目次
排水溝からゴーとする音はどうする!?対策法を4つ伝授します
キッチン、お風呂、トイレ、洗面所、家には色々な場所で水を使用することができ、その使用した水はそれぞれに設置されている排水溝へと流れていきます。
その排水溝から、「ゴー」「ゴボゴボ」など異音が聞こえることはありませんか?キッチンで洗い物をしているときに、毎回排水溝から「ゴー」と異音が聞こえてくると、やっぱり不快に感じるはずです。
どうして排水溝からこのような異音が聞こえるようになってしまうのでしょう。
今回は、排水溝から聞こえる「ゴー」という異音の原因は何か、またそのような異音が聞こえるようになったとき、どのように対策していけば良いのかなど、生活に役立つ情報をお伝えしていきたいと思います。
何もせずにキッチンなどを使用し続けると、必ずと言っていいくらい排水溝からの異音が聞こえてくるようになるはずです。
普段から気を付けるべきことや、予防としてできる対策などを知っておくと、異音に悩まされることもないでしょう。
お住まいが戸建てやマンションなど、人によって排水溝の形状は異なるかもしれませんが、それぞれの条件に合った正しい対策をして、排水溝から聞こえる「ゴー」という異音を解消させてください。
なぜ排水溝から異音がするようになるのか原因をチェック
早速、どうして排水溝から「ゴー」というような異音が聞こえてくるのか、その根本の原因をチェックしていきましょう。
原因を探ることは、水まわりのトラブルを対策していくのにとても重要な項目となります。そもそも、原因が分からない場合はそのまま作業を進めるべきではありません。
排水溝はトイレやお風呂など色々な場所にありますが、今回は異音が起きやすいキッチンにフォーカスを当てていきたいと思います。
キッチンの排水溝から、どうして「ゴー」という異音が聞こえるか、その原因をしっかりと把握してください。
大量の水を一度に流したとき
キッチンは、朝、昼、夜とご飯の準備や片付けを行う場所ですので、その都度排水溝へ水が流れていきます。家族が多ければ多いほど、食材や食器を洗う量も増えることでしょう。
ご家庭によっては、ひとまず食器を桶に付けておき、後で洗いやすくしている方もいると思います。この桶の水を一気に流したとき、排水溝からは「ゴー」「ゴボゴボ」など水が流れていく音が聞こえてくるでしょう。
この音は果たして異音なのか、なにか排水溝に問題があるのかと疑ってしまいますが、この場合の音は全く気にする必要がないのでご安心ください。
大量の水を一度に流したとき、このように音が聞こえるのには理由があります。排水溝の構造は、排水管が湾曲して一部で水を溜めることによって異臭や害虫の侵入を防ぐ「封水」という役割を果たすようになっています。
この湾曲した部分が排水トラップであり、この部分に溜まっていた僅かな水も大量の水による圧力で一緒に流れ、結果「ゴー」「ゴボゴボ」という音が発生するのです。
この音は、むしろ排水溝のつまりもなく、順調に水が流れている証なので、ご心配なく!排水溝は意外と細い管なので、大量の水を一気に流すときはこのように音が出るようになっています。
使用している排水管のつまりがあるとき
排水溝に関して一番不安に感じるのが、排水溝のつまりだと思います。排水溝は、水の他に空気の通り道でもあります。
細い排水溝のどこかでつまりが生じていると、水の通り道が狭くなるうえ、空気も同様途切れながら抜けていきます。この時、隙間ができたり、つまりによって空気が逆流することで排水溝から異音が発生するのです。
「ゴー」という異音だけでも不快なのに、排水溝のつまりは悪臭の原因にもなるので更に厄介です。
