水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年05月19日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

トイレの「水が流れ続ける」「水が止まらない」その原因と直し方をプロが徹底解説!

目次

「トイレに水がチョロチョロと流れ続けて止まらない」そんなトラブルにお困りではないですか?その状態を放置していると、症状の悪化や水道代が上がってしまうなどのリスクがあります。

本記事では、トイレの「水が流れ続ける」「水が止まらない」その原因と直し方を徹底的に解説します。

是非ご一読ください。

まずはトイレタンクについて知ろう

「トイレに水が流れ続ける」「止まらない」場合、タンク内での不具合が原因であることが多いです。そこで、まずはトイレタンクの部品や構造、仕組みについて知りましょう。

その構造や仕組みは実はとてもシンプル。部品や構造・仕組みについて知ることで、より症状や原因、直し方について理解を深めることができます。

早速、ご説明するので、是非ご参考ください。

トイレタンク部品一覧

タンク部品についてご説明します。意外と部品は、多くはありません。

  • ボールタップ
  • フロートバルブ
  • オーバーフロー管
  • 止水栓

それではそれぞれの部品の役割をご説明します。

ボールタップ

ボールタップは簡単に言うと、タンク内への給水を出し・止めする部品。ボール状の浮き玉が付いていて、タンク内の水位によって浮き玉が上がったり、下がったりすることで給水を行います。

水位が減ると浮き玉が下がり、レバーのつけ根の給水弁が開いて給水が開始され、満水になると浮き玉が浮力によって上がって、給水弁が閉まり、自動的に給水が終わる仕組み。

フロートバルブ

フロートバルブは、簡単に言うと、レバーと連動してタンク内の水を便器に流す部品。レバーとチェーンで繋がっており、レバーを引くとフロートバルブが持ち上がり、便器内に水を流す仕組みです。

便器とタンクの間にある蓋のような役割。

オーバーフロー管

オーバーフロー管は簡単に言うと、何らかの異常が起きて、給水されすぎているときにタンクから水が溢れないよう、便器に流す部品。管状で「WL(ウォーターライン)」と印されており、このラインより水位が上昇すると、便器に水が流入する仕組みになっています。

謂わば、安全装置のような役割。

止水栓

止水栓は簡単に言うと、水まわりの設備への給水を出し・止め・調整する部品。トイレの止水栓は、タンクの背面の床や壁に設置されており、給水管と接続されていて、バルブを開け閉めすることで、トイレへの水の供給を調整する仕組みです。

ハンドルタイプなら手で、ネジタイプならマイナスドライバーで右に回すと閉まり、左に回すと開けられます。

トイレが流れる仕組み

通常、タンクには所定量(ウォーターラインより2〜3㎝下)の水が溜まっています。レバーを引くとフロートバルブが連動して持ち上がり、便器に水を流し込み、便器に水を流し終えたら、フロートバルブは自重で閉まる仕組み。

タンク内の水位が下がると同時にボールタップの浮き玉も下がり、給水弁が開いて給水が始まり、タンク内の水位が上昇すると浮玉も上がり、給水弁が閉まることで給水が止まります。

タンク内の部品の役割は上記の通り、至ってシンプル。こうして便器に水を流し入れ、洗浄します。

タンクの蓋の外し方

タンクの蓋の外し方をご説明します。トイレに水が流れ続けるトラブルが起こった際に、原因を解明するために、タンクの蓋を開けるのは必須。

ただ外すだけだと思っている方も多いのではないでしょうか?

蓋の外し方は、手洗い管(タンク上の手洗い用蛇口)が設置されているか、いないかで変わってきます。

手洗い管付きの場合

タンクの蓋を垂直に持ち上げます。そのまま蓋が外れるタイプであれば、慎重に外しましょう。

手洗い管とボールタップがジャバラ管で接続されていて、そのまま外れないタイプの場合、まず蓋を起こし、ジャバラ管に接続している部分のナットを、左(反時計まわり)に回すと外れます。

手洗い管が付いていない場合

手洗い管がついていないタンクの場合は、垂直に持ち上げれば、外せます。

このとき、蓋を落とさないように気を付けましょう。蓋だけでも重量があるので、怪我をする恐れがあります。

トイレで水が流れ続ける原因を症状別に解説!

