目次
トイレが使えなくなる原因は色々あります。例えば、トイレに異物が混入してつまりが生じる、トイレの排水管から水漏れしており、流すための十分な水量が無いことなど。
トイレのつまりや水漏れのトラブルを解決するには、業者にお願いする方法や自分で対処する方法があります。今回は、トイレが断水した状況で、水を流す方法や注意点、手順など詳しく解説していきたいと思います。
昔から日本は地震大国と言われており、いつ自分の地域が災害によって断水するか誰にも分かりません。
生活をするうえで当たり前のトイレが使用できない時、断水したトイレの流し方の知識があればもしもの場合も少しは安心できると思います。ぜひ参考にしてみてください。
災害によって断水してしまったトイレを流す方法はあるのか?
普段当たり前のように使用しているトイレですが、水が無ければ何も機能しません。では、地震や台風などの災害時、断水した場合どうすれば良いでしょうか?
当然、断水したのであればトイレも使用できなくなると思うでしょうが、実はそうとは言い切れません。
気を付けなければいけない点もありますが、トイレの便器に直接水を流し入れると、断水中でもトイレは使用することが可能になります。
いつ何時、災害や水道管の破損によって断水しても困らないように、生活の知恵として断水したトイレの流し方の方法や手順を身に着けておきましょう。
断水したトイレにバケツを使って水を流す方法
まずはバケツを使ってトイレに水を流す方法について説明いたします。まず初めにやることは、ウォシュレットを使用している方は、必ず作業前に電源を切ること。
最近はトイレのフタもセンサーで感知して自動で開閉する機能も備わっているため、作業中に急にフタが閉まると大変です。
また、電源を入れたまま作業することによって、感電の危険もあります。ウォシュレットを使用している方は必ず電源を切ってから作業するようにしましょう。
では早速、バケツを使って流す手順をご紹介します。
1.作業中、水撥ねしても大丈夫なように壁や床を新聞紙やビニール袋で覆って、濡れてもすぐ拭けるように雑巾を準備しましょう。特に汚水が撥ねた場合は不衛生なので注意してください。
2.大き目のバケツを用意しましょう。トイレの便器によって流す水の量は変わりますが、おおよそ5~8リットルの水が必要となります。
3.用意したバケツの水を、一気に便器内へと流し込みます。この時、トイレタンクと間違わないようにしてください。必ず便器ボウルにめがけて大量の水を流し込みます。水撥ねには気を付けてください。
4.使用しているトイレによっては水位が低く水量が足りないこともあります。その時は更に水の量を追加して流し込んでください。
5.断水がすぐに解消されるとは限りません。その場合は、2,3回に一度は、バケツ2杯分の水を流すようにしてください。こうすることで、排水管に流れていった汚物が途中でつまるのを防止する効果があります。
断水したトイレに水を流す時に気を付けるべきこと
水を入れてはいけない場所【トイレタンク】
断水したトイレを使用するには、バケツいっぱいの水を流すことと、先程説明させていただきました。しかし、水を流す時に気を付けなければならないことがいくつかあるので手順などを詳しく解説していきましょう。
トイレの水を流す時は便器の中にとお伝えしましたが、これにはきちんとした理由があります。通常トイレを使用する時は、トイレタンクの中に水を溜めて、レバーを使って便器内に水を流し込みます。
断水時もトイレタンクにたくさん水を溜めて流せば良いと思いがちですが、断水時のトイレに水を流すのは、必ず便器の中でなければなりません。その理由とは・・・。
逆にトイレつまりになる水不足
トイレタンクに水を入れて流してはいけない理由は、断水時は通常と違い圧倒的に水が不足しているからです。
トイレタンク内に溜まった水を流せばいつも通り流れるのではと思いますが、実は通常の場合トイレタンク内の水だけでなく、その都度トイレタンクに給水される新しい水も一緒に便器に流れていきます。
しかし、断水している時はこの新しい水がトイレタンクに給水されることはなく、結果的に通常よりも水の量が不足している状態になるのです。
水の量が不足すると、排泄物がきちんと排水管から下水道まで流れることができず、トイレつまりの原因となるので気を付けなければなりません。
水の量と同じくらい大切なのが、水の勢い。レバーを引くとトイレタンクの水が勢いよく流れますが、ただ便器内に水を流しても通常の勢いは得られません。
なぜバケツを使用するのかというと、ペットボトルなどの水では一気に流しても必要な勢いにはならないからです。
バケツを使用することによって、一気に流す勢いを得られるので、断水時にはバケツの水を便器に流すようにしましょう。
トイレタンク部品やウォシュレットの電気部分の故障
次に、近年設置されている家が当たり前になっている温水便座(ウォシュレット)を使用している場合についてです。
