水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年04月28日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

トイレの流れが悪い!ゴボゴボと異音がする⁉原因や対処法を徹底解説

目次

『トイレの流れが悪い』『排水時にゴボゴボと異音がする』という状況にお困りではないですか?そのような異変が起こったとき、詰まりや本体の機能に不具合が発生していると考えられます。

本記事では、トイレの流れが悪い原因や対処法を徹底的に解説!是非、ご一読ください。

トイレ詰まりの具体的な症状

トイレが詰まっているときに、一体どんな症状が出るのでしょうか?何かトラブルが起こった際は、いち早く気づいて、対処することが大切です。

まずは、どのような状態になっていたら、詰まっていると予想されるのか、ご説明しましょう。

症状その1 水が引くのに時間がかかる

トイレを洗浄して、水が引くまでに時間がかかる場合、詰まりが起きていると考えられるでしょう。
トイレはタンク内に溜めた水を使って、洗浄します。レバーハンドルを引くと、フロートバルブがレバーと連携して持ち上がり、タンク内に溜めていた水が便器内に流れ込む仕組み。

『機能部に問題がある』または『本体自体が老朽化していて洗浄力が低下している』以外で、水が引くまでに時間を要するなら、本体内部か排水管内に詰まりが発生しているかもしれません。
完全に詰まっていなくても、排水管に汚れが付着して、水の通り道が狭くなり、流れが悪くなることがあるため、定期的なメンテナンスが必要になります。

症状その2 便器内の水位が上昇する

トイレを流した際に、便器内の水位が上昇するのも、詰まりが発生しているときの症状。
通常であれば、タンク内の水が便器内に流れ込み、排水管を通って下水まで一気に流れていきます。

しかし、詰まりが起きていると、流れるスピードが変わってくるので水位が上昇。少しでも詰まりに隙間があれば少しづつ水が引いていきますが、完全に詰まっていると便器内に溜まったままの状態になります。
その状態で無理に流そうとすると、便器内の水位が更に上昇し、溢れる恐れがあるので、絶対にやめましょう。

症状その3 『ゴボゴボ』など異音がする

排水時に『ゴボゴボ』や『コポコポ』と異音がするといった症状も、トイレ詰まりが原因かもしれません。
便器と排水管の間にS字状の配管があり、そこに異物が詰まると、トイレを流す際に『ゴボゴボ』や『コポコポ』といった音が鳴ることがあります。

また、排水管内で詰まっていることも考えられるでしょう。水量が足りず、尿管結石が蓄積したり、異物が詰まると、その箇所に空気が溜まり始めます。
その状態で洗浄すると、溜まっていた空気が押し出されて、『ゴボゴボ』や『コポコポ』などの異音が発生。

流れはするからと使用を続けると、症状が悪化し、汚水が溢れることがあるのでご注意ください。

症状その4 異臭がする

『便器内の水位が下がる』『異臭がする』といった症状も詰まりが原因と考えられるでしょう。
トイレを含む水まわりには、『封水』という排水管からの臭いが上がってくるのを防ぐための水が排水口に溜まっています。臭いを閉じ込める蓋のような役割。
詰まりが発生していると、通常時よりも多い水が必要になるため、封水が不足してしまいます。
封水が不足すると、排水の臭いがそのまま上がってくるので、不快感を抱く方も多いでしょう。

また、尿管結石が蓄積して、異臭を放つこともあります。便器に尿管結石が付着すると、ざらついて詰まりを誘発することがあるので、異臭が気になったら何らかの対策をしましょう。

トイレの流れが悪いときに考えられる代表的な原因

続いて、トイレの流れが悪いときの主な原因をご紹介します。原因を知ることで、現状を正しく把握して、適切な対処ができるかもしれません。

代表的な4つの原因をピックアップしたので、是非ご参考ください。

原因その1 便器内に詰まりが発生している

便器内にトイレットペーパーや排泄物、異物などが詰まっていると、流れが悪くなります。
トイレの製造メーカーは、トイレットペーパーと排泄物以外のものを流すことをおすすめしていません。
しかし、上記のものでも、多い量を一気に流したり、流すものの量に対して水量が足りていないと詰まることがあります。
よく『流せる』と表記されている製品もありますが、そちらもご注意ください。1度に複数枚流すと詰まることがあります。

