目次
トイレ詰まりが発生すると、便器内の水が引かなかったり、水位が上がって溢れそうになるなど、さまざまな状況が予想されます。
なんとか解決しようと無理に修理をすることで、かえって状況を悪くする恐れもあり、後々大掛かりな修理になってしまうかもしれません。
本記事では、トイレの水が引かないときの原因や対処法を詳しく解説します。
トイレの水が引かないのはなぜ?詰まりの原因や対処法
トイレ詰まりが起き、水が引かなくなってしまうとどう対処すればよいのか困ってしまいますよね。
詰まりの原因によって対処法も異なり、自分で直すことができることもありますが、業者を呼ばなければ解決が難しいケースもあります。
詰まりは早めの対処を心がけることが大切です。
まずは、トイレ詰まりで考えられる原因をご紹介しますので、自分で直せるのか、直せないのかチェックしていきます。
原因1 異物による詰まり
異物を流し詰まらせてしまうと、便器奥で引っかかり水が流れにくくなることがあります。
トイレに流せるものでも、流すものに対して水量が不足していたり、一度に大量に流すことで詰まりを引き起こす原因になります。
トイレに流せる異物として考えられるのは下記のようなものです。
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 水に流せる・溶けると記載されたお掃除用シート
流せると書いてあっても、トイレットペーパーと比較すると素材が厚手でしっかりとしているので溶けたりほぐれたりするまでに時間が必要です。
何枚か使用した場合は、まとめて流さず数回に分けてこまめに流すか、可燃ゴミでの破棄などの工夫で詰まりの発生リスクを抑えることができます。
これらが原因の詰まりは一定の時間放置したり、簡単な道具を使って自分で詰まりを解消することができる場合があります。
トイレに流してはいけない異物
- 生理用品・紙おむつ・尿取りパッド
水分を吸収する吸水性ポリマーにより、水を吸い上げ膨張し水の通り道を塞いでしまいます。
- おもちゃ・プラスチック製品
小さなお子様がいるご家庭や、お孫さんが遊びに来た際にトイレにおもちゃを持ち込み流してしまうこともあります。
- スマートフォンやお財布(ポケットなどに入る小物)
ポケットに物が入っていることを忘れ、座る際にうっかり落としてしまい気が付かず流れ詰まりへと発展するかもしれません。
- ティッシュペーパー
トイレットペーパーとは異なり、水に溶けたりほぐれたりする機能を持っていませんので詰まりやすいです。流さないようにしてください。
これらは水に溶けない異物による詰まりでも多くある原因です。
水溶けないので、取り除く必要があり、早めに業者へ相談をしてください。
また、ペットの便や猫砂、吐しゃ物も詰まりの原因になりやすいです。
ペットの便は人間の便と性質が違い、水にほぐれにくく、散歩の際の小石や葉っぱなど異物の混入のリスクがあるので、流す際には注意が必要です。
お住まいの自治体の定める方法で適切な処理を行いましょう。
原因2 水量不足
トイレ詰まりを引き起こす原因のひとつに、水量不足があります。
流すものに対して水の量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れきらず、便器や排水管内に残ってしまいます。
特に、節水型トイレや、タンク内の水量調節が適切でないとこのようなトラブルを起こしやすく、水道代節約の為にタンク内にペットボトルを入れて過度な節水を行っていたり、便を流す場合も「小」で洗浄していたりする場合は注意が必要です。
