水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年07月06日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

蛇口がポキッと折れても安心!自分でできる応急処置を学ぼう

キッチン 蛇口

折れた蛇口の応急処置方法を伝授

家の中にどのくらい蛇口があるのか、気にしたことはありますか?まずは、キッチンを思い浮かべる人が多いと思いますが、蛇口は家中どこにでも存在しています。

洗面所であったり、お風呂場であったり、洗濯置き場、忘れがちなのが屋外の立水栓などの蛇口です。屋外の立水栓以外は、ほぼ毎日使用しているのではないでしょうか。

毎日何気なく使用している蛇口ですが、永久的に使用できるものではなく、確実に劣化は進んでいきます。そしてある日突然、ポキっと蛇口が折れてしまい、水が吹き出るような事態になった場合、誰もが慌てふためきますよね。

そこで、蛇口が折れてしまった場合、すぐ自分でもできる応急処置方法をまずお伝えし、その後の修理や蛇口交換についても解説していきたいと思います。

知っておけばいつかのときもすぐに対応できるので、修理業者にお願いするにしても時間稼ぎにもなるのでぜひお試しください。

折れた蛇口の修理方法を伝授

止水栓 マイナス

蛇口が折れた場合、その折れた場所によって対応が異なります。蛇口は色んな部品がくっついて構成されていますので、蛇口が折れる箇所はレバーやハンドル、スパウトなど、どこが折れたのか確かめてください。

というのも、レバーやハンドル、スパウトのそれぞれ折れた箇所によって応急処置や修理方法も変わってきます。いずれにしても、まずは折れた箇所から流れ出る水を止めることが先決です。ハンドルが機能しなくなっていては、水はそのままずっと流れ続けるため、周辺にも被害が及びます。

そこで大切なのが、「止水栓」です。蛇口の給水管や蛇口本体に取り付けられている「止水栓」を閉めることで、水の流れを完全にシャットアウトさせることができます。まさに水漏れトラブルの救世主です。

止水栓」が見当たらないという場合も、慌てずに。家には必ず「元栓」と呼ばれる、家全体の水の流れをストップさせる栓が取り付けられています。

止水栓」が見当たらないときは、全部の水が止まってしまいますが一旦「元栓」を閉めるようにしましょう。「止水栓」の締め方は簡単です。

マイナスドライバーでネジ穴に差し込み、時計まわりに回しましょう。ハンドルタイプは、ハンドルを同様に回してください。

折れた蛇口の修理方法を伝授

蛇口 修理中

止水栓を閉めて応急処置を施したら、いよいよ折れた蛇口の修理を行っていきましょう。

一番手っ取り早い方法は、蛇口本体を新しく取り替えることですが、これはまた別途説明したいと思います。今は、折れた蛇口の部品別で説明していきましょう。

蛇口が折れる箇所の代表が、次の3つになります。

  • 蛇口のレバーが折れた
  • 蛇口のスパウトが折れた
  • 蛇口のハンドルが折れた

その1 蛇口のレバーが折れた場合

まずは蛇口のレバーが折れた場合についてです。蛇口のレバーとは、主に「シングルレバー水栓」の蛇口が該当します。シングルレバーとは、キッチンなどでよく見かけるタイプの蛇口で、レバーは左右に動かす部分の事です。

お湯や水に切り替える度に左右に動かしますし、水の開閉は上下と常に動かす場所なので、当然摩耗も激しくなります。

レバー 取れる

よく学校などで見かける単水栓の蛇口であれば、ハンドルのみ部品交換が可能ですが、シングルレバー水栓のレバーはハンドルのみの交換ができないため、全交換となるので覚えておいてください。

蛇口本体の交換についても、蛇口の種類(壁付or台付)によって異なるので、それぞれで対応していきましょう。

その2 蛇口のスパウトが折れた場合

蛇口のスパウトは、蛇口で一番長い部品です。SパイプやUパイプ、泡沫UHパイプなどそれぞれ形状が異なりますが、このスパウトは部品交換OKとなっています。

シンクに重い鍋などを入れるとき、誤ってスパウトに当ててしまって根本からポキっと折れたりします。また、スパウトはナットで蛇口本体と接続されているので、ナットの緩みからグラグラと不安定になったりするので、ナットはしっかりと締めましょう。