トイレは小さな異物でも詰まるので、甘く見てはいけません。本体内部や排水管に引っ掛かると、そこにトイレットペーパーや排泄物が溜まり、詰まりを起こしてしまいます。
異物での詰まりは、自分での解消は難しいので、修理業者に依頼しましょう。
繰り返し流す、スッポンを使用するなどの行為は症状が悪化する恐れがあるのでやめてください。

水に溶けるものでの詰まりは、スッポンでの処置で効果が期待できます。
スッポンが自宅にない場合は、『便器内の水をなるだけ減らして、45~60度のお湯を流し入れて1時間ほど放置する』『500mlのペットボトルの底を3~4cmほど切り落として、スッポンの代用品にする』などの対処法もあるので、下記の記事をご参考ください。

トイレ詰まりはお湯で解消できる?直し方や何度のお湯が適切なのかなども解説します
ペットボトルを使ってトイレつまりを解消できる⁉便利なつまり解消術のコツややり方など徹底解説

原因その2 排水管に汚れが蓄積している

住宅や建物で使用した水は、排水管を通って下水へと合流します。その排水管に詰まりや異常が生じたときに、点検や修理を行うために点検マスという点検口が設置されていて、定期的な点検や清掃を行わないといけません。
点検や清掃をきちんとしていないと、汚れが蓄積してしまいます。
そうすると、下水に合流する前に水の流れが止まってしまい、トイレの流れが悪くなる、全く流れないなどの状態になるでしょう。

レバーハンドルを引いても、『流したものが便器に逆流してくる』『原因不明の排水不良』は、排水管や点検マスで詰まりが起こっている可能性が考えられます。

排水管の清掃には、特殊な器具が必要になるので、修理業者にご相談ください。

また、トイレの洗浄力が排水管の長さに合っていない、排水管の勾配に問題があるなど、根本的に解決するためには、設備の改善が必要なケースもあります。
そういった場合は、トイレ交換工事や排水管の引き直し工事など、大掛かりな施工になることが多いので、信用できる修理業者に点検やお見積りを依頼しましょう。

原因その3 トイレの洗浄力の低下

排水時に水量が足りていないのも流れが悪くなる原因です。タンク内にきちんと水が供給されていなかったり、小洗浄や節水モードにしていると水量が減るため流し切れません。
トイレは、ハンドルレバーと繋がっているフロートバルブを持ち上げることで、タンク内に溜まっている水を便器内に流し、サイフォンの原理を利用して洗浄しています。
サイフォンの原理とは、液体で満たした管を高い位置と低い位置で繋げると、自然と液体が下に流れていく現象のこと。

トイレ自体、効率的に流れていくように設計されていますが、長い排水管を通って下水と合流するまで、汚物を流し切らないといけません。そのためには、ある程度の水量が必要になります。
例えば、節水モードで流すのに適しているのは、小便だけを流すとき。流す量が多いときは、大洗浄で数回に分けて流すことをおすすめします。
普段から小洗浄していたり、節水モードに設定していて、流れが悪くなりやすい方は、流し方を見直すと改善が見込めるかもしれません。

また、本体の老朽化による洗浄力の低下、排水管の長さに対して、タンクの容量が少ないなど、設備の改善が必要になることもあります。

原因その4 タンクの水量不足

先述した通り、タンク内に溜まっている水を使って洗浄するため、その水量が足りていないと必然的に流れが悪くなります。

トイレの流れが悪いにも関わらず、詰まりや汚れなどのトラブルが原因ではない場合、機能部が故障しているかもしれません。
『ボールタップ』というタンク内の水位を自動的に調整する部品と、レバーハンドルと連携して便器内に水を供給する『フロートバルブ』という部品が、主な機能を果たしています。
ボールタップは、給水管に繋がっている浮き球のような部品で、水量によって浮き球が移動することで水位を調整する仕組み。使用年数の経過による老朽化や破損などで浮き球が正しく機能しないと、タンクに適切に給水されません。
フロートバルブは、先程も説明しましたが、タンクから便器に水を供給する部品で、蓋のような役割を果たしています。老朽化して、フロートバルブのゴム製の部分がひび割れたり摩耗すると、少しづつ便器内に水が流れていくので、タンク内の水量不足を招きます。

