期的に洗浄し、水位を確認することが推奨されます。水位が低くなっている場合は、トイレのタンクを見て、フロートの調整や修理が必要か確かめましょう。水位の異常に気付いた際は、早急に原因を突き止め、適切な対策を取ることが大切です。自分での修理が難しい時は、プロの業者に相談することをお勧めします。トイレを正常に機能させ、不快な匂いを防ぐためには、適切な水位の維持が欠かせません。そのためにも、定期的な点検と適切な管理が必要です。
塩素系漂白剤を使って定期的に磨く
塩素系漂白剤を使った清掃は、トイレや浴室の雑菌やカビを取り除き、清潔に保つ効果的な手段です。これは、水回りのしつこい汚れや黒ずみに特に強い効果を発揮します。
清掃方法について、まず塩素系漂白剤を汚れている部分に適切に塗り、数分間放置します。次に、スポンジやブラシでやさしくこすり、最後に水でしっかり洗い流し、空気を入れて乾かします。
しかし、塩素系漂白剤は強力な腐食性を持つため、使用時はゴム手袋やマスクの着用が大切です。また、使用前には目立たない場所で材質への影響をテストし、他のクリーナーと混ぜることは避けてください。特に酸性のクリーナーとは一緒に使わないようにしましょう、危険なガスが発生する恐れがあります。
定期的に使用することで、家を清潔で衛生的に保つことができます。しかし、安全に使用するためには注意が必要です。安全な使用方法を守りながら、家の清潔を維持しましょう。
クエン酸水で床を拭き掃除する
クエン酸水を使う床の拭き掃除は、自然な掃除方法として好評です。水垢や石鹸カスを溶かす効果があるクエン酸は、床の汚れをきれいに落とします。消臭効果もあるため、キッチンや浴室の掃除に最適です。
掃除の手順は次の通りです。まず、水1リットルにクエン酸数グラムを溶かし、これをスプレーボトルに入れます。次に、床にスプレーし、柔らかい布やモップで拭き取ります。頑固な汚れがある場合は、クエン酸水を直接塗布し、少し時間を置いてから拭き取るとよいでしょう。
ただし、クエン酸を使用する際には注意が必要です。天然成分であっても、床材によっては反応することがありますので、目立たない場所で試すことをお勧めします。酸に敏感な大理石や石材の床には使わないでください。また、使用後はクエン酸水が残らないように、清潔な水で拭き取ることが大切です。
この方法で床掃除を行うと、環境にも家族の健康にも優しいです。定期的に行えば、床を清潔に保つことができます。
床と便器の間をジェルで塞いでおく
床と便器の間の隙間から匂いが漏れることがあります。この問題を解決するには、特殊なジェルを塗って隙間を塞ぐ方法が有効です。このジェルは便器と床の間にしっかり密着し、匂いや漏水を防ぎます。
掃除方法としては、まず床と便器の間を掃除して乾かし、その後ジェルを塗布します。ジェルは隙間に均等に広げ、完全に覆うようにします。そして、ジェルがしっかり固まるまで乾かします。
注意点として、ジェルを塗る前には、隙間の汚れを取り除き、表面を乾燥させることが大切です。これがジェルの密着を高めます。ジェルが乾燥するまで水をかけないようにし、水周りに適したジェルを選んでください。材質を傷めないタイプのものが望ましいです。
この対策を定期的に行うことで、床と便器の間からの匂いを防ぎ、トイレを清潔に保つことができます。快適なトイレ空間を維持するためにも、この方法を活用してください。

