水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年06月27日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

給湯器の交換費用は?相場や業者の選び方

目次

給湯器の交換はどこに頼めばいい?

給湯器の故障や老朽化により交換が必要になったとき、どこに依頼すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
給湯器の交換を行っている業者は複数あり、それぞれに特徴があります。

ここでは代表的な4つの依頼先について、それぞれの傾向やポイントを見ていきましょう。

給湯器メーカー

給湯器を製造しているメーカーに直接依頼する方法があります。
製品を熟知しているスタッフが対応するため安心感があり、純正の部品や製品で交換してもらえるのが魅力で、給湯器の型番や症状を伝えることで適切な対応を提案してもらえます。

ただし、依頼から対応までにやや時間がかかることがあり、緊急時には向かない場合もあります。
また、交換にかかる費用が他の業者より高めになる傾向もあるため、時間とコストのバランスを見て検討するのがよいでしょう。

メーカーによっては保証期間中のサポートが充実している場合もあるため、機器の保証内容を確認してから連絡することをおすすめします。

ガス会社

都市ガスやプロパンガスを供給しているガス会社でも、給湯器の販売や交換に対応可能なケースがあります。
普段から契約しているガス会社に相談できる安心感があり、ガス配管との相性や安全面も考慮したうえで対応してもらえるのが特徴です。

長期保証や分割払いのプランが用意されていることもあり安心して依頼しやすい反面、機種の選択肢が限られていたり、全体の費用が高めになるケースも見られます。
対応エリアが広く各地域に営業所がある会社も多いため、地域密着型のサポートを重視したい方には選びやすい依頼先といえるでしょう。

家電量販店・ホームセンター

家電量販店やホームセンターでも、給湯器の取り扱いや取り付け工事を行っているところがあります。
店舗によっては展示品を実際に見て選べる場合もあり、キャンペーンやセット割引など比較的リーズナブルな価格で交換できることもあり、コスト面を重視する方にはおすすめです。

ただし、取り付け工事は提携している外部の施工業者が行うことが多く、施工の質が担当者によって異なることもあります。
また、アフターサポートや保証の内容は店舗ごとに異なるため、購入前にしっかりと確認しておくことが大切です。

中には設置後の定期点検やメンテナンスサービスを別料金で提供している場合もあるため、トータルでのサポート体制を把握しておきましょう。

水回りのリフォーム業者

住宅のキッチンや浴室などの水回りを専門に扱うリフォーム業者でも、給湯器の交換に対応している場合があります。

設備全体の状況をふまえて提案してもらえるため、配管や換気設備との相性を考慮した丁寧な工事が期待できます。
とくに、同時に浴室や洗面台などのリフォームを検討している場合は、一括して相談できる点が大きなメリットです。

ただし給湯器の交換だけを単体で依頼する場合、割高になることがあるため、他の工事と組み合わせるなどの検討も視野に入れておくと良いでしょう。

給湯器を交換するべきタイミングは?

給湯器は生活に欠かせない存在ですが、年数が経つにつれて少しずつ劣化し、不具合が起きやすくなってきます。
突然の故障で慌てないためにも、交換の目安やサインを知っておくことが大切です。

ここでは、給湯器の交換を検討すべきタイミングについて解説します。

使用年数が10年を超えたとき

家庭用の給湯器は、一般的に10年ほどが寿命といわれています。
使用年数が増えれば増えるほど、部品の劣化などが発生し、不具合を引き起こします。

例えば、お湯の温度が不安定になったり、異音がする、点火しにくいといった症状があれば、本体の寿命が近づいていると考えることができます。

修理対応が可能な場合もありますが、年数が経過していると部品の製造が終了していることもあり、結果的に交換せざるを得ないケースもあるので注意しましょう。

突然のトラブルが起きたとき

ある日突然お湯が出なくなる、エラー表示が出て動かない、水漏れしているなどの症状は給湯器の深刻なトラブルのサインです。
特に冬場は配管の凍結なども重なり、使用頻度の高さから故障が増える時期でもあります。

このような時期は業者の対応が混み合うため、すぐに修理・交換ができないことも珍しくありません。
日常的に不具合を感じている場合は、完全に故障してしまう前に点検や交換を検討しておきましょう。

