目次
トイレタンクから水漏れした場合、パッキン交換をすれば解消できるかもしれません。パッキンは使用年数の経過により老朽化し、水漏れの原因になります。
トイレタンクの水漏れの場合に考えられる原因や、自分で修理する方法、修理費用などを分かりやすく解説するので是非、ご一読ください。
パッキンが老朽化すると何故水漏れするの?
トイレタンクから水漏れした場合、パッキンの老朽化が原因であることが多いです。そもそも、パッキンの役割をご存知でしょうか?
パッキンは、トイレや蛇口、配管などの設備の接続部分に設置することで、密着性を高め、主に漏れなどを防ぐ役割を果たしています。
そのため、パッキンが老朽化すると接続部に隙間ができて、そこから水が漏れ出してしまいます。
しかし、パッキンの老朽化は、使用方法に問題や何かきっかけがあって起こるわけではありません。
トイレのパッキンの耐用年数は、約10年程。使用頻度や水質、パッキンの材質によって差はあるものの、10年程使用すると、自然と老朽化します。
先程説明した通り、老朽化すると水漏れなどのトラブルが起きることが多いため、10年程度で交換することが推奨されています。
また、トイレの他の部品もおよそ10年から15年が耐用年数とされており、ある程度の年数を使用し、トラブルが起きたら、部品やトイレ自体の交換を検討しましょう。
いち早く異変に気づき対処できるよう、定期的な点検を行うと良いかもしれません。
トイレタンクの仕組み
トイレタンクの仕組みについてご説明します。タンクの構造や仕組みと言われても、いまいちピンと来ない人が多いかもしれません。
実は、タンクの仕組みはとってもシンプル。
構造や仕組みを理解することで、水漏れの原因を特定するのに役立つでしょう。それぞれの部品の特徴や役割、タンクの仕組みなど詳しく解説します。
フロートバルブ
フロートバルブは、タンク内に溜めた水を、レバーハンドルと連動して便器内に流し込む部品です。
レバーハンドルとチェーンで繋がっており、レバーを回すと、タンクの底の蓋のような役割をしているフロートバルブの弁が開いて、便器内に水を供給する仕組み。
ある程度、タンク内の水位が下がると弁が閉まり、排水が終了します。
ボールタップ
ボールタップはタンク内にある部品で、タンク内への給水を自動で調整する機能を担っています。
根元部分がタンク外の給水管と繋がっており、先端に浮き玉がついている構造。
レバーハンドルを引くと、連動したフロートバルブが持ち上がり、タンクから便器に水が流れ込みます。このとき、タンク内の水位が下がると同時に、ボールタップの浮き玉も下がり、ボールタップ内の弁が開いて、給水管からタンク内に水が供給される仕組み。
タンク内に十分に水が溜まると、浮き玉の位置が元に戻り、弁が閉まって、給水が自動で止まります。
オーバーフロー菅
オーバーフロー管はトイレのタンク中にある管型の部品。タンクの水が溢れれないように便器に水を受け流す重要な役割を担っています。
通常、トイレのタンク内は一定の水量が保たれていますが、何らかの異常が起きて、タンク内の水量が過剰になったときに、オーバーフロー管が水を受けて便器に流す仕組み。
例えば、ボールタップが故障し、タンク内に過剰に給水された際に、このオーバーフロー管が安全装置として機能し、床への水漏れなどを防止します。
レバーハンドル
トイレタンクの外側についている、洗浄する際に回すのがレバーハンドルです。フロートバルブのチェーンと繋がり、タンクから便器内に水を流し込み、排水する役割。
止水栓
止水栓は、トイレや蛇口など、それぞれの水まわりに設置されており、水まわりの設備への水の供給を行ったり、止めたり、調整するバルブ。元栓はお宅全体、止水栓は各水まわりごとについているイメージです。
トイレの止水栓は、一般的にトイレの後ろやタンクの下部付近に設置されていることが多く、開けるとトイレへの給水が可能になり、閉めるとトイレへの給水が止まる仕組み。
ハンドルタイプなら手で開け閉めできて、ネジタイプならマイナスドライバーを使って開け閉めすることができます。
タンクの場所ごとの水漏れの原因をご紹介!
