水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年03月24日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

トイレの止水栓で水漏れが起きた時はどうすればいいの?自分できる修理や応急処置の方法を詳しく解説!

目次

トイレの止水栓から水が漏れてしまうと、どう対処すればよいのか戸惑いますよね。

普段あまり意識しない部分ですが、止水栓の水漏れは適切な手順を知っていれば自分で修理をすることもできます。

この記事では、止水栓からの水漏れが発生した際に役立つ応急処置や修理方法について詳しく解説します。是非、参考にしてください!

 

トイレの止水栓で水漏れ!応急処置の手順が知りたい!

トイレの止水栓から水が漏れてしまったら、慌てずに適切な処置をすることが大切です。

放置すると、床が濡れて傷むだけでなく、階下への漏水などの被害につながる可能性もあります。

これから、水漏れが発生したときの応急処置の方法について解説します。

止水栓のどこから水漏れしているかを特定する

まずは、どこから水が漏れているのかを確認しましょう。

水が大量に漏れている場合はすぐに特定ができますが、少量の水漏れだと分かりにくいこともあります。

そんなときはタオルで給水管をしっかり拭き取り、少し時間をおいてから再び濡れている場所を探すと、漏れている箇所が見つかりやすくなります。

また、給水管の上部が乾いているのに下の方だけが濡れている場合は、水が溜まり始めた位置が水漏れの原因である可能性が高いです。

元栓を閉める

水漏れ箇所を特定したら、次に水の供給を止める必要があります。

通常は、トイレの止水栓を閉めることで水を止められますが、止水栓自体が水漏れしている場合は、さらに上流にある「元栓」を閉めなければなりません。

元栓は右回りに回すことで水を止めることができます。

ただし、元栓を閉めるとトイレだけでなく、キッチンや浴室など家の水道を全て止めることになりますので、修理作業はできるだけ迅速に行いましょう。

水漏れしている箇所が分かったら、水の供給を止めるために元栓を閉めましょう。

水道の元栓の場所を知っていますか?

普段あまり意識することのない水道の元栓。

しかし、急な水漏れなどのトラブルが発生した際に、元栓の場所が分からず慌ててしまうケースは少なくありません。

水漏れを素早く止めるためにも、あらかじめ元栓の位置を把握しておくことが重要です。

元栓の設置場所は住宅のタイプによって異なります。ここでは、戸建て住宅と集合住宅、それぞれの元栓の一般的な設置場所について解説します。

お住まいのタイプから元栓の場所を確認をしてみてください。

 

《戸建て住宅の場合》

戸建て住宅では、通常「メーターボックス」と呼ばれる専用のボックス内に元栓が設置されています。

このメーターボックスは、敷地内の地面に埋め込まれていることが多く、蓋の色は青色のプラスチック製や金属製であることが一般的です。

メーターボックスの中には、通常「水道メーター(量水器)」と並んでバルブが設置されており、そのバルブが元栓になります。

もし、メーターボックスが見当たらない場合は、落ち葉や土に埋もれている可能性もあるので、周囲を丁寧に探してみましょう。

《集合住宅の場合》

集合住宅の場合、元栓は、玄関脇のメーターボックス内に設置されていることが多いです。

金属製の扉を開けると水道メーターと元栓があるので確認してみてください。ですが、集合住宅でも建物によっては戸建て住宅と同様に地面に埋まっているケースもあります。

そのため、元栓が見つけられない場合は大家さんや管理会社に問い合わせてみましょう。

 

水漏れトラブルはいつ発生するのか予測ができません。いざというときに迅速に対応するためにも、自宅の元栓の場所を確認し知っておくことがおすすめです!

新しくお家を建てた方や、お引越しをされた方は一度元栓の位置を確認しておきましょう。

止水栓とは?役割や元栓との違い

水回りの設備には、普段あまり意識しないけれど重要な役割を持つ「止水栓」が設置されています。

止水栓は、水の流れを調節したり、特定の設備への給水を止めたりするために使用されます。

家庭内では、トイレ・キッチン・洗面台・浴室などの水回り各所に止水栓が存在し、水漏れの修理やメンテナンスをする際に必要に応じて個別に水を止めることができます。

トイレの止水栓を閉めればトイレだけの水が止まり、他の水回りはそのまま水の使用ができます。

 

止水栓と元栓の違いは何?