省エネなど機能の見直しを考えたとき

古い給湯器を無理に使い続けるよりも、省エネ性に優れた新型機種へ切り替えることで、光熱費の節約や快適性の向上が期待できます。

最近のモデルは、給湯スピードの速さや温度調整のしやすさなど、日々の使い勝手も大きく改善されています。
また、スマート機能を搭載しているタイプもあり、キッチンや浴室との連携操作が可能になるなど、利便性も向上しています。

給湯器の交換は大きな出費に思えますが、長い目で見るとメリットも多いため、タイミングを見極めて前向きに検討してみるのがおすすめです。

改善⑤:業者を選ぶときの注意点(コツ)を紹介する
下記ハイライトの部分に見出しを追加しコンテンツを追加(小見出しは必要に応じて追加)

業者選びのポイント!

給湯器の交換をスムーズに進めるには、信頼できる業者選びがとても重要です。
価格やスピードだけで決めてしまうと、あとから「もっと調べておけばよかった…」と後悔することも少なくありません。

ここでは、業者を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを3つに分けて紹介します。

料金の透明性

まず注目したいのが、料金体系が分かりやすく明示されているかどうかです。
給湯器の交換費用は、本体価格に加えて取り付け工事費や撤去費用などがかかるため、最終的な金額が見えにくくなりがちです。

そのため、事前に見積もりを提示してくれるか、追加費用の発生条件が明確に説明されているかを確認しておきましょう。
「出張費無料」や「見積もり後のキャンセルOK」など、ユーザーに配慮した対応をしてくれる業者は、信頼できる判断材料のひとつになります。

実績や対応スピード

実績が豊富な業者は、さまざまなタイプの給湯器や設置環境に対応できるノウハウを持っています。
とくに戸建て・マンション・寒冷地など、設置状況によって作業内容が変わる場合には、経験のあるスタッフがいるかどうかが安心材料になります。

また、急なトラブルへの対応スピードも重要なポイントです。
お問い合わせから見積もり、工事までがスムーズな業者であれば、寒い時期や忙しい日常の中でもストレスなく交換作業を進められます。

対応エリアが広く、土日祝日にも対応している業者なら、より頼りやすいでしょう。

保証やアフターサービス

給湯器は一度取り付けたら、長く使うことを前提とした設備です。
だからこそ、交換後の保証内容やアフターサービスの有無は、業者選びで見逃せないポイントです。

保証期間がしっかり設けられているか、不具合が出た際の対応フローが明示されているかなどは、事前に必ず確認しておきましょう。
また、設置後に使い方の説明をしてくれるかどうか、トラブル時の連絡窓口が分かりやすいかも重要です。

小さなことのように思えても、実際に困ったときに頼れる存在かどうかで、満足度は大きく変わってきます。

給湯器の交換や修理を検討している方は、費用や工事内容を事前にしっかり把握しておくことが大切です。

水道屋本舗では、給湯器やポンプの不具合に対して迅速・丁寧な対応を行っており、料金の目安や対応内容をわかりやすくまとめた専用ページも用意しています。
初めて依頼する方でも安心して相談できるよう、サービスの流れや対応エリアも詳しく掲載していますので、ぜひ給湯器・ポンプの修理と料金表をご覧ください。

急なご相談にも、年中無休で対応致します。

お急ぎの方はこちら!

通話料無料/24時間受付

ic_phone_contact0120-0120-24

お電話一本でお近くの拠点からお伺いします

100万件以上
の修理実績

水が出ないときの過ごし方

給湯器のトラブルや断水などで突然水が出なくなったとき、どう過ごせばいいか分からず戸惑う方も多いはずです。
水道が止まると生活に大きな影響が出ますが、慌てずに落ち着いて対応しましょう。

ここでは、水が出ないときの過ごし方や、最低限備えておくと安心なポイントをまとめました。

まずは原因を確認する

最初に行うべきは、水が出ない原因の特定です。
給湯器の故障か地域的な断水か、それとも自宅内の配管トラブルかを切り分けることで、対応の方向性が変わってきます。

給湯器のリモコンにエラー表示が出ている場合は、取り扱い説明書やメーカーのサイトで内容を確認し、対処法をチェックしましょう。
外の水道が使えるか、近隣の家でも同じ症状が出ていないかを確認することで、断水か個別の問題かも見分けやすくなります。

