目次
キッチンの蛇口から水漏れして困っていませんか?水漏れを放置すると悪化してしまう可能性も…。
この記事では、水漏れの原因と自分でできるキッチン蛇口の修理方法を分かりやすく解説します。急なトラブルでも落ち着いて対処できるよう参考になれば幸いです。
キッチン蛇口から水漏れを発見!そんな時はどうすればいいの?
キッチンの蛇口から水漏れが起きていることに気が付いたら、まずは落ち着いて、これ以上被害が広がらないように応急処置をしましょう。
一番最初にやるべきなのは、水を止めることです。
通常、キッチンのシンク下に止水栓が設置されています。
ハンドルタイプであれば、そのまま手で回し、ハンドルのない止水栓の場合は、マイナスドライバーで時計回り回すことで、止水栓を閉めることができます。
もし、止水栓が見つからなかったり、うまく回らない場合は、家の外にある「元栓」を閉めることで水を止めることもできます。
ただし、元栓を閉めてしまうとお家全体の水が出なくなってしまうので注意しましょう。
お住まいが集合住宅の場合は、玄関横にあるPS(パイプシャフト)の中に設置されていることが一般的です。
ちょっと待って!こんな水漏れはすぐにプロに相談しよう!
キッチンの水漏れを放っておくととんでもないことになってしまうかもしれません。
「このくらいなら」「まだ平気だろう」と思っていると、二次被害へと繋がってしまうことがあります。
以下のような症状が起きていたら、迷わずプロの業者に相談をしてください。
- 蛇口を締めているのに水が止まらない
- 大量の水が漏れ続けている
- なんだか変な臭いがする
- 床まで水浸しになっている
- 壁や天井にシミが出てきた
- グルグルと水道メーターが回っているのに水が止まらない
こんなときは、自分でなんとかしようとせずに、まずは応急処置として止水栓や元栓から水の供給を止め、なるべく早く水道修理の業者へ相談をしてください。
修理?交換?キッチンの蛇口が水漏れしたときの判断ポイント!
キッチンの蛇口からポタポタ水漏れしている…。
直せる水漏れなのか、それとも交換が必要なのか迷ってしまいますよね。
水漏れの対処法は【修理】【交換】の2パターンに分かれ、どちらが良いのかは、水漏れの原因や蛇口の状態によって異なります。
修理でOKなケースの水漏れ
水漏れの原因が、ちょっとしたパーツの不具合であれば、部品交換を行うことで解消することが多いです。
例えば
- パッキンの劣化
- レバーやハンドルの緩み
- バルブカートリッジの不具合
こういったパーツであれば新しいものに交換をすることで水漏れが解消されることがあり、蛇口本体は継続して使用できます。
蛇口の交換がおすすめなケース
蛇口自体が古く、使い始めてから10年以上経っているのであれば思い切って交換をすることがおすすめです。
理由としては
- パーツの供給が終了していて修理ができない
- 修理をしても、すぐに他の部分が不具合や故障を起こす可能性がある
- 修理を繰り返すことで結果としてコストがかさんでしまう場合もある
このように、せっかく直してもすぐに別の箇所でトラブルが起きてしまう可能性があるので、結果として新しい蛇口に交換をしてしまった方が、長い目で見たときによいこともあります。
キッチン蛇口でポタポタ水漏れ…。考えられる原因はこの4つかも?
