目次
トイレが詰まり、スッポンを持っていないが身近にあるもので解消したいとき、食品用ラップが役立つことをご存知でしょうか?ラップはスッポンがない時の代用品になります。
本記事では、ラップを使ったトイレ詰まりの直し方の手順や、注意点を解説するので是非ご一読ください。
トイレ詰まりがラップで解消できる理由
まずは何故、トイレ詰まりにラップが効果があるのかご説明します。トイレが詰まったときに使う道具として、真っ先にスッポン(ラバーカップ)を思い浮かべる人も多いのではないのでしょうか?
スッポンは、ホームセンターやドラッグストアーなどで手軽に購入できますが、スッポンが自宅にない、購入する時間がなく他のもので代用したいという方もいるかもしれません。
そんなスッポンがないという状況のとき、食品用ラップで代用することが可能です。
スッポンはゴム製のカップ部分をトイレの排水口に密着させて真空状態を作り出し、棒の部分を動かすことで空気を変動させて、詰まりの原因に影響を与えて解消する仕組み。
ラップはトイレに巻きつけて使用します。便器内を密閉し、空気圧をかけて詰まりの原因に刺激を与えることで、スッポンと同様の効果が期待できます。
しかし、決してどんな詰まりでも解消できるわけではありません。
詰まりの原因によって、ラップを使って解消できる可能性があるのか変わってきます。
ラップで解消が期待できるトイレ詰まりの原因
ラップでトイレ詰まりを解消するには、詰まりの原因が「トイレに流せる」「水に溶ける」ものでないといけません。
例えば、
- トイレットペーパー
- 流せるトイレクリーナーやお掃除シート
- 便などの排泄物
といったトイレに流しても良いとされているものでの詰まりです。
基本的にスッポンを始めとする、一般的なご家庭にあるものでは、「トイレに流せるものが原因の軽度の詰まり」しか解消できません。
また、上記が原因の詰まりでも、スッポンやラップで解消できないことがあります。その場合、詰まりが悪化や重症化している可能性があるので、プロの修理業者に依頼するのが安全です。
ご紹介する方法を試しても、効果がない可能性があることを留意しておきましょう。
ラップで解消できないトイレ詰まりの原因
自分で解消できない主なトイレ詰まりの原因は、「固形物」や「汚水桝や排水管の問題」の2つです。
例えば、
- アクセサリー
- 猫砂
- おむつや生理用品
- 洗剤のキャップ
- おもちゃ
などの固形物。
小さな固形物でも、トイレ内部や排水管に引っ掛かると、そこにトイレットペーパーや便が蓄積されて詰まりを起こしてしまいます。
こういう状況の場合、自分でできる範囲での作業の解消は見込めません。
それどころか空気圧で固形物が更に奥に流れてしまい、症状の悪化を招く可能性があります。そのため、固形物を流したことが原因であると自覚があるときは、「トイレを流さない」「触らない」ように気を付けて、修理業者にご連絡してください。
住宅には「汚水桝」という、各水まわりごとの生活排水を集める設備があります。それぞれの汚水桝と雨水枡が合流して、公共桝を通り、側溝に排水されていく仕組み。
トイレと枡を繋ぐ排水管や汚水桝で、詰まりが発生している場合、便器側から自分でできる範囲の作業を行っても、詰まりの原因に影響を与えることはできません。
詰まりの原因に心当たりがないときは、汚水桝や排水管に問題が生じている可能性が考えられます。
自力で解消するのは難しいので、修理業者に相談しましょう。
原因が固形物や不明の場合、自分で下手に触ると悪化してしまうことがあるので、専門の修理業者に頼むのが確実です。
ラップを使ったトイレ詰まりの直し方
ここからは、ラップを使ったトイレ詰まりの直し方を解説していきます。手順を守り、丁寧に作業を行いましょう。
ラップでトイレ詰まりを解消するにあたり、一番大切なのは、「ラップを隙間なく巻いて、便器を密閉すること」です。ガムテープや養生テープが自宅にある方は、より効果を発揮するために用意しておくと良いかもしれません。
それでは早速、具体的な手順をご説明します。
手順その1 便器を拭きあげる