タンクの蓋を開けて、水量を確かめてみましょう。少ないと感じたら、部品が故障や劣化していることが、流れが悪い原因の可能性があります。
ボールタップやフロートバルブが劣化や故障している場合、交換をしないと解決しません。
部品交換でも、メーカーに依頼して取り寄せる必要があるので、専門業者に依頼しましょう。
トイレ自体の老朽化が進行している、トイレの形状の問題や、廃盤品で部品の供給が終了しているなどの理由で、部品のみの交換が不可能なこともあります。
そもそもトイレの耐用年数は、10〜15年と言われているので、それ以上使用されている方は、トイレ自体の交換も視野に入れましょう。

その他に考えられる要因

前章では、主に考えられる、トイレの流れが悪い原因をご説明しました。ここでは、環境やトイレの構造など、先程ご説明した原因以外のトイレの流れが悪くなる要因をご紹介します。

トイレの故障や詰まりを起こしたわけではない場合、次の要因が考えられるかもしれません。

要因その1 集合住宅

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、効率的に下水に合流できるよう、共用排水管を使用します。各部屋で使用した水は排水管を通り、共用排水管に集められて、下水と合流する仕組み。
共用排水管は、各部屋の排水管を1本の大きな管にまとめる役割を担っています。
自分の使用方法や部屋の設備に問題がなくても、この共用排水管で詰まりが起きていると、スムーズに流れません。
そのため、集合住宅だと、他の部屋の影響を受けることがあります。

また、集合住宅にお住まいで、トラブルが起こった場合、まずは管理会社や大家さん、管理組合など管理者に連絡してください。
状況によっては、管理者が費用を負担してくれるかもしれません。特に共用排水管での詰まりであれば、管理者が負担してくれる可能性が高いでしょう。
自分で修理業者を呼んでも、集合住宅の管理者の許諾がないと、共用部の施工はできない可能性があります。
集合住宅にお住まいで、異物やトイレットペーパーを一気に流したなど明らかに自分の過失が原因の状況以外で、トイレの流れが悪くなったら、最初に管理者に連絡しましょう。

要因その2 タンクレストイレ

タンクレストイレは、タンクを使用せず、直接水道管から水を供給する仕組み。そのため、タンク式トイレよりも、状況によって水圧が弱くなることがあります。水道管の水圧がトイレの洗浄力に直接影響するため、住宅がある環境が関係してくるでしょう。
例えば、高台にある住宅は、水道管の埋設位置より蛇口の位置がかなり高くなるので、その分水圧が弱くなります。一般家庭よりたくさん水を使用する飲食店がたくさんあるところや、住宅の数が多い地域など、面積に対して水の使用量が多い場合も、水圧の低下を招くでしょう。
水圧が弱いと、排泄物やトイレットペーパーの量が多いとき、流し切ることができないため、タンクレストイレを導入する際は、住宅の環境も考慮すると良いかもしれません。

また、タンクレストイレは構造上、排水経路が小さく設計されていることがあり、それも詰まったり、流れが悪くなりやすい要因です。

以上のことからタンクレストイレを使用していて流れが悪い場合は、詰まりや設備の故障以外の要因が考えられるでしょう。

要因その3 トイレ本体の構造

先程はタンクレストイレを使用している場合に考えられる流れが悪くなる要因をご説明しました。しかし、一般的なタンク式の洋式トイレの構造にも流れが悪くなる要因があります。

トイレには、『せき』という部分があることをご存知でしょうか?
基本的に便器を始めとする水まわりの排水口には、排水管から異臭や虫が上がってくるのを防ぐ役割の水(封水)が溜まっています。封水を溜めておくために、便器の底はS字になっていて、このカーブによってできる一番高い、水をせき止める部分を『せき』と言います。
この『せき』は排水路の中で最も細く、その先にくぼみがあるので、大量のトイレットペーパーや排泄物を流すと、構造上引っ掛かってしまい、きちんと流れません。

