水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年03月24日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

止水栓からの水漏れが!原因や修理方法をわかりやすく解説!

2025/03/13


水漏れは、誰もが経験する可能性が高いトラブルの一つです。
とくに「止水栓」からの水漏れは、目につきにくい場所で発生するため、気づきにくく対応が遅れることがあります。

止水栓は、トイレや洗面所、キッチンなどの水回りに設置された重要な部品で、故障すると生活全体に影響を及ぼすことも。
この記事では、止水栓の役割や構造を解説し、水漏れが起きた際の応急処置や修理方法について初心者にもわかりやすく解説します。

止水栓に関する基礎知識を身につけて、万が一のトラブルに備えましょう。
定期的な点検と適切な対処を知れば、水回りを安全に保つことができます。

止水栓からの水漏れに気づいた時の応急処置

止水栓の水漏れを発見したら、迅速な応急処置が必要です。
水漏れは放っておけば被害拡大につながるため、防ぐためにも対処方法を覚えておきましょう。

ここでは、具体的な対処手順を詳しく紹介します。

  • 周囲にある電気製品を移動させる
  • 元栓を閉めて水漏れの被害拡大を防ぐ

急な事態には、ぜひ参考にしてみてください。

周囲にある電気製品を移動させる

水漏れが発生すると、床や家具だけでなく周囲の電気製品にも被害が及ぶ可能性があります。
とくに電化製品が濡れると感電や火災のリスクが生じるため、速やかに移動させましょう。

トイレやキッチンで漏れが起きた場合は、延長コードや電源タップが水に触れないように注意が必要です。
漏電のリスクを防ぐため、電化製品の電源コードを抜くことも忘れないでください。

また、床に置いているマットや家具も水を吸い込むことでダメージを受けるため、早めに移動させておくことが大切です。
具体的には、以下の処置をおこなうことにより、被害を最小限に抑えられます。

  • 延長コードや電源タップをどかす
  • 足元付近の暖房器具を移動させる
  • 温水洗浄便座の電源を抜く
  • そのほかにも電気製品が置いてある場合には移動させる

元栓を閉めて水漏れの被害拡大を防ぐ

止水栓の水漏れがひどい場合は、まず水道メーター付近にある元栓を閉めて水の供給を止めましょう。
元栓を閉めることで家全体の水が止まり、水漏れによる床の浸水や家具の損傷を最小限に防げます。

元栓は通常、水道メーターボックス内に設置されています。マンションやアパートでは玄関ドア付近の共有スペースに設置されている場合がありますのでご確認ください。

元栓を閉める際には、スパナや専用の工具が必要な場合もあるため、日ごろから元栓の位置と閉め方を確認しておくと安心です。

一般的な工具はホームセンターなのですぐ購入できるため、備えておきましょう。

止水栓からの水漏れの原因と対処法

止水栓から水漏れが起きる原因はさまざまですが、主に以下のようなケースが考えられます。

  • ナットが緩んでいる
  • パッキンが劣化している
  • 止水栓のネジが緩い
  • 水をせき止める部分の破損

それぞれの原因に対する対処法を理解しておくと、いざというとき適切に対応できます。
事前に対処法を知っておき、トラブル時には落ち着いて対処しましょう。

ナットが緩んでいる

止水栓の接続部にあるナットが緩むと、水が漏れ出す原因となります。

この場合は、ナットをきちんと締め直すことで簡単に解決できるケースがほとんどです。
モンキーレンチやスパナなど、合った工具を使用してナットをしっかりと固定してください。
ただし、締め付けすぎると部品が破損する恐れがあるため、締まったと思ったらそこで止めて様子を見ましょう。

ナットは、地震や振動によって緩むケースも珍しくありません。
そのため、定期的に止水栓周りのナットを確認し、緩みがないか点検する習慣をつけると安心です。

また、錆びついて動かない場合は、潤滑油を使うことでスムーズに調整できることがあるので試してみてください。
適切な点検と対処で、早期にトラブルを防ぎましょう。

パッキンが劣化している

止水栓には、水漏れを防ぐためにゴム製のパッキンが使用されていますが、経年劣化により硬化したり、ひび割れたりすることがあります。
パッキンが劣化すると密閉性が失われ、水漏れが発生する原因となるのです。

交換用のパッキンはホームセンターやインターネット通販で購入が可能。
購入時には、現在使用しているパッキンと同じサイズをしっかり確認して購入してください。

交換作業は比較的簡単。
モンキーレンチやラジオペンチを使い、古いパッキンを慎重に取り外し、新しいパッキンをしっかりと取り付けることで、漏水は止まります。

パッキンの寿命は約10年程度とされていますので、建物の築年数や使用状況に応じて定期的に交換を検討してください。

止水栓のネジが緩い

止水栓本体のネジの緩みも、水漏れの原因になります。

この場合、まず元栓を閉めて水の流れを止めてから作業を始めます。
モンキーレンチを使ってネジを締め直す際は、無理に力を入れず、慎重に時計回りに回してください。
ネジが錆びついているときは、潤滑油を吹き付けて数分置くとスムーズに動くようになります。
作業後、潤滑油が残っている場合は布で拭き取って仕上げましょう。