温水便座(ウォシュレット)を作動させるには、電力が必要になりますし、内部には精密機器が取り付けられています。
トイレタンクに水を注ぐとき、電気製品に誤って水が飛んでしまうと故障の原因につながるため、トイレタンクに水を流すのはやめましょう。
とは言え、バケツの水を便器に流す時も、温水便座(ウォシュレット)を上げてからにしてください。また、節水のためにお風呂に溜まっている水を再利用する人もいますが、この行動もやめておきましょう。
一見きれいに見えますが、お風呂の残り湯には抜け落ちた髪の毛や細かなゴミ、皮脂汚れが混入しています。
トイレタンク内には、オーバーフロー管やフロートバルブなどの部品が取り付けられており、それに髪の毛などが絡まったりつまったりすると、トイレの故障につながってしまいます。
急な断水で水が足りないのは仕方がないことですが、お風呂の残り湯を使用するのは極力避けるようにしてください。
断水したトイレが復旧した時に気を付けるべきこと
断水が続いた後に復旧したら、すぐに水を流したくなる心理はとても分かります。しかし、この行動にも注意しなければなりません。
何故なら、断水している間に給水管内には濁った水や錆、泥や砂、空気までもが混入していることがあるからです。
このような異物を含んだ水が、断水後に復旧した途端トイレに流れ込むと、衝撃(エアーハンマー)が発生します。
どういう現象かというと、急に水が給水されることによって、トイレタンク内の水圧が急上昇するのです。その結果、トイレタンクを破裂させるほどの衝撃(エアーハンマー)が発生し故障につながります。
断水が復旧した後に水を出すには、正しい手順があります。
止水栓を開く
断水が復旧した際、最初に行うべきことは止水栓を開く作業です。
止水栓とは、トイレのタンクへ水を供給する管に取り付けられているバルブのことで、通常、便器の横やタンクの下部に設置されています。
断水中にタンク内の水が流れ出るのを防ぐために閉じていた場合、復旧後にこれを開かないと水が流れません。
止水栓を開く際は、一気に全開にせずゆっくりと回すことがポイントです。
急に開けると、水圧の変化で配管に負担がかかったり内部の汚れが勢いよく流れ出たりする可能性があります。
また、開けた後にトイレを1回流し正常に給水されるか確認しましょう。
もし水が出ない場合は配管の空気が抜けきっていない可能性があるため、少し時間を置いて再度試してください。
万が一、止水栓を開けた後に水漏れが発生する場合は、ゴムパッキンの劣化や配管の接続不良が考えられます。
異常を感じたらすぐに止水してください。
蛇口をゆっくり開く
断水が復旧した際は、トイレの水を流す前にまず蛇口をゆっくり開いて水を出すことが重要です。
断水中に給水管内の空気が抜けていたり、水道管の中に溜まった汚れやサビが一気に流れ出たりする可能性があるため、いきなり勢いよく水を出すのは避けましょう。
とくに水道管が古い建物では、断水後の初めての通水時に濁った水やサビ混じりの水が出ることがあります。
このような水をトイレタンクに入れてしまうと、内部の部品が詰まる原因になるため、最初にキッチンや洗面所の蛇口を少しずつ開け、しばらく水を流して様子を見ましょう。
また最初は空気が抜ける際に「ゴボゴボ」と音がすることがありますが、異常ではありません。
音が落ち着いた後も、しばらく水を流して透明な水に戻るのを確認するのがポイントです。
水が安定してきたらトイレの止水栓を開き、タンクへ給水できる状態になったことを確認しましょう。
蛇口から流れる水の臭いや色を確認
断水が復旧した直後は、水道管内に滞留していた水が出てくるため臭いや色に異変がないかを確認することが大切です。
長時間断水が続いた場合、給水管内部でサビや汚れが発生し、に赤茶色や白濁した色が混じることがあります。
この状態の水をトイレや飲用に使うのは避け、しばらく蛇口を開けて流してください。
水が濁っている場合はバケツなどに水を溜め、どの程度濁っているのかをチェックしましょう。
また塩素の匂いや鉄臭さが強く感じられる場合も、しばらく水を流して様子を見るのが良いでしょう。
一般的に5〜10分程度水を流し続けると透明な水に戻ることが多いですが、それでも濁りが取れない場合は、自治体の水道局や水道業者に相談してください。
注意点は、どの蛇口もいきなり全開にせず、ゆっくり少しずつ蛇口をひねって水を出しましょう。
数分出し続けて透明の水が出るようになったら大丈夫でしょう。トイレと給湯器は一番最後に水を使用するようにしてください。
災害中の断水したトイレで水を流すことがNGな場合
地震や台風などの自然災害に見舞われたとして、必ず断水するとは限りません。住んでいるエリアにもよりますし、原因が災害でなくても水道管の破裂によって断水することも考えられます。
バケツを使って水を流せば断水時でもトイレが使えると説明してきましたが、断水時の状況によってはトイレに水を流すことがNGの場合がありますので、そちらについても詳しく説明していきたいと思います。
