目次
トイレが詰まってしまったけど、専門の道具の持ち合わせがなく自分での直し方がわからないとお困りではないですか?トイレ詰まりは、症状が軽度であればお湯を使って解消できます。
本記事では、お湯を使った詰まりの直し方や、何度のお湯が適切なのか、その注意点などを詳しく解説するので、是非ご一読ください。
トイレ詰まりにお湯は効果があるのか
突如として、トイレが詰まり、流れなくなってしまったという経験はありませんか?トイレ詰まりは変わったものを流した時にだけ起こるわけではなく、トイレットペーパーや大便でも流す量と水量が釣り合ってなければ、詰まることがあります。
そんな時、自宅にすっぽんや強力な洗剤などの持ち合わせがなくても、どうにか自宅にある物で解決したい方もいるかもしれません。
先述した通り、お湯を使えば、軽度の詰まりであれば解消できます。まずは、何故お湯がトイレ詰まりに効果があるのかご説明しましょう。
トイレ詰まりはトイレットペーパーやお掃除シートなどの紙類が原因である事例が多く見られます。そういったものが原因の場合、水よりも紙が溶けやすいお湯を流し込むことでふやけて流れやすくなり、詰まりの解消に効果を発揮します。
しかし、どういった詰まりの場合に効果があるのか、きちんと知っておかないと事態を悪化させてしまうかもしれません。お湯が効果があるかどうかは、詰まっているものや原因によって変わってきます。
お湯が効果があるものとないものに分けて解説しましょう。
お湯の効果があるトイレ詰まりの原因
先程少し解説したように、お湯で詰まり解消の効果が得られるのは、水やお湯で溶けるものに限ります。
例えば、
「トイレットペーパー」
「ティッシュペーパー」
「お掃除シート」
「大便などの排泄物」
などが挙げられるでしょう。
これらは詰まらないと思われがちですが、流す量や製品によって詰まりを引き起こします。
トイレットペーパーでさえ少ない水量で一気に流そうとすると詰まってしまうということは珍しくありません。そもそもトイレの排水管は細くS字型であることが多いため、詰まりやすい構造になっています。
しかし、詰まりとしては軽症であることが多いため、お湯を流し込むことで解消する場合もあるでしょう。トイレットペーパーを普段よりも多めに流してしまった、大便をしたにも関わらず小洗浄してしまったことが原因であれば、お湯の効果が見込めます。
また、ティッシュペーパーやお掃除シートを流すことはあまりおすすめしません。
ティッシュペーパーはトイレに流すように作られていないので、水に溶け切らず、詰まってしまうことがあります。
お掃除シートも流せると表記されていても注意しましょう。トイレの製造メーカーはトイレットペーパー以外のものを流すことを推奨していません。
適切な洗浄レバーの流し方
ここで適切な洗浄レバーの使い分けの方法を解説します。
実は大便をする時は「大洗浄」、小便の時は「小洗浄」にしておけば良いというわけではありません。
トイレットペーパーが「ダブル」か「シングル」かによって、適切な洗浄レバーの使い分けやトイレットペーパーの使える長さが変わってきます。早速、ご紹介しましょう。
《大洗浄》
◎使用する状況
→大便やトイレットペーパーを流すとき
◎トイレットペーパーの使用目安
→シングル10㎝/ダブル5㎝
《小洗浄》
◎使用する状況
→小便や少量のトイレットペーパーを流すとき
◎トイレットペーパー使用目安
→シングル3㎝/ダブル1.5㎝
《エコ》
◎使用する状況
→小便のみでトイレットペーパーを使わないとき
お湯の効果がないトイレ詰まりの原因
お湯の効果がないトイレ詰まりもあります。それどころか、症状の悪化を招くかもしれません。異物や固形物を詰まらせてしまった場合は、お湯を使うのはやめましょう。
例えば、
「お子様がおもちゃを流した」
「ボールペンをポケットから落として流した」
「お掃除中に洗剤のキャップを流した」
「猫砂やペットシートを流した」
「何故詰まったのかわからない」
といった例が挙げられるでしょう。
異物や固形物が詰まりの原因にも関わらず、お湯を流し入れてしまうと圧力が掛かり、詰まったものが接続部や排水管まで流れて引っ掛かってしまう可能性があります。
そうなると異物や固形物を取り出すのが非常に難しくなり、トイレを一度取り外さないと解消できません。自分でできる作業ではないので、修理業者に依頼することになります。
作業としても、一度トイレを取り外して、異物や固形物を除去する必要があるため、修理業者にもよりますが安価とは言えません。
症状が悪化しないよう、繰り返し流したり、触ったりせず修理業者に依頼しましょう。