せきを通過しても、その先の便器と排水管に詰まることもあります。
症状や詰まった箇所によっては、トイレを取り外したり、特殊な器具での作業が必要になるので、専門の修理業者に依頼するのが、安心でしょう。

また、トイレは、それぞれ構造に合った水圧が出るよう設計されています。
タンク内にペットボトルなどを入れて、タンクの水量を減らしたり、大便をしたにも関わらず小洗浄で流すなどの無理な節水はやめましょう。
詰まりはもちろん、トイレ自体の故障を招く可能性があります。

トイレの流れが悪いときに自分でできる対処法

トイレ詰まりの症状や流れが悪いときの原因や要因をご説明しました。ここからは、トイレの流れが悪くなったときに自分でできる対処法をご紹介します。今回ご紹介する対処法は、下記の3つ。

対処その1 重曹・お酢を使用する
対処その2 薬剤を使用する
対処その3 スッポンを使用する

しかし、自分でできる対処法の効果があるのは、『トイレに流せるものが原因の軽度の詰まり』のみであることを留意しておきましょう。
例えば、『トイレットペーパー』『排泄物』『トイレに流せると表記された水に溶ける製品』などの水に溶けるものです。また、酸性の薬剤を使用することで『尿管結石が原因の詰まり』も効果が見込めるでしょう。

異物による詰まりや原因が分からない場合は、自分では触らず専門の修理業者にご相談ください。

繰り返し流したり、変にスッポンなどを使って圧を掛けると症状が悪化してしまうことがあります。気を付けましょう。

対処その1 重曹・お酢を使用する

比較的一般的なご家庭にある、重曹とお酢を使って炭酸ガスを発生させることで、詰まりの原因が分解されて、効果が期待できます。

作業準備

その1 トイレを養生する
作業中に水が溢れたり、お湯が飛び散る可能性があります。そうなった場合、汚れが残らないように、トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

その2 止水栓を閉める
作業中に誤ってトイレを流してしまうなどのトラブルを避けるため、止水栓を閉めておきましょう。止水栓は、トイレの背面の床や壁に設置されていることが多いです。ハンドルタイプの止水栓なら手で、ネジ式の止水栓ならマイナスドライバーを使って、時計回りに捻ってください。

その3 電気系統の電源を落とす
ウォシュレットや暖房便座を使用されている場合は、感電などの事故を防止するため、電源を落とすか、電源プラグを抜いておきましょう。

その4 換気する
この方法は、二酸化炭素が発生し、体調不良の原因になることがあるので、十分に換気してください。

その5 封水を減らす
より効果を出すために、便器内の水をできる限り取り出してください。使い捨てのコップや給油ポンプを使用して、取り出しましょう。

重曹・お酢を使った対処法の具体的な手順

その1 重曹を入れる
150gの重曹を測って準備して、便器の排水口に向かって入れてください。このとき、お酢と同時ではなく、重曹を先に入れるのがポイントです。

その2 お酢を重曹にかける
100mlに計量したお酢を、重曹にかけるように入れましょう。そうすることで、重曹とお酢が反応して炭酸ガスが発生します。もこもこに発泡しているかご確認ください。

その4 バケツでお湯を流し込む
45度〜60度のお湯を1.5Lほど用意します。腰くらいの位置から便器の排水口を目掛けて、飛び散らないように丁寧に流し込んでください。熱湯だと便器がひび割れてしまう恐れがあるので、必ず45度〜60度のお湯を使用しましょう。

その5 1時間放置する
便器の蓋を閉めて、そのまま1時間放置してください。この時間に詰まりの原因が分解され、流れやすくなります。

その6 詰まりが解消できたか確かめる
詰まりが解消していると感じたら、バケツなどで少しずつ水を流し入れましょう。問題なく流れていったら、止水栓を開けて、『小洗浄』してください。それでもスムーズに流れるなら、普段通りに使用できます。