使用方法を見直し、適切な量の水で流すことを心がけてください。
原因3 流した量が多い
一度に、トイレットペーパーや排泄物を大量に流すと詰まりの原因に繋がります。
特に、節水型トイレでは一度に流す水の量が少ないので水量に加えて勢いも足りず、詰まりやすいです。
原因4 汚れの蓄積
トイレで頻繁に詰まりを起こしたりする場合は、原因が便器内ではなく長年の使用による排水管の汚れの蓄積の可能性もあります。
排水管に汚れや尿石などが蓄積されることで、そこに流れてきたトイレットペーパーや排泄物が引っかかりスムーズに流れなくなってしまいます。
排水管の奥まで綺麗にするなど、メンテナンスを行う場合は専門業者に依頼するのがおすすめで、専用の道具や薬剤を使用します。
特に異物を流してしていないのに流れが悪かったり、長年排水管のメンテナンスをしていない場合は業者へ相談してみましょう。
原因5 排水マスに詰まりがある
トイレに詰まりとなるようなものを流していないのに流れが悪かったり、詰まりを起こした場合は、便器や排水管だけでなく、屋外の排水マスに詰まりがあるかもしれません。
トイレやキッチン、お風呂場などの排水を集める場所で、ここに詰まりが起きるとトイレの流れが悪くなることがあります。
また、排水マスに木の根っこが侵入し、詰まりを起こすこともあります。
排水マスの詰まりを放置してしまうと、お家全体の水回りの流れを悪くしてしまうなど、生活に大きな影響を与えてしまうかもしれません。
定期的なメンテナンスをして予防していきましょう。
また、排水マスの清掃は自分で行うこともできますが、汚れの量が多いと大量のゴミも出ますし、悪臭も気になります。
排出された汚物の処理も困ってしまうので、専門業者へ依頼するのがおすすめです。
自分でできるトイレ詰まりが起きたときの対処法
まず、トイレで詰まりが起きたときは、落ち着いて何が原因となっているのかを考えましょう。
詰まりの原因が、水に流せるものの場合は、自分で解決できることもあります。
これから、トイレに流せるものが詰まったときの対処法をご紹介しますので参考にしてください。
対処法1 一定時間放置する
水に流せるものが詰まったとき、業者への依頼可能時間を過ぎていたり、スッポン(ラバーカップ)を持っていない方が試せる方法があります。
それは「時間を置くこと」です。
ただし、効果があるのは水に溶けるものが詰まっているケースで、水に溶けない異物や固形物はどれだけ放置をしても解消されず、悪化の可能性があるので、その際は業者へ相談をしてください。
しばらく放置して詰まりが解消される見込みがあるケース例
- トイレットペーパー
- 排泄物
- 流せるお掃除用シート
対処法2 お湯を流す
次にご紹介するのは、お湯を使用した対処法です。
対処法1と同様に、水に溶けるものが原因であるケースで解消される可能性があります。
状況を見極め作業を行ってください。
そして、この方法を試すときは、お湯の温度も重要で熱湯は絶対に使用しないでください。
熱湯を便器内に流してしまうと、便器を傷めたり破損のリスクがあります。
お湯を使用した対処法の手順としては、便器内の水を灯油ポンプやペットボトルなど、身近にある物を使って汲み出し、便器内の水位を下げます。
バケツに40〜50℃程度のお湯を用意して、細い滝を作るようなイメージで注ぎ込みます。
30〜50分程度放置して通常通り水を流し、詰まりが解消されたかチェックしてください。
対処法3 スッポン(ラバーカップ)を使う
トイレ詰まりが起きたとき、一般的な対処法として、スッポンをイメージされる方も多いのではないでしょうか?
