水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年03月24日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

排水溝の詰まりを溶かすには?【キッチン・お風呂・洗面所・洗濯場】を徹底解説します!

目次

排水溝

キッチン・お風呂・洗面所・洗濯場の水の流れが悪かったり、詰まりに悩んだことはありませんか?

汚れのある状態をそのまま放置してしまうと、悪臭の原因や、詰まりを悪化させてしまう可能性があります。悪臭はストレスになりますし、常に衛生的に保ちたいですよね。

この記事では、お家にある物や市販のパイプクリーナなどを使用して、汚れを溶かす方法をご紹介します。普段からできる予防策や、パイプクリーナーの使用方法と注意点についても細かく解説しますので参考になれば幸いです。

排水管の詰まりをそのままにすることは絶対ダメ!

キッチンや浴室、洗面所や洗濯場などの排水溝は使用した汚れを流す場所であり、家の中でも汚れが溜まりやすいですよね。

汚れをそのままにしてしまうと、排水溝だけでなく奥の排水管にまで汚れが蓄積され、詰まりを引き起こしてしまう可能性があります。

水の流れが悪いと感じたら早めの対処が重要になります。では、排水管の詰まりを放置すると、どのようなトラブルへと繋がってしまうのでしょうか?

考えられるトラブルを大きく分けて3つご紹介いたします。

《不快な臭いが発生する》

排水管に汚れがたまると、ヌメリやヘドロが発生し、それらが細菌の繁殖を助長します。これにより、下水のような不快な臭いが家中に漂う原因となります。

特に、食品のカスや油分、石けんの残りが積み重なると臭いも強くなるので、日常的な清掃を怠らないことが大切になります。

発生した悪臭が壁紙や家具、カーテンなどに染み付いてしまうと、全体的に嫌な臭いが広がりますし、付いた臭いを消すことが困難になる場合があります。この臭いは日常生活に不快感を与え、ストレスの原因となるので早めの対策を行いましょう。

《水漏れや逆流が発生する》

排水管内に汚れが蓄積すると、水の流れが悪くなり、やがて大きな詰まりを引き起こします。特に、油脂や石けんカスなどが固まると、排水管の通り道を狭くしてしまいます。これが原因で、排水管が逆流したり、水漏れが発生するリスクが高まります。

また、排水管は曲がっている部分が多く、そのような箇所は特に汚れが溜まりやすい傾向があります。見えない部分に汚れが蓄積され詰まりが進行し、突然水が溢れ出すなどのトラブルに繋がることもあるため注意が必要です。

《高額の修理費用がかかることも…。》

軽い汚れや詰まりであれば簡単に対処ができますが、長期間放置してしまうと問題は深刻化します。奥の方で詰まった場合、自分での詰まり解消や掃除は難しくなるので、専門業者へ依頼する必要がでてきます。このようなケースは費用が高額になることがあります。

さらに、詰まりが悪化すると排水管が劣化や破損してしまうリスクが高まります。管が破損すると修理のために地面を掘り返したり、交換作業を行う必要があり、結果として大掛かりな工事が必要になる可能性があります。こうした事態を未然に防ぐためにも、排水管の定期的な清掃やメンテナンスを心がけましょう。

お家の水回りの【場所別】詰まりの原因は?

排水管に詰まった汚れを溶かすには、原因に合わせた適切な対処を行う必要があります。詰まりの原因は場所によって異なるため、それぞれの水回りの特徴を理解しておくことが重要です。以下では、場所別の詰まりの原因についてご説明します。

キッチンの排水管詰まりの原因

キッチンの排水管に詰まる主な原因は、日々の調理や食器洗いによる汚れです。具体的には以下のようなものがあります。

 

・調理中に流れ込む油分や調味料
・食材のカスや残り物の汁
・洗剤や石けんの成分が固まった汚れ
・排水溝周辺で発生するヌメリ
・パッケージの切れ端やつまようじなどの小さなゴミ

キッチンでは油分を含んだものを流すことが多いので、その分汚れも蓄積しやすいです。またご家族が多くなれば流すものの量も多くなりますし、こまめに掃除を行わないと、次第に大きな詰まりを引き起こしてしまいます。