前章では、トイレタンクについてご説明しました。ここからは、それを踏まえて、症状別に考えられる原因を解説します。症状や状況と照らし合わせて、原因を解明しましょう。

放置すると水道代が跳ね上がるなどのリスクがあります。

 

トイレで水が流れ続ける際に見られる主な症状は下記の3つ。

  • 便器に水が流れ続ける
  • 手洗い管から水が流れ続ける
  • チョロチョロと水が漏れる音がする

それでは、早速それぞれの症状別に原因を解説していきましょう。

症状その1 便器に水が流れ続ける

タンクの水が、便器内にチョロチョロ流れ続ける、または大量に水が流れる場合、主に「フロートバルブの機能不良」「ボールタップの故障や不具合」「過剰なタンクへの給水」「オーバーフロー管の破損」が原因として考えられます。

 

まずは、止水栓を閉栓して、蓋を開けて、タンク内の水位を確認しましょう。

オーバーフロー管に印されている「WL(ウォーターライン)」の表示と水位を見比べて、水位が正常か判断することができます。

ウォーターラインの表示よりも水位が上昇していたり、または下がっている場合は、タンク内の部品に不具合が起こっていると考えられるでしょう。

 

次に、止水栓を閉栓した状態で、便器に水が流れ続ける症状が起こったままか、止まったか確認してください。

 

この2点を確認することで、基本的に原因を解明することができます。

水位が上昇していて、症状が起こったままの場合

タンク内の水位がオーバーフロー管のウォーターラインよりも上がっていて、止水栓を閉めても便器に水が流れ続ける場合、給水機能と排水機能の両方に問題があると思われます。

ボールタップ(浮き球)・フロートバルブ(レバー・チェーン)・タンク内の水位調整・オーバーフロー管などの交換や修理が必要。

後ほどそれぞれの部品の交換方法をご紹介しますが、上記のような症状だと、タンクごと交換したほうが良い場合もあるので、専門の修理業者に依頼するのが良いかもしれません。

水位は正常で、症状が起こったままの場合

タンク内の水位が正常、または低く、止水栓を閉めても便器に水が流れ続ける場合、オーバーフロー管の根元の破損・排水機能の故障が原因と思われます。

排水機能が問題であれば、フロートバルブや連動するレバー・チェーンなどの交換が必要。

タンクと便器の間の蓋のような役割をしているフロートバルブが故障していると、タンク内の水が便器に流れ続けて、タンクの水が殆ど無くなっていまう状態になります。

オーバーフロー管の破損はひび割れが多く、その場合、ひび割れている位置まで、タンク内の水位が下がります。

オーバーフロー管の交換は、一度タンクを取り外す必要があるため、難易度が高いので専門の修理業者に依頼しましょう。

水位が上昇していて、症状が止まった場合

タンク内の水位がオーバーフロー管のウォーターラインよりも上がっていて、止水栓を閉めたら症状が止まった場合、給水機能またはタンクの水位調整の不具合が原因と考えられます。

止水栓をゆっくりと開けて給水し、下記の点を確認して、どちらに問題があるか確認しましょう。

  • 浮き玉が上がった状態で、ボールタップから給水され続けるか
  • 浮き玉を持ち上げても、給水が止まらない状態か
  • 浮き玉が他の部品と干渉していたり、沈んでいる状態か

これらに該当するのであれば、ボールタップの交換をしましょう。

当てはまらないのであれば、水位調整に問題がある可能性があります。タンク内の水位と止水栓で給水量を調整しましょう。

のちほど、水位調整の方法もご説明します。

水位は正常で、症状が止まっている場合

タンク内の水位が正常、または低く、止水栓を閉めたら症状が止まった場合、水位調整の問題かまたはオーバーフロー管の破損が原因と考えられます。

水位調整かオーバーフロー管の交換をしましょう。

オーバーフロー管の交換はタンク自体を取り外す必要があるので、専門の修理業者に相談してください。

水位調整の方法はのちほどご紹介します。

症状その2 手洗い管から水が流れ続ける

タンク上に設置されている手を洗う用の蛇口から水が漏れ続ける場合、「パッキンや接続部の劣化」「ボールタップや浮き玉の故障」「タンク内の水位調整の問題」「フロートバルブへの異物やゴミの干渉」「チェーンの絡まりや他の部品と干渉」などが原因として考えられます。

原因を解明するために、まずは止水栓を閉めてください。それで、手洗い管からの水は止まります。

  • 便器に水が流れ続けているのか
  • 便器に水が流れなくなったのか

どちらの状態になったのか、確認しましょう。原因を絞り込むことができます。

便器に水が流れ続けている場合

止水栓を閉めても便器に水が流れ続けている場合、排水機能やオーバーフロー管に問題があると考えられるでしょう。

排水機能に問題があると、排水がされ続けて、浮き玉が下がりっぱなしになることから、常に給水もされてしまい、手洗い管から水が止まらないという状態になります。

「チェーン」「フロートバルブ」「オーバーフロー管」の順番で調べましょう。

 

