目次
今日もどこかで起きているであろうトイレ詰まり。皆さんはトイレ詰まりを経験されたことがありますか?
トイレ詰まりは、トイレットペーパーはもちろん、鍵やヘアピンなど水に溶けない固形物質、意外かと思いますが、トイレに食べ物を流して処分する人もいて、その蓄積が原因となることもあります。
トイレに流せば臭いも気にならないと考える人もいますが、結果トイレが詰まって痛い目にあうことも。トイレはペーパーを流す場所ですので、当然その他の物質を流すとトイレ詰まりを引き起こす確率は上がります。
ところが、ティッシュを流してもトイレ詰まりを引き起こしてしまうことはご存じでしょうか?
さすがにティッシュを1枚2枚流したところですぐに詰まることはありませんが、色々な条件が蓄積されるとあっという間にトイレ詰まりにつながる危険があるので、ティッシュを流すにも注意が必要です。
では、ティッシュを流してトイレ詰まりが起きる確率や、何故ティッシュが原因でトイレ詰まりが起きるのか、合わせて自分で対処する方法、プロの業者にお願いする方法などをお伝えしていきたいと思います。
いつなん時トイレ詰まりが起きたとしても、知識があるのとないのでは状況が全く違うでしょう。いざという時の参考にしてみてください。
ティッシュをトイレに流すと詰まる理由を教えて!
一見同じようなペーパーに見えますが、トイレ専用のトイレットペーパーとティッシュペーパーでは素材が異なります。
一番の違いは、トイレットペーパーはティッシュペーパーより溶けやすい素材でできているので、トイレ詰まりを起こす確率が低くなります。とはいえ、トイレットペーパーも大量に使用したり塊にすると流れにくいので、使用量は守りましょう。
一方、ティッシュペーパーは使用する用途から破れにくい丈夫な素材でできています。ティッシュペーパーは、鼻をかんだり手に付いた汚れやちょっと濡れた箇所を拭いたりと、使い勝手はとても良いです。
街頭でも無料で配られたりしているので、自然と持ち歩く人も多いでしょう。中には、トイレットペーパーより柔らかいからと、トイレで使用して流す人もいるかもしれません。
確かにティッシュペーパーは柔らかい素材ですが、2枚重なっておりパルプ繊維を科学的に結合させることによって、濡れても破れにくい強度が保たれます。この強度こそ、ティッシュペーパーの真骨頂と言えるでしょう。
濡れても破れにくいということは、水に溶けにくいのと同じなのでトイレットペーパーのように使用すると溶けないまま排水管内に詰まる原因となりえるのです。
どうして確実に水に溶けるはずのティッシュがトイレ詰まりを起こすのか?
トイレットペーパーとティッシュペーパーは、基本的に同じパルプ繊維で作られています。では、何故ティッシュペーパーの方が強度があり水に溶けにくいのでしょうか?
2枚に重なっているティッシュペーパーですが、1枚1枚が密に繊維が詰まっており、セルロースと呼ばれる成分で再生紙や木材を細かく裁断し作られます。
セルロース自体が水に溶けにくくなっており、トイレットペーパーは同じ素材を使っても隙間を作ってほぐれやすくしているので、トイレの水流でも十分溶けるようになっています。反対にティッシュペーパーはより密に編み込まれているので、強度バッチリ!
トイレットペーパーが無くなってストックもない時、どうしてもティッシュペーパーで代用しがちですが、詰まってしまっては元も子もありません。すぐにトイレットペーパーを買ってすぐに代用するのをやめましょう。
ティッシュをトイレに流すとどのくらいの確率で詰まるか
では、ティッシュをトイレに流すとどのくらいの確率で詰まるのでしょうか?そして、ティッシュをトイレに流した場合、どのようなリスクが考えられるでしょうか?この点について詳しく解説していきましょう。
ティッシュのせいで起きる最も嫌なトラブルは、やっぱりトイレ詰まりでしょう。トイレットペーパーも何枚にも重ねて使用すると思いますが、ティッシュで代用する時も思わず何枚も取り出してはいませんか?