洗面所の排水管詰まりの原因

洗面所は歯を磨いたり、身支度を整える場所であるため、特有の汚れが溜まりやすいです。原因として挙げられるものは以下の通りです。

 

・石けんや歯磨き粉のカス
・皮脂や髪の毛
・ヘアピンや綿棒、アクセサリーなどの小物

 

特に、小さな固形物が流れ込むと排水溝で引っかかり、他の汚れを巻き込んでしまうことで詰まりを悪化させることがあります。

洗濯場の排水詰まりの原因

洗濯機の排水管は、洗った衣類の汚れや繊維くずが溜まりやすいのが特徴です。原因として挙げられるものは以下の通りです。

 

・衣類から出る細かい繊維くず
・石けんや洗剤のカス
・皮脂や髪の毛

 

繊維クズはとても細かいので、排水フィルターを通過してしまうことがあります。そして他の汚れと絡み合い、大きな塊となって排水管を詰まらせる原因になるのです。

洗濯機を使用する度に排水フィルターの汚れを除去するなどの小さな習慣を身につけ、詰まりを予防しましょう。

 

各場所で発生する汚れや詰まりは、日々の使用によるものがほとんどです。予防には、定期的な掃除と正しい使用方法を心がけることが効果的です。

排水管の詰まりを溶かすにはどうすればいいの?

排水管詰まりが起きた場合、油汚れや食材のカス、石鹸・洗剤、皮脂などによる軽度な詰まりであれば、ある方法で汚れを溶かすことができます。ここでは、簡単に試せる詰まり解消法を3つご紹介します。いずれもご家庭で手軽に行える方法なので、症状に応じて試してみてください。

 

・お湯を使用して油脂や洗剤を溶かし一気に流す
・重曹とクエン酸を使用して汚れを溶かす
・市販の液体パイプクリーナーを使用して汚れを溶かす

それでは対処法をご説明します。

 

方法その1 お湯を使う

軽い詰まりの場合は、お湯の温度や勢いで汚れを溶かしたり押し流す方法がおすすめです。洗剤を使わずにできるので、簡単で手間がかかりません。

 

【手順】

step1. 給湯器で設定温度を50〜60℃に設定します。
※熱湯は排水管を傷めてしまう可能性があるため、必ず上記の温度に調節してください。

step2.水が流れて行かないように排水溝に栓をして
シンクや洗面ボウルにお湯をいっぱいに貯めます。

step3.お箸やトングなどを使って栓を抜き、一気にお湯を排水溝へと流し込みます。

これで水の流れがスムーズになる場合があります。詰まりが軽度なうちに試すのがポイントです。


方法その2 重曹+クエン酸(お酢)を使う

お湯だけで解消されない場合、重曹とクエン酸(またはお酢)を活用してみましょう。これらのアイテムは化学反応によって汚れを分解する効果があります。

 

【手順】

step1.排水溝に重曹を適量(カップ1杯程度)振りかけます。
排水溝の蓋やゴミ受けカゴなどは作業前に外しておきましょう。

step2.クエン酸またはお酢を重曹の上にかけます。
クエン酸の量は重曹の2倍くらいです。

step3.お湯をクエン酸と同量程度かけ、発泡されるのを確認します。
そこから30~時間程そのまま放置してください。

step4.50〜60℃のお湯を一気に流し込み汚れを押し流します。


この方法は、油汚れや水垢など、さまざまな汚れに効果的です。環境にもやさしく安全ですが二酸化炭素が発生しますので、作業を行う際は必ず換気扇を回したり、窓を開けて換気をしましょう。

 

方法その3 市販のパイプクリーナを使用して溶かす

頑固な汚れには市販のパイプクリーナーを使うと効果的です。ドラッグストアやホームセンターで手に入る便利な製品で、油や髪の毛などのしつこい汚れも溶かすことができます。

 

【手順】

step1.換気を十分にしてください。(換気扇を回したり窓を開ける)

step2.45~50℃のお湯を排水溝に流し湿らせます。

step3.パイプクリーを適量排水溝に注ぎます。
量は商品のパッケージに記載された説明を確認してください。

step4.指定された時間そのまま放置します。

step5.最後にしっかりと水を流して詰まりが解消されているか確認しましょう。

※使用時は、商品の説明書に従い注意事項を守ってください。


対処法を3つご紹介させていただきました。どの方法でも、無理に作業を続けると排水管を傷つけてしまう恐れがあります。上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門業者へ早めに相談をしましょう。

