目次
『トイレの床からたまに水漏れするけど原因がわからない』とお困りではないですか?トイレの床からたまに水漏れする場合、様々な原因が考えられます。
原因によっては、早急な対応が必要なことも。自分で修理できるのか、修理業者に依頼したほうが良いのか、徹底的に解説するので、是非ご参考ください。
トイレの床に水漏れを発見!まず行うこと
トイレの床に水漏れしているのを発見したら、できるだけ早めに対処することをおすすめします。じわじわやポタポタなど軽度の水漏れに見えても、放置することで、症状が悪化したり、原因によっては被害が拡大し、施工費用が嵩んでしまうかもしれません。
そのため、正しい対処をして、原因を探り、解消する必要があります。
まずは、トイレの水漏れを発見したときに行うべきことをご紹介するので、直ちに対処しましょう。
対処その1 止水栓を閉める
最初に被害の拡大を防ぐため、止水栓を閉めて、トイレへの水の供給を止めましょう。
止水栓とは、トイレを始めとする各水まわりの設備への水の供給を行ったり、止めたり、調整するバルブ。
給水管と繋がっており、水漏れなどのトラブルが起こったときや、メンテナンスや修理を行う際に主に閉めることが多いでしょう。
トイレの止水栓は、床及び壁の給水管接続部に設置されています。
ハンドルがついているタイプの止水栓は、手で右方向に回すことで閉栓が可能。ハンドルがついていないネジタイプは、マイナスドライバーを溝に差し込み、右方向に回して、閉めることができます。
止水栓が劣化していると固着していることがありますが、無理に動かそうとすると破損する恐れがあるのでやめてください。
そういった状況の場合は、元栓を閉めましょう。
対処その2 漏れている水の状態を確認
止水できたら、濡れた箇所を古いタオルや雑巾などで拭き取りましょう。濡れた状態で放置すると、床の材質によっては床や住宅の基盤自体の腐食や老朽化の原因になる恐れがあるので、早急に拭き取り、乾燥させた状態にすることが大切です。
水分を吸収し床版が膨張している場合は、ドライヤーを使って乾燥させるのがおすすめ。
また、拭き取る際に白いタオルや布巾を使用して、水の状態を確かめましょう。
水の色と臭いを見て、漏れているのが給水か排水か判断することができます。
水が無臭で無色の場合、給水の水漏れと考えられます。例えば、タンクや給水管からの水漏れなど。
汚水で異臭がする場合は、排水が漏れている可能性が高いです。例えば、トイレのフランジ部分の破損や便器のヒビなど。
漏れている水の状態を把握しておくことで、原因解明の手掛かりになるかもしれません。修理業者に依頼するときに教えられると良いでしょう。
自分で修理する場合も、原因を特定しないと作業を行えないので、必要な工程です。
対処その3 原因を突き止める
漏れている水の状態を頼りに、原因を突き止めましょう。
排水が漏れている場合は、『フランジ』や『便器のひび割れ』が疑われます。また、新しいトイレの場合、『設備不良』かもしれません。
給水が漏れている場合は、『給水管の破損やパッキンの劣化、ナットの緩み』『トイレタンク内の部品の故障』が原因の可能性が考えられます。
また、ウォシュレット機能付きトイレの場合、『ウォシュレットと給水管の接続部の緩み』『給水フィルターの劣化』などが考えられるでしょう。
その他にも水漏れではなく『結露』が発生している可能性もあります。
次の章で、床から水漏れする原因を詳しく解説するので、是非ご参考ください。
状況や、排水か給水かを加味し、水漏れの出所を特定しましょう。
難しいなら、プロの修理業者に任せることをおすすめします。
対処その4 修理を行う
原因解明ができたら、なるべく早く修理を行ってください。
『パッキンの劣化』や『ナットの緩み』が原因の場合は、自分で修理することができるかもしれません。
それ以外の原因なら、プロの修理業者に依頼しましょう。
いずれにせよ、できるだけ素早く修理することが重要です。
トイレの床からたまに水漏れする原因10選!