「止水栓」と「元栓」は似た役割を持っていますが、明確な違いがあります。

◎止水栓は特定の場所の水を止める
止水栓はトイレやキッチン、洗面所などの各水回りに設置されており、
特定の箇所の止水や給水をコントロールすることが可能です。


◎元栓は家全体の水の供給コントロールする
元栓は住宅全体の水の供給を管理します。
元栓を閉めると、全ての蛇口から水が出なくなります。

 

止水栓はどこに設置されているの?

各水回り別の止水栓の設置場所は以下のような場所にあります。

 

トイレ・・・壁や床から出ている給水管の接続部分
キッチン・・・シンク下の収納スペース内
浴室・・・蛇口付近(ユニットバスの場合は点検口の中)
洗面台・・・洗面台下の収納スペース内

 

止水栓の位置を確認しておくことで、水漏れが起きたり、修理を行う際にスムーズに対処できるので安心です。

 

トイレの止水栓で水漏れ!考えられる原因や対処法は?

トイレの止水栓から水漏れが発生すると、床が濡れてしまったり、気が付かず放置してしまうと水道代が高くなってしまうこともあります。

水漏れを素早く解決するには、原因を特定することが重要です。

トイレの止水栓で水漏れが起きてしまった場合、考えられる原因としてはいくつかありますが、特に多いのが以下の3つです。

原因1パッキンが劣化している

止水栓には水漏れを防ぐためにゴム製の「パッキン」が使われています。

主に「コマパッキン(給水用)」と「三角パッキン」の2種類があり、どちらも長く使用をすると劣化してしまいます。

パッキンの寿命はおよそ10年が目安で、パッキンを交換をすることで水漏れが解消されることがあります。

 

原因2ナットが緩んでいる・劣化している

止水栓とホースを繋ぐナットが緩んでいると、そこから水漏れが起きることがあります。

もし、止水栓を閉めることで水漏れが止まったのであれば、ナットの緩みが原因の可能性が高いです。

この場合はレンチを使ってナットの締め直しをするだけで水漏れが解消することもあります。

 

原因3止水栓そのものが劣化している・破損している

長年の使用により、止水栓そのものが劣化やひび割れなどを起こし水漏れしているケースもあります。

金属製の止水栓でも、少しの衝撃が加わると破損してしまうことがあるので注意が必要です。

止水栓そのものが破損してしまっているのであれば、止水栓本体を交換する必要があります。

 

止水栓の種類と特徴

トイレの止水栓は、形状の違いによって大きく分けて2つの種類があります。

これから、それぞれの種類と特徴について解説しますので、適切に扱えるようにしましょう。

 

マイナスタイプ

多くのトイレで採用されているのが、マイナスドライバーを使って回せるようなくぼみのある「マイナスタイプ」と呼ばれる止水栓です。

給水管の先端に、一文字のくぼみがあり、その部分に差し込んで回すことで開閉を行います。

基本的には、止水をしたいときには時計回り、水を出したり給水量を増やしたりしたいときには反時計回りに回すことで調整ができます。

トイレの修理や交換を行う際は、まず止水栓を閉めてから作業を行いましょう。

突起のないマイナスタイプ

マイナスタイプの止水栓でも給水管から突き出す形状のマイナス溝ではなく、突起のないマイナス溝タイプもあり、くぼみが表面上にあります。

どちらのタイプも基本的な操作方法は変わりませんが、突起のないマイナス溝の止水栓の場合は、マイナスドライバーが滑らないようしっかり一文字のくぼみに差し込み回すようにしましょう。

 

ハンドルタイプ

トイレの止水栓の中には、数は少ないものの、手で直接回して開閉できる「ハンドルタイプ」と呼ばれるものも存在します。

このタイプは、水道の元栓などに見られるハンドルと似たような形状をしています。

工具を使用せずに操作が可能であることが特徴で、使用方法はマイナスタイプと同様に水を止めたい場合は時計回りに、水を出したり水量を増やしたりしたい場合には反時計回りに回すことで調整可能です。