いずれにしても、自力での復旧が難しい場合は、早めに専門業者や管理会社に連絡するのが安心です。

飲み水や生活用水を確保する

水が出ない状況でまず困るのが、飲み水と生活用水の確保です。
飲料水については、常備しているペットボトルやウォーターサーバーの水があれば活用し、備蓄がない場合は近くのコンビニやスーパーで調達しましょう。

災害時のように広範囲で断水している場合は、自治体の給水所情報を確認し、容器を持参して受け取りに行く必要があります。
またトイレや洗い物などに使う生活用水は、お風呂に溜めておいた水や雨水、非常用の備蓄タンクが役立ちます。

普段から、万が一のためにも、バケツやポリタンクを用意しておくのがおすすめです。

無理に給湯器を使わない

給湯器が関係するトラブルの場合、無理に電源を入れ直したり、配管をいじったりするのは危険です。
とくに、内部の部品が劣化していたり、凍結が疑われる場合に無理な操作を行うと、かえって状態を悪化させてしまいます。

操作パネルにエラーが出ている場合は、そのままの状態で業者に相談しましょう。
また復旧後もしばらくは様子を見ながら使用し、異音や異常があれば再度点検を依頼することが大切です。

給湯器の交換にかかる費用は?

給湯器の交換を考えるとき、やはり気になるのは「どれくらいの費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。

給湯器は家庭の設備のなかでも比較的大きな買い物のひとつです。
だからこそ、事前に相場を知っておくことで、納得のいく判断がしやすくなります。

ここでは、給湯器の交換にかかる費用の内訳や価格帯、注意点について詳しく紹介します。

本体価格は種類で大きく変わる

給湯器本体の価格は、機種の種類や機能によって大きく変動します。

最もシンプルな「給湯専用タイプ」は比較的安価で、10万円前後から購入可能です。
一方で、キッチンやお風呂の追い焚き機能がついた給湯器や、省エネ性の高い給湯器は、機能が充実している分、それよりも高価になることが考えられます。

選ぶ機種によって価格帯が大きく変わるため、家族構成・使用頻度・設置場所の条件などをふまえて、最適なタイプを検討しましょう。

取り付け工事費もチェック

本体を購入するだけでは使えるようにならず、専門業者による取り付け工事が必要です。

たとえば、同じタイプの給湯器を交換する「同等交換」であれば比較的安価に済みますが、設置場所の変更や配管の延長が必要になる場合は、追加費用が発生します。
また戸建て住宅とマンションでは設置条件が異なり、マンションでは排気の取り回しやスペースの制限によって、工事内容が複雑になることもあります。

事前に現地調査をしてもらい、正式な見積もりを出してもらうことが大切です。

その他にかかる費用とは?

給湯器の交換では、本体と工事費のほかにもいくつか費用がかかる場合があります。

たとえば古い給湯器の撤去・処分費用が別途必要になるケースや、リモコンの交換費用、周辺部品の交換などが含まれることがあります。
また、保証延長オプションを付ける場合や、寒冷地仕様の配管カバー・凍結防止ヒーターなどを追加する場合も、数千〜数万円の費用が上乗せされます。

見積もり時には「本体価格」「工事費」「オプション・部材費」「撤去費用」などがすべて明記されているかどうかを確認し、不明な項目があれば解決しておきましょう。

費用を抑えるポイントはある?

できるだけ費用を抑えて交換したい場合は、いくつかの工夫があります。

たとえば、給湯器の型番を控えておき、同等機種での交換を依頼すれば、工事費が抑えられる可能性があります。
また、複数の業者から見積もりを取ることで価格やサービス内容を比較でき、より納得のいく選択がしやすくなります。

加えて、時期によってはキャンペーンや割引が実施されていることもあるため、事前にホームページや問い合わせで情報収集をしておくのもおすすめです。
工事までに余裕がある場合は、繁忙期(主に冬)を避けて依頼することで、スムーズかつお得に対応してもらえることもあります。

トータルで考えるのがポイント

給湯器の交換にかかる費用は、本体の種類や設置条件によって幅がありますが、全体としては20万円〜40万円前後を想定しておくと良いでしょう。

もちろん選ぶ機種や業者によって上下しますが、「安さ」だけで判断するのではなく設置後の使いやすさやサポート体制、保証内容などもふまえてトータルで比較することが大切です。

給湯器は毎日使う設備だからこそ、価格と品質のバランスを見極めながら、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
安心して長く使えるよう、信頼できる業者と納得のいく契約を結ぶことが、結果的に満足度の高い交換工事につながります。