水道屋本舗でも、思わぬ水まわりのトラブルにご対応しております。
お得なあんしんパックもあり、全国統一の料金設定なので安心してご相談ください。
お湯を使ったトイレ詰まりの直し方
それでは、本題のお湯を使ったトイレ詰まりの直し方をご紹介します。何度のお湯を使うのか、どのくらいの時間を置くのか、要領を守ってお湯を流し込みましょう。
用意するもの
お湯でトイレ詰まりを直すには、下記のものが必要になります。予め用意しておきましょう。
◎45度~60度のお湯
◎バケツ
◎新聞紙やタオル、ビニール、ペットシートなど
◎紙コップやペットボトルなど水を取り除くもの
お湯を流し込む手順
それでは、お湯を使ったつまり直し方をご説明しましょう。
その1 トイレの止水栓を閉める
作業中に誤ってトイレを流してしまい、詰まりの症状が悪化したり、便器から水が溢れてしまうといったトラブルを予防するために止水栓を閉めておきましょう。
汚水が溢れて床や壁を汚してしまったり、集合住宅の場合、階下漏水の恐れがあります。
その2 各種電源を落としておく
ウォシュレットや暖房便座などをご使用の場合、便器内の水が溢れてしまった際に電源プラグや機械類に触れると漏電や感電、火災などの危険性があります。予め電源を落とすか、電源プラグを抜いておきましょう。
その3 床や壁が濡れても良い状態にする
トイレの床に新聞紙やタオル、ビニール、ペットシートなどを敷き詰めて、水が溢れたり、漏れても問題ない状態にしてください。大便などの汚物がある場合は、使い捨てられるものを敷いた方が良いでしょう。
床を保護しておくことで、排水の漏れだけでなく、作業中にお湯が飛び散ることも気にせず作業を進行できます。
その4 便器内の水をできるだけ減らす
紙コップなどを使い、便器内の水をできるだけ減らしましょう。
便器内に水がたくさん入っていると、「お湯を入れても水温が低くなり、効果が見込めない」「お湯を流し入れた際に便器から水が溢れてしまう」といった問題が起こる可能性があります。
紙コップなど使い捨てのコップがなければ、ペットボトルを丁度良い大きさに切って、封水を掬って、可能な限り便器内に水がない状態にしてください。
その5 高い位置からバケツでお湯を流し込む
45度〜60度のお湯を用意してバケツに汲み、高い位置から便器内に流し込んでください。高い位置から流し込むのは、お湯を勢いつけるためです。流す際は便器の底の排水口を狙いましょう。縁の方に流すと勢いが削がれてしまいます。
便器内の水をなるだけ減らしているので、溢れることはあまりないと思いますが、お湯が飛び散る可能性があるので、自分に掛からないように注意しましょう。
その6 一定の時間放置する
お湯を流したら、そのまま1時間ほど放置しましょう。詰まりの原因が時間を置くことで、少しずつほぐれたり、溶けていきます。
しかし、1時間はあくまで目安なので、10〜20分ごとに様子を確認してください。
その間に次のお湯を用意しておくと、より効率的でしょう。
その7 詰まりが解消できたか確かめる
詰まりが解消できたか確認しましょう。もし効果を感じられなかったら、その5とその6の工程を何度か繰り返してください。
詰まりが解消していると感じたら、バケツやコップで少しずつ水を流し入れます。洗浄機能を使わずに、慎重に確認作業を行いましょう。
解消したことが確認できたら、止水栓を開けて、洗浄機能を使用して構いません。
お湯でトイレ詰まりを解消するコツ
先程はお湯でトイレ詰まりを解消する手順を解説しました。ここでは、その手順を実行する際に、覚えておくと良いコツが3つあるので、ご紹介しましょう。
コツを抑えておけば、より効果的にトイレ詰まりを解消することができます。
その1 バケツ半分ほどのお湯を流し込む
ある程度、勢いよくお湯を流し込むとより効果的ですが、量が多ければ多いというわけではありません。バケツ半分くらいのお湯の量が丁度良いです。
なので、お湯を熱湯と冷水で割って45〜60度のお湯を作る場合、お湯や水を入れる量を逆算しましょう。お湯も水もバケツの1/4を目安にすると良いです。
その2 腰の位置あたりの高さから流し込む
先程高い位置から流し込むと記述しましたが、具体的には腰の高さほどからお湯を流し込むのが理想的です。あまりに高い位置から流し込むと、水の勢いが分散してしまい、うまく詰まりの原因に当てることができません。
また、便器から溢れてしまったり、床が濡れてしまうなどの二次トラブルも考えられます。
腰の位置からトイレの底に向かって、丁寧に流し込みましょう。