パイプクリーナーの成分別の選び方

排水管の汚れや詰まりを溶かすために、市販のパイプクリーナーを使用する際は、適切な製品を選ぶことが大切です。

パイプクリーナーには、液体タイプと粉末タイプがあり、それぞれに異なった特徴や効果があります。原因に合ったものを選び適切に対処していきましょう。

 

パイプクリーナーには、以下のような成分が含まれていることが多いです。

 

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウムは、油脂やタンパク質などの汚れを分解するのに適しています。キッチンやお風呂場、洗面所などの排水管の汚れや詰まりに有効です。

水酸化ナトリウムは濃度が高くなる程、油分の分解能力が強力になります。水酸化ナトリウム濃度が1%以上のものを選ぶとしっかりと汚れを溶かすことができるでしょう。

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは、髪の毛に含まれるタンパク質を分解する力を持つ成分で、お風呂場・洗面所・洗濯機の排水溝など、髪の毛が原因で起こる詰まりの掃除に適しています。

 

次亜塩素酸ナトリウム配合のパイプクリーナーを選ぶポイント

1.粘度の高いタイプを選ぶ
髪の毛による詰まりをしっかり除去したい場合は「ジェルタイプ」や「高粘度タイプ」と表記されたパイプクリーナーを選んでください。粘度のあるクリーナーは、排水管の壁面をゆっくりとつたいながら成分が浸透するため、効率良く髪の毛を分解できます。

2.水酸化ナトリウムとの組み合わせ
市販のパイプクリーナーには、水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムの両方を配合したタイプもあります。これらの成分が組み合わさることで、髪の毛や油脂汚れなど幅広い詰まりに対応でき、1本でさまざまな排水管の掃除に使うことができるので便利です。

3.成分表の確認
パイプクリーナーの成分表は、配合量の多い成分から順に書かれています。お風呂場や洗面所、洗濯機の排水溝など髪の毛が詰まりやすい場所の掃除には、次亜塩素酸ナトリウムが最初に記載されている商品を選ぶと効果的でしょう。

微生物(バクテリア)

パイプクリーナーの中には「バイオ洗浄」タイプの製品があります。このタイプのクリーナーには微生物(バクテリア)が含まれており、食べかすや油脂汚れを自然に分解してくれるのが特徴です。即効性はありませんが、環境にやさしく、排水管を傷める心配も少ないのがメリットです。

 

バイオ洗浄タイプの特徴

・微生物が排水管内のヌメリやドロドロとした汚れなどを分解し、綺麗な状態を保ちます。
・汚れが溜まることで発生する嫌な臭いも微生物の働きで抑えられるため、排水溝の臭いが気になるときにも効果的です。

濃度

パイプクリーナーは製品によって成分の濃度が異なり、詰まりの程度に適したものを選ぶことが大切です。

 

《軽度の詰まりには》
軽度の詰まりや日常のお手入れには、泡タイプや液体タイプのパイプクリーナーが便利です。排水溝に流すだけで汚れを溶かし、詰まりを防ぐ効果が期待できます。

《頑固な詰まりには強力タイプを》
頑固な詰まりや悪臭が気になる場合は強力タイプを選びましょう。粘度の高いクリーナーは排水管の壁面にしっかりと密着し、汚れや臭いを効果的に分解してくれます。強力なパイプクリーナーを上手に活用し、排水管を清潔に保ちましょう。

価格

パイプクリーナーを選ぶ際は、価格とコストパフォーマンスも重要なポイントになりますよね。

《高性能タイプは価格が高め》
高濃度で粘度の高いパイプクリーナーは、詰まりを強力に分解できる分、価格もやや高くなる傾向があります。しかし、その分頑固な汚れや臭いをしっかり落とすことができるので、効果を重視したい方におすすめです。

《パイプクリーナーを初めて使う方は少量タイプを選ぼう》
「まず、パイプクリーナーがどんなものなのか試してみたい。」といった場合は、少量で手頃な価格の商品を選ぶと無駄なく使えます。軽い汚れの除去や定期的なメンテナンスにも適しているのでおすすめです。