スッポンを正しく使用することができれば、軽度〜中程度の詰まりを解消できる見込みがあります。
ホームセンターなどで手に入り、便利な道具ではありますが、使用に向いてない詰まり物もあります。
それは下記のようなものが詰まっているケースです。
- おもちゃなど水に溶けない固形物
- 紙おむつ・生理用品・尿取りパッド
使用に向いていない理由としては、水に溶けない固形物でスッポンを使うと、スッポンの吸引力で詰まっていた固形物が引き出された時に、便器や配管に傷をつけてしまう恐れがあるからです。
それから、紙おむつなどは吸水性ポリマーが使われているので、水を含みどんどん膨張します。
スッポンを使用すると排水管の内部に押し込んでしまう恐れがあるので使用を避けた方が良いでしょう。
このように、配管を傷めてしまったり、詰まり物を排水管の奥へ押し込んでしまうと、トイレを取り外したりと大掛かりな修理が必要になります。
結果として修理費用が高額になってしまいますので、症状に応じて適切にスッポンを使ってください。
スッポンの正しい使い方
まず便器内の水位を、スッポンを排水口にはめたときにカップ部分が水で覆われるくらいの量に調節します。
排水口にカップ部分を密着させ、カップの空気を抜き出すイメージで押しつけ「グッ」と引き上げてください。
数回繰り返し、詰まりが解消されたら水を流して最終チェックをします。
スッポンは正しく使用することで効果を発揮します。
和式用や洋式用と種類や形状も異なりますので自宅のトイレに適したものを使用してください。
トイレの詰まりにより水が引かないときの注意ポイント
トイレが詰まり、水位が上昇したり、水が引かない状況のとき、早く解消したい気持ちは分かりますが、焦って間違えた対処をしてしまうと悪化させてしまう可能性があるので注意点を抑え、慎重に対処していくことが大切です。
これから、水が引かない状況の時の注意ポイントを3つご紹介します。
注意ポイント1 水の飛び散りや逆流
スッポンなどの道具を使用した作業は、汚水が飛び散ることがあるので、作業を始める前に、環境を整えます。
まずは、便器の周辺に新聞紙やビニールシートを敷き、床や壁を覆います。
便器の上を大きなビニール袋で覆い、スッポンの柄が通るほどの穴を開け汚水の跳ねを防止することで衛生的に作業が行えます。
さらに、トイレの排水管は台所や浴室とも繋がっているので、スッポンを使うことで排水管内の圧力が変化し、他の排水溝から汚水が逆流する可能性もあります。
作業前に、他の水回りの排水口を塞いでおくと安心です。
注意ポイント2 詰まり物の更なる奥へ入り込み
詰まりの原因が水に溶けない固形物であった場合は、無理に押し流そうとしないでください。
詰まり物が排水管の奥へと入り込んでしまうと、より深刻な詰まりを引き起こすことがあり、配管の修理や工事が必要になるケースがあります。
異物が原因によるトイレ詰まりと考えられる場合は、スッポンの使用を避け、何度も流したりせず、早めに専門業者へ相談をしてください。
注意ポイント3 便器内の水位上昇
詰まりが解消されたかの確認をしっかり行わず、いきなり洗浄レバーを使うと完全に詰まりが解決されていなかった場合、便器内の水位が上昇し溢れ出す可能性があります。
まずは、便器内の水位が自然に下がるのを待って、バケツなどで水を少しずつ注ぎ込み水が引くかの確認をしてください。
確認ができたら、通常通り洗浄レバーで水を流してみましょう。
トイレ詰まりで水が引かないときの修理費用の相場は?