便座を上げた状態にして、汚れや水気を丁寧に拭き取ってください。
汚れや水気があるとラップがうまく貼りつきません。汚れや水気が残っているとラップの密着性が下がり、剥がれやすくなってしまいます。
先程記載した通り、一番大切なのは便器を密閉すること。できるだけ密閉性を高めるために、タオルなどを使って、便器のフチやサイドを念入りに拭き上げて、水気を完璧に取りましょう。
手順その2 便器と隙間ができないようラップを巻きつける
蓋と便座を上げた状態で、ラップが弛まないようにしながら、便器全体に巻きつけていきましょう。
隙間が完全になくなるまで、惜しみなく巻きつけることが重要です。便器の大きさにもよりますが、最低でも10枚以上ラップを重ねて巻くのが目安。
密閉性が高ければ高いほど効果が発揮されやすいので、空気が漏れないよう重ねて貼ってください。
ラップを貼ったあとに、ガムテープや養生テープで補強するとより良いかもしれません。テープは作業後にきちんと剥がれる素材か確かめてから使いましょう。
また、圧を掛けやすいようにラップがピンと張るようにすることも大切です。弛まないように、きちんと伸ばしながら巻いてください。
しかし、ラップが破けたら意味がないので、気を付けましょう。
手順その3 圧をかける
少しだけレバーを引いて水を流してください。そうするとラップが膨らみ、圧力をかけやすくなります。
しかし、思いっきり流すとラップが膨らみすぎて破裂してしまうことがあるので、膨らみ具合を見ながら、少量ずつ水を流していきましょう。
ラップが膨らんだら、中央部分を手の平でグーっとゆっくり押していきます。このときも破れないよう、ご注意ください。
ゆっくりと押して、手を離す、ラップが膨らんできたら、またゆっくりと押すを繰り返します。この動作を膨らみが消えるまで繰り返しましょう。
詰まりが抜けると、排水管から圧力が抜け出し、自然とラップがしぼみます。
ラップがしぼんだら便器から剥がして、破棄して構いません。トイレにラップを流す行為は、更にひどい詰まりを引き起こすので絶対にやめてください。必ずゴミ箱に捨てましょう。
手順その4 解消したか確認する
ラップを剥がしたら、解消したかを確認しましょう。しかし、いきなりレバーを引いて洗浄すると詰まりが解消されてなかった場合、症状が悪化したり、便器から汚水が溢れ出す可能性があります。
まずはバケツなどを使って、水を少量ずつトイレに流し入れてください。
問題なく流れていくことを確認したら、「小洗浄」して、それでも問題がなければ通常通りの使用が可能になります。
トイレ詰まりをラップで解消する際の注意点
前章では、ラップを使ったトイレ詰まりの直し方をご説明しました。その際に注意すべき点が3つあるのでご紹介します。
注意点を把握して、気を付けて作業を進めましょう。
注意点その1 成功率が低い
ラップを使った直し方は、スッポンがないときの代用として同じような効果を期待できますが、スッポンを使うよりも成功率は低く、効果が薄いです。
隙間なくラップを巻き、便器を密閉することがとても大切ですが、その状態を維持することは安易ではありません。
水を流してラップを膨らませたり、押して負荷をかける際に破けてしまうことがあります。水分の付着や圧で剥がれてしまうことも。
少しでも隙間が開いて空気が入ると、効果が得られないので、失敗してしまうことは珍しくないでしょう。
成功率があまり高くないことを留意しておいてください。
「隙間を作らない」「破けないようにする」「剥がれないようテープで補強する」など注意すると良いかもしれません。
注意点その2 症状の悪化を招く可能性がある
破けたラップがトイレに流れてしまうと悪化を招きます。基本的にトイレはトイレットペーパーと排泄物しか流してはいけません。
誤ってラップが便器に混入し、そのまま流してしまった場合、ラップは水に溶ける素材ではないので、詰まりを引き起こす可能性があります。
ラップをトイレに流してしまわないよう、ご注意ください。
注意点その3 密着性を高める