 

《頻繁に使うなら大容量タイプが◎》
排水溝の掃除を週に一度など、こまめにする方であれば大容量サイズを選ぶとコストを抑えられて経済的です。特に、家族の多い家庭や、水回りの使用頻度が高い場所にはコストパフォーマンスの良い商品を選ぶのがおすすめです。

価格や使用頻度を考慮して、自分に合ったパイプクリーナーを選びましょう。

 

パイプクリーナーを使を使う際に気を付けるポイント

パイプクリーナーを使用する際には、いくつかの注意点があります。

これから下記にご説明しますので、正しく安全に使用しましょう。

 

取扱説明書に書かれたことは守る

パイプクリーナーは強力な洗浄成分を含んでいます。そのため、使用する際は必ず製品の取扱説明書をよく読み、メーカーの指示通りに使ってください。

より効果を高めようと、必要以上に多くパイプクリーナーを使用することもNGです。過度な洗浄剤の使用は排水管に負担を与えますし、汚れの解消として逆効果となる可能性もあります。

他の洗剤や酸性の物質と決して混ぜない

パイプクリーナーは強力な洗浄成分を含みます。なので、決して他の洗剤や酸性の物質(クエン酸・お酢など)と混ぜて使用しないでください。誤って混ざってしまうと

有毒なガスが発生し、大変危険です。

 

《パイプクリーナーは必ず単体で使用する》

有毒なガスを発生させてしまうと、吸い込んでしまった場合、呼吸困難や目や喉への刺激による痛みなどを引き起こしてしまいます。

掃除中に誤ってボトルを倒してしまうなどのトラブルも起きてしまうかもしれませんし、他の洗剤と混ざってしまうと危険です。洗剤同士を遠ざけたり近くに置かないようにしましょう。そして、しっかりと換気をしながら作業を行ってください。

汚れに合った成分を選ぶ

上記でも成分についてご説明しましたが、パイプクリーナーに含まれる成分によって落とせる汚れも変わります。その汚れがどんな原因で詰まりが起きているのかを把握し、適した成分のパイプクリーナーを選びましょう。

 

例えば、水酸化ナトリウムであれば油脂や食材に含まれた汚れ、次亜塩素酸ナトリウムであれば髪の毛や皮脂汚れ、微生物(バクテリア)であればヌメリやドロドロとした汚れに効果があるでしょう。

一般的な住居で使用する排水溝の詰まりは、主成分が水酸化ナトリウムのパイプクリーナーで解消される場合が多いです。高い効果を得たい場合は、水酸化ナトリウムの濃度が高い物を選ぶと良いでしょう。

 

長時間の放置はリスクに!決められた時間を守ろう

長く放置しすぎると、排水管を傷めたり、溶けた汚れが再付着して詰まりを悪化させる可能性があります。効果を最大限に発揮させるには、指示された時間を守り、時間内で使用するのがベストです。

パイプクリーナーを使用する際は、皮膚や粘膜を守ろう

パイプクリーナーは強力な洗浄成分を含んでいます。皮膚や粘膜に触れると刺激を受ける可能性がありますので、パイプクリーナーを使用する際は、しっかりと安全対策をしましょう。

《パイプクリーナーを使う時の注意点》
作業中に薬剤が肌や目に触れるのを防ぐために、作業を行う際はゴム手袋や保護メガネがあると安心です。特に液体タイプは跳ね返りの恐れもあるので気を付けましょう。

万が一、肌に付着してしまった場合は、すぐさまたくさんの水でヌメリが完全になくなるまで洗い流してください。痛みや赤みが続くようであれば、速やかに皮膚科を受診しましょう。

目に入ってしまった場合は、直ちに流水で15分以上洗い流し、異常がなくても眼科を受診してください。放置してしまうと、視力を低下させたり、最悪の場合失明の恐れもあるので早めの対応が大切です。

 

適切な防護と応急対応を心がけ作業を行ってください。

 

固形物にが効果ナシ

詰まりの原因が、食器類やキャップ、掃除用具など固形物によるものの場合、パイプクリーナーを使用しても効果はありません。排水溝の固形物を落としてしまった場合は、放置してしまうと、そこに流れた汚れが蓄積され、大きな詰まりを引き起こしてしまう可能性があります。早めに水道業者に相談し、取り除いてもらいましょう。

 

溶かす以外に詰まりを解消する方法はあるの?