 

自宅のトイレの止水栓がどのタイプなのかを把握しておくことで、いざという時に慌てず対処ができるようにしましょう。

 

止水栓の構造

止水栓の基本的な構造は、一般的な蛇口とほぼ同じ仕組みになっています。

止水栓を閉めると、内部にあるパッキンが給水口を塞ぎ、水の流れを止める役割を果たします。逆に、開くとパーツが持ち上がり、水圧によって水が流れる仕組みです。

 

長い年数使用していると、内部の部品やパッキンが劣化や摩耗することで水漏れの原因になることがあります。

 

元栓は、家全体の水を止めるのに対し、止水栓は「トイレ」や「キッチン」など特定の場所の水を止めるために設置されていますので、トイレの止水栓を閉めることでトイレのみ水を止めることができます。

 

「トイレの止水栓の水漏れ」修理の手順と必要な工具

トイレの止水栓が水漏れした場合、適切な工具を準備し、正しい手順で修理を行いましょう。

ほとんどの作業はご家庭にあるもので対応できますが、足りないものがあればホームセンターで購入するか、他の工具で代用しましょう。

 

止水栓の水漏れを修理するために必要な工具

  • モンキーレンチ

ボルトやナットを締めたり緩めたりする際に使います。サイズ調整が可能で、色々な大きさの部品の取り外しができます。多用途に活用できるため、一つ持っていると便利でしょう。

 

  • ドライバー

止水栓の開閉にはマイナスドライバーが必ず必要です。細かい部品の取り外しが必要な場合に備えて、複数のサイズのドライバーを用意しておくといざという時に安心です。

 

  • 交換用部品

水漏れの原因がパッキンの劣化であれば、新しいパッキンを用意しましょう。事前に交換したい部品の型番やサイズを確認し、適合するものを選んでください。

 

  • ウォーターポンププライヤー

水回りの修理に特化した道具です。固くなったナットやレンチではつかめない部分の取り外しに便利です。持っていない場合はペンチでも代用することができます。

 

  • タオルやバケツ、汚れても良い服装

作業中に水が飛んだり、垂れてくる可能性があります。タオルやバケツを準備しておくと漏れた水を受けたり、後片付けが楽になります。

また、汚れても良い作業しやすい服装に着替えておくと良いでしょう。

 

パッキンの交換方法

給水管接続部分で水漏れが起きているのであれば、パッキンの劣化が原因かもしれません。トイレの止水栓で水漏れが起きる主な原因を挙げましたが、一番多いのがパッキンの劣化です。

以下の手順でパッキンを交換し、水漏れを解消していきましょう。

 

まず、パッキンが劣化しているのかを判断する基準としては、

  • 手に触れたときに黒い汚れが付着する
  • ひび割れしている
  • 弾力がなく硬い

 

パッキンは10年を目安にメンテナンスを行いましょう。

パッキン交換の手順

 

★水道元栓を閉めてから作業を行いましょう。

 

1.ナットを緩める
モンキーレンチを使用して、止水栓のナットを外します。
固着している場合は、無理に力を加えてしまうと
給水管自体の破損の恐れがありますので慎重に取り外しましょう。
難しい場合は業者へ相談するのが安心です。


2.三角パッキンの交換
ナットを外すと、三角パッキンが現れます。
この部品が劣化しているのであれば新しいものへ交換をしてください。


3.コマパッキンの交換
内部にあるスピンドルを取り外し、コマパッキンを確認します。
劣化しているのであれば新しいものへ交換をしてください。

★スピンドルは基本的に手で外すことができますが、
硬い場合はウォーターポンププライヤーを使ってください。

4.ナットを元に戻す
新しいパッキンへの交換ができたらナットを締め直します。
締めすぎてしまうと、部品がすり減ってしまったり破損することがあるので、
適度な力加減で固定してください。

 

ナットの調節や交換方法

止水栓の調節部品から水漏れしている場合は、該当する部品の交換をすることで修理が可能です。

 

ナットが緩んでいるのであれば、モンキーレンチ等で締め直すことで水漏れを解消できます。

ですが、どれだけ締めても締まった感覚がないのであれば、ナットが破損している可能性がありますので、サイズを確かめ新しいものへ交換してください。

 