一見柔らかいのですぐ溶けそうに思いますが、そんなのでは鼻を噛んでも使い物にならないはず。トイレットペーパーもダブルという2枚重ねたタイプがありますが、ティッシュの強度とは比べ物になりません。
溶けにくい素材に加えて、さらに何枚も重ねて使用すれば、ますますトイレの水流では溶かすことができず、トイレ内部、排水管、排水マスでの詰まりの原因となるでしょう。
1枚2枚程度ではトイレ詰まりの確率は低いですが、3枚以上使用する場合はその確率もどんどん上がります。また、ティッシュのせいで起きるトラブルはトイレ詰まりだけではありません。そう!水まわりの2トップトラブルである水漏れを引き起こす原因になることも。
その原因もトイレ詰まりによって排水管にうまく水が流れていかず逆流し、トイレの便器から溢れてしまうパターンと、ティッシュが詰まったことによって配管などが傷つき、古い状態だとそこから亀裂が入って水漏れが起きるパターンがあります。
ティッシュによってトイレ詰まりが発生する確率は、固形物を誤って流してしまった時よりも低いのはもちろんですが、小さいお子さんがいるご家庭だといたずらでティッシュ箱から大量に取り出してしまい、そのままトイレに流したりするかもしれません。
そういう時は必ずトイレではなく、燃えるゴミとしてゴミ箱に捨てるようにしてください。
トイレ詰まり、および水漏れが起きた時の問題は、トイレが使用出来なくなること、そして自分で修理不可の場合プロの修理業者にお願いせざる負えなくなり、修理費用が掛かってしまうことです。
その原因が、たかがティッシュだとしたら何とも言えない気持ちになりますよね。そのまま放置するわけにもいきませんし、きっとモヤモヤしてしまうかもしれません。
しかし、ティッシュもトイレ詰まりの原因になるということが頭の隅にでもあれば、このような事態を回避することも出来ます!トイレの経年劣化による故障の場合は致し方ありませんが、無駄な出費を抑えるためにも気を付けるようにしましょう。
ティッシュをトイレに流してしまった!その時出来る対処法について
ティッシュをトイレに流すことによって、トイレが詰まる確率やそのリスクなどは先程お伝えしました。どんなに気を付けようと、トイレットペーパーが切れた場合などどうしてもティッシュを使わざる得ない時もあるでしょう。
そしてついつい何枚もティッシュをトイレに流して詰まる確率を上げてしまうことも考えられますので、そんな時に自分で出来る対処法と、プロの修理業者にお願いする状況について詳しく解説していきたいと思います。
万が一トイレが詰まった場合でも、冷静に対処していきましょう。
ティッシュが原因でトイレ詰まりが起きた時に自分で解決する方法
ティッシュがトイレ詰まりの原因である時、解決する方法は4パターンあります。道具を使用しない方法、道具を使用する方法をそれぞれ紹介していきますので、トイレ詰まりの状態に合わせて試してみてください。
ではまずは道具を使用しないで解消させる方法をやってみましょう。
【水を使う方法(道具なし)】
この方法は詰まりレベル1の場合に通用する方法で、最もお手軽に解消させることができます。その方法は、トイレの便器内に「水を流す」こと。洗面器やバケツを使って、高めの位置から水面に当てるようにして流しましょう。
この方法は、水圧を利用してトイレ内部に詰まったティッシュをほぐして流れやすくするもので、水さえ準備すれば誰にでも作業可能です。一度で解消されることもあれば、数回繰り返す場合もあります。
高めの位置から水を落とすので、トイレの壁や床に飛び散っても大丈夫なようにビニール袋などで養生してから行いましょう。
【お湯を使う方法(道具なし)】
今度は詰まりレベル2の場合に「お湯を流す」方法をご紹介していきましょう。水よりもお湯の方がティッシュがより溶けるようになります。洗面器やバケツにお湯を準備していくのですが、このお湯の温度は40℃~60℃くらいのぬるま湯にしてください。
後は水を流す方法と同じように、高めの位置から勢いよくお湯を水面に向かって落とすようなイメージで流し入れましょう。
水を流す方法との違いは、お湯を流したら1時間程度そのまま放置すること。ティッシュの性質上水よりもお湯の方が溶けやすくなるので、時間が少しかかってしまいますがここは待ちましょう。
どちらも道具を使わず簡単に解消させることが出来る方法ですが、1つ注意することはお湯の設定温度。お湯の方がティッシュがより溶けるとは言いましたが、熱湯を使用してしまうと便器そのものが割れてしまったり、排水管を傷つけて水漏れを引き起こす事態になりかねません。
お湯はあくまでも手を入れて温かいと感じるぬるま湯レベルにしてから使用するようにしましょう。
次からは、道具を使用してティッシュのトイレ詰まりを解消させる方法です。