「溶かす」以外の方法で、軽度な詰まりであれば解消できる場合もあります。

これから下記にご説明しますので参考にしてください。

 

ラバーカップを使用する

ラバーカップ(すっぽん)を使用して軽度な詰まりを解消できる可能性があります。ラバーカップはホームセンターなどで購入できます。

【手順】

step1.排水溝のゴミ受けカゴとワントラップを外す

step2.排水溝をしっかりと塞ぐようにラバーカップをあてる

step3.ラバーカップはそのまま動かさず、
柄の長半分ほどまでシンクに水を溜める

step4.ゆっくりとラバーカップを押し込み、勢いよく引き上げる

step5.(4)の作業を何度か繰り返し詰まりが解消されたか確認する

step6.ラバーカップを外し、シンク内の水を流す

step7.(1)で外した部品を元に戻す

※ラバーカップは排水溝に合ったサイズを選びましょう。


真空式パイプクリーナーを使用する

ラバーカップと同じような仕組みで、「真空式パイプクリーナー」というものがあります。

真空式パイプクリーナーはラバーカップと比べると吸引力も高く、頑固な詰まりにも効果的です。ですが、価格もラバーカップより高く、操作方法も難しいので初心者の方はラバーカップを試してみると良いかもしれません。

排水管のつまりを少しでも防ぐためにできることは?

排水管は詰まってしまうと取り除くことが難しくなります。日頃の使用方法や予防をしていくことが重要になります。ポイントとしては、大まかに3つあり、一つずつ解説いたします。

・排水溝ネットの使用
・油分を含んだものをなるべく流さない
・こまめな掃除

排水溝ネットを使用しよう

排水溝にネットを取り付けることで、髪の毛や食べかすなどの細かいゴミが排水管に流れ込むのを防ぐことができます。これにより、排水管の詰まりも予防できますし、ゴミを受けるカゴに溜まったものをまとめて簡単に処分できるので、掃除の手間も大幅に軽減できます。

排水溝ネットを取り付ける際は、使用している排水溝のサイズや形状を確認し、合ったものを用意しましょう。

 

なるべく油を流さないように工夫をする

調理で使った油や油分を多く含んだもの、ラーメンや鍋の汁をそのまま流すと、排水管の詰まりや悪臭の原因に繋がります。これらを防ぐために、できるだけ油を流さないような工夫をしていきましょう。油脂や洗剤カスが排水管に流れ込み、固まりになってしまうと排水管を塞いでしまいます。

 

自分でできる工夫としては、

・使用済みの揚げ油は、専用の処理剤を使用し固めるか、新聞紙などにしみこませて捨てる。
・フライパンやお皿に残った油は、ペーパータオルや新聞紙で拭き取ってから洗う。
・油の多い料理の残り汁は、凝固剤を使用し固めて処分する。

上記のような工夫を取り入れることで、排水溝のべた付きや異臭を防ぎ、掃除を行う際の手間も減らすことができます。日々の習慣として取り入れてみてください。

 

こまめな掃除で清潔保って詰まりを予しよう

排水溝に汚れがあるのにそのまま放置してしまうと、ヌメリや悪臭、さらには詰まりを引き起こす原因になります。それらを防ぐためには、やはりこまめな掃除が欠かせません。

ちょっとした汚れであれば、こするだけでも簡単に落とすことができます。日頃からこまめな掃除を習慣化し、詰まりを予防していきましょう。

 

毎日できる簡単なお手入れとしては下記のような方法があります。

・ゴミ受けに溜まったゴミや排水溝ネットは毎日交換する
・ゴミ受けカゴも使用後は洗剤で軽く洗う
・排水口周りの汚れを蓄積させない
・定期的にパイプクリーナーを活用する
・重曹やクエン酸で排水管の清掃

 

どれも時間を取らず簡単にできるようなものばかりなので是非、日々のお手入れに取り入れてみてください。

 

自己解決が難しい詰まりは業者へ相談しよう

排水溝の詰まりは日々のお手入れやパイプクリーナーを使用することで、ある程度汚れを溶かしたり、予防をすることができます。ですが、いざ詰まりが起きてしまった場合、頑固な詰まりの場合は自己解決が難しいです。