その3 1度で解消しなかったら、同じ工程を複数回繰り返す
コツや手順に倣って、お湯を流し込んでも解消しない場合があります。そういう時は、お湯を流し込んで1時間ほど待つまでの工程を繰り返してください。2〜3回繰り返すと、解消する可能性があります。
それでも効果がない場合は、専門業者に依頼しましょう。
トイレ詰まりも水道屋本舗にお任せください。
即日対応可能、つまり対応プランなどお得な料金パックもございます。
詳しくは、トップページを参照ください。
お湯を使ってトイレ詰まりを解消する際の注意点
お湯を使ったトイレ詰まりを解消する方法をご紹介しました。
ここからは、お湯を使ってトイレ詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。一番気を付けるべきは、お湯の温度と言えるでしょう。
先程45〜60度とご紹介しましたが、実はとても重要で、何度でも良いというわけではありません。
熱い方が詰まりの原因が溶けやすいと思いがちですが、この考えは危険なのでやめましょう。熱湯を使用すると便器に傷がついたり、最悪の場合ヒビが入ってしまいます。
便器にヒビが入ると、多くの場合、トイレ自体を交換しなければなりません。まだトイレの交換時期ではないのにも関わらず、交換になってしまうと痛い出費になってしまいます。
なので、45〜60度のお湯を使用することを徹底しましょう。
※トイレの使用年数や状態によって、お湯での解消が向かないことがあります。45〜60度のお湯で便器が損傷する可能性は低いですが、ゼロではないので専用の洗剤やすっぽんやビニール袋を使用するなど、他の方法を試した方が良いかもしれません。
45~60度のお湯の作り方
では、45〜60度のお湯はどうやって作るのでしょうか?手軽な方法を3つピックアップしました。ご紹介します。
その1 給湯器の温度設定で調整する
給湯器のリモコンで、45〜60度に給湯温度を設定しましょう。設定した温度で蛇口からお湯が出るので、とても手軽で時間も掛かりません。
その2 沸騰したお湯と水を割る
鍋やケトルやポットでお湯を沸かして、沸騰したお湯と水を半々で混ぜればそのくらいの温度になります。
その3 やかんで加熱し湯気が立ち始めたら止める
やかんや鍋でお湯を沸かす場合、湯気が立ち始めてすぐに加熱をやめたら、45〜60度ほどのお湯になっています。
お湯が何度なのかわざわざ測る必要がありませんが、上記のような手法を使い、適切な温度にしましょう。
先述した通り、熱湯は便器にヒビが入ったり、火傷するなどのリスクがあるので、絶対に使用しないでください。
お湯の作り方別の注意点
お湯を作るには給湯した蛇口、やかん、ポット、ケトルなどが挙げられます。それぞれのお湯を作る器具ごとにトイレに使用する際の注意する点があるので、ご紹介しましょう。
その1 蛇口の場合
蛇口のお湯は給湯器の温度設定によっては、60度のお湯が出ることがあります。給湯器の機種によっては、75度のお湯が出ることがあるので、ご注意ください。
そのまま使用すると、便器が傷ついてしまう可能性があります。給湯器のリモコンの設定温度を45〜60度にしておくと間違いありません。
予め使いたい温度に給湯温度の設定をしておきましょう。
その2 やかんの場合
やかんを使用する際、沸騰するまで放置してしまうとそのままだとトイレに使用できません。100度の熱湯を使用すると、便器がひび割れることがあります。
やかんで温める場合、お湯に湯気が立ち始めたら加熱をやめると良いでしょう。そうすると45〜60度ほどのお湯が作れます。
もし、加熱を止めるのが遅れて、底の方で小さくふつふつとしてきている状態になっていると60度以上にはなってしまっているので、そのまま使用しないようにしてください。その場合は沸騰させてしまって、同量の冷水で割りましょう。
その3 ポットの場合
電気ポットは一度沸騰したあと、90度前後で保温されることが多いです。保温された状態のお湯をそのまま便器に流し込むと、傷やひび割れの原因になるのでやめてください。便器にヒビが入ってしまうと、トイレ自体を交換しなければなりません。
それを避けるために、ポットで沸かしたお湯は、冷水で割って調整しましょう。
その4 ケトルの場合
電気ケトルは給湯スイッチを入れると、急速に100度のお湯を作り出します。そのままケトルからお湯を便器に流すと、急激な温度変化で便器が割れてしまう恐れがあるので、やめましょう。
トイレに使用する前に、熱湯を同じ量の冷水で割るか、ケトルは現在のお湯の温度が表示されていることが多いので、45〜60度になるまで蓋を開けておいて冷ましておくと良いです。