「キッチン蛇口から水がポタポタ漏れて止まらない…」
そんなときは、蛇口の内部部品に不具合が起きているかもしれません。
キッチンの蛇口の蛇口は大きく分けて【ハンドルタイプ】と【レバータイプ】の2種類があり、それぞれ水漏れの原因も違ってきます。
【ハンドルタイプ】ハンドルを回して水を出すタイプの蛇口
このタイプでよくある水漏れの原因が部品の劣化や緩みです。
1.パッキンの劣化
パッキンの劣化は、ハンドルの中にある「三角パッキン」や「Uパッキン」と呼ばれるゴム製の部品で、時間とともに摩耗し水が漏れる原因になります。
定期的に確認し、交換を行うことが大切です。
2.ケレップ(コマパッキン)の劣化
この部品は、ハンドルの下にある小さなパーツで、水の出し止めをする役割を持っています。
これが不具合を起こしてしまうと、ハンドルを閉めても水が止まらなくなってしまうのです。
ケレップもゴム製なので、劣化していたら交換を行ってください。
パッキンやケレップは消耗品なので定期的な交換で快適に使用できるようにしましょう。
【レバータイプ】レバーを上下・左右に動かし水を出すタイプ
最近の家庭では多く取り入れられているレバータイプの蛇口。
便利で使い勝手も良いので人気がありますが、水漏れの原因はハンドルとちょっと違います。
3.カートリッジの不具合や故障
レバーの内部には、「カートリッジ」と呼ばれる部品があります。
この部品は、水の温度や量を調節する役割を持っていて、劣化することで以下のようなトラブルが発生することがあります。
- 吐水口から「ポタポタ」「チョロチョロ」水漏れ
- レバー根元からの水漏れ
- 水温調節がうまくできない
10年くらい蛇口を使用しているのであれば、交換のサインかもしれません。
レバーの動作不良などの症状が起きることもありますが、無理に動かすことで破損のリスクもあるので気を付けましょう。
4.水栓本体の不具合
カートリッジの交換をしても水漏れの症状が改善されない場合は、蛇口本体が寿命を迎えている可能性があります。
使用年数が10年を超えていたり、古い蛇口の場合は、修理を行っても他の箇所でのトラブル発生が考えられますので、蛇口本体の交換が安心です。
キッチンの蛇口から水漏れは自分で直せるの?
蛇口からの水漏れが発生したとき、道具を揃え、手順を抑えれば自分で直せることもできます。
これから、よくある水漏れの原因にあわせた修理方法を、蛇口の種類ごとに分かりやすく解説していきます。
自分でできそうなものがあれば試してみても良いかもしれません。
難しいなと感じたり、水まわりの作業に自信のない場合はプロに相談し確実に解決していきましょう!
修理に必要な道具を用意しよう!
蛇口の修理にはいくつかの道具が必要になります。
お家にないものは、ホームセンターやインターネット通販などでも購入ができます。
【単水栓・2ハンドル混合水栓】に必要な道具
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤーorプライヤー
- ラジオペンチorピンセット
- マイナスドライバー
- カッターナイフ
【シングルレバー混合水栓】の修理に必要な道具
- モーターレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- マイナス&プラスドライバー
- 六角レンチ
- 精密マイナスドライバー
- 本体固定具(台付タイプの場合)
修理の手順を蛇口の種類別にご紹介
単水栓の水漏れ修理方法
単水栓は、シンプルな構造をした蛇口で、ハンドルを回すことで吐水や止水、水量の調節を行うことができます。
水またはお湯のどちらかだけを吐水、止水する水栓です。
単水栓の直し方で、原因が「コマパッキン」の場合は以下の手順で修理を進めていきましょう。
- 止水栓を閉める(通常シンク下にあることが多いです)
- 水が止まったのを確認したら、ハンドル下のナットをモンキーレンチを使用して緩めます
- ハンドルを半時計回りに回してスピンドルを外します
- ピンセットなどを使って古いパッキンを外します
- 新しいパッキンを取り付け逆の工程で外した部品を戻します
- ナットを緩めて止水栓を開けます
- 水漏れがないことを確認し完了です
もし、直らない場合は、スピンドルや開閉バルブの交換をしてください。
それでも直らないのであれば本体交換を検討しましょう。
2ハンドル混合水栓の水漏れ修理方法
2ハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれのハンドルを操作して、止水や水量の調節を行うのが特徴です。
上記で説明した単水栓が水用、お湯用に分かれているイメージです。
- 止水栓を閉める
- ハンドル部の青・赤のキャップを外します
- ドライバーでネジを外し、ハンドルを外します
- モンキーレンチなどを使ってナットを外します
- ハンドルを戻し、反時計回りに回しスピンドルを外します
- 古いコマパッキンを取り外し、新しいものへ交換します
- スピンドルを戻し、ナットを締めます
- 止水栓を開け、水漏れが解消されたことを確認し完了です
バルブの開閉を行い、ポタポタ水漏れがしていないか確認しましょう。
シングルレバー混合水栓の修理方法
シングルレバー混合水栓は、1つのレバーで湯水の切り替えを行い、水量や温度を調節します。上下左右に動かすレバータイプの蛇口です。
水漏れの原因が、「カートリッジ」にある場合は以下の手順で修理を進めていきましょう。
カートリッジとは、蛇口内部にある部品で水の出し止めをコントロールする役割を持っています。ハンドル水栓でいうパッキンと同じ役割です。
- 止水栓を閉めます
- レバーハンドルを外します
- カートリッジカバーを外します(台付きの場合は本体固定具を使います)
- 古いカートリッジを外し、新しいものをセットします
- レバーを元に戻します
- 止水栓を開け、水漏れがないことを確認し完了です
2のレバーハンドルを外す作業は、ネジ留め式の場合はレバーの上部もしくは側面にあるフタを外しドライバーでネジを緩めます。
はめ込み式の場合は、上に引き上げてゆっくりと外します。
難しそうな場合は、無理せずプロに任せましょう。
自分でキッチン蛇口を交換する場合に必要な道具や手順が知りたい!