チェーンの確認ポイントは、

  • チェーンが絡まったり、他の部品と干渉していないか
  • 長さが適切か

上記の2つ。

当てはまったら、チェーンの調整か交換を行いましょう。

 

フロートバルブの確認ポイントは、

  • 正しい位置にあるのか
  • 異物やゴミが干渉していないか
  • チェーンときちんと繋がっているか
  • 劣化していないか

上記の4つ。

いずれかに問題があったら、フロートバルブの修理や交換を行いましょう。

 

オーバーフロー管の確認ポイントは、

  • ひび割れなど破損していないか
  • 根元から折れていないか

上記の2つ。

どちらかに当てはまるなら、交換する必要があります。しかし、オーバーフロー管の交換は1度、タンクを取り外す必要があるので、専門の修理業者に依頼しましょう。

便器に水が流れなくなった場合

止水栓を閉めて便器への水が流れなくなった場合、給水機能の不具合が原因と考えられます。

考えられるのは「水位調整の不具合」「ボールタップの故障」「パッキンや部品の劣化」の3つ。

下記の方法で、3つのうちの何が原因なのか調べてみましょう。

  1. タンクの蓋を慎重に持ち上げて外す
  2. 止水栓を少しずつ開ける
  3. 浮き玉をゆっくりと下に押して、給水されるか確かめる
  4. 浮き玉をゆっくりと持ち上げ、給水が止まるか確かめる

(タンクの蓋の開け方と止水栓の閉め方や開け方は、序盤の「まずはタンクについて知ろう」にて説明しているので、ご参考ください)

給水が止まったのであれば、「水位調整の不具合」「パッキンや部品の劣化」、給水が止まらなかったのであれば、「ボールタップの故障」が原因の可能性が高いです。

それぞれの原因について解説していきましょう

 

浮き玉を持ち上げて給水が止まったら、次はウォーターラインより

水位が上昇しているか確かめてください。

水位が上がっていたら、過剰に給水されて、オーバーフロー管を通って便器に水が流れ込んでいる状態です。

タンク内の水位や止水栓を調整して、適正な量が給水されるように調整しましょう。

 

タンク内の水位が正常であれば、パッキンや部品の劣化が原因の可能性が高いです。

手洗い管やボールタップのナットの緩みやパッキンの劣化などが考えられるでしょう。

モンキーレンチを使ってナットを増し締めしたり、パッキンの交換をしてみると解消するかもしれません。

 

給水が止まらなかったのであれば、ボールタップが故障していると思われます。

ボールタップや浮き玉が破損や故障をしていると常に給水される状態になり、タンク内の水位が上昇。その水がオーバーフロー管を通って、便器に流れ続けます。

ボールタップを交換しましょう。

症状その3 チョロチョロと水漏れの音がする

タンクの中からチョロチョロと水漏れがしている音がする場合、下記の原因が考えられます。

  • 給水量に問題がある
  • ボールタップに問題がある
  • 浮き玉に問題がある
  • フロートバルブの故障や破損

それぞれご説明していきましょう。

給水量に問題がある場合

タンクの中からチョロチョロと水が漏れているような音がする場合、まずは止水栓からの給水量を確認してください。

止水栓からの給水量の調整が適切にできていないと、水が少しずつタンクに供給され、タンクに水が溜まるのに時間もかかるので、チョロチョロと音が出続けることがあります。

少しずつ止水栓を開いて、タンクに水が溜まるのを待ってみましょう。それでチョロチョロという音が止まったら、止水栓の調整の問題ということです。

 