どうして水が流れる排水溝につまりが生じるのかというと、食器や調理器具にべっとりと付着した油汚れ、カップラーメンやスープの残り汁、切った食材のカスなどが排水溝の中に水と一緒に流れていき、水と違って周辺に付着したりすることによってどんどんつまってきます。
定期的に清掃していれば良いのですが、排水溝は目に見えませんのでついつい見過ごしがちです。そのまま何もせず放置すると、つまりの悪化により悪臭はもちろん、水の流れる道を塞ぎ汚水が逆流してくることも考えらえます。
掃除するのも大変ですし、下手をしたら階下漏水でご近所トラブルにも発展しかねませんので、排水溝のつまりによる異音が発生したら、放置せずにすぐに対策を取りましょう。
関連:【キッチンの排水溝】つまりの解消法を解説!道具なしで自分で対処するには?本当に効果がある方法を紹介
台風などで大雨が降っているとき
台風や近年ではゲリラ豪雨など、大雨による災害が増えています。温暖化の影響もあるでしょう。大雨は排水溝にも影響を及ぼします。
キッチンなどで水を使用していなくても、排水溝から「ゴー」「ゴポゴポ」などの異音が聞こえることがありますが、これも心配は要りません。
というのも、この音の原因は大雨によって大量の水が下水に流れ込むことによって起きる現象だからです。
常に水がある下水道ですが、大雨ともなると下水の処理が追いつかず、排水マス付近まで溜まった結果、空気が排水溝へと逆流して「ゴー」などという異音が聞こえてきます。
台風やゲリラ豪雨による大雨を防ぐことは誰にも不可能ですので、この時の異音は気にしなくても大丈夫。
ただ、トイレなどの水が逆流すると汚水が溢れる危険があるので、心配な方はビニール袋に水を溜めてトイレの排水溝の上に覆っておくとより安心することができるでしょう。
戸建てや住んでいる地域の土地が低いなど、このような現象が起こりやすいエリアがありますので、日頃からハザードマップを確認して備えておいてください。
集合住宅などの建物の構造が関係しているとき
戸建てに住んでいる人もいれば、アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる人もいるでしょう。
戸建てであれば排水溝からの異音は自分で対策することもできますが、アパートやマンションなどの集合住宅にお住まいの方は、気を付けるべき点がいくつかあります。
まずは、排水溝の音が「ゴー」と聞こえ出したとき、放置はできないとすぐに対策しようとするかもしれません。その心がけはとても良いのですが、集合住宅の場合音の原因は自宅の排水溝ではなく、他の家の排水溝が原因ということも考えられます。
なので、集合住宅にお住まいの方は、異変を感じたらまずアパートやマンションの大家さんか管理会社に相談するようにしてください。
他の家が原因の可能性もありますが、そもそも建物自体の構造に問題が発生していることもあります。その場合は大がかりな工事になることも考えられますし、恐らく他の家でも同じような症状が起きているかもしれません。
大家さんも管理会社も、家の状態は常に良くして入居者に気持ちよく過ごしてもらいたいものですので、気付いたときはすぐに教えてあげましょう。
そもそも、施工不良により排水溝の空気の逃げ道がない場合は、そのまま住むには無理がありますので、原因はしっかりと把握してもらってください。
排水溝の音を止める方法とは?4つのおススメ方法をチェック
大雨や建物の構造、そして排水溝のつまりなど排水溝から聞こえる音の原因はさまざまでした。では次は、ストレスが溜まる排水溝の音を止める方法について解説していきたいと思います。
おススメの方法は4つありますので、状況や原因によって使い分けてみてください。基本的に、排水溝の音を止めるにはキレイに掃除をおこなうこと!
