目次
トイレ詰まりが起きた時、軽度の詰まりであれば自分で解消することができます。
お家にある身近な道具でも代用が可能で、例として針金ハンガーを使用して解消するケースもあります。本記事では、針金ハンガーを使用した場合の直し方やその際に考えられるリスク。その他の道具を使用した詰まりの直し方などを解説いたします。
詰まりの原因によっては業者へ依頼し、根本的に解決が必要な場合もあります。本記事を読んで是非、参考にしてください。
針金ハンガーでトイレの詰まりを解消することはできるのか
突然、トイレ詰まりが起きてしまった場合、お家にある身近な道具を使用して詰まりを解消できる場合があります。
針金ハンガーでも直すことは可能ですが、あまりおすすめできないないのが正直なところです。
これから針金ハンガーで直る可能性のある詰まりやその直し方をお伝えします。
ただし、デメリットもあるので試す際はよく読んでから自己責任で行ってください。
針金ハンガーで解消できる可能性のあるトイレの詰まり
詰まりの原因が水に溶けるものの場合、針金ハンガーの使用で解消できる可能性があります。
水に溶けるような詰まりの原因とは
・トイレットペーパー ・便 ・お掃除用のシート(水に溶けるや流せると表記されたもの) など、上記のような詰まりになります。
作業の内容としては、針金ハンガーで詰まりの原因をほぐして流し、詰まりを解消します。
針金ハンガーで解消できないトイレの詰まり
詰まりの原因が水に溶けない固形物による詰まりの場合は、針金ハンガーを使用しても詰まりは解消されませんし、異物を奥に押し込んでしまうと詰まりを悪化させ、業者へ依頼したときに大掛かりな作業になってしまう可能性があります。
本来であれば簡単に作業が出来たかもしれない詰まりが、結果として修理費用も高額なものになってしまいます。
詰まり物が水に溶けない物の場合、針金ハンガーは絶対に使用しないでください。
水に溶けない詰まりの原因とは ・スマートフォン ・おもちゃ ・布タオル などがあります。
針金ハンガーを使用した詰まり解消作業がおすすめできない理由は?
針金ハンガーによる詰まり解消作業はあまりおすすめできないないとお伝えしましたが、その理由はいくつかあります。
これから、針金ハンガーを使用した詰まり解消作業がおすすめできない理由を解説いたしますので、参考にしてください。
針金ハンガーがおすすめできない理由その1「便器に傷をつけてしまう」
針金ハンガーでの作業は、ハンガーの形を変形させ、先端を尖らせ使用します。そもそも、素材も硬いので便器を傷つけてしまう恐れがあるのです。
便器に傷がついてしまうと、傷がついた部分に汚れが付着しやすくなったり、傷口に蓄積された汚れから細菌を増殖しやすい環境を作ってしまいます。
傷や汚れは便器の寿命を短くする原因にも繋がってしまうので、針金ハンガーはおすすめできないのです。
針金ハンガーがおすすめできない理由その2「トイレの詰まりを悪化させてしまう可能性がある」
詰まっている物を針金ハンガーで無理に取ろうとしてしまうと、異物をどんどん奥へと押し込み詰まりを悪化させてしまう可能性があります。
特に、詰まりの原因が上記でご説明したようなおもちゃなどの固形物によるものの場合、針金ハンガーが異物の間に挟まり、針金ハンガーまで抜けなくなってしまう事態も予想されます。
針金ハンガーがおすすめできない理由その3「コーティングが剥がれてしまう」
便器に針金ハンガーを押し込むと、傷は付かなくとも、コーティングを剝がしてしまう可能性があります。
《コーティングとは?》
便器をコーティングすることで、細菌の繁殖を抑えたり汚れが付きにくくするなどの役割を持っていて、他にも、コーティングによって便器の表面が保護され傷が付きにくくすることで便器の劣化を防ぎます。
このように、針金ハンガーを使用した作業にはリスクがあるのでおすすめできません。
針金ハンガーで作業を行う場合の直し方
針金ハンガーの使用はおすすめできないとお伝えしましたが、詰まりを解消できないわけではありません。これから、針金ハンガーを使った詰まりの直し方をご紹介します。よく読み、判断したうえで作業を行ってください。
使用する針金ハンガーは柔らかいものを選ぼう
針金ハンガーの選び方のポイントとしては、手で曲げられるような柔らかい物を選んでください。硬い針金ハンガーは、便器を傷つけてしまう恐れがあります。また、トイレは複雑な構造をしているので排水トラップに対応ができない可能性があります。
針金ハンガーでの作業は、さまざまなリスクがありますので、持っていないのであれば新たに買う必要もありませんし、違う手段で作業を行った方が良いでしょう。
針金ハンガーで作業を行う手順
針金ハンガーで作業を行う際に用意するものや手順をご紹介いたします。