トイレタンクの水漏れと言っても、様々な場所で起こります。場所によって、考えられる原因や症状、必要な修理が異なるため、自分で修理する場合、原因解明がとても重要になってくるでしょう。
タンクの外側の水漏れと、タンク内部での水漏れに分けて、それぞれで水漏れが起こりやすい箇所とその原因をご説明するので、是非ご参考ください。
トイレタンクの外側
まずは、トイレタンクの外側で起こる水漏れについてご説明します。
主に水漏れする箇所は下記の3つ。それぞれの箇所で水漏れが起こった際の原因を詳しくご説明します。
その1 便器とタンクの間 その2 レバーハンドル その3 タンクと給水管の接続部
便器とタンクの間に水漏れする原因は?
便器とタンクの接続部には、パッキンが設置されています。タンク底から水漏れする場合、そのパッキンが老朽化しているかもしれません。
パッキンが老朽化すると、ひび割れたり、すり減って、隙間ができることで水漏れを起こします。
特にタンク底に設置されているパッキンは、タンクの重みで負荷がかかるため、老朽化しやすいでしょう。
長い年数、使用しているトイレのタンクの底から水漏れした場合は、パッキンの老朽化が原因である可能性がより高いです。
レバーから水漏れする原因は?
トイレのレバーから水漏れする場合、考えられる主な原因は『オーバーフロー管の不具合』と『レバーのパッキンの劣化』でしょう。
オーバーフロー管がきちんと機能していれば、レバーがある位置までタンク内の水位が上昇することはありません。
また、もしそこまで水位が上昇しても、レバー内のパッキンが役割を果たしていれば水が漏れてくることはないので、パッキンにも問題があると考えられます。
そのため、レバーから水が漏れてくる原因は、オーバーフロー管の故障とレバーのパッキンの老朽化が同時に起きている可能性が高いでしょう。
同時に不具合が起きることはあまりないように感じますが、トイレの使用年数が長いと、全体的に部品が老朽化するので、複数の箇所で不具合が起きることは珍しくありません。
タンクと給水管の接続部から水漏れする原因は?
タンクと給水管の接続部分から水漏れする場合、主にパッキンの老朽化やナットの緩みが原因と考えられます。
レバーやタンクと便器の間からの水漏れ同様、使用年数が経過すると給水管との接続部のパッキンも老朽化してしまうでしょう。
また、設置時にきちんとナットが締められていなかったり、振動したりするとナットが緩んでしまうことがあります。
ナットの緩みは増し締めすれば良いですが、パッキンの老朽化は交換が必要。そもそもパッキンは消耗品と考えると良いかもしれません。
トイレタンクの内部
続いて、トイレタンクの内部で水漏れが起こった場合に、どのような原因が考えられるのかご説明します。タンク内部で主に水漏れが起こる箇所はこれからご紹介する3つ。それぞれの原因も詳しくご説明します。
その1 フロートバルブ付近 その2 ボールタップ その3 オーバーフロー管
フロートバルブ付近からの水漏れの原因は?
フロートバルブ付近から水漏れしている場合、考えられる原因は主に『フロートバルブの老朽化』と『フロートバルブへの異物の干渉』の2つ。
先程もご説明した通り、フロートバルブはタンクと便器の間の蓋のような役割をしているため、老朽化して蓋として正しく機能していないと、そのまま便器へ水が漏れ続けてしまいます。
また、タンク内に洗浄剤や節水のためにペットボトルを入れるなどの行為をすると、フロートバルブと異物が干渉して、きちんと役割を果たせません。
ボールタップの故障だけでなく、フロートバルブの不具合でも便器に水が流れ続けるといった症状が見られます。
タンク内に何かを入れる行為は、トイレの製造メーカーも推奨しておらず、トラブルのもとになるので、やめてください。
ボールタップからの水漏れの原因は?
ボールタップから水漏れする場合、考えられる原因は、『給水管とボールタップの接続部分に設置されているパッキンの老朽化』と『ボールタップの故障』の2つ。
給水管とボールタップの接続部分にはパッキンが設置されており、そのパッキンが老朽化することで水漏れを起こすことがあります。
また、ボールタップの弁や浮き球が故障して、機能に不具合が出ると、タンク内に常に給水されて、便器内に水が漏れ続けることもあるでしょう。
便器に水が漏れ続ける、タンクから水漏れの音がする場合、ボールタップが故障しているかもしれません。
オーバーフロー管からの水漏れの原因は?