トイレの床からたまに水漏れする場合、様々な原因が考えられます。原因を知ることで、適切な対応ができるでしょう。
どこから水漏れしているのか、じわじわやポタポタなど、どのように漏れているのか、きちんと観察することで原因を特定するヒントを得られます。
10個の原因をピックアップしたので、状況や症状と照らし合わせて、原因を特定しましょう。
原因その1 トイレ本体の破損
トイレ本体にヒビが入っていると、陶器の割れ目を伝ってじわじわと床に水漏れします。ヒビが小さいと、破損個所ではなく、トイレの設置面に水が溜まることも。
ヒビ割れた部分のみ、補修することはできないので、トイレ自体を交換する必要があります。
トイレの交換費用は基本的に高額にはなりますが、水漏れを放置すると、水道代が上がる以外にも、住宅の基盤の劣化や重合住宅の場合、階下漏水を起こす恐れがあるので、早急に信頼できる修理業者に依頼しましょう。
原因その2 トイレタンクの破損
トイレタンクにヒビが入ったり、タンク底に設置されているパッキンが劣化しているなどタンク本体が破損や故障していると、じわじわと床に水漏れします。
パッキンの耐用年数は10年程。そのくらいの年数を使用すると老朽化し、きちんと密結されず水が漏れ出してしまいます。
特にタンク底のパッキンは、タンクの重さで負荷が掛かるので、劣化しやすい傾向にあります。
パッキンを交換すれば、水漏れは解消するので試してみても良いかもしれません。
しかし、タンク底のパッキンを交換するには、タンクを取り外す必要があるので、作業の難易度としては高いです。
不安なら修理業者に依頼するのが確実でしょう。
トイレタンクにヒビが入っている場合、部分のみの修理はできません。タンクごと交換する必要があります。
自分で行える作業ではないので、修理業者に相談してください。
原因その3 トイレの接続部の破損や不具合
トイレの接続部から水漏れする場合、主に『フランジなどの接続部の破損や劣化』『排水つまり』の2つの原因が考えられます。
何故、破損や変形、水漏れが起こるのかご説明しましょう。
トイレの接続部は、本体や人の重さで日々負荷がかかっているため、長い年数使用しているとひび割れたり、変形することがあります。入った亀裂や変形でできた隙間から排水が滲むように漏れて、じわじわと床へ漏水します。
特にフランジは劣化が進行しやすいので、トイレの設置面から水が漏れている場合、疑ってみると良いかもしれません。
フランジとは、基本的に樹脂製でできているトイレを床に接続するための部品。劣化すると水漏れを起こすため、定期的に点検することをおすすめします。
トイレを取り外さないと状態を確認できないので、プロの修理業者に依頼しましょう。
また、排水つまりが起きていてもトイレの接続部から水漏れすることがあります。
何故、つまりが水漏れの原因になるのでしょうか?
洗浄量に対して、大量のトイレットペーパーや排泄物を一気に流したり、排水管のメンテナンスをきちんと行っていないと、排水管に汚れが蓄積し、つまりを引き起こします。
排水管がつまり、完全に水路が塞がってしまうと、排水が逆流。設置面から漏れ出してしまいます。
つまりが起きないよう、流す量が多い時は、複数回に分けて流す、トイレットペーパーと排泄物以外のものを流さない、定期的に排水管のメンテナンスを行うなど普段から心がけましょう。
原因その4 タンクレバーからの水漏れ
トイレのタンクレバーのパッキンが劣化すると、タンク内の水が床にまで漏れてくることがあります。
しかし、タンク内にあるオーバーフロー管という部品が正しく機能していれば、レバーが設置されている位置まで、タンク内の水位が上昇することはありません。
オーバーフロー管とは、タンクの部品に何らかの異常が起きて、タンク内に水が供給されすぎてもそのまま漏れないよう、ある一定の水位を超えると便器内に水を流してくれる部品。
タンクレバーから水漏れしている場合、『オーバーフロー管の故障』と『レバーのパッキンの劣化』という2つの不具合が起きている可能性が高いです。