【ラバーカップを使う方法】
トイレ詰まりと言えば、やっぱり「ラバーカップ」ですよね。職場や学校のトイレ用具入れに必ずと言ってよいほど置いてあるのではないでしょうか。安価で手に入りますし、急なトイレ詰まりでも100円均一などですぐに購入することができます。
ラバーカップは便器の排水口に密着させてより強い圧力を内部にかけることができ、溶けずに残っているティッシュをそのままグッと押し込んでくれます。1度で解消することもありますが、上手くいかない時は何回かやってみましょう。
隙間なく密着させ押し込んだ後は、思いっきり引き上げください。このとき、汚水などが飛び散りますのでゴム手袋や周辺の養生もしっかりと行い、後片付けが楽になるようにしておくと良いでしょう。
ラバーカップは100円均一でも購入出来るとお伝えしましたが、サイズや種類は気を付けなければいけません。洋式タイプ、和式タイプ、節水トイレ用タイプがありますし、サイズが合わないとしっかりと圧力をかけることができないので骨折り損になってしまいます。
また、使用後のスッポンは雑菌が付着していますので、そのまま放置せず水できれいに洗い流し、除菌スプレーをすると完璧です。洗った後は天日干しをし、カラッと乾燥させて保管してください。
【真空式パイプクリーナーを使う方法】
水よりお湯の方が効果があるように、ラバーカップよりさらに強力なのが「真空式パイプクリーナー」です。
インターネットでも1,000円程度で購入することができ、形状はラバーカップにハンドルが付いたようなもの。まずは、水位が下がっている場合、ゴム部分が隠れるくらいまで水を足しましょう。
次はラバーカップの時と同様、ゴム部分をグッと押し込んで密着、凹ませてください。真空式パイプクリーナーの本体をしっかり持って、ハンドルをグイッと引き上げます。ラバーカップより引き上げる力が必要になりますので、力にあまり自信が無いときはラバーカップの方が扱いやすいかもしれません。
ハンドルも一気に勢いよく引き上げると、その圧力で排水管やトイレ本体を傷つけてしまいますので、ゆっくりと引き上げるのがコツです。
真空式パイプクリーナーでもトイレ詰まりが解消されないということは、もしかすると詰まりの原因がティッシュなどの水に溶ける物質ではない可能性も考えられます。トイレを取り外して点検する必要があるかもしれませんので、こういう時はプロの修理業者に相談してみましょう。
トイレ詰まりを解消するために業者を呼ぶにはどういう状況の時か
たかがトイレ詰まり、されどトイレ詰まりですので、状況や詰まりの症状によっては自分で何とかする前に最初からプロの修理業者の力に頼る方が良い時があります。
と言っても、素人目には何が軽症か、重症なのか判断が難しいでしょう。ひょっとしたら自分で出来たかもしれないのに、時間もお金もかかってしまったと後悔が無いように、トイレ詰まりを解消するために業者を呼ぶにはどういう状況の時かについて詳しくお伝えしましょう。
まずは、トイレ詰まりが起きた原因が「何か」をはっきり把握しているかどうか。今回のようにティッシュやトイレットペーパーなど、水に溶ける物質が原因であれば、先程お伝えした方法で解決できることもあるので自分でやってみると良いでしょう。
ノロウイルスなどの時期ですと、嘔吐物などお蓄積でも同じようなトイレ詰まりが発生することもありますが、こちらも水に流れるので同じ方法でも効果があると思います。
問題は、スマホや子供のおもちゃ、ペット用シート、おむつなど水に溶けない固形物です。落としたばかりで水を流す前であれば、すぐに取り除けばセーフですが、うっかり流してしまった場合が大変です。
重量があるおかげで奥まで流れなかったらゴム手袋をはめて手で取り除くことが出来るかもしれませんが、排水管やソケットまで流れてしまうと、一度トイレ本体を取り外して取り除く作業が必要になってきます。
トイレ本体はとても重く、ボルトを外したり、また取り付け直したりすると、素人ではかなりの時間がかかるでしょう。またしっかりと取り付けないと水漏れの危険もあります。
固形物を奥に流してしまい、トイレ詰まりが発生した場合は、お近くもしくはいつもご利用されている修理業者にお願いした方が良いと思います。初めて使用される時は、金額の安さだけで選ぶのは止めましょう。
口コミを見たり、ホームページに怪しい文章がないか、無料で出張・見積りを出してくれるかどうか、優良業者を見極める必要があります。
急に水漏れや詰まりが起きたとき、慌てて選んで失敗しないように、余裕がある時ご自宅近くが対応エリアである修理業者を探しておくことをおススメします。
ティッシュによるトイレ詰まりを未然に防ごう
毎日必ず使用するトイレにおいて、詰まりが生じて使用不可になるなんて言語道断です。大切なことは詰まらせないように未然に防ぐこと!