《用意するもの》 ・針金ハンガー ・ペンチ ・ゴム手袋 ・バケツ ・水
《手順》 その1.針金ハンガーをペンチで切り伸ばす。 その2.針金ハンガーを一方の先端をまっすぐに伸ばし、一方の先端を小さな輪っかの形に曲げる (まずは直径5センチほどの大きさの輪っかを作りましょう) ・輪っかのサイズが合わない場合は、大きさを調節してください。 その3.輪っかにした部分を排水管の中に慎重に差し込む その4.針金を前後に細かく動かしながら、詰まりの原因となっている異物を少しずつほぐす その5.詰まりが解消され、水が流れるかをチェックする
流れれば作業完了です。改善しないようであれば、無理はせず他の対処法を試すか、業者へ相談をしましょう。
針金ハンガーで詰まり解消作業を行う場合に気を付けること
針金ハンガーを使用して作業を行う際は注意点があります。
注意点に気を付け、正しく作業を行いましょう。
針金ハンガーを無理に押し込むのはNG
差し込んだ針金ハンガーは無理に押し込んだり、強い力をかけないようにしましょう。
・ハンガーの形が変わってしまう
・便器や排水管に傷をつけてしまう
・ハンガーが奥で引っかかり取り出せなくなってしまう
・異物を奥へと押し込んでしまう
など、上記のようなトラブルを起こしてしまう恐れがあります。
どのようなトイレ詰まりなら自分で解消できるの?
針金ハンガーを使用しなくても安全にできる簡単なトイレ詰まりの対処法があります。
いくつかご紹介しますが、まずはどのような詰まりであれば自分で直すことができるのか、また、どのような詰まりは自分で直すことのできないのかを解説していきます。
自分で直すことのできるトイレの詰まり
自分で直すことのできる詰まりは、原因が「水に溶けるもの」になります。
・トイレットペーパー
・便(排泄物)
・水に流せるや溶けると表記されたお掃除用シートやおしり拭き
などのようなものがあり、これらが詰まりの原因となっているのであれば身近な道具を使用したり、ある程度の時間を放置することで自然に解消されるケースがあります。
流したものがトイレットペーパーでも、海外メーカーのものであった場合、日本製(JIS規格)の商品と比べると詰まりやすい傾向があります。
海外では、そもそもトイレットペーパーを流すと想定して作られていない場合があるからです。
使用しているトイレットペーパーがどのようなものなのか確認し見直してみるのも良いでしょう。
自分で直すことができないトイレの詰まり
詰まりの原因が「水に溶けない固形物」の場合、自分で解決するのは難しいです。
異物による詰まりとして考えられるのは
・おもちゃ ・スマートフォン ・アクセサリー ・歯ブラシ ・ボールペン
などがあります。
これらの物が詰まってしまった場合は、手が届く範囲であれば取り除き、難しい場合は自分での対処は控え早めに水道業者へ連絡してください。
ポケットに入っていたものが知らず知らずのうちに落ちて流れてしまっていることもあります。トイレに入る際は、一度、ポケットを確認しましょう。
針金ハンガー以外の道具でトイレ詰まりを解消する方法
これから、詰まりの原因が「水に溶ける」ものの場合、自分でできる対処法をご紹介いたします。ご存じの方も多い詰まりと言えばの「ラバーカップ(スッポン)」での対処法や、ラバーカップをお持ちでない方でもできる対処法もあるので参考にしてみてください。
★作業の邪魔にならないように、また便器内への異物の落下を防ぐためにトイレ内にある不要なものはあらかじめ別の場所に置いておきましょう。
まず、基本的な準備物です。これからご紹介するいくつかの対処法で使用するものなので用意しておきましょう。
《用意するもの》
〇ゴム手袋・・・手が汚れてしまうのを防ぎます
〇バケツ
〇新聞紙やビニールシート・・・水や汚物が跳ねるかもしれませんので敷いておくと安心です
〇灯油ポンプ・・・便器内の汚物を汲み出す際に使用します。無い場合はペットボトルなどで代用も可能です
対処法1お湯を使用する
お湯で詰まりを解消する方法があります。特別な道具を使わず簡単にできるので試してみてください。
使用する温度は大体40〜60℃までに調節しましょう。便器は陶器でできていますので、熱湯を使用すると、ヒビが入ったり破損の恐れがあります。
《お湯での対処法で用意するもの》
・バケツ
・灯油ポンプ
・お湯(40~60℃程度)
・新聞紙やビニールシート
・ゴム手袋
《手順》
step1.便器内の水を灯油ポンプを使って汲み出しましょう。
step2.バケツにお湯(40〜60℃)を用意し、便器の排水口目掛けて注ぎ込みます。
30〜50㎝の高さから小さな滝を作り水圧で詰まりを押し出すイメージです。
step3.1時間ほどそのまま放置します。
step4.バケツで水を流し、詰まりが解消されたかチェックします。
対処法2ラバーカップ(すっぽん)を使用する