ナット交換の手順

 

★水道元栓を閉めてから作業を行いましょう。

 

1.ナットを取り外す
モンキーレンチを使って、ナットを緩め取り外します。

2.新しいナットを取り付ける
取り外したナットと同じ型を取り付けます。
必要に応じてパッキンの状態も確認し、
劣化しているのであれば交換しておきましょう。


パッキンやナットなど部品の選び方や購入方法

パッキンやナットなどの部品は、ホームセンターやインターネットで購入が可能です。

使用しているトイレのメーカーや製品によって部品に違いがありますので、新しい部品を購入する場合は、使用している部品の型番をメモしておき、適切なものを取り付けてください。

 

ウォシュレットの分岐栓からの水漏れの修理

ウォシュレット付きのトイレでは、分岐栓のパッキンが劣化し水漏れを起こすことがあります。この場合も、パッキン交換で修理ができます。作業の手順も基本的に給水管接続部分のパッキン交換と同様です。

 

止水栓の交換方法と必要な道具

止水栓本体が劣化しているのであれば、部品の交換では水漏れを解消することが難しい可能性があります。その場合は、止水栓本体を新しいものに交換しましょう。

 

止水栓の交換作業は慎重に行う必要がありますので、順序をまもり落ち着いて丁寧に行ってください。

止水栓交換に必要な道具

  • モンキーレンチ
  • シールテープ
  • 新しい止水栓(交換する止水栓と同じ型)
  • パッキン(新しい止水栓に適合するもの)
  • ウォーターポンププライヤー(なければペンチでも代用可)
  • バケツやタオル

止水栓の交換手順

1.家全体の水の供給を止めるため、必ず「元栓」を閉めましょう。
開いたまま作業を始めてしまうと、
勢いよく水が噴き出す可能性があり、トイレが水浸しになってしまいます。

2.タンク内のボールタップ位置を確認する

3.ナットを緩める
モンキーレンチを使ってタンク側と止水栓側のナットを緩めます。
硬い場合はウォーターポンププライヤーを使ってください。

4.古い止水栓を取り外す
ナットを緩めたら、慎重に止水栓を取り外します。

5.シールテープの巻き直し
給水管の古いシールテープを丁寧に取り除きましょう。
その後、新しいシールテープを巻き付けます。
ネジ山に沿って巻き付け、しっかり密閉できるようにしてください。

6.新しい止水栓を取り付けます
新しい止水栓を取り付け、ナットを締めて固定します。
強く締めすぎてしまうと、破損してしまう可能性があるので、適度な力で閉めてください。

7.ウォシュレットの止水栓を取り付ける(必要な場合)
ウォシュレット付きのトイレであれば、分岐されている止水栓も忘れずに設置しましょう。

8.給水管を接続する
フレキ管を接続し、ナットを適度な力でしっかりと締めましょう。

9.元栓を開く
最後に元栓を開け、水が正常に流れるか、水漏れしないかを慎重にチェックしましょう。
必要であればナットを再度調整してください。


★注意点★
止水栓の交換作業は、ある程度水道修理の経験や知識がないと難しい場合があります。
無理に作業を進めてしまうと
給水管の破損や更なる水漏れを起こしてしまうかもしれませんので、
不安な場合は専門業者に依頼するのが安心でおすすめです。

 

止水栓の水漏れを予防する方法はあるの?

突然、トイレの止水栓から水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。では、止水栓の水漏れを予防する方法はあるのでしょうか?

