水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年04月28日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

キッチンの排水溝のつまりを自分で対処する方法7選を解説!

台所の排水溝は、定期的に手入れをしないと詰まりが発生してしまいます。

ワイヤーブラシやラバーカップなど道具を使った解消法もありますが、薬剤を使うだけで詰まりを解消させることも可能です。

排水溝の詰まり解消法を解説します。

台所のつまりを起こす5つの原因

台所のつまりの主な原因は「植物性、動物性油脂」「排水枡」「食材カスやヌメリ」「スポンジや洗剤キャップ」「洗剤やせっけんカス」の5つ
台所のつまりを起こす原因は主に5つです。それぞれ、下記で詳しく解説いたします。

植物油脂や動物油脂のつまり

植物脂は調理でよく使われ、油脂は肉を焼くとき多く出る成分です。これら2つの油が排水口や排水管で固まってしまうことでつまりの原因となります。また植物油脂や動物性油脂は長い期間蓄積された結果台所のつまりへと変化するため、昨日まで流れていたのに今朝急に水が流れなくなったという事態が起きやすい特徴があります。

排水枡(はいすいます)のつまり

排水枡とは、台所だけではなく浴室、洗面所などで使われた生活用水のすべてが行きつく場所のことです。ここがつまり、台所の排水口から水があふれてきてしまうことも原因として考えられます。もし排水枡がつまると、台所以外の水場も排水されにくくなる可能性があるため、判明しやすい原因です

食材カスやヌメリによるもの

食材のカスやヌメリが、排水口や排水管に溜まってしまうとうまく排水されずつまりの原因になります。特徴としては、大きい食材カスが詰まっているというより、細かいカスやヌメリが排水トラップなどにはさまることで起こります。

スポンジや洗剤のキャップなどが排水溝につまったため

スポンジや洗剤のキャップが排水溝につまってしまっても台所のつまりの原因になります。ふとした拍子に流れてしまうことがあるため気づきにくさはあるものの、原因がわかってしまえば、取り除くことは比較的容易です。

洗剤や石鹸カスが台所の排水溝をふさいでいるため

洗剤や石鹸カスが排水溝にこびりつき水の流れを悪くしてしまうことも原因として考えられます。油のつまりと同様に長年蓄積したものが原因となりやすいので、急に詰まってしまうこともあり得るのです。

以上のように、台所のつまりを起こす原因は様々であるため原因に合わせた対処法が必要です

> キッチンの修理と料金表はこちら

道具を使った対処法

見ず
台所の排水溝つまりは様々な解消法があります。ここでは水回り掃除用の道具を使った解消方法を見てみましょう。

また、掃除用の道具がなくても身近なもので解消させることもできます。

掃除道具以上の効果が期待できるため、こちらも合わせて確認してみてください。

またここで紹介する対処法は、いずれも油汚れや食材・洗剤カスが原因のつまりにしか効果はありません。

異物がつまった場合、これらの方法で解消することはできないので注意しましょう。

あると便利な掃除道具と事前準備

キッチンの排水口の掃除と詰まらせないポイント
ゴム手袋・スポンジ・使い終わった歯ブラシ・重曹・お酢があると排水口掃除が楽です。

徹底的にきれいにしたい場合は酸素系漂白剤・液体パイプクリーナーもあると、見えない排水管までピカピカにすることができるでしょう。

事前準備は窓を開けて換気ができるようにしておくことと、シンクの中を掃除しておくことです。

排水口の排水トラップや受け皿など、外れるものは先に取り外して洗い流しておくことも忘れずにしておきましょう。

ラバーカップ

ラバーカップは、排水溝の油汚れや軽度の食材カスの詰まりを解消できる道具です。

手順は以下の通りです。

  1. 排水口に押し当てて水を溜める
  2. 力強く押し引きする
  3. 水圧を利用して詰まりが解消される

使い方は簡単ですが、しっかりと詰まりを取るにはゴミ受けや排水トラップを外し、カップを密着させることが重要です。

ラバーカップがない場合は、ホームセンターや100円ショップで手軽に入手できます。

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、排水管の奥深くにたまった頑固な汚れを取り除ける道具です。