給湯器の交換をマンションで行うときの流れ

マンション

給湯器は、1家に1台必要な生活に欠かせないアイテムです。給湯器の設置場所は、戸建てやマンションによって異なり、給湯器の交換を行う流れも変わってきます。

今回は、マンションなどの集合住宅にて給湯器の交換を行うとき、どういう流れになるのかを解説していきたいと思います。

マンションが賃貸の場合

マンションにもいろいろ種類がありますが、まずは賃貸マンションに住んでいる場合についてです。

賃貸マンションで給湯器の交換を行うときは、大家さんか管理会社が給湯器の管理をしているので、交換を検討している旨を必ず事前に大家さんか管理会社の方にお伝えしてください。

住んでいるマンションによって異なることがありますが、基本的に賃貸マンションの給湯器交換に関して、費用は大家さんや管理会社の負担になることが多いです。

マンションが分譲の場合

「分割譲渡」されているマンションは、購入すればいわゆる自分の持ち家として扱うことができます。賃貸マンションだと大家さんの所有物のため勝手にリフォームなどできませんが、分譲マンションは自分の持ち家としてリフォームなどが可能です。

よって、分譲マンションにお住まいの方は、家の管理は自分になるので、給湯器の交換を行うときはご自身で時期や時間を考えて専門業者にお願いするようになります。どこに頼むか悩んだときは、後の記事をご参考ください。

管理組合・管理会社に確認する

給湯器にはガスや電気などいろいろな種類がありますし、マンションによっては景観などを考慮して同じ色の給湯器が取り付けられています。

業者にお願いするときは、事前に管理組合や管理会社にどの給湯器を使用しているのか、指定の給湯器でなければならないのかなど確認しておくと、施行もスムーズに行われるでしょう。

マンションに給湯器を設置する場所について

給湯器を設置する場所は、戸建てやマンション、アパートなど建物の構造によって異なる場合があります。では、マンションにおいて給湯器を設置する場所はどこになるでしょうか。

マンションで給湯器を設置できる場所はどこ?

【ベランダの壁掛けに設置するタイプ】

ベランダの壁掛けタイプの給湯器は、狭いスペースでも設置することができ、従来の床置きタイプより燃焼音が少なくなります。

特徴としては、給湯器の横からではなく、下の方に配管がある物がベランダの壁掛けタイプです。

給湯器の排気口は熱くなるため、うっかり手に触れてしまうと火傷してしまう可能性がありますが、壁掛けタイプの給湯器であれば、ベランダの上部に取り付けられているため手が届きにくいです。

火傷の危険も少なく、燃焼音も気にならないので最近のマンションでは壁掛けタイプの給湯器がよく取り付けられています。

先程、壁掛けタイプの給湯器は燃焼音が少ないと言いましたが、デメリットとして運転音が気になるという声を伺っております。その他の給湯器に比べて唯一の弱点と言えるでしょう。

【パイプシャフト(PS)設置タイプ】

マンション 廊下 扉

マンションの廊下には、各家庭に1台鉄製の扉があると思います。これは、建物の給排水管やガス管などの各種配管を縦に通すために設置されており、家全体の水を止めるための元栓や水道メーターもこのパイプシャフトの中にあります。

パイプシャフト(PS)設置タイプの給湯器は、本体幅が約35~47センチ幅の標準タイプと、約25センチのスリムタイプがあります。

給湯器の種類によって排気方式が異なり、「標準排気」「扉内前方排気」「アルコーブ排気」「上方・後方排気」「強制給排気(FF式)」など実にさまざま。

パイプシャフトの大きさや排気方式によって給湯器を選び設置する必要がありますが、素人にはとても判断が難しいので業者の力を借りることにしましょう。

給湯器の寿命はどのくらいなのか?