対処その2 薬剤を使用する

トイレ詰まりの原因が尿管結石である場合、『サンポール』などの酸性の薬剤を使用することで、詰まり解消の効果が見込めます。今回は、サンポールの使用方法をご説明しましょう。

作業準備

その1 ゴム手袋や保護メガネを装着する
サンポールは、強い酸性を持つ薬剤なので、直接皮膚に触れないようゴム手袋を着用しましょう。跳ね返って目にかかると危険なので、保護メガネがあるとより安全です。

その2 トイレを養生する
サンポールが床にこぼれると傷むことがあります。トイレの床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

その3 換気する
塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生します。混ぜないように注意するのはもちろんですが、十分に換気しておきましょう。

その4 封水の量を調整する
便器内の水を通常時くらいの量に調整しましょう。流れが悪く、水位が上がっている場合は、使い捨てのコップや給油ポンプを使用して、汲み取ってください。

薬剤を使った対処法の具体的な手順

その1 酸性の薬剤(サンポール)を入れる
便器の排水口に50ml〜100mlのサンポールを回しかけましょう。便座にはサンポールは使用できないので、付着しないよう気を付けてください。

その2 ブラシでこする
特に汚れが気になる場所があるなら、掃除用のブラシでこすりましょう。流せるトイレクリーナーを使用している方はトイレに流さず、ゴミ箱で処理してください。

その3 15分~30分ほど放置する
詰まりの原因にしっかりと薬剤が浸透するようにそのままの状態で時間を置いてください。

その6 詰まりが解消できたか確かめる
バケツ1杯の水を流し入れましょう。問題なく流れていったら、『小洗浄』してください。それでもスムーズに流れるなら、普段通りに使用できます。

対処その3 スッポンを使用する

トイレの流れが悪い、詰まったときの解消方法として、スッポン(ラバーカップ)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
すでに自宅にある方も多いかと思います。ない場合も、ドラックストアやホームセンターなどで手軽に購入することができます。

正しいスッポンの使用方法をご説明しましょう。

作業準備

その1 トイレを養生する
作業中に水が溢れたり、飛び散る可能性があります。トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

その2 止水栓を閉める
作業中に誤ってトイレを流してしまうなどのトラブルを避けるため、止水栓を閉めておきましょう。ハンドルタイプの止水栓なら手で、ネジ式の止水栓ならマイナスドライバーを使って、時計回りに捻ってください。
その3 封水の量を調整する

便器にスッポンを入れたときにゴム製のカップが浸かるように、水量を調整してください。流水位が上がっている場合は、使い捨てのコップや給油ポンプを使用して汲み取り、水位が下がっている場合は足しましょう。

スッポンを使った対処法の具体的な手順

その1 スッポンを差し込む
排水口と平行になるように差し込み、スッポンのゴム製のカップを排水口にしっかりと密着させます。

その2 カップを押し込む
ゴム製のカップ内の空気を押し出すように、押し込んでください。カップの口が排水口に密着したまま、カップがへこむようにしましょう。このときに排水口内を真空状態にすることが重要です。

その3 勢いよく引く
柄の部分をしっかりと持ち、水流を起こすように、勢いよく引き上げてください。勢いをつけてしっかりと引くことがコツです。

その4 繰り返す
コポコポやゴボゴボと音がするまで、1〜3までの工程を繰り返しましょう。何度か繰り返していると詰まりが抜けた感覚があり、コポコポやゴボゴボと音がして詰まりが流れていきます。

その5 詰まりが解消できたか確かめる
詰まりが解消していると感じたら、バケツなどで水を流し入れましょう。問題なく流れていったら、止水栓を開けて、『小洗浄』してください。それでもスムーズに流れるなら、普段通りに使用できます。

『トイレの流れが悪いときの原因と対処法』まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本記事では、トイレの流れが悪いときの症状や原因、対処方法をご説明しました。

流れが悪い場合、詰まっていることが多いですが、設備の故障や環境の問題の可能性もあります。
『トイレに流せるものが原因の軽度の詰まり』であれば、自分で解消できるかもしれません。トイレットペーパーや排泄物が原因の場合、『重曹とお酢を使った対処法』『スッポンを使った対処法』、尿管結石や普段の汚れの蓄積が原因の詰まりであれば、『サンポールなど酸性の薬剤を使った対処法』が適しているでしょう。