ワイヤーブラシは以下のように使います。

  1. 先端にブラシがついた柔軟なワイヤーを排水口に挿入する
  2. し、詰まりの箇所に到達したら回転させる
  3. ことで汚れを削り取るように動かすります。

とくに、油脂や食品カスが絡み合った頑固な詰まりに効果的。
ブラシの長さや柔軟性が異なる種類があるため、使用する排水管のサイズに合ったものを選びましょう

ペットボトル

ペットボトル
ペットボトルも、詰まりを解消する道具として使用できます。

ペットボトルでつまりを解消するための方法は次の通りです。

  1. 口部分を排水口にしっかり押し当てる
  2. ボトルをつぶすことで水圧を発生させる
  3. 詰まりを押し流す

軽い油脂汚れや小さなゴミの詰まりなら、ペットボトルの水圧でも対応が可能です。

使用後は衛生面を考慮してペットボトルを廃棄しましょう。

雑巾

雑巾を使った方法も、意外な詰まり解消法の一つです。以下のように利用することで、つまりを解消できます。

  1. 排水口を雑巾でしっかりと密閉する
  2. 水をためて一気に流し詰まりを押し流す

ただし、異物がさらに奥に押し込まれるリスクもあるため、詰まりの種類を見極めて使用しましょう。

道具を使わない対処法

重曹とクエン酸
道具を使うのは力任せになることも多いため、大変だと感じる人もいるでしょう。その場合は道具を使わない薬剤の方が手軽です。

ただし薬剤は危険を伴うこともあるため、必ず換気して行ってください。

また薬剤は油汚れや食品くず・洗剤カスをとかすものです。異物が原因のつまりには効果がありません。

重曹とお酢

重曹とお酢を使った方法は、道具を使わずに排水口の詰まりを解消したいときに役立ちます。

次の手順を試してみましょう。

  1. 排水口に重曹をたっぷり振り入れる
  2. お酢を注ぎ泡を発生させる
  3. 30分ほど放置
  4. 汚れや詰まりの原因がを分解されたことを確認する

60℃程度のお湯を流して汚れを押し流してください。

油脂汚れや軽い詰まりに効果的で、簡単に試せる手法です。

パイプクリーナー

薬剤
市販のパイプクリーナーは、化学の力で詰まりを解消する頼れる方法です。

パイプクリーナーは以下のようにして利用します。

  1. 排水口に直接クリーナーを注ぐ
  2. 製品の説明書に記載されている通りの時間、放置する
  3. 油汚れや食品カスがを分解されていることを確認
  4. 水を流しながら汚れを洗い流す

強力な薬剤のため、詰まりが深刻になる前に使いましょう。
ただし、完全な詰まりには対応できない場合があるため注意が必要です。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は、詰まりの原因となるぬめりや固まった汚れを溶かすのに有効です。

使い方は簡単です。

  1. 50度程度のお湯に漂白剤を溶かして排水口に注ぐ
  2. 30分ほど置いてからぬるま湯を流し、汚れを押し流す

軽度の詰まりや悪臭解消に役立ち、刺激が少ないため安心して使える方法です。

排水溝内でつまりやすい場所

蛇口
排水溝で特に詰まりやすいのは以下の場所です。

  • ワントラップ・排水トラップ
  • 排水ホース
  • 排水管

ワントラップ(排水トラップ)は特にゴミが溜まりやすい場所です。

悪臭などを防ぐ役割があるものですが、溝になっているためごみが溜まりやすく、つまりの原因になりやすい箇所です。

「つまったかもしれない」と思ったら、まずはトラップを外して確認してみると良いでしょう。

詰まっている様子はない場合、排水ホースや排水管につまりが発生していると考えられます。

解決できない場合はプロの業者に依頼する

自分で試せる方法をすべて試しても排水口の詰まりが解消しない場合は、専門の業者に依頼しましょう。

詰まりの原因が排水管の奥深くや配管全体に広がっている場合、家庭用の道具では対処が難しいです。
無理に詰まりを取ろうとすると、配管を傷めたり詰まりを悪化させたりする恐れがあります。

プロであれば専門的な道具や技術を使って効率よく詰まりを取り除くとともに、短時間での解決が可能。
また、業者による診断を受けることで、詰まりの原因や再発を防ぐための具体的な対策についてアドバイスをもらえるのも大きなメリットです。

初めて業者に依頼する際は、事前に料金や対応内容を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
とくに緊急時には24時間対応のサービスを提供する業者がおすすめです。