また、詰まりがある状況で、無理に自分で作業を行ったり、パイプクリーナーを使用すると、かえって詰まりを悪化させてしまう可能性もあります。

上記の予防策や対処法を行っても解消できないケースや、繰り返し詰まりが起きる場合は、早めに業者へ相談されることをおすすめします。プロの業者であれば、詰まりの原因を調べ、専用の道具や薬剤を使用して詰まりを解消してくれます。

水道屋本舗でも、排水溝の詰まりにご対応しております。まずは点検を行い、高圧洗浄や薬品洗浄など、どのような作業が必要なのか、お客様に寄り添いながらご提案し、作業を行います。点検、お見積りは無料で行いますのでお気軽にご相談ください。

 

水道業者へ依頼するときのポイント

水道業者へ依頼する際は、事前に口コミや施工事例などを事前に確認したり、いくつか見積もりを取ってみることも大切です。

自分が信頼できる業者へ依頼をしましょう。

まとめ

今回の記事では、排水溝の汚れや軽度の詰まりの溶かし方、詰まりの予防策などを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

排水溝の汚れを放置してしまうと、異臭や大きな詰まりを引き起こしたり、衛生面の悪化など、さまざまな問題を引き起こす原因となってしまいます。

こまめな掃除やパイプクリーナーを上手に活用して、詰まりを予防していくことが大切です。

そして、流れが悪いと感じたら詰まりを溶かす対処法を行ってみてください。

また、排水管は直接自分で見えないので流れに違和感を感じたり、自己解決が難しいような詰まりが起きた場合は早めにプロの業者へ相談するようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

水道屋本舗がお客様に安心してご利用していただける7つの理由

安心できる理由その1 出張・点検・お見積り無料

 

水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた場合、点検を行うための出張費やお見積りを無料で行っております。起きているトラブルをしっかりと把握し原因を確かめ、お客様に丁寧に作業内容をご説明します。すぐに作業を行うわけではなく、お客様に納得をいただいてから作業を行いますので、作業前に費用がかかることは一斉ありませんのでご安心ください。また、作業内容や見積もり費用に納得いただけなかった場合は、キャンセル料もかかりませんのでお気軽にご相談ください。

安心できる理由その2 365日年中無休の稼働で駆け付けます

 

水まわりのトラブルは、いつ起こるか予想のできないものです。水道屋本舗では、突然のトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。電話やメールの受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルにお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

安心できる理由その3 現場への到着は最短30分から。即日対応も可能

 

水まわりでトラブルが起きた際、水道屋本舗では、緊急時にすばやく対応できるようにお客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配し、即日の対応も可能です。現場への到着時間が最短30分からとなっております。

安心できる理由その4 安心で納得の行く価格設定

 

水まわりのトラブルが起きた際、気になるのは修理にかかる費用ですよね。水道屋本舗では、その1でご説明したように、まず出張・点検・お見積りを無料で行います。そして、作業費用は「全国で統一」し、安心で納得の行く価格設定になっております。ご不明な点がありましたらスタッフが分かりやすく説明いたしますので遠慮なくご質問ください。

安心できる理由その5 信頼第一。多くの法人・店舗との契約

 

お客様と直接お話し、作業をする上で大切なのは「信頼」水道屋本舗では、信用第一をモットーに対応し、個人だけでなく多数の法人・店舗から契約をいただいております。

安心できる理由その6 清潔な制服・新品の靴下ご訪問

 

水道屋本舗では、スタッフはクリーニング済みの制服の着用と新品の靴下を履き、常に清潔な恰好で大切なお客様の元へご訪問させていただきます。使用する工具も作業後にその都度しっかりと清掃し、衛生面においても安心してご利用いただいております。安心できる理由その7 地域に密着し、迅速で丁寧な対応

 

水道屋本舗では、全国各地にスタッフが在籍し地域に密着することで、水まわりのトラブルに迅速な対応が行えるよう努めております。年中無休で稼働しておりますので緊急時も安心です。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

排水管・排水溝の
修理と料金表

ic_search_symptom

つまりの
修理と料金表

ic_search_symptom

水漏れの
修理と料金表

ic_search_symptom
Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.