その為には、まず排水溝に設置されている部品を取り除いていきましょう。キッチンの場合、排水溝には排水カバー、排水カゴ、椀トラップ(古いと無いことも)が取り付けられているので、全て取り除いてください。
準備が整ったら、早速おススメの方法を試していきましょう。
対処法1 重曹+クエン酸(お酢)を使う
対処法その1は、人体にも環境にも優しい方法です。トイレやお風呂の掃除にも使える方法なので、ぜひ覚えて欲しいです。準備するものは以下のもの。
- 重曹
- クエン酸(お酢)
- 掃除道具(スポンジや歯ブラシ)
重曹もクエン酸も全てドラッグストアや100円ショップに売られていますし、クエン酸が無ければお酢でも構いません。
重曹200gに対し、クエン酸もしくはお酢を100g(ml)を計量します。重曹:クエン酸(お酢)の割合は2:1と覚えておくと分かりやすいです。
【手順】
- キッチンの排水溝に重曹をまんべんなく振り撒く
- クエン酸を振り撒いたら40℃くらいのぬるま湯をかける(お酢はそのままでOK)
- 30分から1時間ほど放置したあと、スポンジやブラシで掃除する
- 仕上げに40℃くらいのぬるま湯をかける
大切なのは、必ず重曹→クエン酸(お酢)の順番を守ること!化学反応で発生した炭酸ガスが排水溝の汚れを浮かせて、ブラシなどで掃除しやすくしてくれます。
対処法2 パイプユニッシュを使う
対処法2はより強力な薬剤を使う方法です。皆さんもご存じ、パイプユニッシュなどの排水溝専用薬剤を使えば、よりキレイに排水溝の掃除をすることができます。
粘度のある液体が排水溝をまんべんなく覆ってくれ、強力なパワーで汚れを剥がしてくれます。パイプユニッシュ1つあればOKなので、とてもお手軽!定期的な掃除にも便利なアイテムです。
【手順】
- パイプユニッシュの説明書きを読んで適正な使用量を排水溝へ流し入れる
- 記載されているとおりの時間放置した後水で流す
以上!とても簡単ですよね。これなら誰にでも作業可能ですが、パイプユニッシュの薬剤はとても強力なので皮膚などに付着すると炎症の恐れがあります。
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭は、手の届かない位置に保管するように注意してください。
対処法3 各排水溝用のスッポン(ラバーカップ)を使う
トイレ掃除で頻繁に使用されているスッポン(ラバーカップ)という道具は、実は排水溝ならキッチンでもお風呂でも使用することができます。衛生面を考えて、それぞれの場所専用にしてくださいね。
キッチンの排水溝は大きめなので、スッポン(ラバーカップ)のサイズを間違えないように。では、その手順について説明していきます。
【手順】
- キッチンのシンクにスッポンのゴム部分が被るくらいまで水を溜める
- 隙間ができないようにスッポンを排水溝に当てる
- ゆっくりとゴム部分を押し込んで、ゆっくりと引き上げる
- つまりが解消されるまで数回繰り返す
スッポン(ラバーカップ)をゆっくりと引き上げるとき、排水溝内に圧力が加わることでつまりが引き剥がされていきます。
数回繰り返した結果、つまりが取れ水が流れるようになるでしょう。引き上げるとき、シンク内の水が撥ねることもあるので注意しながら行ってください。
対処法4 針金ハンガーやワイヤーブラシを使う
最後の4つめの対処法は、つまりの原因に直接関与して解消させていく方法です。クリーニング屋などで貰えるような針金ハンガーや、排水溝の掃除に便利な市販のワイヤーブラシをします。
ペンチなどの道具を使って、まず針金ハンガーを真っすぐに伸ばしたら先端を丸くして準備します。市販のワイヤーブラシは、ハンドルタイプなどありますがワイヤーが長すぎると逆に使いづらいので3mくらいのものを購入するようにしましょう。
道具の準備が整ったら、次の手順とおりに作業を行ってください。
【手順】
- 針金ハンガーかワイヤーブラシの先端を排水溝へ挿入する
- 上下左右に動かしてつまりがある場所を探る
- つまりの箇所を発見したらさらに動かしてこそぎ落とす
- 汚れを拭き取り、数回同じように繰り返す
ハンドルタイプのワイヤーブラシなど、慣れるまでは難しいかもしれませんがそこまで困難な作業ではありません。
気を付けなければいけないことは、ワイヤーやハンガーを強く押し当てること。排水管の素材によっては、穴が貫通したりするおそれがあるので力加減は注意しながら行ってください。
排水溝の異音に対してNGな対策法を知っておこう
逆に、排水溝の異音が聞こえたときにやってはいけないNGな対策法は何でしょう?