同時に壊れることは珍しく思うかもしれませんが、基本的にトイレの部品は10年前後で取り替えるのが理想。
1ヵ所でも不具合が起きていたら、他の部品も同様に劣化している可能性が非常に高いです。
原因その5 温水洗浄便座の故障
ウォシュレットやシャワートイレなどの温水洗浄便座を使用している場合、故障や不具合による水漏れも考えられます。
温水洗浄便座で水漏れする箇所は、主に『ノズル』『給水ホース』『給水フィルター』の3つ。
ノズルからポタポタと水漏れしている場合は、ノズルや内部のバルブユニットの汚れによる劣化、またはウォシュレット本体内にある電子回路の故障が原因として考えられます。
ノズルの清掃を定期的に行う、電子回路の故障が原因であれば交換するといった対処をすると良いでしょう。
給水ホースや給水管から水漏れしている場合は、主に配管の接続部分が緩んでいたり、パッキンの劣化が原因。
稀に給水ホース自体に亀裂や破損が原因のケースも見られます。
接続部のナットの増し締めやパッキンの交換で症状が改善しないのであれば、部品や給水管の交換を検討しましょう。
給水フィルターに汚れが溜まると水漏れすることがあります。基本的に便器の左側後方の給水管と、温水洗浄便座の接続部分に設置されているので、定期的にフィルターの清掃をしましょう。
原因その6 フラッシュバルブの不具合
フラッシュバルブ式トイレをご使用されている場合、ナットの緩みや内部部品の不具合で水漏れすることがあります。
フラッシュバルブ式トイレは、タンクがなく、レバーハンドルやボタンを操作すると、直接給水管から水が供給され洗浄する仕組み。フラッシュバルブはそのトイレを流す水量を調整するバルブを差します。
そのフラッシュバルブのナットが緩んだり、使用年数の経過で内部の部品が劣化や不具合を起こすと、水漏れしてしまいます。
ナットの増し締め、または部品の交換を行いましょう。部品の交換を行う場合は、専門の修理業者に依頼することをおすすめします。
原因その7 止水栓からの水漏れ
止水栓も劣化や破損すると、水漏れを起こします。
先程説明したように、止水栓とは床や壁に設置されている給水を出し・止め・調整するバルブ。
止水栓の水漏れの主な原因は、主に『パッキンの劣化』『固着や破損』『ナットの緩み』の3つ。
止水栓の耐用年数も10年前後と言われており、そのくらいの年数が経過するとパッキンが劣化して水が漏れ出すことがあります。
パッキンの劣化が原因であれば、パッキンを交換すると良いでしょう。
開きっぱなしになっていることが多い蛇口なので、劣化で固着することもあり、無理に動かそうとすると破損し、水漏れの原因になることも。
亀裂や破損が起こったら、止水栓自体の交換が必要になることが多いので、修理業者にご相談してください。
給水管との接続部のナットの緩みで水漏れすることもあります。その場合、ナットを増し締めしてみると良いかもしれません。
その際に締めすぎて破損しないように気を付けましょう。
原因その8 給水管やその接続部からの水漏れ
トイレで使われる水は、床・壁から伸びた給水管という配管から流れています。
この給水管とトイレのタンクを接続している箇所から、水漏れする事例は珍しくありません。
給水管から水漏れする原因は、主に『ナットの緩み』『パッキンの劣化』の2つ。
ナットとは、給水管とタンク、給水管と止水栓の繋ぎ目にある部品。ナットは接続しているもの同士を固定する役割を持っています。
そのため、ナットが緩むと繋ぎ目に隙間ができ、水漏れが発生。ナットの緩みが原因の場合は、増し締めをしてみましょう。
パッキンは、ナットと一緒に入っている、隙間を塞ぐゴム製の部品。
このパッキンが劣化して固くなってしまうと、隙間が埋められず水漏れが起きてしまいます。
パッキンの劣化が原因の場合は、パッキンを交換してください。
原因その9 排水管からの水漏れ
トイレの排水管でつまりが起こっていると水漏れする場合があるとご存知でしょうか?