 

《水漏れの予防ポイント》

  • 10年を目安にパッキンの交換

これまでも説明してきましたが、水漏れの原因はパッキンの劣化によるものが多いです。10年を目安に交換をするのが理想です。

 

  • 止水栓の調整は必要最低限に

頻繁に操作をすると、その分部品が摩耗しやすくなります。必要なとき以外は触らないようにしましょう。

 

  • ストレーナーのメンテナンス

ストレーナー付きの止水栓の場合は、目詰まりを防ぐため、定期的に掃除をしましょう。

 

  • 過度な水量調節を避ける

節水目的に止水栓を絞り、水量を減らしてしまうとタンクに水が溜まりにくくなり、適切な水の流れを妨げたりなど、デメリットが多くあります。

 

日頃から上記のポイントを意識することで、止水栓の水漏れのリスクを減らし、安心して使用できるようにしましょう。

元栓からの水漏れは水道局へ相談しよう

トイレや蛇口の水漏れを調べているうちに、実は原因は止水栓ではなく家の水道元栓からの水漏れの場合があります。

 

元栓の水漏れも、多くの場合、内部のパッキンや接続部の劣化が原因です。しかし、元栓は個人で修理できる範囲を超えていることが多く、通常の水道業者では対応しきれないケースもあります。

 

その理由は、元栓が水道局の管轄であるためです。元栓の交換や修理が必要な場合は、最寄りの水道局に連絡をして対応してもらいましょう。

自分で修理をしようとすると、更に状況が悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

「トイレの止水栓水漏れ」まとめ

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事ではトイレの止水栓で水漏れが起きたときの応急処置や自分でできる修理の方法をご紹介しました。

止水栓の水漏れは、パッキンの交換やナットを締め直すことで自分で水漏れを解消できることがあります。

ですが、ご紹介した方法を試しても解消されない場合や、ご不安がある方、止水栓の交換作業などは、無理な作業は行わず、プロの水道業者に依頼するのが安心です。

水道屋本舗でも、トイレの止水栓水漏れの修理を承っております。お困りの際はお気軽にお問い合わせください。プロのスタッフが現地でのお見積・点検からご対応させていただきます。

 

水道屋本舗が安心して利用される7つの理由

安心理由その1《出張・点検・お見積り無料》

 

水回りのトラブルが起き業者に依頼する際、気になるのはその料金ですよね。

 

水道屋本舗では、まずはご訪問し直接症状を拝見させていただきます。

 

出張・点検・お見積りは無料となっており、水漏れや詰まりなど水まわりで起きているトラブルの原因や作業内容をお客様に詳しくご説明し、お見積りや料金も分かりやすく提示いたします。

 

ご納得いただけない限り作業はいたしません。作業前に費用がかかることも一切ありませんのでご安心ください。

 

ご検討の上、キャンセルをしたい場合の費用も発生しません。

 

安心理由その2 《365日年中無休で駆け付けます》

 

水まわりのトラブルは、いつ起こるかは分かりませんよね。

 

水道屋本舗では、突然の水まわりのトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。お電話での受付は24時間対応しておりますので、夜間や早朝でのトラブルにお困りの際もご連絡ください。

 

安心理由その3 《その日の修理が可能!現場への到着は最短30分~》

 

水まわりのトラブルは、少しでも早く解消したいですよね。

 

お客様のご要望にお応えするため、水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた際、即日対応が可能です。現場到着まで最短30分からとなっており、迅速な対応に努めております。

 

安心理由その4 《安心で分かりやすい料金設定》

 

水まわりのトラブルを業者に依頼する際に料金に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。水道屋本舗では、出張・見積もりを無料で行い、施工費用は「全国統一料金」となっております。ご不明な点がございましたらスタッフが丁寧に分かりやすく説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

 

安心理由その5 《信頼を得て、多数の法人・店舗と契約》

 

作業を行う上で大切な信用。水道屋本舗は個人だけでなく、多くの法人や店舗からも契約をいただいております。信用第一に丁寧で分かりやすい説明を行い作業いたします。

 

安心理由その6 《ご訪問の際は、清潔な制服と新品の靴下を着用し丁寧な対応》

 

お客様のご自宅や職場にご訪問する際は、作業服はクリーニング済み、靴下は新品を着用し清潔な恰好でのご訪問するよう徹底しております。

 

作業に使う工具、機材も作業後にその都度しっかりと清掃しクリーンなサービスを提供いたしますのでご安心ください。

 

安心理由その7 《地域に密着した迅速な対応》

 

水道屋本舗では、全国に作業スタッフが在籍し、地域密着で稼働しております。お客様のお家や職場に一番近いスタッフを手配しますので突然の水まわりのトラブルも安心してお任せください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.