キッチンのつまり修理費用

キッチンの排水口のつまりを解消するための費用は、問題の程度や必要な作業内容によって異なります。
以下に一般的な費用の目安をまとめました。

作業内容 費用(目安) 内容詳細
排水トラップの清掃 約5,000円〜10,000円 排水口周辺の清掃、軽度のつまりの除去
ワイヤーを使用したつまり除去 約20,000円〜30,000円 専用ワイヤーで排水管内のつまりを物理的に解消
高圧洗浄機を使用した清掃 約30,000円〜50,000円 排水管全体の汚れやつまりを高圧洗浄機で除去
排水ます清掃 約40,000円〜70,000円 排水ますや屋外排水管の清掃

修理費用には業者の出張費や緊急対応料金が加算される場合もあります。
また、完全なつまりや奥深い場所での問題は高額になることも想定しておきましょう。

業者に依頼する際は、作業内容や費用の詳細について事前に見積もりを取り、信頼できる業者に依頼することが重要です。
料金を比較しながら、適切なサービスを選びましょう。

キッチンのつまりは放置すると、深刻なトラブルにつながることがあります。
家庭で試せる対処法で解消しない場合は、専門業者に依頼しましょう。

水道屋本舗では、キッチンのつまり修理も請け負っており、軽度なつまりから深刻な排水管の問題まで幅広く対応しています。
また、料金体系も明瞭にしており、安心してご依頼いただけます。

「ラバーカップやパイプクリーナーを試したけど効果がなかった」「水が全く流れない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度プロにご相談ください。
詳しくは、
水道屋本舗のキッチンのつまりトラブルの修理サービス
のページでご確認いただけます。

トラブル解消だけでなく、原因に合わせた予防法の提案も行っているため、今後のトラブル防止にも役立ちます。
迅速で的確な対応を求める方に、迅速で確実なサポートをご提供いたします。

お急ぎの方はこちら!

通話料無料/24時間受付

ic_phone_contact0120-0120-24

お電話一本でお近くの拠点からお伺いします

100万件以上
の修理実績

キッチンの排水口を汚さないためにすぐにできること

キッチンの排水口を汚さず、詰まらせない環境づくりは簡単にできます。

100円均一やホームセンターで売っているキッチングッズや、家にあるものを使ってすぐにでもできることを4つ紹介します。

熱湯(麺類のゆで汁など)

油(揚げ物に使った廃油、油汚れ)

調理を始めたばかりの方などにたまに見受けられるのが、天ぷらなどの揚げ物に使った油を捨てる際にキッチンのシンクに流してしまうケースです。

油を流すと、排水口や排水管、さらには下水管がつまる原因となってしまいます。

また、下水処理で浄化するために必要な水の量が増えて環境にも悪影響を与えます。

油を捨てる場合には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用して処分しましょう。

「私は油をシンクに流したりはしません」という方も、油を多く使う料理の際のフライパンや食器類についた油汚れをそのままキッチンシンクで洗ってはいませんか。

こうした油汚れについても、なるべくキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけると汚れが落ちやすくなるので洗う時間も短くなり、水道料金の節約にもつながるので一石二鳥です。

熱湯を流すと影響を受けるもの

シンクに熱湯を流してはいけない理由は、単にシンクが破損するというだけではありません。排水トラップやゴミ受けなど、シンク周りにあるものも影響を受けることになります。

いずれも熱湯に耐えられる構造ではないため、シンクには沸騰したお湯を触れさせないよう注意しましょう。

排水溝・排水トラップに熱湯は禁物

シンク同様、排水溝と排水トラップにも熱湯はかけないようにしましょう。これらもほとんどが塩化ビニル樹脂でできているためです。

熱湯をかければ当然変形・破損してしまいます。熱によって管が歪み、水漏れの原因になるのです。ただし、少ない量の熱湯を流すくらいなら問題ありません。

最近は耐熱加工を施された管もありますが、それでも耐えられる上限は90度ほどです。100度近い沸騰したお湯をかければ、当然壊れてしまうため熱湯はかけないでください。

ゴミ受け

排水口にあるゴミ受けにも熱湯は流さないようにしましょう。無論排水口を破損させないためという理由もありますが、ゴミ受けもそこまで熱に強いわけではありません。変形してしまう可能性も否定できないため、熱すぎるお湯は触れさせないようにしましょう。

ゴミ受けはヌメリなどが気になる場所でもあり、煮沸消毒したいと思う人もいるかもしれません。しかし熱湯は使わないようにします。基本的に薬剤で消毒し、ぬるま湯で洗い流すようにしてください。