これからティッシュによるトイレ詰まりを未然に防ぐ方法をお伝えしたいと思います。どれも基本的なことなので、今日からでも気を付けることが出来るはずです。
ティッシュをトイレで使用しないようにするには?
一度でもティッシュによってトイレを詰まらせてしまった方は、経験によって気を付けるでしょうが、家族の全員がその認識ではないでしょう。
特にお子様はトイレットペーパーとティッシュの何が違うのか理解するのも難しいと思います。ご家族がいらっしゃる家庭は、家族全員にティッシュを流さないようにと共通認識を持つようにしてください。
トイレットペーパーはトイレへ、ティッシュはゴミ箱に捨てるように、ゴミ箱を設置するのも良いでしょう。このちょっとした意識を持つだけで、うっかりティッシュをトイレに流して詰まる確率はグッと減るはずです。
普段何気なく使用しているからこそ、少し意識するだけでそれが習慣化され、ティッシュをトイレに流さないようになるでしょう。ついつい使ってしまうのであれば、トイレにティッシュを置かないようにするのも一つの手です。
トイレ全体の定期的なお手入れを取り入れよう!
トイレを定期的にお手入れするのも、トイレ詰まりを未然に防ぐために必要な作業です。トイレを詰まらせるのはペーパー類に限らず、ヘドロや汚れなども詰まりの原因となります。それを防ぐために、まずはトイレの便器内を定期的にきれいにするようにしましょう。
まず用意して欲しいのが、トイレブラシです。これは性能にこだわりが無ければ100円均一でも手に入ります。トイレの便器の汚れは、尿石などが原因の場合とトイレタンク内の汚れが便器内に流れて黒ずむ汚れがあります。
いずれも定期的にトイレブラシでこすり落とすようにすれば、汚れが蓄積されませんし、排水管に汚れが流れ蓄積することも防ぐことが出来ます。
厄介なのが尿石で、これは尿に含まれる成分が時間を置いて石化してブラシでこすってもなかなか落とせなくなります。ですので尿石になる前に、定期的に汚れを落とすように心がけましょう。
ブラシで落とせない尿石などの汚れに効くのが、トイレクリーナーなどの薬品洗浄です。トイレ用パイプユニッシュや昔からあるサンポールなど、ドラッグストアやホームセンターのトイレコーナーに行くと、色んな種類のトイレクリーナーがあります。薬剤同士を混ぜるのは大変危険ですのでやめてくださいね。どれが効果があるのか、色々試してみるのも良いでしょう。
トイレタンク内に錠剤を入れて、便器内を掃除する薬剤もありますが、他の部品と干渉しないようにゆっくりと入れてください。
最近はトイレの便器内に直接スタンプして、水を流す度にきれいにしてくれる商品もあります。トイレの嫌な臭いも防げますので、ぜひ使ってみてください。
メンテナンスの目安として、トイレブラシは毎日、トイレクリーナーは週に1回、年に1回は排水管洗浄剤を使って、詰まりが起きる確率を減らしていきましょう。
おわり
どうしてティッシュがトイレ詰まりの原因になるのか、ティッシュの素材や何枚で詰まりやすくなるか、詳しく解説してまいりましたがいかがでしたでしょうか?
トイレつまりを放置すると、トイレが使用出来ないだけではなく、トイレ本体や排水管の破損、階下漏水などの危険がおよび、慌ててどうにかしようとしても手遅れになる場合があるので要注意。うっかり異物を流してしまった場合も、流せば大丈夫だろうと思わず、冷静に対処することが大切です。
もし、自分で対処が難しい、もしくは不安に感じるようであれば、そんな時こそプロの出番です。水道屋本舗では、軽微なトイレ詰まりからトイレを一度取り外す脱着作業、水漏れやトイレ本体交換などあらゆるトラブルに対処しております。
トイレ詰まりの原因が分からない時や、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使ってもトイレ詰まりの状況が改善されないなど解決が難しい時は、一度水道修理業者にご相談ください。プロの目線、そして熟練された技術で困ったトイレ詰まりのトラブルを迅速かつ安全に対処していきます。
気になる費用についても、無料でお見積りを提示しますので一度ご検討いただけますのでどうぞ安心してください。いつ起きてもおかしくないトイレ詰まりや水漏れトラブルも、冷静に対処していけばその分修理費用も抑えられるでしょう。
今回はティッシュを流してトイレが詰まる確率について詳しく解説してきましたが、その他の物質を流してしまった場合でもそれぞれ対処法があります。症状や状態に見合った方法を必ず守るようにし、無理な時はすぐにプロの修理業者にお願いしましょう。