水道屋本舗でもトイレ詰まりの修理を承っております。
詰まりの状況に応じて施工内容や施工費用は異なりますが、まずは現場にて無料の点検やお見積りをさせていただきます。
水道屋本舗での修理費用の目安
- ドレンクリーナー
詰まりに対して穴をあけたり細かく砕く作業です。
排水管内で詰まりが起きたときに使用する機械で、配管全体を綺麗にすることはできません。
施行料金
¥26,400+¥1.650/m(+1mにつき追加料金)
- 高圧洗浄機
屋外排水管での詰まりなどに使用します。
高圧水の噴射で配管内部の汚れや詰まりを除去します。
臭い予防や排水管のメンテナンスにもおすすめです。
施工料金
¥41,800+¥3,300/m+1mにつき追加料金)
- 洋式トイレ脱着工事
便器を取り外し、詰まり物を取り除く作業です。
異物による詰まりや、詰まりの原因が確かではないとき、確実に突き止め今後の対策にもなります。
施工料金
¥60,500
- 和式トイレ脱着工事
施行料金
¥93,500
- 高圧ポンプ
空気圧を利用して便器内に水を押し込み詰まりを抜く作業です。
施行料金
¥26,400
お客様のトイレの使用年数による状況や、詰まりの程度、原因に応じて適切な作業のご提案をさせていただきます。
ご相談からお気軽にお問い合わせください。
自分での詰まり解消が難しいときは
自分で作業を行っても便器内の水が引かなかったり、詰まりが解消されないのであれば早めに専門業者へ相談されることがおすすめです。
プロは確かな技術と専用の道具を使用して自分では気が付かなかった原因を発見してくれたり、適切な修理を行ってくれます。
流れが悪いと感じ、不安を抱えながら使用し続けるのはストレスになりますし、大きなトラブルへ発展する可能性があるので、早めの対処で快適にトイレが使用できるようにしましょう。
水道屋本舗では、北海道から沖縄まで24時間365日お電話での対応を行っており、施工対応時間は朝8時〜夜10時となっております。
お困りの事などございましたらご相談ください。
【トイレの水が引かない】まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は、トイレの水が引かないときに考えられる原因や対処法を解説させていただきました。
詰まりの原因によって自分で解決できる場合や対処の方法も異なります。
状況を冷静に判断し、適切な対処をで安心で快適にトイレを使いましょう。
トイレ詰まりで業者をお探しの際は水道屋本舗までお問い合わせください。
水道屋本舗がお客様に安心してご利用していただける7つの理由
安心できる理由その1 出張・点検・お見積り無料
水道屋本舗では、水まわりのトラブルが起きた場合、点検を行うための出張費やお見積りを無料で行っております。起きているトラブルをしっかりと把握し原因を確かめ、お客様に丁寧に作業内容をご説明します。すぐに作業を行うわけではなく、お客様に納得をいただいてから作業を行いますので、作業前に費用がかかることは一斉ありませんのでご安心ください。また、作業内容や見積もり費用に納得いただけなかった場合は、キャンセル料もかかりませんのでお気軽にご相談ください。
安心できる理由その2 365日年中無休の稼働で駆け付けます
水まわりのトラブルは、いつ起こるか予想のできないものです。水道屋本舗では、突然のトラブルに迅速に対応できるよう、365日年中無休で稼働しております。電話やメールの受付は24時間対応しておりますので、深夜や早朝のトラブルにお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
安心できる理由その3 現場への到着は最短30分から。即日対応も可能
水まわりでトラブルが起きた際、水道屋本舗では、緊急時にすばやく対応できるようにお客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配し、即日の対応も可能です。現場への到着時間が最短30分からとなっております。
安心できる理由その4 安心で納得の行く価格設定
水まわりのトラブルが起きた際、気になるのは修理にかかる費用ですよね。水道屋本舗では、その1でご説明したように、まず出張・点検・お見積りを無料で行います。そして、作業費用は「全国で統一」し、安心で納得の行く価格設定になっております。ご不明な点がありましたらスタッフが分かりやすく説明いたしますので遠慮なくご質問ください。
安心できる理由その5 信頼第一。多くの法人・店舗との契約
お客様と直接お話し、作業をする上で大切なのは「信頼」水道屋本舗では、信用第一をモットーに対応し、個人だけでなく多数の法人・店舗から契約をいただいております。
安心できる理由その6 清潔な制服・新品の靴下ご訪問
水道屋本舗では、スタッフはクリーニング済みの制服の着用と新品の靴下を履き、常に清潔な恰好で大切なお客様の元へご訪問させていただきます。使用する工具も作業後にその都度しっかりと清掃し、衛生面においても安心してご利用いただいております。安心できる理由その7 地域に密着し、迅速で丁寧な対応
水道屋本舗では、全国各地にスタッフが在籍し地域に密着することで、水まわりのトラブルに迅速な対応が行えるよう努めております。年中無休で稼働しておりますので緊急時も安心です。