また、止水栓にフィルターがついているタイプなら、フィルターに汚れが溜まっていることが給水量が少なくなっている原因かもしれません。

確認し、汚れていたら、清掃しましょう。

ボールタップに問題がある

給水量に問題がなかったら、タンクの蓋を開けて、内部を調べましょう。

ボールタップから水が供給され続けている状態になっていると思います。

浮き玉を持ち上げてみてください。給水が止まらなかったら、ボールタップが故障している可能性が高いです。

ボールタップを交換しましょう。

浮き玉に問題がある

浮き玉を持ち上げて給水が止まるのであれば、ボールタップに問題はありません。

その場合に考えられるのが、浮き玉の不具合。

きちんと浮き玉が上がりきらないと、ボールタップから水が供給され続けてしまいます。

浮き玉が他の部品に引っかかったり、破損しているなど問題が起きていないか、確認してください。

破損している場合はボールタップの交換が必要になります。

フロートバルブの故障や破損

浮き玉にも特に問題がない場合、考えられるのはフロートバルブの故障や破損でしょう。

先程ご説明したように、フロートバルブは便器とタンクの間の蓋のような役割。

そのため、フロートバルブが老朽化していたり、破損していると便器に水が流れ続けてしまいます。

その状態だとタンクに水が溜まり切らず、浮き玉が給水が止まる位置まで上がらないので、ボールタップから常に少量ずつ水が供給されて、チョロチョロと水の音が止まらないでしょう。

下記の点をご確認ください。

  • チェーンが繋がっているか
  • 正しい位置にあるか
  • ゴミや異物が干渉していないか
  • 劣化していないか

チェーンや位置はタンクの蓋を外して上から除き見れば簡単に確認できますが、異物や劣化を確認する際は、タンク内の水を抜いたほうが良いでしょう。

止水栓を閉めた状態で、タンク内の水が無くなるまで洗浄レバーを捻ると、水を抜くことができます。

フロートバルブは常に水に浸かっている部品なので劣化の進行が早いので、注意が必要。

触れるとボロボロと崩れたり、黒いシミが手に付く場合、少量の水漏れを起こしているかもしれません。

劣化しているかわからなくても、7年以上使用しているなら、交換しましょう。

チェーン、位置、異物が問題であれば正しく設置し直したり、取り除くことで問題を解消できます。

トイレに水が流れ続ける際の直し方を解説!

ここまで、タンクの仕組みやトイレに水が流れ続ける原因について解説してきました。この章では、トイレに水が流れ続ける際の直し方を徹底的に解説します。

速やかに対応し、症状の悪化や水道代が跳ね上がるなどの二次トラブルを避けましょう。

比較的、自分で行いやすい直し方をご紹介しますが、不安な場合は専門の修理業者に相談してください。

タンク内の水位の調整方法

直し方の前にタンク内の水位調整方法をご説明します。

まず、タンク内の水位を確認しましょう。ウォーターライン付近になっていれば、問題ありません。

水位に問題があるなら、止水栓を閉めたあとに下記の方法で調整しましょう。

 

  • 水位調節リングがあるタイプ

水位調整リングとは、給水弁についているギザギザの調整用のリングのこと。

水位が高い時には左に、低い時には右に回すと水位を調整できます。

  • 水位調節リングがないタイプ

水位調整リングがない場合、浮き玉のアームを下向きに曲げることで水位を下げることができます。

その際に、アームの付け根から曲げると折れてしまう恐れがあるので、中心あたりから破損しないよう慎重に曲げてください。

調整できたら、アームの元にあるナットを締め直して完了です。

  • 浮き玉が球体ではないタイプ

近年では球体ではない浮き玉もあります。製品によって様々な調整方法があるので、取扱説明書やメーカーのホームページを見て、調べましょう。

調整後、基準の水位になるか確認してください。

まず、止水栓を閉めた状態で洗浄レバーを回してタンク内の水を全て抜きます。

止水栓を開けて、タンクに水を給水し、標準水位になるかどうかを確認してください。

もし、まだズレがあるなら、上記の調整方法を再度行いましょう。

作業準備

それぞれの交換などの作業を行う前にするべき準備をご紹介します。この先、ご紹介する直し方の準備方法は、基本的に一緒なので、部品交換をする際は、下記の工程を行ってください。

その1 止水栓を閉める

止水栓を閉めましょう。タンクの部品でもご説明しましたが、止水栓は右に回せば、閉めることができます。

トイレの止水栓は、トイレの後方の壁や床の給水管接続口に設置してあることが多く、基本的に種類は「外ネジタイプ(ドライバー型)」「内ネジタイプ」「ハンドルタイプ」の3つ。

「外ネジタイプ」が一般的なトイレで一番多く、止水栓部分が突起しているマイナス溝が特徴です。マイナスドライバーで右に回すと止水栓が閉められて、左に回すと開けることができます。

「内ネジタイプ」は、外ネジタイプと開閉方法は同じですが、突起していない分、少し閉めるのが難しく感じるかもしれません。

「ハンドルタイプ」は蛇口のハンドルと同じような形状で、簡単に手で開け閉めできます。しかし、物がぶつかったり少し触れるだけで、ハンドルが動くことがあるので、気を付けましょう。