キッチン蛇口の水漏れが起きたとき、修理で直すこともできますが、使用年数や本体の状況から考えたときに、修理を行うよりも交換が安心なこともあります。
そして、キッチン蛇口の交換は、必要な道具や手順を理解すれば自分で交換を行うこともできます。
これからキッチン蛇口の交換を行う際に必要な道具や手順を解説します。
キッチン蛇口の交換に必要な道具リスト
作業を始める前に、必要な道具をそろえていきましょう。
- モンキーレンチ(ナットを回すための定番工具)
- プライヤーorウォーターポンププライヤー
- マイナスドライバー(部品の取り外しに使用します)
- 乾いた雑巾やタオル(水をふき取るために使用します)
- 歯ブラシ
- 新聞紙やビニールシート
◎ワンポイント◎
壁付けタイプの蛇口を交換する場合は、シールテープも準備しておくと安心です。
台付きタイプであればプラスドライバーがあると便利です。
台付きツーホール混合水栓の交換手順
このタイプの蛇口は、シンクに2つの穴があり、お湯とお水を出す「混合水栓」のひとつです。
以下の手順を参考に、無理のないペースで作業をしてみてください。
ステップ1 水を止める
シンク下にある止水栓をしっかりと閉めて、水が出ない状態にしましょう。
ステップ2 古い蛇口を取り外す
- シンク下の給水ホースと蛇口を繋ぐナットを外す
- 蛇口本体を固定しているナットも取り外します
- 上から蛇口をすっと引き抜くと本体が取り外せます
ステップ3 歯ブラシでお掃除
蛇口を外したあとのシンクの穴のまわりなどは、水垢や汚れが付着しています。
歯ブラシでお手入れしておきましょう。
ステップ4 新しい蛇口を取り付ける
- 新しい蛇口をシンクの穴に差し込みます
- シンクの下から、パッキン→座金の順に取り付けます
- ナットでしっかりと固定して、本体にグラ付きがないようにします
ステップ5 給水管・給湯管を接続する
- 接続部分に新しいパッキンを忘れずに取り付けます
- 蛇口と給水・給湯ホースを繋げます
- ナットでしっかり締めて水漏れしないように固定します
ステップ6 水を流して最終確認
止水栓を開けて水を流しましょう。
接続部分から水漏れがないかをしっかり確認してください
無理はせず、不安な場合はプロに相談しましょう!
蛇口交換の手順は以上です。
ですが、見慣れない工具も多く扱いに不安があったり、部品が固着して外せないケースもあるかと思います。
そんな時は、決して無理はせず水道修理のプロに任せてしまうことが安心です。
安全第一で快適に使えるようにしましょう!
自分で修理をする場合にかかる費用の目安
キッチン蛇口の水漏れトラブルを自分で対応する場合、業者に依頼するよりも費用を抑えることができます。
ですが、どのくらい費用がかかるのか気になりますよね。
水漏れの原因がパッキンやカートリッジなどの部品であれば、交換用の部品は数百円〜1.500円程度で購入ができます。
ホームセンターや通販サイトで手軽に手に入れることができるので、軽度の修理であれば自分でも対応ができます。
ですが、交換する蛇口に適した部品選びを行う必要があるので間違えないように気を付けましょう。
蛇口本体を交換する場合は、水栓の種類によって価格も大きく異なります。
予算感に合った蛇口を選び取り付けましょう。
また、修理や交換作業には工具が必要になります。
これもホームセンターや通販サイトで数百円〜購入ができます。
水道屋本舗にお任せください!
水道屋本舗でも、蛇口水漏れなどのトラブルを承っております。
現地にて無料で点検・お見積りの作成を行います!
お客様に安心して快適にお使いいただけるよう丁寧に施工を行いますのでお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください!