お湯以外の自分でできるトイレ詰まりの直し方
お湯以外にも、自宅にあるものやドラックストアなどお手軽に購入できるものでできるトイレ詰まりの直し方をご紹介します。
メーカーが推奨しているトイレの耐用年数は、10年ほどと言われており、それ以上使用しているトイレは、45〜60度のお湯でも傷んでしまう可能性があるので、別の方法の方が良いかもしれません。
4つの方法をご紹介するので、是非ご参考ください。
ビニール袋を使う
まずはビニール袋を使う方法をご紹介しましょう。ビニール袋なら持ち合わせがある方も多いですよね。ビニール袋には、2つの方法のトイレ詰まりの直し方があります。
どちらも必要なものは、ゴム手袋とビニール袋のみ。では早速、それぞれのビニール袋を使ったトイレ詰まりの直し方を解説しましょう。
直接詰まりの除去する
詰まりの原因になるものが目視できる位置にある場合、直接取り除きましょう。
その1 ビニール袋を手に被せる
ビニール袋をゴム手袋をした手の上に被せましょう。トイレ内にそのまま落ちてこないよう、端を結んだり、輪ゴムで止めると良いです。
その2 詰まりの原因を取り除く
見えている詰まりの原因を便器内に手を入れ、取り除きます。
※うまく除去できず、異物や固形物などが奥に行ってしまうようであれば、作業を中断してください。奥まで入ってしまうと症状が悪化し、専門業者にトイレを取り外してもらわないといけない可能性があります。
その3 正常に流れるか確認する
詰まりの原因を取り除いたら、正常に流れるか確認してから、トイレを使用してください。
すっぽんの代用品とてビニール袋を使う
コツさえ掴めば、空気圧を利用して、ビニール袋をすっぽんのように使用することができます。
その1 ビニール袋を手に被せる
上記と同じ要領でビニール袋を手に被せましょう。
その2 便器内の水位を調整する
使い捨てのコップか切ったペットボトルで便器内の水を救って、拳を入れた時に浸るくらいに調整してください。この方法では、水位を調整する過程が非常に重要になってきます。
その3 繰り返し水圧を変動させる
ビニール袋を被せた手で拳を握り、便器に出し入れしましょう。こうして水圧が変動することで、詰まりの原因が刺激されます。
その4 詰まりが解消したことを確認する
ゴボゴボと音がしたら、詰まりが解消した合図。そのあと、便器に水を流し入れ、正常に流れていくのか確認しましょう。
ペットボトルを使う
飲み終わって空になった捨てる前のペットボトルを使用し、トイレ詰まりを解消する方法もあります。是非ご参考ください。
すっぽんの代用品として、ペットボトルを使う
ペットボトルをカットして、水圧を変化させることで、ビニール袋同様ペットボトルもすっぽんの代用品になります。
その1 ペットボトルをカットする
500ml程度のペットボトルの下から3〜4cmほどのところにカッターやはさみを使い、切り込みを入れてください。切り込みから一周させて、そのまま底を切り落とします。この作業時に怪我をしないよう、軍手をしましょう。
その2 便器内の水位を調整する
使い捨てのコップか切ったペットボトルを使用して便器内の水を通常時の量くらいに調整してください。
その3 繰り返し水圧を変動させる
蓋を開けて飲み口を指で塞いだペットボトルを、便器に出し入れしましょう。こうすることで水圧が変動し、詰まりの原因が刺激されます。
その4 詰まりが解消したことを確認する
こちらもビニール袋と同様、ゴボゴボと音がしたら、詰まりが解消した合図です。そのあと、バケツで便器に水を流し入れ、正常に流れていくのか確認してから洗浄機能を使いましょう。
洗剤を使う
トイレ詰まりには、アルカリ性や中性の洗剤も効果があるので、ご紹介しましょう。
中性洗剤を使う
中性洗剤は、お湯を流し入れる手順の中に組み込むことでより効果を得られます。
「お湯を流し込む手順」の「その4 便器内の水をできるだけ減らす」の工程の後に100mlほどの中性洗剤を便器にたらしてから、お湯を流し入れましょう。
アルカリ性の洗剤を入れる
アルカリ性の洗剤も便器に流し入れることで、効果を得られます。
その1 環境を整える
窓を開けたり、換気扇を回して空気が巡回するようにしておきましょう。また、目に入ったり、直接手に触れないよう、ゴム手袋をするなど対策を行ってください。
その2 アルカリ性の洗剤を流し入れる
便器内の水量は1L前後と言われています。説明書きを読み、1Lあたりの量を便器に流し入れてください。