また、止水栓は使用年数の経過で劣化し、固着することがあります。その状態で、無理に開けようとすると破損する恐れがあるので、ご注意ください。

その2 電子制御製品の電源を切る

ウォシュレットやシャワートイレなどの温水洗浄便座や暖房便座など、電子制御を使用しているトイレをご使用されているなら、それらの電源プラグを抜いておきましょう。

電気プラグと水が接触すると、漏電や感電などを起こす恐れがあります。

火傷や怪我をしてしまうなどの危険性があるので、必ず作業を行う前に電源プラグを抜いて、電源を落としてください。

抜いたプラグは、まとめてビニールで保護して、絶対に水に触れない高い位置などに上げて避難させておきましょう。

その3 タンク内の水を抜く

作業を行う前にタンク内の水を抜いてください

。先程も説明しましたが、抜き方は簡単で、止水栓を閉めた状態で、タンク内の水が無くなるまで、洗浄レバーを回し続けるだけです。大洗浄にするとより良いでしょう。

ご使用されているトイレの取扱説明書を見て行うと、確実かもしれません。

ボールタップの交換方法

交換する前に、まずはタンクの蓋を開けて、ボールタップの設置が緩んでいないかを確認してください。グラつきやナットの緩みがある場合は、接続部分のナットをモンキーレンチなどを使い、増し締めしてください。

 

それでも水が止まらないなら、ボールタップの交換が必要。

ボールタップは、ネット通販やホームセンターで手軽に購入することができます。

しかし、何でも良いわけではありません。製品によって適合するボールタップが変わってくるので、現物を持っていくかタンクの品番などを把握して、間違えないようにしましょう。

 

それでは早速、交換方法をご紹介します。

  1. ボールタップを押さえて、モンキーレンチで袋ナットとツバ付きナットを外しましょう。そうすると止水栓とタンクの外側を繋ぐ給水管が外れます。
  2. ボールタップをタンク内側に引き抜いてください。
  3. 新しいボールタップを取り付けて、給水管を元の状態に戻しましょう。
  4. 止水栓を開けて、タンク内に水を供給して、ボ―ルタップが正常に機能しているか確認して、終了です。

チェーンの調整と交換方法

洗浄レバーとフロートバルブを繋ぐチェーンは、リング状なら2輪、玉鎖なら4玉分ほどのたるむくらいが適度な長さ。

短いとチェーンが突っ張ってフロートバルブが浮いたり、長すぎると部品と干渉したりフロートバルブがずれてしまうなどの不具合を起こしてしまいます。

適度な長さではないなら、調整しましょう。

チェーンが錆びたり、老朽化が激しい場合は、交換するのが良いかもしれません。

 

先に、チェーンの調整方法をご紹介します。

  1. 洗浄レバーのフック部分でチェーンの長さを、リング状は2輪分、玉鎖は4玉分のたるみになるよう調整しましょう。
  2. 止水栓を開けて、洗浄レバーで水を流してフロートバルブの動きを確認して終了です。

 

次にチェーンの交換方法をご紹介します。

  1. 洗浄レバーのフック部分・フロートバルブの上部の順で、使用していたチェーンを取り外してください。
  2. 同じ箇所に新しいチェーンを繋ぎましょう。
  3. 先述した調整方法同様、洗浄レバーのフック部分でチェーンの長さを、リング状は2輪分、玉鎖は4玉分のたるみになるよう調整してください。
  4. 止水栓を開けて、洗浄レバーで水を流してフロートバルブの動きを確認して終了です。

フロートバルブの交換方法

フロートバルブはゴムの部分に直接手で触れて、黒い汚れがついたり、ボロボロと崩れる状態になったら交換したほうが良いでしょう。

水の中に常に浸かっている部品なので劣化が早く、見た目ではわからなくても劣化が進行していることがあります。

大体7年以上使用しているなら交換したほうが良いかもしれません。

フロートバルブにも形があるので、現在使用しているものを確認して交換しましょう。

交換方法をご紹介します。

  1. レバーのフック部分からチェーンを外してください。
  2. オーバーフロー管の根本の接続部からフロートバルブを外して、チェーンとフロートバルブを取り出しましょう。
  3. 新しいフロートバルブとチェーンを設置して、チェーンの長さを調整します。
  4. 止水栓を開けて、洗浄レバーで水を流してフロートバルブの動きを確認して終了です。