まずは、トイレの便器にバケツの水を流した時、流れ方に違和感を覚えたときです。次に下水道が災害で被災した場合。
下水道が被災した状態とは、マンホールが浮くような液状化現象や、下水管の破損、下水処理施設の被災などが上げられます。
浄化槽の被災も、水の使用を控えた方が良いです。電気系統のトラブルが起きている可能性のあるので、浄化槽の状態を確かめるときは気を付けてください。
自治体によっては、下水道が使用できない時に水を流さないようにと注意喚起するところもあります。災害時は、このような自治体のお知らせなど聞き洩らさないよう冷静に対処していきましょう。
災害時に貴重な水は断水したトイレに使用しないという判断
断水していても、生理現象は制御できるものではありません。これまで説明してきた断水したトイレの流し方を参考に、トイレが使用できるのであればやってみたいと思うでしょう。
その手順は至って簡単ですが、やはりバケツ一杯の水を運ぶのは重労働です。また、断水しているのであればバケツ一杯の水を確保するのも困難でしょう。
お風呂の水を使用出来ればよいのですが、異物などが混入している水を使用するのはおススメできません。
水は災害の時本当に貴重な物資ですので、大量の水を何度も使用するのも難しいため、トイレを流さないという選択も大事になってきます。
とは言え、トイレを我慢しろと言っている訳ではないのでご安心を。トイレの水を流さずに断水したトイレを使用する方法について解説していきたいと思います。
断水していないトイレを借りる
少し時間が掛かってしまうのですが、いつものように普通にトイレを使用したいのであれば断水を免れたエリアまで行ってトイレを借りましょう。
大規模な災害であれば他県までまたぐかもしれませんが、局地的な災害や水道管の破裂が原因で断水したのであれば、隣の地区では水を使用することができる可能性があります。
どの地域が断水していないのか、災害時の情報を得られるようにしておきましょう。普段から、コンビニや公共施設などトイレを借りれる場所をチェックしておくのも大切なことです。
防災グッズ【携帯トイレ】を使用する
防災への意識が高まっている昨今、あらゆる防災グッズが販売されるようになりました。しかも、安価で揃えられるように100円ショップにも防災コーナーがあるほどです。
数多くのグッズの中でも、ストックしておきたいのが【携帯トイレ】。
コンパクトで持ち運びもしやすいこのグッズは、紙おむつのような素材でできた吸水シートタイプと、水分に反応して固まる凝固剤が使用されている凝固剤タイプがあります。
凝固剤タイプの携帯トイレは、固まったものをそのまま可燃ゴミとして処理できるので、とても楽ちんです。
また、便座がなくコンパクトなアイテムですので、災害時だけでなく車にもストックしておくと、急な事故渋滞などに巻き込まれてトイレに行けない状況でも安心です。
場所も取りませんので、いつでも取り出せる位置にストックしておきましょう。
自作できる【簡易トイレ】を使用する
【携帯トイレ】と【簡易トイレ】の違いは、便座があるかないかです。トイレを組み立てて使用するタイプや、水が流れるタイプなど、日本の高い技術で作られた簡易トイレが色々あります。
市販のものもありますが、緊急時や災害時にすぐにトイレを使用できるように自分で作ることも可能です。その方法を2つ紹介します。
ゴミ袋を使用した簡易トイレ
災害時や断水時にトイレが使えなくなった場合、ゴミ袋を活用した簡易トイレが手軽に作れます。
自宅にあるもので対応できるため、緊急時に備え覚えておきましょう。
作り方は、トイレの便座にゴミ袋を二重にかぶせ、吸水性のある紙や猫砂を入れるだけ。
使用後は袋の口をしっかり縛り、密閉して処理します。
匂い対策として消臭剤や凝固剤を入れるのもおすすめです。
また、便座がない場合は段ボール箱やバケツの上にゴミ袋をセットし、同じように使用可能。
この方法なら家にあるもので簡単に準備できるため、災害用にあらかじめゴミ袋と吸水材を備えておくと安心です。
ダンボールを使用した簡易トイレ
ダンボールを利用した簡易トイレは軽量で持ち運びやすく、緊急時に役立つ方法の一つです。
とくに避難所や断水時に、簡易的なトイレを設置したい場合に適しています。
作り方は、しっかりしたダンボール箱の中央に穴を開け、ゴミ袋を二重にセットするだけ。
座りやすい高さに調整し、安定性を高めるために底に厚紙を敷くのもおすすめです。
使用時には吸水シートや猫砂を入れて、臭いと衛生対策を行いましょう。
ダンボールは処分しやすく未使用時は折りたためるため、防災グッズとして備えておくと便利です。
さらに、市販の簡易トイレ用便座を組み合わせることでより快適に使用できます。
断水したトイレの流し方についてのまとめ・注意点
断水したとしても、トイレの流し方を知っておけば災害時でもひと安心だと思います。その手順や方法は理解できたでしょうか?