詰まりと言えば、ラバーカップを思いつく方が多いのではないでしょうか。
ラバーカップは、「押し込む」と思われている方も多いのですが、水圧を利用して「引き上げる」ようなイメージです。引き抜いた水圧で異物が流れ、詰まりが解消される見込みがあります。
ラバーカップを正しく使うことができれば効果を発揮してくれます。使用方法を理解し、詰まりを解消していきましょう。
ラバーカップはホームセンターなどで購入が可能で洋式用と和式用があり、形状にも違いがありますのでトイレに合うものを選んでください。
《ラバーカップでの対処法で用意するもの》
・ラバーカップ
・バケツ
・灯油ポンプ
・新聞紙やビニールシート
・ゴム手袋
《手順》
step1.便器内の水を灯油ポンプで汲み出します。
便器内の水位は、ラバーカップを排水口に当てた時に、カップ部分が水に浸かるくらいにします。
逆に、便器内に水が残っていないのであれば水を入れて調節してください。
step2.ラバーカップで便器の排水口をしっかりと覆うように密着させます。カップ内に空気が入らないようにゆっくり押し込みへこませてください。
step3.カップが排水口にしっかりと密着していることが確認できたら勢いよく引き上げます。
step4.バケツで水を流し、詰まりが解消されたかチェックします。
対処法3重曹とクエン酸(お酢)を使用する
軽度の詰まりであれば、重曹やクエン酸(お酢)を使用した対処法もあります。
環境にもやさしく、手順も簡単です。
《重曹とクエン酸での対処法で用意するもの》
・重曹(カップ4分の1)
・クエン酸(100ml)
・お湯(40~60℃程度)
・新聞紙やビニールシート
・ゴム手袋
★重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素が発生します。作業を行う際は、しっかりと換気をしてください。
《手順》
step1.便器内の水を灯油ポンプで汲み出します。
step2.便器内に重曹→クエン酸の順に入れます。(この順番がポイントです。)
重曹とクエン酸が発砲しているのを確認しましょう。
step3.お湯2〜3リットル(便器の半分くらいの水位)まで入れます。
step4.バケツで水を流し、詰まりが解消されたかチェックします。
対処法4ペットボトルを使用する
ラバーカップをお持ちでない方はペットボトルでも代用ができます。ラバーカップと比べると威力はもちろん落ちてしまいますが、簡単に手に入るものなので試してみてください。
用意するペットボトルは、排水口のサイズに合うもので500ml のペットボトルで良いでしょう。
ペットボトルはあらかじめ、底から4~5㎝の部分をカットしておいてください。
カットした底の部分とキャップは使用しないので捨ててしまってOKです。
《ペットボトルでの対処法で用意するもの》 ・ペットボトル ・バケツ ・新聞紙やビニールシート ・ゴム手袋
《手順》 step1.便器内の水が多ければ灯油ポンプで汲み出し、 通常の水量に調節してください。 step2.切ったペットボトルの底部分を排水口に差し込みます。 step3.飲み口をしっかりと塞ぎ、押し引きを繰り返し行います。 step4.バケツで水を流し、詰まりが解消されたかチェックします。 ★step3でゴボゴボと音がしたり、 排水されたような感覚があれば解消されている可能性があります。
対処法5 ラップを使用する
直接道具を使用して詰まりにアプローチするのではなく、ラップを使用して便器内に圧力をかける方法です。
《ラップを使用した対処法で用意するもの》
・ラップ
・バケツ
・新聞紙やビニールシート
《作業を行う前に》 この作業は、便器にラップをしっかりと密着させることが重要です。 作業を行う前に、トイレのフタや便座を上げて、 便器のフチに付いた汚れや水気を拭き取っておいてください。 便器の両サイドも拭いておくことでラップの端を便器横側にしっかりと貼り付けられます。
《手順》
step1.便器を覆うようにラップを巻きます。
ラップは惜しみなく使うのがポイントで、ピンと張って空気が漏れないようにしっかりと密着させてください。強度や密閉度を上げるために、ラップは10枚くらい使用しましょう。
step2.ラップの中心を押したり話したりして圧を加えます。
ラップの中心を手のひらでゆっくりリズムよく押します。
ラップが破れない程度まで奥に押し込んでください。この動作を繰り返し空気圧を加えることで詰まりを動かして解消させるのが目的です。
★ラップが破れそうな場合や、破れてしまった場合はその都度ラップを巻いて補強しましょう。
step3.バケツで水を流し、詰まりが解消されたか確認する。
この方法は、軽度で水に溶ける詰まりの場合対処できますが、解消できる可能性は低く、