オーバーフロー管には、『WL(ウォーターライン)』と印されており、タンク内の水位がその一定のラインより上昇すると、管を通って便器内に水が流入するようになっています。
しかし、オーバーフロー管が故障や破損をしていると、そのまま漏れ出してしまうため、トイレ各所より水漏れが起きてしまう状態に。
例えば、ボールタップやフロートバルブの故障でタンク内の水位が異常に上昇して、オーバーフロー管に問題が起こり、正常に機能していないとそのまま漏れ出してしまいます。
場所ごとのパッキン交換による修理方法をご紹介します!
それでは、本題に入りましょう。トイレタンクで水漏れが起こった時に自分でできるパッキンの交換方法をご紹介します!
先程パッキンの老朽化が原因と説明した『便器とタンクの間』『レバーハンドル』『タンクと給水管の接続部』『ボールタップ』の4箇所のパッキンの交換方法をご説明しましょう。
自分での作業が不安な方は、無理せず修理業者に依頼することをおすすめします。
便器とタンクの間の水漏れの修理方法
※トイレの底のパッキンを交換する作業は難易度が高いです。
タンクを落として破損してしまった場合、交換する必要があるので、費用が嵩んでしまうかもしれません。
重たいタンクを落としてしまって、ケガするリスクもあるので、修理業者に依頼するのが安全でしょう。
その1 止水栓を閉める
止水栓をハンドルタイプなら手で、ネジタイプならマイナスドライバーを使って、右方向に回してください。止水栓を閉めておくことで、作業中に水が噴き出すなどのトラブルを予防できます。
その2 タンクの蓋を外しておく
タンクの蓋を慎重に開けて、手洗い管と繋がっている袋ナットを左方向に回し、外します。黒いゴムの場合、そのまま引き抜けるでしょう。手洗い管との接続が抜けたら、ゆっくりと蓋を外して、傷つかないように安全な場所に置いてください。
その3 タンク内の水を全て出す
レバーをできる限り回しっ放しにして、タンク内の水を全て出しましょう。止水栓を閉めた状態でレバーを回すとフロートバルブが機能し便器内にタンクの水を出すことができます。しかし、止水栓でトイレに水は供給されていないので、タンクに再び水が溜まることはありません。
それでもタンク内の水がある場合は、部品に触れないよう気を付けながら、拭き取ってください。
その4 タンクと給水管の接続を外す
止水栓から伸びてタンクに接続されている給水管のナットをモンキーレンチなどで左方向に回して、取り外しましょう。タンクに一番近いナットです。このとき、無理矢理作業を行って破損しないように気を付けてください。
その5 タンクを固定しているナットを外す
タンク下部にある、タンクを固定している2ヵ所のナットをモンキーレンチなどで、ナットを上から見て右方向に回して外しましょう。作業スペースが狭いため、ショートタイプのモンキーレンチを使うと良いでしょう。
その6 タンクを慎重に持ち上げる
タンクを慎重に持ち上げて、安全な場所に移動させます。バスタオルや毛布などを使うと良いでしょう。タンクは重いので、ケガや破損に気を付けてください。このとき、タンクの底が見える状態で置きます。
その7 パッキンを交換する
タンク底の古いパッキンを取り外して、新しいパッキンを設置します。新しいパッキンを取り付ける際、裏と表を間違えないようにきちんと確認してください。
その8 タンク裏のボルトを増し締めする
2本のボルトが緩んでいないか確認します。緩んでいると水漏れの原因になるので、増し締めしましょう。タンク内側のネジ頭をプラスドライバーで抑えながら、モンキーレンチで右方向に回します。
その9 元の状態に戻す
2ヵ所のタンクボルトを便器の位置に合わせて慎重に置きます。ボルトのナットをまずは仮締めして、バランスを見つつ固定してください。次にタンクの手洗い管にボールタップの袋ナットを右方向に締め付け、タンクの蓋を置きます。
その10 止水栓を開けて確認する
最後に止水栓を開けて、少しレバーを捻って少量ずつトイレを流し、水漏れしないか確認しましょう。
レバーからの水漏れの修理方法
その1 止水栓を閉める
止水栓をハンドルタイプなら手で、ネジタイプならマイナスドライバーを使って、右方向に回してください。
その2 タンクの蓋を外しておく
タンクの蓋を慎重に開けて、手洗い管と繋がっている袋ナットを左方向に回し、外します。
その3 タンク内の水を全て出す