しかし、異物や原因不明の詰まりは下手に触らず、プロの修理業者にご相談ください。
また、ご紹介した方法で解消できない場合も、別の原因があったり、症状が重い可能性があるので、プロにお任せすることをおすすめします。

水道屋本舗は、365日24時間受付。出張・点検・お見積りは無料なのでご安心してご利用いただけます。
費用の詳細は、こちらに記載されいているので、ご確認ください。

水道屋本舗が安心して利用できる7つの理由

安心できる理由その1《出張・点検・お見積りが無料!》

水道修理を依頼する際、費用がまず気になりますよね。水道屋本舗では、出張・点検・お見積りが無料。ご自宅や職場など実際にご訪問させていただき、丁寧な点検のもと、お見積り料金をご提示させていただきます。わかりやすく作業やお見積りの内容をご説明いたしますので、ご安心ください。

お客様がお見積りをご確認した上で、納得していただいてから作業を行います。作業を行わない限り、掛かる費用は一切ございません。

他社と比較して、お見積りや作業内容にご納得できなければ、ご訪問後もキャンセルを無料で承っているのでより安心してご利用いただけます。

安心できる理由その2《365日年中無休で稼働!》

水まわりのトラブルは突如起こることが多く、予測できるものではありません。症状が軽度であればすぐに対応しなくても被害の拡大には繋がりませんが、中には水道管の破裂など緊急性の高いトラブルもあります。

そのような水まわりのトラブルに迅速にご対応できるよう、水道屋本舗は365日年中無休で稼働してます。

お電話とメールでの受付は24時間承っておりますので、是非ご気軽にご相談ください。

安心できる理由その3《現場の到着時間は最短30分!即日対応可能》

急な水まわりのトラブル、例えばご自宅でトイレがつまって使用できない状況の場合、一刻も早い解決が望ましいですよね。緊急性の高いトラブルやお客様のご都合上、すぐの対応をご希望の際にお応えできるよう、水道屋本舗では即日対応が可能になっています。ご依頼をいただいてから現場への到着時刻は最短30分。なるべく早い現場への到着を心がけています。

安心できる理由その4《安心できる料金設定》

水まわりのトラブルの修理は、なんとなく費用の負担が大きいイメージを持たれている方や相場がわからず不安感を抱いている方も多いと思います。水道屋本舗では、その1でもご紹介した通り、出張・点検・お見積りは無料。

そして、施工費用は「全国統一料金」にすることにより、明瞭で安心できる費用で修理・サービスを行っております。わからない点がございましたら、現場にて作業スタッフが丁寧にご説明いたしますので、遠慮なくご質問ください。

安心できる理由その5《信頼と実績!多数の企業や店舗と契約》

ご訪問して作業を行う上で一番大切なのは信頼していただくこと。水道屋本舗では、安心・迅速・丁寧を理念にご対応することで、個人のみならず数多くの企業や店舗から契約をいただいているという実績があります。

オフィスや職場での水まわりのトラブルも承っているので、是非ご相談ください。

安心できる理由その6《新品の靴下と清潔な制服でご訪問》

水道屋本舗では、お客様のご自宅や職場にご訪問する際、現場ごとに新品の靴下に履き替え、クリーニング済みの制服を着用、作業に使用する工具や機材も作業後しっかりと洗浄することを徹底しております。スタッフが清潔で衛生的なことも安心してご利用できる理由です。

安心できる理由その7《各地域に密着することで迅速な対応を実現》

水まわりのトラブルはできるだけ早く解消したいですよね。そんなお客様のご希望を叶えるため、水道屋本舗では全国各地にスタッフを配置し、地域に密着して稼働しております。一番近くにいるスタッフがお客様のご自宅や職場に急行します。急なトラブルにもご対応できるので安心してご依頼ください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

トイレの
修理と料金表

ic_search_symptom

つまりの
修理と料金表

ic_search_symptom

水漏れの
修理と料金表

ic_search_symptom
Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.