オーバーフロー管の交換方法

オーバーフロー管の交換は一度タンクを取り外す必要があり、作業の難易度が高いです。

トイレのタンクは、陶器でできていて重く、破損するとまるごと交換しないといけません。

自分での作業にはリスクがあるので、専門の修理業者に依頼しましょう。

 

水道屋本舗でも部品の交換はもちろん、本体の交換も承っております。

出張・点検・お見積りまでは無料なのでご安心してご利用いただけます。是非、水まわりのプロたちにお任せください。

タンクレストイレの場合

タンクレストイレからチョロチョロと水漏れの音がしたり、水が流れ続ける場合、メーカーに相談しましょう。

ここまで紹介してきたトイレと、タンクレストイレの仕組みは全く違います。

タンクレストイレは電子制御で、給水や止水をしています。そのため、不具合の原因を調べるためには、分解しないといけません。

電化製品なので、下手に触ると危険です。電源を落とし、止水栓を閉めて、メーカーにまず相談して対応してもらいましょう。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。トイレに水が流れ続けると、症状の悪化や水道代が上がるなどのリスクがあります。

症状を自覚したら、すぐに対応して、悪化や水道代が跳ね上がるなどの更なるトラブルを回避しましょう。

水位調整やチェーンの調整や交換、ボールタップ、フロートバルブの交換であれば、比較的自分でも作業を行いやすいと思います。

しかし、不安なら修理業者に相談した方が良いかもしれません。

オーバーフロー管の交換は、プロの修理業者に依頼してください。タンクレストイレは、電化製品になるのでメーカーに相談しましょう。

 

水道屋本舗では、トイレの水漏れ・つまりはもちろん、水まわり全体のトラブルに対応しております。

365日24時間受付可能。出張・点検・お見積りまで無料で、作業内容のご説明とご料金を提示してお客様から許諾をいただいてから作業を行うので、ご安心して利用ください。

水道屋本舗が安心してご利用していただける7つの理由

安心できる理由1 出張・点検・お見積りの費用の負担ゼロ

水道屋本舗は、出張して点検、お見積りをお渡しするまでの費用はお客様から一切いただいておりません。ご依頼された水まわりのトラブル箇所をしっかりと点検して、お見積りを作成、丁寧な説明を行い、お客様にご納得・ご了承をいただかない限り作業は行わないので、ご安心ください。

作業を行ってから、初めて費用が発生します。

また、お見積りの内容に納得いただけなかった場合、キャンセル料もかかりませんので、ご気軽にご相談ください。

安心できる理由2 365日年中無休で稼働

水まわりのトラブルは、突然起こることが多く予測できるものではありません。水道屋本舗は、そんな急なトラブルに迅速に対応できるよう、365日稼働しております。

電話・メール受付は24時間対応しているので、早朝や深夜の水まわりのトラブルも水道屋本舗にご連絡ください。

安心できる理由3 即日対応可能・到着まで最短30分~

水まわりのトラブルが起きた際、水道屋本舗は即日対応が可能になっています。お客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配するので、到着時間は最短で30分。

緊急性の高いトラブルにも迅速にご対応するのでお任せください。

安心できる理由4 全国統一!わかりやすい価格設定

水道屋本舗は、安心できる理由1でご説明した通り、出張・点検・お見積りの費用は一切かかりません。更に作業費用も全国統一することで、わかりやすく安心できる価格設定になっています。

費用に関して不安なことがある場合は、現場スタッフに遠慮なくご質問ください。水まわりのプロが誠実にお応えします。

安心できる理由5 清潔さと衛生面を徹底しご訪問

お客様のご自宅や職場にご訪問させていただく際、水道屋本舗のスタッフは徹底した衛生管理を行っております。

クリーニング済みの作業服を着用して、現場ごとに新品の靴下に履き替え、使用する工具も作業後に都度清掃、清潔さもご安心してご利用していただける理由の1つです。

安心できる理由6 信頼の結果!数多くの法人・店舗と契約の実績

ご訪問して直接お客様と対話・作業をする上で1番大切なのは信頼です。水道屋本舗は、信頼第一をモットーにご対応し、その結果、個人のみならず数多くの法人・店舗から契約から契約をいただいております。

安心できる理由7 地域に密着することで迅速な対応

水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置、地域に密着することで急な水まわりのトラブルに対応できるシステムを構築しております。

年中無休で稼働しているので、緊急性の高いトラブルも是非ご相談ください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.