まずはバケツを使って水を便器に勢いよく流す方法。注意点は水の量が少ないとつまりの原因になるので気を付けてください。
そして、断水したトイレを使わないようにする選択肢も持ちましょう。
災害時など、ただでさえ気持ちが不安になっているときに、更にトイレでトラブルに発展すると二次被害を及ぼすうえ、周囲の方にも迷惑になってしまいます。
緊急時こそ、冷静な判断が必要です。また、いつ起きるか分からない地震や台風などの災害のために、日頃から防災の意識を高めて準備しておきましょう。
防災バックは持っていますか?わざわざ買わなくても、100円ショップで色々なグッズを揃えることが可能なので、ある程度備えておくと安心です。
断水したトイレには、携帯トイレや簡易トイレをストックさせておくことをおススメいたします。災害や水道管の破損によって引き起こされる断水は、いつどこで起きるのか誰にも分かりません。
しかし、誰にでも備えておくことは可能です。断水した時のトイレの正しい流し方や注意点などを知っておけば、いざという時必ず役に立つでしょう。ぜひこの記事を参考にしていただけると幸いです。
災害以外でのトイレの断水などのトラブルはプロの業者に依頼する
トイレの断水は災害時に限らず、配管の故障や水道設備のトラブルでも発生することがあります。
たとえば、給水管の凍結や破損、マンションの貯水タンクの不具合などが原因で、一時的に水が使えなくなるケースもあります。
こうしたトラブルは自己判断で対応すると悪化する可能性があるため、専門業者に相談するのが安全です。
とくに、配管の修理や水漏れの修復は、適切な処置が求められるため、迅速な対応が必要になります。
状況によっては、自治体や管理会社への連絡も必要になるため、原因を正しく把握し適切な対処を行いましょう。
トイレの断水や水回りのトラブルは、原因によって対処方法が異なります。
給水管の破損や水漏れが原因で水が使えなくなっている場合、放置すると水道代の増加や二次被害のリスクが高まることもあります。
とくに、マンションやアパートでは、階下への漏水被害につながるケースもあるため、早急な対応が求められるのです。
「トイレの水が流れない」「水漏れが続いている」などの異変を感じたら、できるだけ早めに専門業者へ相談しましょう。
水道屋本舗では、トイレの修理や給排水設備の点検・修理を、専門スタッフが迅速に対応します。
料金も明確なので、初めてのご依頼も安心!
水道屋本舗のトイレ修理サービスと料金の詳細はこちら
またお電話でのご相談いただければ、急な事態への対応がスムーズです。
24時間対応可能なので、緊急の水回りトラブルにはぜひ水道屋本舗へご連絡下さい。
水道屋本舗が安心してご利用できる7つの理由
安心理由その1 出張・点検・お見積り無料
水道屋本舗は、水まわりのトラブルが起きた際点検するための出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客さまにきちんと説明と費用提示を行い、ご納得いただかない限り作業はいたしません。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。
ご検討の上、キャンセルしたい場合も費用は発生しません。
安心理由その2 365日年中休まず稼働
水道屋本舗ではある日突然起きる水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルでお困りの際はいつでもご連絡ください。
安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能
水まわりのトラブルが起きた時、水道屋本舗は即日対応可能です。お客さまのお住まいの地域に最速で行くことができるスタッフを手配します。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にもすぐに対応させていただきます。
安心理由その4 納得できる安心の価格設定
出張費・お見積り無料の水道屋本舗は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、ご不明な点はスタッフが分かりやすく説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。
安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約
水まわりの修理業者は信頼第一をモットーにしております。水道屋本舗は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水道屋本舗にお任せください。
安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ
大切なお客様のもとへ訪問する際、水道屋本舗のスタッフは、作業服はクリーニング済み、靴下は新品のものを着用し、常に清潔な恰好で訪問させるよう徹底しております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。
安心理由その7 地域密着で迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。いつでもお客さまがf困った時対応できるよう、年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。