庭や外の排水溝

排水溝や庭の清掃は、詰まりや悪臭を予防するために必要です。葉やゴミを定期的に除去し、清潔を維持しましょう。
落ち葉やゴミなどは定期的に取り除いておく
排水溝や排水盆地を効率的に機能させるには、定期的に落ち葉やゴミ、その他の堆積物を除去することが必要です。これらが溜まると、水の流れを阻害し、悪臭を引き起こすバクテリアが繁殖しやすくなります。
清掃の手順は以下の通りです。まず、手袋をはめて大きなゴミや落ち葉を手で取り除きます。次に、ブラシやスコップを使って小さな堆積物や泥を掃除します。最後に、排水溝に水を流して残った汚れを洗い流します。
清掃を定期的に行うことで、排水システムの詰まりを防ぎ、寿命を延ばせます。清掃する際は、排水溝の構造に合った道具を選び、設備を傷つけないようにします。特に、落ち葉が多くなる秋や、雨の多い季節には、掃除を頻繁にすることが良いでしょう。これらの掃除方法を実践することで、排水溝を清潔に保ち、下水の悪臭や詰まりを予防できます。
通気を確保する
下水の匂いを防ぐためには、通気の確保が欠かせません。適切な通気が保たれていない場合、排水管の圧力バランスが崩れ、匂いが室内に逆流してしまいます。
このため、家の中の排水設備や外の排水溝の通気口が正常に機能しているかを定期的に点検し、掃除やメンテナンスを行うことが大切です。通気口が詰まると、排水の流れが悪くなり、匂いだけでなく水漏れや詰まりの原因にもなる可能性があります。
定期的な検査と適切な対処により、下水の匂いを防ぎ、快適な居住環境を維持することができます。
汚水を直接流さないようにする
下水の匂いを予防するには、汚水をそのまま流さずに工夫することが大切です。キッチン、浴室、洗面所で使う水には食べ残し、油脂、石鹸カスが混ざり、これらが排水管で腐敗し、匂いを生じさせます。
特に油脂は排水管で固まり、詰まりや臭いの主な原因となることがあります。ですから、油脂を排水に流さず、処理すること、食器を洗う前に油をふき取ることが推奨されます。
浴室では、髪の毛や石鹸カスを定期的に除去し、排水口のフィルターを清掃することも重要です。こうした日々の取り組みで、排水管の汚れを減らし、下水の匂い防止に繋がります。

どうしても改善できない場合には業者に依頼するのもオススメ

どうしても改善できない場合には業者に依頼するのもオススメ
下水の匂いが自分で対策しても改善されない場合は、専門業者への依頼を考えるとよいでしょう。
専門業者が提供するサービスの利点は、プロフェッショナルが原因を精密に診断し、適切な対応を行うことで、根本的な解決と再発の防止が期待できる点です。
利点

●専門的な診断: 複雑な排水問題も精密に診断します。
●効果的な対応: 最新技術と専門機材で対応します。
●時間と労力の削減: 試行錯誤の必要がなくなります。

注意すべき点

●業者の選定: 信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。評判や実績を調べましょう。
●費用: 専門業者への依頼は費用が発生します。見積もりと内容の確認が重要です。
●定期メンテナンス: 問題解決後も、継続的なメンテナンスが必要です。

自分だけでの改善が難しい場合、早めに専門業者へ相談しましょう。これにより、問題の悪化を避け、安心して快適な生活空間を維持できます。

まとめ

この記事では、下水の匂いを防ぐための効果的な対策として、日々の掃除方法と排水設備の適切なメンテナンスの重要性を強調しています。
最も重要なポイントは、キッチンシンクや浴室、トイレなど、水回りの定期的な清掃と排水口や排水トラップのメンテナンスを行うことです。
これにより、排水管内での汚れの蓄積や雑菌の繁殖を防ぎ、下水の匂いの発生を効果的に抑制することができます。
次に大事なことは、自分で対処が難しい場合には専門業者に依頼することのメリットを理解し、適切な時期にプロフェッショナルのサポートを求めることです。これにより、根本的な問題を解決し、再発を防ぐことが可能になります。
これらの対策を講じることで、家庭内外の下水の匂いを効果的に防ぎ、快適な生活空間を維持することができます。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

排水管・排水溝の
修理と料金表

ic_search_symptom

つまりの
修理と料金表

ic_search_symptom

水漏れの
修理と料金表

ic_search_symptom

お急ぎの方はこちら!

24時間 通話料無料

0120-0120-24

お電話一本でお伺いします!
Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.