排水管でのつまりは様々な原因で起こり得ます。例えば『トイレットペーパーや排泄物』『異物』『日々の汚れの蓄積』など。
排水管につまりが発生すると、排水の流れが止まってしまい、トイレに逆流してくるので床に漏れてくることがあります。
トイレに、トイレットペーパーと排泄物以外のものを流す行為はおすすめできません。しかし、その2つがつまりの原因にあることもあります。
排水管の勾配やトイレの洗浄力に問題があったり、一気に大量に流すと、トイレットペーパーや排泄物しか流していなくてもつまることがあるので、気を付けましょう。
トイレには原則、水に溶けないものを流してはいけません。小さな異物でも誤って流してしまい、排水管で引っ掛かると、そこにトイレットペーパーや排泄物などが蓄積してつまりを引き起こします。
排水管は日々使うものなので、大きなきっかけがなくても、汚れが蓄積してしまいます。
特に節水型トイレや節水モードを使用しているとつまりやすい傾向にあるので、ご注意ください。
トイレだけでなく、他の水まわりとの合流地点で油脂などがつまり、流れなくなることも。
他にも、屋外の点検マスから木の根っこが入り込んだり、コンクリートマスが経年劣化で崩壊し、流れをせき止めることもあります。
そのため、定期的な点検やメンテナンスを行いましょう。
排水管が原因の場合は、修理業者に頼んで、専門の機材で排水管の清掃をしてもらうことをおすすめします。
原因その10 結露
トイレの床にたまに水漏れするけど、これまで紹介してきた本体や配管の不具合がない場合、結露が発生しているかもしれません。
トイレで結露が発生する主な原因は、『外部と内部の温度差』『タンクや便器内の水温と外気温の差』『給水管内の水温と室温の差』の3つ。
冬場に暖房を使用してて、外気と室内温度の差が激しいと結露が発生することがあります。特に、こういった場合、窓ガラスに結露が発生することが多いでしょう。
トイレタンクや便器付近で発生した結露は、タンクや便器内の水温と外気温の差が原因であると考えられます。タンクや便器内の水の温度と外気の温度の差が大きくなることで、結露が発生し、水漏れしているように感じてしまうかもしれません。
トイレの給水管や止水栓には、水道管から上がってきた水が入っています。また、給水管や止水栓は金属であるため、冬場は室温よりも冷たくなり、室内の温度との差が生まれ、結露が発生する原因になり得ます。
結露は、問題があって水漏れが起こっているわけではありません。そのため、修理ではなく、換気をしたり、除湿剤を設置するなどの環境の改善を心掛けましょう。
自分で修理できる原因をご紹介!
ここまではトイレの床に水漏れする原因をご紹介しました。トイレで水漏れが発生した場合、できるだけ迅速に適切な対処をすることが大切になってきます。
しかし、どのような対処が適切なのか、いまいちわかりませんよね?
原因によっては自分で修理できる場合もあります。
ここではそのような原因であれば、自分で修理ができるのかご説明するので、是非ご参考ください。
原因その1 ナットの緩み
トイレには複数の箇所でナットが使われています。ナットの緩みが原因の水漏れの場合も、自分での作業が可能かもしれません。
ナットの増し締めは、モンキーレンチなどを使用して行います。
止水栓をハンドルタイプであれば手動で、ネジタイプであればマイナスドライバーを使って閉めてから、慎重にナットをモンキーレンチで締めましょう。
止水栓が劣化して固着していることがあります。無理に動かすと破損することがあるのでご注意ください。
ナットの増し締めも少しずつ行いましょう。強く締め付けすぎるとパッキンや給水管が破損し、更なる水漏れを起こす可能性があります。
様子を見ながら、少しずつ増し締めを行ってください。この時、給水管や給水ホースを抑えつつ、作業します。
しっかりとナットが締まったら、止水栓を少しずつ開けて、水漏れが解消したか確かめましょう。
もし、水漏れする場合は、パッキンを交換すると良いかもしれません。
原因その2 パッキンの老朽化
パッキンの老朽化が原因であれば、交換することで水漏れは解消できます。
パッキンは、ホームセンターやネット販売で購入することができ、どこのパッキンかにもよりますが、比較的簡単に交換できるでしょう。
しかし、注意が必要なのは、お使いのトイレによってサイズが異なること。
合っていないサイズのパッキンを交換しても、また水漏れしてしまいます。
不安な場合は、止水栓を閉めたあと、老朽化したパッキンを取り外して、ホームセンターに持っていき、サイズを確認しましょう。
パッキンの交換については、下記の記事にてご紹介しているので、是非ご参考ください。
トイレタンクから水漏れ!パッキン交換で直る?原因や自分で交換できるのか、修理費用を解説します
しかし、上記記事でも記載していますが、タンクと本体の間のパッキンの交換など難易度の高いパッキンの交換作業もあります。
不安な場合は、無理せず専門の修理業者に依頼しましょう。
修理業者に依頼するべき原因をご紹介!