レバーをできる限り回しっ放しにして、タンク内の水を全て出しましょう。止水栓を閉めた状態でレバーを回すとフロートバルブが機能し便器内にタンクの水を出すことができます。それでもタンク内の水がある場合は、部品に触れないよう気を付けながら、拭き取ってください。
その4 チェーンを取り外す
レバーとフロートバルブを繋げるチェーンがあるので、フロートバルブから慎重に取り外しましょう。
その5 レバーハンドルを取り外す
レバーを固定しているナットをモンキーレンチで緩めて、レバーハンドルを取り外しましょう。
その6 パッキンを交換する
レバーに設置されている古いパッキンを取り外して、新しいパッキンを設置します。新しいパッキンを取り付ける際、裏と表を間違えないようにきちんと確認してください。
その7 元の状態に戻す
レバーを取り付け直して固定ナットで固定し、チェーンを取り付けて、蓋を閉め、元の状態に戻しましょう。
その8 止水栓を開けて確認する
最後に止水栓を開けて、少しレバーを捻って少量ずつトイレを流し、水漏れしないか確認しましょう。
給水管の接続部からの水漏れの修理方法
その1 止水栓を閉める
止水栓をハンドルタイプなら手で、ネジタイプならマイナスドライバーを使って、右方向に回してください。
その2 タンク内の水を全て出す
レバーをできる限り回しっ放しにして、タンク内の水を全て出しましょう。止水栓を閉めた状態でレバーを回すとフロートバルブが機能し便器内にタンクの水を出すことができます。それでもタンク内の水がある場合は、部品に触れないよう気を付けながら、拭き取ってください。
その3 給水管のナットを外す
給水管には2つの接続部分があり、トイレタンク側と止水栓側にそれぞれナットで固定されています。モンキーレンチを使ってナットを外しましょう。
その4 ストレーナーを取り出す
ナットを外すと、その中にストレーナーと呼ばれるフィルターが入っています。これを取り出しましょう。
その5 パッキンを交換する
取り出したストレーナーの両端についている古いパッキンを取り外して、新しいパッキンを設置してください。
その6 元の状態に戻す
取り外した時とは逆の手順で、それぞれ元に戻していきましょう。ストレーナーを設置して、ナットをしっかりと閉めて取り付けてください。
その7 止水栓を開けて確認する
最後に止水栓を開けて、少しレバーを捻って少量ずつトイレを流し、水漏れしないか確認しましょう。
ボールタップからの水漏れの修理方法
※ボールタップを購入すると、基本的に新しいパッキンもついてくるので、ボールタップごとの交換をしても良いかもしれません。
水道屋本舗でも、ボールタップの交換はもちろん、様々なトイレ水漏れの原因に合わせた修理を行っております。是非、ご気軽にご相談ください。
その1 止水栓を閉める
止水栓をハンドルタイプなら手で、ネジタイプならマイナスドライバーを使って、右方向に回してください。
その2 タンクの蓋を外しておく
タンクの蓋を慎重に開けて、手洗い管と繋がっている袋ナットを左方向に回し、外します。
その3 タンク内の水を全て出す
レバーをできる限り回しっ放しにして、タンク内の水を全て出しましょう。止水栓を閉めた状態でレバーを回すとフロートバルブが機能し便器内にタンクの水を出すことができます。
その4 タンクと給水管の接続を外す
タンクに接続されている給水管のナットをモンキーレンチなどで左方向に回して、取り外しましょう。タンクに一番近いナットです。
その5 ボールタップを取り出す
ボールタップを固定しているナットを取り外して、慎重にボールタップを取り出しましょう。
その6 パッキンを交換する
ボールタップの先端についている古いパッキンを取り外して、新しいパッキンを設置してください。
その7 元の状態に戻す
取り外した時と逆の手順で、ボールタップと給水管を再度接続してください。タンクの蓋も元の状態に戻したら完了。
その8 止水栓を開けて確認する
最後に止水栓を開けて、少しレバーを捻って少量ずつトイレを流し、水漏れしないか確認しましょう。
それでも水漏れが止まらないとき考えられる原因
パッキン交換をしても水漏れが止まらない場合、いくつかの原因が考えられます。主に考えられる原因を3つピックアップしたのでご紹介しましょう。是非ご参考ください。
パッキンのサイズが合っていない
トイレの製品によって、同じ名称の部品でも、適合するパッキンのサイズが異なります。合っていないパッキンを取り付けても、きちんと隙間を埋められないので水漏れが解消されません。