※詰まりで水位が上がっている場合は、事前に封水を掬って調整しましょう。
その3 一定の時間放置する
20〜30分ほどの時間、放置しましょう。
その4 正常に流れるか確認する
バケツで少しずつ水を流し入れて正常に流れるか確認してから、トイレを使用してください。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本記事では、トイレ詰まりはお湯で解消するのか、徹底的に解説しました。
トイレ詰まりの原因が水に溶けるもので症状が軽い場合、是非試してみてください。
トイレを10年以上以上使用されていて、便器破損の可能性が高い方は、お湯以外の自宅にあるものでのトイレ詰まりの直し方を参考にすると良いかもしれません。
しかし、あくまで詰まりが軽症の場合なので、「詰まりの原因が異物や固形物」「短期間で何度も繰り返す」「詰まりが原因で封水が便器から溢れる・逆流する」といった状況であれば、触らず迅速に専門の業者を呼びましょう。
水道屋本舗でもトイレ詰まりに対応しております。
即日対応可能、出張・点検・お見積りは無料なので是非ご安心してご連絡ください。
お客様と対話をし、寄り添ってご対応させていただきます。
水道屋本舗が安心して利用できる7つの理由
安心できる理由その1《出張・点検・お見積りが無料!》
水道修理を依頼する際、費用がまず気になりますよね。水道屋本舗では、出張・点検・お見積りが無料。ご自宅や職場など実際にご訪問させていただき、丁寧な点検のもと、お見積り料金をご提示させていただきます。わかりやすく作業やお見積りの内容をご説明いたしますので、ご安心ください。
お客様がお見積りをご確認した上で、納得していただいてから作業を行います。作業を行わない限り、掛かる費用は一切ございません。
他社と比較して、お見積りや作業内容にご納得できなければ、ご訪問後もキャンセルを無料で承っているのでより安心してご利用いただけます。
安心できる理由その2《365日年中無休で稼働!》
水まわりのトラブルは突如起こることが多く、予測できるものではありません。症状が軽度であればすぐに対応しなくても被害の拡大には繋がりませんが、中には水道管の破裂など緊急性の高いトラブルもあります。
そのような水まわりのトラブルに迅速にご対応できるよう、水道屋本舗は365日年中無休で稼働してます。
お電話とメールでの受付は24時間承っておりますので、是非ご気軽にご相談ください。
安心できる理由その3《現場の到着時間は最短30分!即日対応可能》
急な水まわりのトラブル、例えばご自宅でトイレがつまって使用できない状況の場合、一刻も早い解決が望ましいですよね。緊急性の高いトラブルやお客様のご都合上、すぐの対応をご希望の際にお応えできるよう、水道屋本舗では即日対応が可能になっています。ご依頼をいただいてから現場への到着時刻は最短30分。なるべく早い現場への到着を心がけています。
安心できる理由その4《安心できる料金設定》
水まわりのトラブルの修理は、なんとなく費用の負担が大きいイメージを持たれている方や相場がわからず不安感を抱いている方も多いと思います。水道屋本舗では、その1でもご紹介した通り、出張・点検・お見積りは無料。
そして、施工費用は「全国統一料金」にすることにより、明瞭で安心できる費用で修理・サービスを行っております。わからない点がございましたら、現場にて作業スタッフが丁寧にご説明いたしますので、遠慮なくご質問ください。
安心できる理由その5《信頼と実績!多数の企業や店舗と契約》
ご訪問して作業を行う上で一番大切なのは信頼していただくこと。水道屋本舗では、安心・迅速・丁寧を理念にご対応することで、個人のみならず数多くの企業や店舗から契約をいただいているという実績があります。
オフィスや職場での水まわりのトラブルも承っているので、是非ご相談ください。
安心できる理由その6《新品の靴下と清潔な制服でご訪問》
水道屋本舗では、お客様のご自宅や職場にご訪問する際、現場ごとに新品の靴下に履き替え、クリーニング済みの制服を着用、作業に使用する工具や機材も作業後しっかりと洗浄することを徹底しております。スタッフが清潔で衛生的なことも安心してご利用できる理由です。
安心できる理由その7《各地域に密着することで迅速な対応を実現》
水まわりのトラブルはできるだけ早く解消したいですよね。そんなお客様のご希望を叶えるため、水道屋本舗では全国各地にスタッフを配置し、地域に密着して稼働しております。一番近くにいるスタッフがお客様のご自宅や職場に急行します。急なトラブルにもご対応できるので安心してご依頼ください。