前章では、自分で修理ができるかもしれない原因をご紹介しました。ここでは、修理業者に頼むべき原因をご紹介します。
トイレの床に水漏れを発見した際に、放置するのは禁物。トイレの水漏れの症状の悪化だけでなく、住宅の基盤に影響を与えたり、マンションやアパートにお住まいの場合、階下漏水などの二次被害のリスクがあります。
自分で手軽に修理できないからといって、様子を見てみたり、放っておくと様々なリスクがあるので、すぐに修理業者にご相談ください。
原因その1 トイレ本体やタンクの破損
トイレ本体やタンクにヒビが入ったり、破損して水漏れしている場合、すぐさま修理業者に依頼しましょう。
使用方法によっては、便器は陶器でできているので、ヒビが入ったり、破損することがあります。
こうなると、破損箇所のみを補修して、修理することはできません。
破損箇所にもよりますが、トイレ本体またはタンクの交換が必要になります。
トイレやタンクの交換作業はかなり難易度が高く、自分で作業を行うのはプロではない限り、難しいでしょう。
また、ただでさえ重く、更にヒビ割れた状態の便器を扱うのは、怪我の恐れもあります。
トイレ本体やタンクのヒビ割れや破損が、水漏れの原因である場合、すぐさま信用できる業者に修理を依頼しましょう。
原因その2 温水洗浄便座の故障
ウォシュレットやシャワートイレなどの温水洗浄便座が故障して水漏れしている場合、本体を分解するなどの繊細な作業か、または交換作業が必要になります。
それらの作業は、正しい知識や経験がないとできません。
修理内容によっては、製造メーカーでないと対応できない場合もあります。そのため、修理業者だけでなく、メーカーに相談しても良いかもしれません。
しかし、温水洗浄便座の耐用年数は、一般的に7〜10年と言われており、そのくらい使用されているのであれば、交換を検討しておきましょう。
温水洗浄便座は、お使いの製品の機能やグレードによって、かなりかかる費用に差が出てきます。
事前に調べたり、ある程度自分がほしい機能など、整理しておくとスムーズかもしれません。
温水洗浄便座での水漏れを発見したら、修理業者か製造メーカーにお問い合わせください。
原因その3 電気を使ったトイレ
タンクレストイレなど、電気の力を使って洗浄するトイレを使用している場合、素人が修理するのは、かなり難易度が高いです。
内部の構造が複雑で、下手に触ると更なるトラブルを生む可能性もあるので、専門の修理業者か、製造メーカーに任せましょう。
また、水と電気を使っているので、知識がないにも関わらず触ってしまうと、漏電や感電を起こす恐れがあります。絶対に無理に自分で修理しようとしないでください。
水漏れはできるだけ早い対処が必要になるので、発見したらすぐに修理業者か製造メーカーに相談しましょう。
水道屋本舗の修理費用
水漏れの症状が悪化する前に、修理業者に依頼するのが安全で確実です。しかし、そこで気になるのは修理にかかる費用ですよね?