蛇口 スパウト

ただ、締めすぎて折れることもあるので気を付けてください。スパウト自体は、ネットやホームセンターで購入することができるので、誰でも手軽に手にすることができます。

購入するときは、スパウトの形状を間違えないようにしましょう。

その3 蛇口のハンドルが折れた場合

この場合の蛇口のハンドルとは、いつも水を出す時にひねるハンドルのことではなく、壁付水栓の場合のことです。

蛇口と壁の中にある給水管をつなぐための部品が「ハンドル」と呼ばれますが、この場所で不具合が起きた時は、蛇口本体を交換する必要があります。蛇口本体を取り外す必要がありますので、壁の中に繋がっている給水管から取り外すときは注意が必要です。

また、蛇口はネジを埋め込んで固定されていますので、隙間を埋めるためにシールテープが使用されています。ネジ穴にシールテープの残りがくっついていると、隙間が生まれて水漏れに繋がりますので、ネジ穴は歯ブラシなどを使ってきれいに掃除しておきましょう。

蛇口が折れた場合に蛇口本体を交換する方法とは

蛇口のスパウトやレバー、ハンドルなどが折れた場合、スパウトであれば部品交換が可能ですが、せっかくならこの機会に新品に交換したいというのであれば、ぜひ交換作業をおススメします。

蛇口といっても実に多くの種類があるので、種類別に交換方法について説明していきましょう。今はタッチ式水栓など多機能な蛇口が販売されているので、お好みの蛇口を発見してみると楽しいかもしれません。

蛇口 交換

購入の時は、自宅の蛇口に対応可能か、メーカーや種類、品番などを確かめてからにしましょう。

種類別

  • スタンダードな台付き蛇口の本体
  • 壁に取り付けられた蛇口の本体

この2つの種類について説明していきましょう。

その1 スタンダードな台付き蛇口の本体交換

ツーハンドル水栓

まずは台付き蛇口の交換手順についてです。台付き蛇口とは、台座に直接蛇口が取り付けられており、キッチンや洗面台によく使用されています。台付き蛇口の最大のメリットと言えば、蛇口の取り付けが簡単ということです。

キッチンの蛇口はご飯の準備、片付けなど1日何度も使用するため消耗が激しい箇所なので、取り付けやすい蛇口だといざと言うときも安心でしょう。作業前には必ず止水栓を閉めて行ってください。

1. 蛇口の止水栓もしくは元栓を閉める

蛇口が折れた状態のまま、修理作業を行うと水が出っぱなしになってしまいますので、作業前に必ず止水栓、もしくは元栓を閉めて水が流れないようにしてください。

2.キッチンシンク下のナットを外す

キッチンのシンク下は、蛇口本体と給水管が繋がった状態で、接続部分にナットが取り付けられています。このナットを外して蛇口本体を取り出せるようにしましょう。ナットはモンキーレンチを使えば取り外しやすいです。

3. 蛇口本体を取り外す

ナットを取り外したら給水管と離し、蛇口本体を上からそっと引き抜きます。

4. 新しい蛇口本体を取り付け直す

後は、新しい蛇口本体を取り付け直すだけです。古い蛇口を取り外した時と逆の手順を踏んでいきましょう。給水管と接続させたら、ナットを締めてください。この時、しっかり締めたい気持ちは分かりますが、あまり強い力でやってしまうと給水管や蛇口本体、ナットを破損させてしまうかもしれませんので、優しい力で慎重に行ってください。

5. 水漏れがないか最終チェックする

仕上げに止水栓か元栓を開いて、ちゃんと水が蛇口の吐水口から流れるか、ナットや給水管などの接続部から水漏れがしていないか確認しましょう。

その2 壁に取り付けられた蛇口の本体交換

壁付水栓 お風呂

次は、壁に取り付けられた蛇口本体の交換手順について説明していきましょう。壁に取り付けられた蛇口は、壁付水栓とも呼ばれており、よくお風呂場の浴室の蛇口や洗濯蛇口に取り付けられています。

例えば、温度が一定に調整できることで人気のサーモスタット水栓。このような蛇口は、本体に止水栓が付いている事があるので、ネジの凹みが無いか調べてみましょう。

モンキーレンチ、シールテープ、あればウォーターポンプフライヤーを準備して、作業を開始してください。

1. 蛇口の止水栓もしくは元栓を閉める

水回りの修理は、水漏れであれつまりであっても必ず行ってほしいのがこの止水栓、元栓いずれかを閉めて水が流れないようにすることです。ささいなことだとついサボってしまうかもしれませんが、二次災害になりかねませんので忘れないでください。