ラップを使ったトイレ詰まりの直し方は、「ラップでいかに便器を密閉するか」が非常に大切です。惜しまずラップを使って、便器を完全に塞いで、簡単に破れないよう重ねましょう。
普通便座なら上げるだけで良いですが、ウォシュレットを使用している場合、便座を取り外す必要があります。機能部の出っ張りが邪魔して、きちんとラップが密着しません。
しかし、便座を取り外すのは、ハードルが高く感じる人もいると思います。簡単に便座を取り外せるなら構いませんが、不安な方は別の方法を試しましょう。
その他の自宅にあるものでできるトイレ詰まりの直し方
先述した通り、ラップでトイレ詰まりを解消する方法は、失敗する可能性やウォシュレットの場合に便座を取り外す必要があるなどの注意すべき点がいくつかあります。
また、ラップの使用量もかなり多いので、作業途中でラップが無くなってしまうなんて事態が起こるかもしれません。
そこで、ラップ以外の自宅にあるものでできるトイレ詰まりの直し方をご紹介しましょう。
それぞれの手順やポイントをご説明するので、是非ご参考ください。
ご紹介する詰まりの直し方も、ラップと同様、「トイレに流せる」「水に溶ける」ものが原因にのみ効果があります。異物や原因不明の詰まりの場合は修理業者に任せてください。
お湯とバケツ
お湯とバケツがあれば、詰まりの原因をほぐすことができるため、解消を見込めます。
ポイントは、「お湯の温度は45〜60度にする」「便器内の水量を調整しておく」「お湯を流し込んだ後1時間程放置する」の3つ。手順をご説明しましょう。
その1 準備を行う
誤ってトイレを流してしまわないよう止水栓を閉めて、ウォシュレットや暖房便座をご使用されている場合、電源を落としましょう。トイレから排水が溢れる、感電などの二次被害を防止します。
また、水が溢れたり、お湯が飛び散る可能性があるので、トイレの壁や床をタオルや新聞紙、ペットシート、ビニールシートなど自宅にある物を使って養生してください。
使い捨てのコップや給油ポンプなどを使い、便器内の水をできるだけ取り出せば準備完了。便器内の水を減らしておくことで、お湯がダイレクトに詰まりの原因に届くのでより効果が得られます。
その2 バケツでお湯を流し込む
45度〜60度のお湯を用意してバケツの半分くらいの量を入れます。便座を上げて、腰くらいの位置から便器内に流し込んでください。
流す際は便器の底の排水口を狙うのがポイント。縁の方に流すと勢いが削がれてしまいます。排水口を目掛けて飛び散らないよう、お湯を流し入れましょう。
その3 1時間放置する
お湯を流したら、そのまま1時間ほど放置しましょう。時間を置くことで、トイレットペーパーや便などが少しずつほぐれたり、溶けていきます。
その4 詰まりが解消できたか確かめる
詰まりが解消していると感じたら、バケツやコップで少しずつ水を流し入れます。無事排水されたら止水栓を開けて、まずは「小洗浄」してください。それでも問題なければ通常通りの使用をしても構いません。
もし解消されなかったら、その2とその3の工程を繰り返しましょう。
【詳しくは下記の記事をご参照ください】
トイレ詰まりはお湯で解消できる?直し方や何度のお湯が適切なのかなども解説します
ペットボトル
500mlのペットボトルを下から3〜4cmを切り落とすことで、スッポンの代わりになります。ある程度、耐久性が必要なので、硬めの素材のペットボトルを使用してください。
ポイントは「キャップを外す」「耐久性のあるペットボトルを使う」「便器内の水を通常通りの量にする」の3つ。手順をご説明しましょう。
その1 準備を行う
止水栓を閉めて、ウォシュレットや暖房便座をご使用されている場合、電源を落としましょう。
水が溢れたり、お湯が飛び散る可能性があるので、トイレの壁や床をタオルや新聞紙、ペットシート、ビニールシートなど自宅にある物を使って養生してください。ここまでは、お湯とバケツと一緒です。
ペットボトルの場合は、便器内の水が通常時の量になるよう調整しましょう。
その2 排水口にペットボトルを差し込む
キャップを開けた状態のペットボトルの切り口を排水口の奥にゆっくりと差し込みます。