給湯器は屋外やベランダ、パイプシャフト内に設置されているため、普段からあまり目にすることは少ないです。そのため、給湯器の寿命の時期に気付かず急にお湯が出ない、温度調節が上手くできない、水漏れやサビが付いているなどの異変が突然現れて驚くことでしょう。

ガスや電気、石油を使用しているため、異変に気付かないままでは大変危険ですし、近隣の方にもご迷惑をかけてしまいます。そのため、給湯器の寿命を把握しておく必要があるでしょう。

給湯器の寿命は、もちろん使用状況によって異なりますが、10年から15年以上使用しているのであれば、一度メンテナンスをしてもらった方がより安心してご使用できます。

10年以上経過しているのであれば、内部部品の販売も終了していることが多く、プロの業者でも対応が難しくなります。

また、給湯器の機能はどんどん進化しているため、10年前とは比べ物にならないほど、省エネタイプなど多く発売されています。

部品交換などで取り繕うよりも、新しい給湯器に交換したほうが、メリットがたくさんありおススメです。

給湯器の交換を自分でするのがおススメできない理由とは?

給湯器 壁付

給湯器は、各ご家庭に必ず取り付けられている生活の必須アイテムであり、戸建てやマンションよって設置場所も、給湯器の形状も異なります。

給湯器は、販売数の多いガス給湯器、電気給湯器、エネルギー消費効率に特化した電気給湯器のエコ給湯器、同じようにエコなガス給湯器であるエコジョーズ。

その他にも、キッチンでよく使用されるガス瞬間湯沸器、ランニングコストが抑えらえる石油給湯器、風呂釜と、実にバリエーション豊かな給湯器ですが、故障したときどうすれば良いかご存じですか?

よく「水まわりの修理はDIYで修理しています」という人もいらっしゃるでしょうが、果たして給湯器の不具合をDIYで解消させることは可能なのでしょうか?

今回は、給湯器の交換にフォーカスを当てて、給湯器の交換は自分でできるのか、給湯器の交換にかかる費用や時間、交換に最適な時期、また業者に頼むならどこに頼むのが良いかなど、詳しく解説していきたいと思います。

給湯器の交換は基本的に自分で行うことはNG

まず結論から申しますと、給湯器の交換は基本的に自分で行うのをおススメできません。大前提として、給湯器の交換を行うには専門知識と資格が数種類必要となり、時期や時間なども考慮します。

ご家庭の蛇口であれば、原因が分かれば自分で本体や部品の交換を行うことが可能ですが、給湯器はそう簡単に自分で直せるものではありません。

先程給湯器の種類について触れたとき、給湯器はガスや電気、石油を使用してお湯を沸かしているため、どの給湯器を扱うにしてもかなりの危険が伴います。

ガスであれば爆発、電気であれば感電など、生死に関わる事態になりますので、給湯器の交換を自分でしたいと思ってもお辞めください。

やめて サイン

給湯器の交換を行うにあたって必須となる資格について

給湯器の交換を自分で行うことがNGな理由の1つに、専門の資格が必要とお伝えしました。しかも、その専門の資格は複数必要となってきます。

【給水装置工事主任技術者】

この資格は、給湯器だけでなく水道修理を行う業者には必須な資格です。水道法に基づいて試験に合格したものが得られる国家資格であり、給水工事に関する実務経験が3年以上で受験資格が得られます。

【液化石油ガス設備士】

液化石油ガス整備士は、47都道府県知事が施行する試験で、一般家庭用のLPガスなどを取り扱うために必要な資格です。

【特定ガス消費機器設置工事監督者】

特定明日消費機器設置工事監督者とは、ガス瞬間湯沸器、ガス貯湯沸器、ガス常圧貯蔵湯沸器、ガスふろがまなどの設置や変更の工事等を監督・施行する者であり、国家資格です。

【ガス機器設置スペシャリスト】

通称GSS資格者と言い、ガスに関する適正な設置、安心で便利なガス機器の提供、ガス機器の使い方の説明を消費者に行うスペシャリストのことを言います。

【ガス可とう管接続工事監督者】

ガス可とう管、機器接続ガス栓などの接続金属を用いた工事を施行したり監督する者のこと。誰でも講習を受けて修了すれば、講習修了証を取得できます。

【簡易内管施行士】

日本ガス協会が、簡易的な都市ガスの配管工事の設計や施行するのに十分な知識と技術を有している者としての資格証を交付してくれます。

【TES工事士】

TES工事士は民間資格で、床暖房給湯器の交換などを行うときにあると便利な資格です。

このように、給湯器の交換を行うにはこれだけの資格を有する必要があります。

全てが必要とは一概には言えませんが、ガスや電気という危険な者を扱うため、資格はもちろん確かな知識と技術そして時間が必要となります。

DIYなど気軽に交換できるようなことではないとお分かりいただけましたでしょうか?