2. 壁付蛇口本体のナットを取り外す

壁付蛇口は壁に直接取り付けられており、その接続されているハンドル部分にはナットで固定されています。お湯側と水側両方に取り付けられているので、モンキーレンチを使ってそれぞれ外していきましょう。

3. 蛇口を取り外すと、ハンドルが給水管側に繋がったまま壁側に固定されているので慎重に素手で回して取り外します。

4. ネジ穴付着したシールテープの汚れを綺麗に落とし、新しい蛇口にシールテープを巻く

蛇口には隙間を埋めるための防水テープが巻き付けられています。根本からきつめに5,6回巻きつけて準備してください。

5. 再び蛇口のハンドル部分を取り付ける

先ほど外した蛇口のハンドル部分を取り付けます。この時、隙間などがあると後に水漏れの原因となるので、お湯側と水側両方ともきちんと取り付けましょう。

6. 新しい蛇口を、ハンドルを取り付けた壁側に取り付ける

7. 最後に止水栓、元栓を開けて通水確認、水漏れ点検を行います

壁付蛇口はシールテープやハンドルを均等に取り付けなければならないため、台付き蛇口よりテクニックと手先の器用さが必要になってきます。蛇口の交換をする時は、どのタイプの蛇口かを把握してから自分で修理するかどうかを検討していきましょう。

蛇口が折れた時の総まとめ

蛇口 自在タイプ

ここまでが、蛇口が折れた時の応急処置方法、蛇口の種類別修理方法、蛇口本体の交換方法についての解説です。いかがでしたでしょうか?

普段から当たり前のように使用しているため、蛇口の種類など気にしなかったかもしれませんが、形状などによって対処方法が変わってくるのです。

スパウトやパッキンなどは部品交換で修理できますが、寿命を超えた劣化している蛇口であれば、交換した方が先を考えるとメリットだらけです。部品は一部交換したとしても、その他も同じ月日が経過しているためいずれ同じような症状が現れます。

その都度部品交換することももちろんアリですが、時間、手間暇を考慮すると蛇口本体を一度に交換した方が良いでしょう。

また、蛇口の交換方法などについても詳しく説明しましたが、手先などの作業に対してや、時間や安全に少しでも不安があるのならば、最初からプロの修理業者にお任せする方が、得策と言えるでしょう。

部品を交換するにしても、まず使用されている蛇口のメーカーを確認そして品番を調べ、万が一廃盤になっていたらその後継品を探さなければいけません。

パッキンなんて、蛇口以外にもあるのでかなり多くの種類が販売されています。それを1つ1つ調べるのは手間ですし、間違えていたらお金ももったいないです。蛇口本体に関しても、簡単そうに見えていざやってみると水漏れがさらに酷くなるケースも報告されます。

確実に、安全に解決したいのであれば、やはりプロの水道修理業者にお願いするのが良いでしょう。金額が不安というのであれば、数社から見積もりをお願いして金額やスタッフの雰囲気を比較するのが安心です。

水道屋本舗では、無料で出張・見積もりを行っておりますので、ぜひ有事の際にご利用ください。

 

水道屋本舗が安心してご利用できる7つの理由

安心理由その1 出張・点検・お見積り無料

水道屋本舗は、水まわりのトラブルが起きた際点検するための出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客さまにきちんと説明と費用提示を行い、ご納得いただかない限り作業はいたしません。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。

ご検討の上、キャンセルしたい場合も費用は発生しません。

安心理由その2 365日年中休まず稼働

水道屋本舗ではある日突然起きる水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルでお困りの際はいつでもご連絡ください。

安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能

水まわりのトラブルが起きた時、水道屋本舗は即日対応可能です。お客さまのお住まいの地域に最速で行くことができるスタッフを手配します。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にもすぐに対応させていただきます。

安心理由その4 納得できる安心の価格設定

出張費・お見積り無料の水道屋本舗は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、ご不明な点はスタッフが分かりやすく説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。

安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約

水まわりの修理業者は信頼第一をモットーにしております。水道屋本舗は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水道屋本舗にお任せください。

安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ

大切なお客様のもとへ訪問する際、水道屋本舗のスタッフは、作業服はクリーニング済み、靴下は新品のものを着用し、常に清潔な恰好で訪問させるよう徹底しております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。

安心理由その7 地域密着で迅速な対応

水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。いつでもお客さまが困った時対応できるよう、年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。

 

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.