飲み口から汚水が溢れることがあるので、必ず使い捨てできる手袋を着用してください。
真空状態になるよう、水溜まり部分とペットボトルの間に隙間がないことを確認し、飲み口は親指などで抑えて塞ぎましょう。
その3 ペットボトルを上下させる
ペットボトルをスッポンと同じ要領で、上下しましょう。ゆっくりと差し込み、勢いよく抜くことで吸引力が発生し、詰まりの原因に刺激を与えます。
指で空気圧を調整しつつ、「コポコポ」や「ゴポゴポ」という音がするまで、根気強く上記の動作を繰り返してください。
その4 詰まりが解消できたか確かめる
「コポコポ」や「ゴポゴポ」という音がしたら、詰まりが解消した合図。
その音を聞いたら、バケツやコップで少しずつ水を流し入れます。無事排水されたら止水栓を開けて、まずは「小洗浄」してください。それでも問題なければ通常通りの使用をしても構いません。
【詳しくは下記の記事を参照】
ペットボトルを使ってトイレつまりを解消できる⁉便利なつまり解消術のコツややり方など徹底解説
重曹とお酢
重曹とお酢を使って炭酸ガスを発生させ、詰まりの原因を分解します。ポイントは「重曹を必ず最初に入れる」「分量を守る」「確実に炭酸ガスを発生させる」の3つ。それでは手順をご説明しましょう。
その1 準備を行う
止水栓を閉めて、ウォシュレットや暖房便座をご使用されている場合、電源を落としましょう。
また、水が溢れたり、お湯が飛び散る可能性があるので、トイレの壁や床をタオルや新聞紙、ペットシート、ビニールシートなど自宅にある物を使って養生してください。
使い捨てのコップや給油ポンプなどを使い、便器内の水をできるだけ取り出して、換気したら準備完了。
その2 重曹を入れる
約150gの重曹を便器の排水口付近に入れてください。必ず重曹を先に入れましょう。分量や手順を守ることで、炭酸ガスが発生しやすくなります。
その3 お酢を重曹にかける
重曹に、約100mlのお酢をかけてください。このとき、重曹とお酢が反応して炭酸ガスが発生して、発泡します。
もこもこの泡が発生しているか、確認しましょう。
その4 バケツでお湯を流し込む
45度〜60度のお湯を1.5Lほど用意します。腰くらいの位置から便器内に流し込んでください。
流す際は便器の底の排水口を狙うのがポイント。排水口を目掛けて飛び散らないよう、お湯を流し入れましょう。
その5 1時間放置する
便座を下げて、そのまま1時間ほど放置しましょう。時間を置くことで、トイレットペーパーを分解します。
その6 詰まりが解消できたか確かめる
詰まりが解消していると感じたら、バケツやコップで少しずつ水を流し入れます。無事排水されたら止水栓を開けて、まずは「小洗浄」してください。それでも問題なければ通常通りの使用をしても構いません。
水道屋本舗のトイレ詰まりの施工費用一覧
ご紹介したトイレ詰まりの効果が得られなかったり、自分で解消できるトイレ詰まりの原因ではない場合、専門の修理業者に依頼しましょう。
水道屋本舗では、様々な原因や症状のトイレ詰まりにご対応しております。
出張・点検・お見積りは無料。ご提案してご承諾をいただいてから施工いたします。費用は、施工を行わないと発生しません。
施工費用は全国統一なので安心してご利用いただけます。
トイレ詰まりの施工費用をご紹介するので、ご参考ください。
詰まり対応プラン…(税込)8,800円
特殊な機材を使わない、薬品洗浄など30分以内に終わる軽作業で解消する軽度な詰まりの場合、適用される料金プラン
ドレンクリーナー使用…(税込)26,400円 + 1,650円/m(+1mにつき追加料金)
詰まりの原因に穴を開ける、砕いて細かくして除去する作業。主に排水管内で詰まりが発生したときに使用する機械だが、排水管全体をきれいにすることはできない。
高圧ポンプ使用…(税込)26,400円
便器内に強力な空気圧をかけることで詰まりを解消する機械。トイレットペーパーや排泄物などが原因の詰まりで、薬品洗浄やスッポンで解消できない場合に使用することが多い。