給湯器の交換を自分で行うことがどうして危険なのか…

危険

給湯器の交換を行うにあたって、これだけの資格を取得しなければならないのは、それだけ給湯器の交換作業が危険ということです。

例えば、キッチンの蛇口を交換したいのであれば蛇口の止水栓や元栓を閉め、モンキーレンチや精密ドライバーを使って蛇口を分解、取り外して新しい蛇口と給水管を接続。最後に再び止水栓や元栓を開けば完了するので、DIYが趣味な方にとっては簡単に行える事でしょう。

しかし、給湯器にはガスや電気が使用されており、給湯器に接続されています。もしガスの接続が緩かったらどうなるでしょう。

給湯器 キッチン

ガスがどんどん漏れ出して万が一近くで火を扱ったら爆発する危険があります。電気も同じで、正しい手順で施行しないと感電してしまうかもしれません。どちらも生死に関わる事故につながりかねないことを忘れないでください。

キッチンに取り付けられた給湯器で、ガス漏れに気付かず一酸化中毒で倒れる事故など、実際に何件もニュースで取り上げられています。

自分で交換しないことはもちろんのこと、長年使用していると経年劣化などによってガス漏れなどの恐れがありますので、時期を見て定期点検も行うようにしてください。

給湯器の交換をどうしても自分で行いたいとき何をすれば良いか

DIYを極めた方であれば、いろいろな物を自分で作りたくなることでしょう。趣味が高じて家の家具はもちろん、家まで自分で建ててしまう人もいるくらいです。

ここまでくると、中には自分でどうしても給湯器の交換をしてみたいと思う方もいるかもしれません。そういう方は、まず給湯器の交換を行うにあたって必須となる資格を調べることから始めましょう。

給湯器の交換ができるようになるために資格を取るには?

資格取得

専門の知識が必要な給湯器の交換には、たくさんの資格を保持しなければなりません。例えば、LPガスを使用したガス給湯器であれば国家資格である「液化石油ガス設備士」の資格が必要になります。

この資格は試験があまり実施されていないため、水道修理業者の方でも資格を取得している人は少ないです。

他にも「ガス消費機器設置工事監督者」という資格で、これはガス瞬間湯沸器や風呂釜など屋内に設置するにあたって事故リスクの高い機器を設置するために必要な資格です。

また、給湯器はガスだけではなく、電気を使用する機器があります。電気給湯器を取り扱うには、「第二種電気工事士」という資格が必要です。

これは600V以下の電気を受電する住居や店舗で、コンセント設置や配線工事を行うための資格で、こちらも国家資格になります。

これだけの資格を取得するには、かなりの時間を掛けて勉強しなければ試験に合格することは難しいですし、受験費用や登録費用など金額面でもかなりの負担になります。

例えば、「ガス機器設置スペシャリスト」の資格を取得するには、受講料が51,500円、登録料が7,200円(保険料込み)かかります。

給湯器の交換をどうしても自分で行うには、とにかく正しい知識と技術を身につけるために資格を取得すること、その資格を取得するための時間と費用を確保することが大前提です。

給湯器の交換を仕事にしていきたいという方は頑張れるでしょうが、趣味のためにここまでの労力は使えないと思います。

ふと、別に資格が無くてもやり方さえ覚えれば大丈夫じゃないのかと思うこともあるかもしれません。車の無免許が違法なように、当然無資格で交換作業を行うのは違法にあたり、罰則対象になりえるので絶対に行ってはいけません。

給湯器の交換に関してガス接続部分を専門の業者にお願いするには?

全ての給湯器に全ての資格が必要というわけではありません。給湯器の種類によっては、無資格でも給湯器の交換作業ができる物もあります。

給湯器本体の交換であれば問題ないのですが、これをガスや電気につなぐとなると資格が必要になってくるので、中にはガス管への接続のみを業者にお願いされる方もいます。

ただ、これにもやはりリスクがありまして、無事ガス管に接続されたとしても、給湯器本体の取り付け方が不十分であると給湯器は正常に作動しません。

その場合、給湯器本体を取り付けた側にミスがあったのか、ガス管を接続した業者側にミスがあったのか判断しにくく、施行にかかった費用に関してトラブルに発展してしまうことも。

こうなってはどちらにとってもデメリットでしかありませんので、やはり給湯器の交換に関しては、本体の取り付けからガスや電気の施行まで全てプロの業者にお任せすべきだと思います。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?普段当たり前のように使用している家庭のお湯は、あまり目につかない給湯器の力によって作られています。