パッキンを購入する前に、取扱説明書で正しいサイズを確認しましょう。
もし取扱説明書が見つからない場合は、基本的にトイレの型番で調べると、メーカーのHPで確認できます。
しかし、製造から10年以上が経っている製品だと、交換用パッキンが販売されていないこともあるので、ご注意ください。
その際は代替できる製品を探すか、不安な場合は、専門の修理業者に依頼すれば確実でしょう。
ナットが緩い
パッキンを交換する際に、ナットを外して、元に戻すことがありますが、その際にナットがしっかり締まっていないと水漏れが発生します。
しかし、ナットを強く締めすぎても良くありません。締めすぎると給水管などが破損して更なるトラブルを起こす恐れがあるので、丁寧に締め付けや増し締めを行いましょう。
給水管の汚れ・老朽化
パッキンを交換しても水漏れが続く場合、給水管内部にゴミやサビなどの汚れが溜まっていたり、給水管自体が老朽化している可能性が考えられます。
汚れは取り除けば解決しますが、老朽化が原因の場合、給水管自体を交換する必要があるでしょう。給水管を交換するか、修理業者に依頼してください。
水道屋本舗の修理費用
自分でパッキン交換をして修理する方法をご説明しました。しかし、読んでみて作業に自信がない方もいると思います。
実際、無理に自分で修理すると、トイレ自体や給水管・部品などを破損してしまい、状況が悪化する可能性も十分あるでしょう。
あまり自信がないなら、修理業者に依頼するのが確実です。
そこで、修理業者に依頼した場合、どのくらいの費用が掛かるのか気になりますよね?
ここでは、水道屋本舗でのトイレ水漏れの修理費用をご紹介します。
※出張・点検・お見積もりの費用は掛かりません。
※施工料金は施工内容によって変わります。
※部品代と、施工によっては特殊作業費が発生するので、別途お見積もりがあります。
水漏れ対応プラン (税込)5,500円
ゴムパッキンの交換、ナットの増し締めなど、30分以内で完了する軽作業であれば、適用される料金プラン。
ボールタップ交換 (税込)16,500円 + 廃材費(税込)2,200円
10年以上使用すると、水の開閉を何万回と行う事により、経年劣化による水漏れが発生しやすくなるため、交換の必要がある。また水漏れの発見が遅れやすく、水道代が高くなって調べるとボールタップが原因のことも多い。
排水弁部交換 (税込)19,800円 + 廃材費(税込)1,100円
トイレタンクから便器に水を流す、タンク内の水を溜めて蓋をする役割の部品。排水弁部のフロートバルブは水道水の塩素により溶けて小さくなり、老朽化が進行すると水漏れの原因になる。
ボールタップ+排水弁部交換 (税込)¥33,000 円+ 廃材費(税込)3,300円
耐用年数とされている10年程、使用を続けると、水が止まらない、便器へ水漏れが発生するなどの症状が見られる。トイレタンクの水漏れは、どちらの部品が原因でも起こり得るので、同時に交換をすることで再発のリスクを下げられる。
フロートバルブ交換 (税込)5,500円
フロートバルブは半月型と丸型の2種類がある。サイズも32、38ミリ用と51ミリ用、57ミリ用の3種類があり、トイレ水漏れで1番原因になることが多い部品である。
レバー交換 (税込)7,700円
レバーには、節水タイプと通常タイプの2つがある。使用用途を間違えて使用した場合は、つまりの原因になり得るので注意しよう。マルチレバーを使用することで、右タイプ、左タイプ、正面タイプと全てに対応することが可能。
止水栓交換 (税込)14,300円 + 廃材費(税込)1,100円
蛇口や水まわりの設備をメンテナンスや修理する際に止水するための部品。日頃から開閉するものではないので、固着し動かなくなっていることが多々ある。錆びてニップルが折れる恐れがあるので、直接的なトラブルがある前に交換すると良い。
給水フレキシブル管交換 (税込)7,700円
伸縮するので施工がしやすく、パッキンを交換することで水漏れも解消できる。素材としてステンレスを使用してるため、腐食にも強く、変幻自在なので、震災など自然災害の影響を受けにくいのも利点。
大便器用洗浄管交換(32mm ・38mm) (税込)9,800円 +廃材費(税込)2,200円
サイズは38ミリ。タンクと便器をつなぐ接続部品になるが、交換する際には排水弁部とスパッドの交換も同時にすることが望ましい。