解消効果としてはお湯やラバーカップの方が優れています。
また、ラップを誤って流してしまうと更なる詰まりを起こしてしまう可能性もありますので注意を払いながら作業を行ってください。
トイレの詰まりがきたら早めの対処をしよう
トイレ詰まりが起きてしまったら、なるべく早めの対処を心がけましょう。
そのままにしておくと、トイレが使えないだけではなく、トイレ本体の故障や修理費がかさんでしまう可能性もあります。
他にも、便器内の汚水が逆流すると雑菌の増加や悪臭の原因になります。トイレは下水と繋がっているので、逆流した汚水には多くの細菌が含まれているかもしれません。家全体の衛生状態を悪くしてしまいます。
また、溢れた水が床や他の部屋まで広がり、階下漏水を起こす危険もあります。集合住宅にお住まいの方は下の階の住人に迷惑をかけてしまう可能性もあるので、詰まりが起きたら早めの対処が重要です。
トイレ詰まりを予防しよう
トイレ詰まりは解消させるのにも手間がかかりますし、できるだけ避けたいものです。詰まりを少しでも予防するために、日頃から使い方を意識していきましょう。
詰まりの予防をするためのポイントをご紹介しますので、是非参考にしてください。
トイレットペーパーと便(排泄物)だけ流す
トイレはなんでも流すことができる訳ではありません。
食べ残しや、ラーメンの汁など「このくらいなら」「掃除面倒だから」と流してしまうと、食材や調味料に含まれた油分が、水で固まったり排水管に付着することで水の通り道が狭くなり詰まりを起こす原因となります。
また、水に溶けないティッシュペーパーなどは流さないことや「水に溶ける」と記載されたお掃除シートはなるべく流さず、可燃ゴミとしての処分で詰まりのリスクを抑えることができます。
ペットの糞や猫砂にも注意が必要
ペットの糞や猫砂などにも注意が必要で、ペットの糞は、人間のものと比べると水分量が少ないので、水に溶けにくく詰まりやすいです。
また、お散歩などで小石や葉っぱなど異物が混入しているかもしれません。
処分方法はお住まいの自治体のルールによって異なりますので、可燃ゴミでの処理が難しい場合は小分けにして流したり、お散歩の際はなるべく異物が混入しないように工夫して詰まりを予防しましょう。
流す量に気を付ける
トイレットペーパーでも詰まりは起こってしまいます。
流す量には注意が必要で、一度に大量に流さず、適切な量を流しましょう。また、トイレの流す回数を減らすこともおすすめできません。尿石の蓄積や排水管詰まりの原因に繋がりますし、衛生面としても良くありません。一度使用する度に流すようにしてください。
洗浄レバーの使い分け
(大)(小)の洗浄レバーの使い分けもとても大切です。節水のため、と考える方も居るかもしれませんが、水量が足りないまま流し続けてしまうと詰まりの原因となります。流すものに対して適切にレバーを使い分けましょう。
洋服のポケットを確認する
洋服のポケットに入っていたものが落下して気付かぬうちに流れてしまい詰まりを起こす可能性もあります。スマートフォンやボールペン、お財布などうっかり落としてしまわないようにトイレに入る前に、ポケットを確認しましょう。
日頃からのこまめな掃除
日頃からこまめにお手入れをすることが詰まりの予防へと繋がります。
汚れや尿石が蓄積されるとトイレの流れを悪くし、そこにトイレットペーパーや便が引っかかることで詰まりとなってしまいます。
詰まりを起こさないようにするには、日頃のこまめな掃除が非常に大切です。
トイレ詰まりは業者へ相談をしよう
軽度なトイレの詰まりであれば自分で直すことのできる詰まりもあります。しかし、詰まりの原因や状況によっては、自分での解決も難しいですし、トイレの故障や破損のリスクがあります。早めにプロの業者へ相談することがおすすめです。
プロの業者であれば、原因の根本的な解決や専用の道具を使用して作業をしてくれるので安心です。
水道屋本舗でもトイレ詰まりを承っており、全国に在籍するスタッフが皆様のお困り解消にお伺いし、丁寧に作業を行います。
お電話は24時間356日対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は、針金ハンガーを使った詰まりの解消法や自分でもできるトイレ詰まりの対処法や予防策などをご紹介いたしました。
針金ハンガーでの対処法もありますが、デメリットも多くありますので、この記事を参考にしてトイレの詰まりに応じた正しい対処を行ってください。
また、水に溶けない固形物などによる詰まりは放置せず、早めに業者へ相談をすることが大切です。放置はトイレの故障や、大掛かりな修理となったり、費用も高額になってしまう可能性があります。
日頃からのこまめなお手入れや正しい使用方法で詰まりの予防もできますので、長く安心してトイレが使えるよう心がけていきましょう。