排水溝から「ゴー」などの音がするということは、きっとつまりが原因と考えられますが、手っ取り早いからといって「熱湯を排水溝に流す」行為はNGです。
確かに、油汚れには熱いお湯で流すのは効果的ですが、排水溝の多くは熱湯に弱い素材で作られています。
その熱さで、排水溝が変形したり、破損したりする恐れがあるので、流すとしても40℃~50℃くらいのぬるま湯を使用するようにしましょう。
また、何度も蛇口から熱湯を流すと、蛇口本体にも良くないので気を付けてください。
排水溝からする「ゴー」という音が直らないときは
排水溝から「ゴー」など異音が聞こえるときは、重曹とクエン酸、パイプユニッシュ、スッポン、ワイヤーブラシなどを使って解決する方法があるので、一安心でしょう。
パイプユニッシュなどは定期的な掃除にも使えるため、予防するのにも最適です。しかし、どの方法を試してもこの異音が解消されないということも考えられます。
そういうときはどうしたら良いでしょう。この場合考えられるのは、排水溝のつまりである物質がかなり頑固であること、もしくは場所的に上記のような作業が行えないなどがあります。
ここまでくると、自分の手には負えなくなってくるでしょう。戸建てやマンションなどによっても対応が変わってきますし、無理やりどうにかしようとするともっと悪化する可能性があります。
そんなときこそ、プロの水道修理屋の出番です。水道屋本舗などのプロの水道修理屋は、実績・経験・そして確かな技術によって、現場にて原因を追求してくれます。
そして、その原因に合わせて対処してくれるでしょう。排水溝のつまりだけでなく、蛇口の水漏れなど水まわりで気になる症状があるのであれば、一度相談してみてはいかがでしょうか。
排水溝から「ゴー」という音でストレスを溜めないためにできること
水を流す度に排水溝から「ゴー」「ゴボゴボ」などの異音が聞こえると、日々の生活においてとてもストレスを感じることでしょう。
起きてしまったことは仕方がありません。これまで説明してきた方法を使って解決していきましょう。そして大切なことは、排水溝のつまりが発生しないように、日頃から予防をすること!
せっかくつまりが解消されたのに、そのまま何もしないとまた異音が聞こえるようになるでしょう。では、どのようにして予防していくのか、その方法について詳しく説明していきたいと思います。
油分を含んだものを排水溝に流さない
キッチンの排水溝は、何といっても油分が大敵です。油分は冷えるとぎっしりと塊になって排水溝をつまらせる原因となるため、キッチンの排水溝にはなるべく油分を流さないことが大切です。
カップラーメンの残り汁など、ついついそのまま流してしまいがちですが、流す時にお湯と一緒に流すと良いでしょう。
その他に、フライパンやお皿などに付着した油汚れはキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗剤で洗うようにする、揚げ物をした油は牛乳パックや凝固剤を使ってゴミ箱に捨てる、などの対策を取るように心掛けておくと、油つまりでの異音や異臭を防ぐことができます。
食品のカスや食べ残しを排水溝に流さない
キッチンを使っていれば、どうしても出てしまうのが食品のカスや食べ残しです。
もちろんキッチンの排水溝には排水カゴが取り付けられていますので、大きなゴミはそのまま流れることはありませんが、それでも小さなゴミが排水カゴをすり抜けて排水溝へと流れてしまいます。
それを食い止めるために便利なアイテムが、100円均一にも売られている排水溝用の水切りネットです。料理をした後に出たゴミをそのまますぐに捨てられますし、衛生的な観点でも重宝します。
排水溝のつまりで悩まないように、水切りネットを使って食品のカスや食べ残しを排水溝に流さないようにしましょう。
定期的に排水溝内を掃除する