昔と違って運転音なども少なく、スリムタイプなど目立たない商品、そして環境や費用を考えた省エネタイプの給湯器もあるため、新しく購入を検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここまで説明してきたように、いくらDIYが得意で手先が器用だとしても、給湯器の交換には多くの資格と技術、知識が必要となってくるため、プロの修理業者の力を借りることが大前提と言えるでしょう。

そこで問題なのが、ではどこに頼むのが良いのかです。蛇口の水漏れなどであれば、水道修理業者にお願いしようとすぐ思いつくでしょうが、給湯器はどこに頼むのだろう?と思いますよね。

ご安心ください。水道屋本舗では、給湯器の交換作業も年中対応可能となっております。どこに頼むのか迷ったときは、まず水道屋本舗にご相談ください。

給湯器は本体自体が高額な商品となりますので、扱いは慎重にしなければなりません。プロにお任せする方が最も安心で安全な方法と言えるでしょう。

水道屋本舗であれば、事前にきちんと見積り書を提出してくれるため明瞭ですし、見積りもキャンセルも無料のため相談しやすいです。

そろそろ給湯器の交換の時期かもと思った方は、まずは点検のために業者を呼んで調べてみてはいかがでしょうか。

関連:水道屋本舗の給湯器交換サービスの詳細はこちら

 

水道屋本舗が皆さまに安心して利用される7つの理由

安心理由① 出張・点検・お見積りが無料!

水道屋本舗は、皆さまのご自宅や職場にて現場を見させていただく際の出張・点検・お見積りが無料となっております。修理業者を呼ぶにあたって心配なのが費用ですが、どうぞご安心ください。お客さまが不安にならないよう、点検を行った後お見積りを提出し、作業内容もしっかりと説明させていただきます。それからすぐに作業を開始するわけでなく、お客さまがご納得いただかない限り作業はおこないません。他社と比較して、作業内容やお見積り費用に納得されなければ、キャンセルも無料で受け付けていますので、どうぞご安心ください。

安心理由② いつでも駆け付けられるよう365日年中無休で稼働

トイレのつまりや排水管、蛇口の水漏れなど、水まわりのトラブルはいつどこで起きるか分かりません。軽度であればご自身で解決できることもありますが、水道管の破損などはすぐに対応してほしいもの。水道屋本舗は、急な水まわりトラブルにも迅速に対応できるよう、365日休まず稼働しております。深夜や早朝のトラブルにもお電話にて24時間対応しておりますので、より安心してご利用いただいております。

安心理由③ 即日対応可能!現場への到着時間は最短30分~

急な水まわりのトラブル、今すぐにでも解決してほしいという方が多いと思います。水道屋本舗では、損がご要望にお応えするために即日対応可能となっております。急な水まわりトラブルでもすぐに対応できるように、現場まで最短30分~の到着を心がけております。

安心理由④ 分かりやすく安心できる料金設定

水道屋本舗が安心して利用できるその①は出張・点検・お見積りが無料なこと。そして、施工費用は「全国統一料金」であることです。作業後にお見積りと違う料金を請求することはございません。ご不明な点があれば、作業スタッフが丁寧に説明いたしますのでご相談ください。

安心理由⑤ 信頼第一!多数の店舗や企業と契約

水道屋本舗は迅速・丁寧・安心をモットーに個人のみならず多くの店舗や企業から契約をいただいております。ご自宅の水まわりのみに限らず、職場やオフィスなどにも対応可能ですので、ぜひご相談ください。

安心理由⑥ ご訪問の際は清潔な制服と新品の靴下で

作業に使う工具、機材も作業後にしっかりと清掃しており、清潔面においても水道屋本舗は安心してご利用いただいております。お客さまのご自宅や職場を訪問する際、スタッフはクリーニング済みの制服を着用し、現場ごとに新品の靴下に履き替えることを徹底しております。

安心理由⑦ 迅速に対応できるよう各地域に密着して稼働

水道屋本舗は、急な水まわりのトラブルでお困りのお客さまのご要望に全力でお応えするため、全国各地にスタッフを配置しております。お客さまのご自宅に一番近くにいるスタッフを向かわせるよう、地域密着型で稼働しておりますので、安心してご利用ください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.