高圧洗浄機使用…(税込)41,800円 + ¥,300円/m(+1mにつき追加料金)
排水管での詰まりの際に使用する機械。ジェット噴射で排水管内部の詰まりの原因や汚れを高圧水流で洗い落としながら除去ができる。トラブル発生時だけでなく、悪臭の防止など排水管のメンテナンスにも用いられる。
洋式トイレ脱着工事…(税込)60,500円
便器を全て取り外して詰まりを除去する作業。固形物による詰まりの解消や、原因不明の詰まりの場合は確実に原因を突き止め、今後の再発防止をすることができる。
※詰まりの状況により施工内容は異なるため、現場での判断となります。
※施工費用は施工内容によって変わります。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本記事では、ラップでトイレ詰まりが解消できるのか、その手順や注意点について解説しました。
「スッポンが自宅にない」「自分で解消したい」という方は試してみると良いかもしれません。
しかし、「トイレに流せる」「水に溶ける」ものが原因の詰まりのときだけにしましょう。
固形物や原因が不明の場合、自分で下手に触ると悪化してしまうことがあるので、専門の修理業者に頼むのが確実です。
水道屋本舗でも、トイレ詰まりを始めとする水まわりのトラブルにご対応しているので、是非ご相談ください。
水道屋本舗が安心してご利用していただける7つの理由
安心できる理由1 出張・点検・お見積りの費用の負担ゼロ
水道屋本舗は、出張して点検、お見積りをお渡しするまでの費用はお客様から一切いただいておりません。ご依頼された水まわりのトラブル箇所をしっかりと点検して、お見積りを作成、丁寧な説明を行い、お客様にご納得・ご了承をいただかない限り作業は行わないので、ご安心ください。
作業を行ってから、初めて費用が発生します。
また、お見積りの内容に納得いただけなかった場合、キャンセル料もかかりませんので、ご気軽にご相談ください。
安心できる理由2 365日年中無休で稼働
水まわりのトラブルは、突然起こることが多く予測できるものではありません。水道屋本舗は、そんな急なトラブルに迅速に対応できるよう、365日稼働しております。
電話・メール受付は24時間対応しているので、早朝や深夜の水まわりのトラブルも水道屋本舗にご連絡ください。
安心できる理由3 即日対応可能・到着まで最短30分~
水まわりのトラブルが起きた際、水道屋本舗は即日対応が可能になっています。お客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配するので、到着時間は最短で30分。緊急性の高いトラブルにも迅速にご対応するのでお任せください。
安心できる理由4 全国統一!わかりやすい価格設定
水道屋本舗は、安心できる理由1でご説明した通り、出張・点検・お見積りの費用は一切かかりません。更に作業費用も全国統一することで、わかりやすく安心できる価格設定になっています。
費用に関して不安なことがある場合は、現場スタッフに遠慮なくご質問ください。水まわりのプロが誠実にお応えします。
安心できる理由5 清潔さと衛生面を徹底しご訪問
お客様のご自宅や職場にご訪問させていただく際、水道屋本舗のスタッフは徹底した衛生管理を行っております。クリーニング済みの作業服を着用して、現場ごとに新品の靴下に履き替え、使用する工具も作業後に都度清掃、清潔さもご安心してご利用していただける理由の1つです。
安心できる理由6 信頼の結果!数多くの法人・店舗と契約の実績
ご訪問して直接お客様と対話・作業をする上で1番大切なのは信頼です。水道屋本舗は、信頼第一をモットーにご対応し、その結果、個人のみならず数多くの法人・店舗から契約から契約をいただいております。
安心できる理由7 地域に密着することで迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置、地域に密着することで急な水まわりのトラブルに対応できるシステムを構築しております。
年中無休で稼働しているので、緊急性の高いトラブルも是非ご相談ください。