自分でキッチン蛇口の修理を行う場合のメリットとデメリット
キッチン蛇口で水漏れが起きた時、「自分で直で直してみよう」と考える方もいると思います。
DIYでの修理は確かに費用を抑えられたり、すぐに対応ができるという魅力があります。
ですが、うまく修理ができないとトラブルへと発展してしまうことも。
これから、キッチン蛇口の水漏れ修理を自分で行う場合のメリット・デメリットを整理していきます。
●修理費用の節約
自分で蛇口の修理を行うのであれば、必要な道具を揃えるだけで完了するので、業者に依頼するよりもトータルのコストは抑えらえるでしょう。
●すぐに対応ができる
業者に依頼すると、予約状態やお互いのスケジュールを合わせなければなりません。自分で修理を行う場合は、好きなタイミングで作業を行うことができます。
●知識が身に付く
自分で直すことで、水まわりの仕組みの理解が深まり、今後トラブルが起きたときスムーズに対処ができることもあります。
注意も必要!自分で修理するデメリットやリスク
《間違った修理の手順で水漏れが悪化する可能性も…》
知識が不十分なまま作業を進めてしまうことで、部品を破損させてしまったり、正しく部品の取り付けができていないとその部分からの水漏れや更なる被害拡大の恐れがあります。
《原因を見誤り作業が無駄になってしまうことも》
正しい原因の特定ができていないことで、パッキンやカートリッジなどの部品交換を行っても水漏れを直すことができず、時間と部品購入費用が無駄になってしまうこともあります。
《二次被害のリスクの可能性》
部品の取り付けがあまかったりすると水漏れが直らず、漏れ続けてしまう可能性もあります。
床まで広がってしまうと腐ってしまったり、階下漏水など被害が拡大してしまうかもしれません。
二次被害が起きてしまうと修理費用も跳ね上がってしまいます。
DIYは確実にできる範囲まで!
キッチン蛇口の水漏れ修理を自分でやるのは、節約やスピーディーな対応ができるメリットがある半面、失敗してしまうと被害が広がるリスクもある作業です。
「ここまでなら確実にできる」と思える軽度の不具合であればトライしても良いですが、少しでも不安があれば、無理はせず業者へ相談しましょう!
キッチン蛇口の水漏れを放置することで考えられるトラブル
「ちょっと水がポタポタ漏れているだけだから…。」「まだ大丈夫」
そんな風に、軽く考えて水漏れを放置してしまっていませんか?
一見すると、大したことがなさそうでも、実はそのままにしておくことで、さまざまなトラブルに繋がるリスクが潜んでいます。
特に、日常的に使用頻度の高いキッチン蛇口は、見えない場所でじわじわと被害が広がっていることもあるため要注意です。
これから、キッチン蛇口の水漏れを放置することで起こりうる代表的なトラブルを3つご紹介します。
異臭の発生
水漏れが続くと、シンク下の収納や床に湿気がこもってしまい、換気しにくい場所ではカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
これが原因で嫌な臭いが発生したり、木材の腐食が進んでしまうことも。
また、収納していた食品や日用品にカビが付着してしまう可能性もあり、衛生面での被害も無視できません。
さらに、湿気の多い環境はダニやゴキブリなどの害虫が好む環境でもあり、アレルゲンの発生源になることで、健康への影響を及ぼすこともあります。
水道料金の高騰
少しの水漏れと感じていても、水がポタポタ漏れる状態が常に続くと水の無駄遣いになってしまいます。
一滴ずつ漏れていてもその状態が1ヶ月続いてしまったらかなりの量の水が流れることになり、毎月の水道料金が徐々に上がっていき、家計にとっても大きな負担となる可能性があります。特に使用量が多い家庭では、水漏れの影響が数字として現れやすいので、少しでも異変を感じたら早めの点検と修理が重要です。
近隣住民など多方面への被害の拡大
マンションやアパートなどの集合住宅にお住いの方は、さらに注意が必要です。
水漏れが床下へと滲み出すと、階下への漏水被害に繋がる可能性があります。
これにより、隣人や管理会社とのトラブルや漏電による火災発生などの危険が考えられます。
水漏れと知りながら放置すると修繕費を請求されるケースもあります。
キッチン蛇口を長く使い続けるための工夫
キッチンの蛇口は、家庭や使用人数、生活スタイルによって一日に何度も使用する設備です。
そんな毎日使う蛇口だからこそ、ちょっとした気配りや工夫で、寿命を伸ばすことができます。
故障を防ぎ、長く快適に使い続けるために、以下の3つのポイントを意識してみましょう!
レバーやハンドルを強く閉めすぎないように注意
蛇口の締めがあまくならないように、ギュッと強く締めてはいませんか?