便器用フラッシュバルブ交換 (税込)23,100円 + 廃材費(税込)1,100円
大便器用と小便器用の2種類がある。その中でもセンサー式とボタン式があり、小便器は埋め込みタイプが多く見られる。故障すると、水が出ない、センサー放電などがあり、電磁弁の劣化が原因であることが多い。
排水フランジ交換 (税込)13,200円
金属タイプと樹脂タイプがあり、どちらも便器や人の重みなどの負荷で劣化するため、定期的な点検や交換をすると良い。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本記事では、トイレのタンクから水漏れした時の原因や、パッキン交換など自分で解消する方法を解説しました。
作業は安易ではないので、不安な場合は専門の修理業者に依頼しましょう。
水道屋本舗は、出張・点検・お見積りは無料。お客様の許諾をいただいてから、施工いたします。
施工を行わない限り、施工費用は発生しないので、安心してご利用ください。
水道屋本舗が安心して利用できる7つの理由
安心できる理由その1《出張・点検・お見積りが無料!》
水道修理を依頼する際、費用がまず気になりますよね。水道屋本舗では、出張・点検・お見積りが無料。ご自宅や職場など実際にご訪問させていただき、丁寧な点検のもと、お見積り料金をご提示させていただきます。わかりやすく作業やお見積りの内容をご説明いたしますので、ご安心ください。
お客様がお見積りをご確認した上で、納得していただいてから作業を行います。作業を行わない限り、掛かる費用は一切ございません。
他社と比較して、お見積りや作業内容にご納得できなければ、ご訪問後もキャンセルを無料で承っているのでより安心してご利用いただけます。
安心できる理由その2《365日年中無休で稼働!》
水まわりのトラブルは突如起こることが多く、予測できるものではありません。症状が軽度であればすぐに対応しなくても被害の拡大には繋がりませんが、中には水道管の破裂など緊急性の高いトラブルもあります。
そのような水まわりのトラブルに迅速にご対応できるよう、水道屋本舗は365日年中無休で稼働してます。
お電話とメールでの受付は24時間承っておりますので、是非ご気軽にご相談ください。
安心できる理由その3《現場の到着時間は最短30分!即日対応可能》
急な水まわりのトラブル、例えばご自宅でトイレがつまって使用できない状況の場合、一刻も早い解決が望ましいですよね。緊急性の高いトラブルやお客様のご都合上、すぐの対応をご希望の際にお応えできるよう、水道屋本舗では即日対応が可能になっています。ご依頼をいただいてから現場への到着時刻は最短30分。なるべく早い現場への到着を心がけています。
安心できる理由その4《安心できる料金設定》
水まわりのトラブルの修理は、なんとなく費用の負担が大きいイメージを持たれている方や相場がわからず不安感を抱いている方も多いと思います。水道屋本舗では、その1でもご紹介した通り、出張・点検・お見積りは無料。
そして、施工費用は「全国統一料金」にすることにより、明瞭で安心できる費用で修理・サービスを行っております。わからない点がございましたら、現場にて作業スタッフが丁寧にご説明いたしますので、遠慮なくご質問ください。
安心できる理由その5《信頼と実績!多数の企業や店舗と契約》
ご訪問して作業を行う上で一番大切なのは信頼していただくこと。水道屋本舗では、安心・迅速・丁寧を理念にご対応することで、個人のみならず数多くの企業や店舗から契約をいただいているという実績があります。
オフィスや職場での水まわりのトラブルも承っているので、是非ご相談ください。
安心できる理由その6《新品の靴下と清潔な制服でご訪問》
水道屋本舗では、お客様のご自宅や職場にご訪問する際、現場ごとに新品の靴下に履き替え、クリーニング済みの制服を着用、作業に使用する工具や機材も作業後しっかりと洗浄することを徹底しております。スタッフが清潔で衛生的なことも安心してご利用できる理由です。
安心できる理由その7《各地域に密着することで迅速な対応を実現》
水まわりのトラブルはできるだけ早く解消したいですよね。そんなお客様のご希望を叶えるため、水道屋本舗では全国各地にスタッフを配置し、地域に密着して稼働しております。一番近くにいるスタッフがお客様のご自宅や職場に急行します。急なトラブルにもご対応できるので安心してご依頼ください。