野菜くずや食べ残し

調理の際に出た野菜くずや食器に残った食べ残しを、洗い物の際などにうっかり流したり、「少しだから大丈夫」と自己判断で流してしまうのも問題です。

こちらも油同様、排水口や排水管、下水管がつまる原因となってしまいます。

また、悪臭が発生しやすくなります。

水気をよく切って燃えるゴミとして捨てるか、生ごみ処理機などを使って処理するようにしましょう。

以上、キッチンシンクに流してはいけないものをご紹介しました。

食べ残しや廃油などをキッチンシンクに流して捨てているという方は少ないかと思われますが、熱湯についてはそのまま流している方も意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか。

排水管を長持ちさせて、清潔なキッチン周りを保つためにも、流してはいけないものをうっかり流してしまわないようご注意くださいね。

水切りネットでゴミを溜めない

排水口用の水切りネットをセットすることで細かいゴミが排水口に流れにくくなるので、汚れと詰まりの予防ができます。

また水切りネットを使用することでゴミの水分が減り、ゴミの量が少なくなる効果もあるでしょう。

排水口の隙間に細かいゴミが溜まらなるので掃除がしやすく、衛生的に保てるのもメリットといえます。

使い捨ての水切りネットがもったいないと感じる場合は、排水口に設置できる網カゴもよいでしょう。

洗う手間が発生してしまいますが、繰り返し使えて経済的です。

排水トラップのぬめりにはアルミボール

ゴミ受けや排水トラップはどうしてもぬめりが発生しやすい場所で、掃除するときのぬるぬるはとても不快です。

そんなぬめりは、家庭にあるアルミホイルをボール状にした「アルミボール」で防止できます。

アルミホイルをピンポン玉くらいのサイズに丸めて、それをゴミ受けや排水トラップに入れるだけでOKです。

アルミニウムは水にぬれると金属イオンが発生するので、ぬめりに加えて臭いまで抑えることができます。

100%予防できるわけではありませんが簡単にできて効果が高いので、ぜひ試してみてください。

毎日キッチンリセットをする

予防に加えて、1日1回排水口を含むキッチン全体の掃除をするのが汚れや詰まりの予防に効果的です。

キッチンを使う前の状態に戻す「キッチンリセット」の習慣は、キッチン全体を衛生的に保ち、排水口の詰まり防止にも効果があるので、できるだけ行うようにしましょう。

キッチン全体のリセットが難しい場合は、排水口だけでも毎日掃除をするとぬめりや臭いもほとんど発生せず、詰まりにくくなります。

水回りのことなら水道屋本舗がおすすめ!

①相談・点検作業無料
水道屋本舗では、実際にご依頼いただいた内容以外に一切費用はかかりません。

お問い合わせや、作業員の状況確認作業では費用は発生しません。
②高い技術力を持つスタッフがご訪問
水道屋本舗のスタッフは全員が厳しい研修を受けたスタッフです。

修理対応などの技術力だけでなく接客対応も最高レベルを提供します。
③24時間365日無料電話受付
水道屋本舗への電話料金は一切かかりません。

お盆や年末年始の長期休暇・早朝や深夜でも電話受付をおこなっております。
お急ぎの依頼やご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。

④安心会計
お客様にお支払いいただく費用は部品代と作業費のみ。それ以外の費用は頂きません。また、お客様からご依頼いただいた内容以上の金額も請求いたしません。

⑤実績多数
年間10万件以上の対応実績と94%の満足度が水道屋本舗にはあります。

ここまでの実績を持てたのはお客様との信頼があってこそ。

高い技術力で安心のサービスを提供できる水道屋本舗にお任せください。

⑥清潔な身なりでご訪問
スタッフがお宅に訪問する際は清潔な制服と靴下を履き替えてお伺いいたします。

使用する工具も清潔を保ち、お客様に不快なお気持ちは与えません。
また、新型コロナウイルス対策として作業スタッフにはマスク着用や検温、手指消毒を徹底しております。

関連記事:排水管のつまりの解消法を紹介!場所ごとのつまりの原因は?やってはいけないことや掃除による予防法も紹介

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

キッチン・台所の
修理と料金表

ic_search_symptom

つまりの
修理と料金表

ic_search_symptom

水漏れの
修理と料金表

ic_search_symptom
Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.