ここでは、当社のトイレの水漏れ修理費用をご紹介します。
- パッキン交換や増し締めなどの軽作業 (税込)5,500円
- ボールタップ交換 (税込)16,500円 + 廃材費(税込)2,200円
- 排水弁部交換 (税込)19,800円 + 廃材費(税込)1,100円
- ボールタップ+排水弁部交換 (税込)¥33,000 円+ 廃材費(税込)3,300円
- フロートバルブ交換 (税込)5,500円
- レバー交換 (税込)7,700円
- 止水栓交換 (税込)14,300円 + 廃材費(税込)1,100円
- 給水フレキシブル管交換 (税込)7,700円
- 洗浄管交換(32mm ・38mm) (税込)9,800円 +廃材費(税込)2,200円
- フラッシュバルブ交換 (税込)23,100円 + 廃材費(税込)1,100円
- 排水フランジ交換 (税込)13,200円
※部品代と、施工によっては特殊作業費は、製品や施工内容によって変動するため、下記の費用に含まれていません。現場にてお見積もりを作成します。
※出張・点検・お見積もりの費用は掛かりません。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本記事では、トイレの床にたまに水漏れする原因や対処法を解説しました。
床への水漏れを放置するのは様々なリスクがあります。
症状の悪化だけでなく、階下漏水や住宅の基礎が傷む恐れがあるので、迅速に対応しましょう。
パッキンの交換やナットの増し締めであれば、自分で修理できるかもしれません。
それ以外のことが原因の場合や作業に自信がない方は、修理業者に依頼するのが確実でしょう。
水道屋本舗は、水まわりのトラブルを365日24時間受付しております。
出張・点検・お見積りは無料。お客様にお見積りをお出しして、承諾をいただいてから施工しを行います。
施工をしないと、料金は発生しないので、是非ご安心してご相談ください。
水道屋本舗が安心してご利用していただける7つの理由
安心できる理由1 出張・点検・お見積りの費用の負担ゼロ
水道屋本舗は、出張して点検、お見積りをお渡しするまでの費用はお客様から一切いただいておりません。ご依頼された水まわりのトラブル箇所をしっかりと点検して、お見積りを作成、丁寧な説明を行い、お客様にご納得・ご了承をいただかない限り作業は行わないので、ご安心ください。
作業を行ってから、初めて費用が発生します。
また、お見積りの内容に納得いただけなかった場合、キャンセル料もかかりませんので、ご気軽にご相談ください。
安心できる理由2 365日年中無休で稼働
水まわりのトラブルは、突然起こることが多く予測できるものではありません。水道屋本舗は、そんな急なトラブルに迅速に対応できるよう、365日稼働しております。
電話・メール受付は24時間対応しているので、早朝や深夜の水まわりのトラブルも水道屋本舗にご連絡ください。
安心できる理由3 即日対応可能・到着まで最短30分~
水まわりのトラブルが起きた際、水道屋本舗は即日対応が可能になっています。お客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配するので、到着時間は最短で30分。
緊急性の高いトラブルにも迅速にご対応するのでお任せください。
安心できる理由4 全国統一!わかりやすい価格設定
水道屋本舗は、安心できる理由1でご説明した通り、出張・点検・お見積りの費用は一切かかりません。更に作業費用も全国統一することで、わかりやすく安心できる価格設定になっています。
費用に関して不安なことがある場合は、現場スタッフに遠慮なくご質問ください。水まわりのプロが誠実にお応えします。
安心できる理由5 清潔さと衛生面を徹底しご訪問
お客様のご自宅や職場にご訪問させていただく際、水道屋本舗のスタッフは徹底した衛生管理を行っております。
クリーニング済みの作業服を着用して、現場ごとに新品の靴下に履き替え、使用する工具も作業後に都度清掃、清潔さもご安心してご利用していただける理由の1つです。
安心できる理由6 信頼の結果!数多くの法人・店舗と契約の実績
ご訪問して直接お客様と対話・作業をする上で1番大切なのは信頼です。水道屋本舗は、信頼第一をモットーにご対応し、その結果、個人のみならず数多くの法人・店舗から契約から契約をいただいております。
安心できる理由7 地域に密着することで迅速な対応
水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置、地域に密着することで急な水まわりのトラブルに対応できるシステムを構築しております。
年中無休で稼働しているので、緊急性の高いトラブルも是非ご相談ください。