しかし、強く締めすぎると、内部のパッキンやカートリッジなどの部品に負荷がかかり、劣化や破損の原因になります。
ハンドルは「水が止まったらOK」シングルレバーも優しく操作するのが長持ちのコツです。
水垢はこまめに拭き取ろう!
蛇口の表面や根元にたまる水垢は、見た目が悪くなるだけでなく、金属部分の腐食やサビを招く恐れがあります。使った後や水しぶきが飛んだときは、乾いた布やキッチンペーパーでサッと拭き取る習慣をつけましょう。
とくに水気が残りがちなつなぎ目部分や根元付近は忘れないように注意!
定期的に水漏れチェックをしよう!
長年使っていると、蛇口内部の部品は少しずつ劣化していきます。特に10年以上経過している場合や、シンク下が湿っぽい、床が濡れている、水滴がポタポタ落ちるなどの異変があれば注意が必要です。小さな水漏れの段階で気づけば、床材や収納スペースの被害を未然に防ぐことができます。
キッチン蛇口は、日常的な使い方がその寿命を大きく左右する重要なパーツです。「力加減」「こまめな掃除」「早めの対処」の3つを意識して、大切な蛇口を長く快適に使い続けましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
キッチン蛇口の水漏れは、日常生活でよくあるトラブルのひとつです。
水漏れを放置してしまうと、水道代が高くなるだけでなく、カビや異臭、近隣住民への被害など、二次被害の可能性があります。
軽度なトラブルであれば、自分で修理や交換もできますが、作業は正しい手順と道具を使って行う必要があり、無理をしないことが大切です。
また、普段の使用方法を見直すことで蛇口の寿命を伸ばすことができます。
大切なキッチンを快適に保つために、日々のメンテナンスや早めの対処を心がけましょう。
自分での修理に不安を感じたらプロに相談されることをおすすめします。
水道屋本舗でも蛇口漏れに関するトラブルに対応しております。
お電話からお気軽にお問い合わせください!
水道屋本舗が安心して利用される7つの理由
安心理由その1《出張・点検・お見積り無料》
水回りのトラブルが起き業者に依頼する際、気になるのはその料金ですよね。
水道屋本舗では、まずはご訪問し直接症状を拝見させていただきます。
出張・点検・お見積りは無料となっており、水漏れや詰まりなど水まわりで起きているトラブルの原因や作業内容をお客様に詳しくご説明し、お見積りや料金も分かりやすく提示いたします。
ご納得いただけない限り作業はいたしません。作業前に費用がかかることも一切ありませんのでご安心ください。
ご検討の上、キャンセルをしたい場合の費用も発生しません。
安心理由その2 《365日年中無休で駆け付けます》
水まわりのトラブルは、いつ起こるかは分かりませんよね。
水道屋本舗では、突然の水まわりのトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。お電話での受付は24時間対応しておりますので、夜間や早朝でのトラブルにお困りの際もご連絡ください。
安心理由その3 《その日の修理が可能!現場への到着は最短30分~》
水まわりのトラブルは、少しでも早く解消したいですよね。
お客様のご要望にお応えするため、水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた際、即日対応が可能です。現場到着まで最短30分からとなっており、迅速な対応に努めております。
安心理由その4 《安心で分かりやすい料金設定》
水まわりのトラブルを業者に依頼する際に料金に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。水道屋本舗では、出張・見積もりを無料で行い、施工費用は「全国統一料金」となっております。ご不明な点がございましたらスタッフが丁寧に分かりやすく説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
安心理由その5 《信頼を得て、多数の法人・店舗と契約》
作業を行う上で大切な信用。水道屋本舗は個人だけでなく、多くの法人や店舗からも契約をいただいております。信用第一に丁寧で分かりやすい説明を行い作業いたします。
安心理由その6 《ご訪問の際は、清潔な制服と新品の靴下を着用し丁寧な対応》
お客様のご自宅や職場にご訪問する際は、作業服はクリーニング済み、靴下は新品を着用し清潔な恰好でのご訪問するよう徹底しております。
作業に使う工具、機材も作業後にその都度しっかりと清掃しクリーンなサービスを提供いたしますのでご安心ください。
安心理由その7 《地域に密着した迅速な対応》
水道屋本舗では、全国に作業スタッフが在籍し、地域密着で稼働しております。お客様のお家や職場に一番近いスタッフを手配しますので突然の水まわりのトラブルも安心してお任せください。