目に見える汚れであれば、気付いた時にすぐ掃除しようと思えますが、排水溝は目に見えない場所にあるためついつい忘れがちです。
気付いたら排水溝から悪臭がする、「ゴー」というような異音がするようになったとなる前に、日頃からパイプユニッシュなどを使って定期的に排水溝内を掃除することをおススメします。
毎日する必要はないので、週に1回、少なくても1ヶ月に1回は排水溝の掃除をすることを心がけてみてください。
さいごに
排水溝から「ゴー」という音が聞こえるのは、排水溝のつまりが原因であることが分かったと思います。そして、その解決方法も。道具を使わなくても解決できる方法もありますので、ぜひお試しください。
そして、もし何をやっても排水溝のつまりが解消できず異音が治まらないときは、いよいよプロの水道修理屋の出番です。
頑固な油汚れや、水や薬品を使っても溶けない固形物によるつまりは取り除くのが大変ですし、無理やり行うと排水溝を傷つける恐れがあります。
排水溝が破損すると、今度は水漏れを起こす可能性がありますし、その分修理にかかる費用も高くなるでしょう。水道屋本舗は、年中無休で稼働していますし、困った時にすぐ駆け付ける心強い味方です。
排水溝のつまりでお悩みの方は、無料点検を行っておりますのでいつでもご相談ください。
水道屋本舗が安心してご利用できる7つの理由
安心理由その1 出張・点検・お見積り無料
水道屋本舗は、水まわりのトラブルが起きた際点検するための出張費、お見積りを無料で行っています。トラブル箇所をしっかりと点検し、お客さまにきちんと説明と費用提示を行い、ご納得いただかない限り作業はいたしません。作業を行う前に料金が発生することはないのでどうぞご安心ください。
ご検討の上、キャンセルしたい場合も費用は発生しません。
安心理由その2 365日年中休まず稼働
水道屋本舗ではある日突然起きる水まわりのトラブルに迅速に対応するため、365日年中無休で稼働しています。また、電話受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルでお困りの際はいつでもご連絡ください。
安心理由その3 現場到着まで最短30分~・その日の修理が可能
水まわりのトラブルが起きた時、水道屋本舗は即日対応可能です。お客さまのお住まいの地域に最速で行くことができるスタッフを手配します。現場到着までは最短30分からとなっておりますので、緊急時にもすぐに対応させていただきます。
安心理由その4 納得できる安心の価格設定
出張費・お見積り無料の水道屋本舗は、全国統一の明瞭な料金表をご用意しております。料金に不安を感じている方でも安心してご利用いただけるよう、ご不明な点はスタッフが分かりやすく説明いたしますので不明な点があればなんでもご相談ください。
安心理由その5 信頼を得て多くの法人・店舗との契約
水まわりの修理業者は信頼第一をモットーにしております。水道屋本舗は多くのお客様より信頼を得て、個人だけでなく法人や店舗の方からも多数契約をいただいています。確かな技術と実績のある水道屋本舗にお任せください。
安心理由その6 清潔な制服と新品の靴下で丁寧な対応を心がけるスタッフ
大切なお客様のもとへ訪問する際、水道屋本舗のスタッフは、作業服はクリーニング済み、靴下は新品のものを着用し、常に清潔な恰好で訪問させるよう徹底しております。使用する工具も都度清潔にふきあげ、クリーンなサービスを提供しておりますので安心してご利用ください。
安心理由その7 地域密着で迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置しており、水まわりのトラブルに対応しております。いつでもお客さまが困った時対応できるよう、年中無休で稼働していますので、急なトラブルにも安心です。