元栓を少しずつ開け、水漏れが収まったことを確認できれば修理は完了です。
ネジの破損や緩みが改善されない場合は、部品の交換が必要なこともありますので、専門業者への相談を検討してください。

日頃から止水栓を点検し、早期に緩みや劣化を発見することでトラブルを未然に防ぐことができます。

水をせき止める部分の破損

止水栓自体の破損が原因で、水漏れが発生するケースもあります。
とくに古い建物では、金属部分が腐食したり、パーツが劣化したりして機能しなくなることが少なくありません。

このような場合は、パーツ全体を交換する必要があり、自力での修理は難しいです。
交換には専門的な知識や工具が必要になるため、信頼できる水道修理業者に依頼して、確実に直してもらいましょう。

また、作業前に料金や修理内容について見積もりをしっかり出してもらい、予期しない追加費用を防いでください。
止水栓の破損は放置するとカビや腐食の発生、壁の変色など被害が広がる可能性があるため、早急な対応を心がけましょう。

止水栓からの水漏れは自力で修理できる?業者に依頼した方がいい?

止水栓の水漏れは、比較的軽度な場合であれば自分で修理可能です。

たとえば、パッキンの交換やナットの締め直しなど、簡単な作業であれば問題ないでしょう。
しかし、以下のような修理が難しい場合は業者への修理依頼を検討してください。

  • 止水栓そのものが破損している
  • 修理箇所が壁内や床下に隠れている
  • 専用工具がなく、自力での作業が困難

これらのケースでは、無理に作業を進めると状況が悪化する可能性があるため、専門の水道修理業者に依頼しましょう。
プロであれば、迅速かつ確実に問題を解決してくれます。

また適正価格で依頼できる業者を選ぶには、実績や口コミを確認し、水漏れ修理サービスなどを参考にするのがおすすめです。
信頼できる業者を選び、修理を任せましょう。

止水栓を自分で修理する際の注意点

止水栓の水漏れは軽度な場合、自分で修理が可能ですが、作業を進める際にはいくつかの注意点があります。
間違った処置を行うと状況が悪化する恐れもあるため注意してください。

ここでは、修理を安全かつ的確に進めるために、以下のポイントを解説します。

  • 力づくで取り外したりしないこと
  • 賃貸物件の場合にはまず管理会社か大家さんに連絡すること

力づくで取り外したりしないこと

止水栓の部品を取り外す際に無理な力を加えると、配管や本体が破損する恐れがあります。
とくにネジ部分は構造がデリケートなため、慎重に作業を進めてください。

固くて動かない部品に対しては、力任せに回そうとせず、潤滑油を使ってネジの動きを滑らかにしてから作業を行ってみましょう。
また、部品を取り外す際は、モンキーレンチなどの工具を使用して部品へのダメージを最小限に抑えてください。

部品が破損すると修理範囲が広がり、結果的に高額な修理費用がかかる可能性もあるため、無理な力をかけないことが大切です。

賃貸物件の場合にはまず管理会社か大家さんに連絡すること

賃貸住宅で止水栓の修理を行う場合、必ず管理会社や大家さんに相談してください。
自己判断で修理を進めると、後でトラブルとなる可能性があります。

たとえば、修理費用を自己負担することになったり、規定外の修理によって契約違反とみなされたりするケースも少なくありません。

また、賃貸物件では専用の修理業者が指定されていることが多く、指定業者以外に依頼すると保証が受けられなくなる場合もあります。
事前に契約書を確認し、指定業者の有無や修理に関するルールを把握しておくと安心です。

止水栓の修理は自分でもできるが業者に依頼した方が確実 

止水栓の水漏れは、状況によっては自力で修理することも可能です。
しかし、作業に不安がある場合や大掛かりな修理が必要な場合は、無理をせず専門業者に依頼してください。

正しい修理を行うことで、二次被害を防ぎ再度安心して水を使えるようにしましょう。

止水栓の水漏れ修理にお困りの方は、水道屋本舗の修理サービスをご利用ください。水道屋本舗では、経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に対応し、水漏れの原因を的確に突き止めて修理を行います。

対応エリアは広範囲にわたり、各種トラブルに応じた柔軟なサポートをご提供いたします。
また、事前に修理費用の目安をご案内いたしますので、安心して依頼できます。

適正価格と確実な修理で、多くのお客様に信頼いただいている実績があります。
水回りのトラブルを迅速に解決したい方は、プロの技術で生活の安心を取り戻しましょう。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.