水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年06月19日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

突然の水トラブル!水が出ないときの原因と対処法は?

目次

水道蛇口

今日一日、問題なく家の中で水が出ていたのに、深夜にトイレに行ったら急に水がでない!キッチンで洗い物をしている最中に、水が出なくなった!お風呂のお湯を入れていたら、水もお湯も出なくなったなど、経験したことはないけど、このような「水が出ない」トラブルを耳にしたことはありませんか?

水は私たちの生活において、切っても切り離せない大切な資源です。その水が急に出ないとなると、生活だけでなく健康にも害が及ぼすことになりかねません。

一刻でも早くどうにかしたいと慌ててしまうかもしれませんが、このようなトラブルに焦りは厳禁です。

水が出ないトラブルには、必ず原因があり、それぞれ対処法があるので、きちんと対応して安全に水が出ないトラブルを解消させていきましょう。

各項目に分けて解説していきますので、ぜひご参考にしてください。

水が出ない蛇口のトラブル原因をチェックしていこう!

ご家庭にはいろいろな場所に蛇口が取り付けられています。キッチン、お風呂、洗面所、屋外、トイレの手洗管など、蛇口の種類や構造は違いますが、水が出ないトラブルは戸建てやマンション、アパートなどどこでも起こりえるのです。

では、どの蛇口でも水が出ないトラブルの原因には、どのような事があるのかを解説していきましょう。水のトラブルで大切なことは、まずその原因を特定することです。

ご自宅の水が出ない蛇口にどのような症状が現れているか、きちんと確認していきましょう。

水が出ない原因① 蛇口スパウトのつまり 

蛇口スパウト

蛇口は、蛇口本体にスパウトという細長い部品が取り付けらえています。水道水には細かな汚れや金属が含まれていることがあり、スパウト内で蓄積された結果、内部でつまって水が出ないということになります。

スパウトは蛇口本体とボルトで接続されているので、分解して中の汚れなどを取り除けば水が出ないトラブルを解消させることができるでしょう。

ただ、蛇口のボルトが固着していたりサビていると破損の原因につながりますので、無理して取り外さずに専門の修理業者に相談することもおススメです。

水が出ない原因② 蛇口部品の劣化 

水が出ない原因として2つ目に考えられるのが、蛇口部品の劣化です。蛇口にはスパウトを接続するナットやボルト、吐水口の泡沫キャップ、蛇口のハンドルやその内部のケレップやパッキンなどたくさんの部品が取り付けられています。

蛇口本体よりも劣化が進みやすい部品なので、数年使い続けているとその不具合により水が出ない、もしくはどこからか水漏れが起き始めることがあります。

蛇口の本体や部品は、ネットやホームセンターで簡単に購入できますし、自分でも交換することが可能です。

ただ、どの部品が原因か分からない時は、無理に作業せず専門の修理業者に相談したほうが良いでしょう。

水が出ない原因③ 見えない箇所での水漏れ 

水が全くでない、または水は出るけど前のような水量や勢いが減った気がすると感じるのであれば、目に見えない箇所で何かしら水漏れが起きている可能性が考えられます。

いつも使用する蛇口の水に違和感を覚えた時は、一度家の水道メーターを確認してみましょう。家の水道メーターを見たことがないという方もいると思います。

水道メーターは、水道局が検針できるように基本的に屋外に設置されており、戸建てなら庭や駐車場の地中、マンションやアパートの集合住宅であれば玄関横のボックス内にあるでしょう。

水道メーターの横には止水栓(元栓)がありますので、まずはこの止水栓(元栓)のバルブを閉めて家全体の水の供給をストップさせます。

通常であれば、水が完全に止まると水道メーターはクルクルと回転せず止まります。しかし、どこからか水漏れが起きているのであれば、このメーターは動き続けるので、それが水漏れが起きているサインです。

水道局から水漏れの指摘を受けることもありますが、そうでなければこのようにして自分で水漏れの有無を確認しましょう。

水が出ない原因④ 蛇口の止水栓(元栓)が閉まっている 

止水栓

先程、水漏れチェックのために止水栓を閉めて確認する方法をお伝えしました。しかし、この止水栓が水が出ないという原因になることも考慮しておきましょう。

引っ越しの時など内見に行くと、蛇口を捻っても水が出ませんよね。あれは、入居して水道局と契約するまで止水栓を閉めて水の流れを遮断しているからなのです。

また、水まわりの修理をする際も必ず止水栓を閉めますが、家族の誰かが閉めたのを知らせず、水が出ないと勘違いされるケースもあります。

蛇口は給水管にそれぞれ止水栓が取り付けられていますが、家全体を閉めるのは元栓ですので、家全体の水が出ない時はまず止水栓(元栓)が閉まっていないかどうかを確認してください。

止水栓を閉めるときは、閉める回数を覚えておきましょう。そうすると、後に開く時同じ回数回すことでこれまでと同様の水量に調節することが可能です。

水が出ない原因⑤ ストレーナーのつまり 

水が出ない原因の5つ目は、ストレーナーのつまりです。ストレーナーってあまり聞いたことない言葉ですよね。ストレーナーとは、蛇口の内部に取り付けられている、水の中にある異物を取り除くための部品です。

水の異物を濾過してくれるフィルターというと分かりやすいでしょう。一見きれいに見える水道水ですが、実は蛇口の部品についたゴムパッキンのカスや水道管内のサビなどが含まれることがあり、それを防ぐためにストレーナーが取り付けられています。

ストレーナー自体は取り外すことができますし、網目状のフィルターなので細かいブラシなどを使ってきれいにしましょう。ストレーナーの汚れを除去すれば、水が出ないトラブルが解消されるかもしれません。

水が出ない原因⑥ 蛇口につながる水道管の劣化 

剥き出しの水道管

キッチンやお風呂、トイレの手洗い管など、家にある蛇口はそれぞれ水道管につながっています。

水道管にとって大敵なのがサビによる劣化です。特に昔建てられた住宅や建物の場合、「鉄管」や「銅管」が使用されており、この特徴として長期間使用することにより劣化が進みやすくサビやすい素材です。

水道管のサビが剥がれ、ストレーナーに流れるとつまりの原因となりますし、水道管内でサビや汚れが蓄積されることによって水が出ないトラブルにつながるでしょう。

ただし、最近の住宅や建物には主に「樹脂管」という素材が使われており、ポリエチレン管などがあります。軽量、保温性、接続のしやすさなどメリットが多いのに加え、サビにくく劣化にも強いので重宝されています。

高圧洗浄機などの熱湯や衝撃には弱いので、メンテナンスの時は注意して行いましょう。

水が出ない原因⑦ 蛇口につながる水道管の凍結 

水が出ない7つ目の原因は、環境や住んでいる地域に限られるかもしれませんが、蛇口につながる水道管の凍結です。

水道管 凍結

寒い地域にお住まいの方であれば、頭を悩ませる問題だと思います。水道管の中の水が凍った状態で水道を使用すると、圧力により水道管が破裂して水がドバドバと溢れだしたり、水が出ないトラブルになることも。

毎日氷点下になる地域でしたら、水道管に保温材やタオルなどを巻いて対策している方も多いでしょう。

凍結に対する知識が備わっていれば良いのですが、寒い地域でなくても日陰や風が強く水道管が剥き出しになっている時も、凍結の危険性は十分に考えらえます。

お湯が出ない、水が出ない、ここ数日寒い気温が続いたなど、凍結の疑いがある場合は水道の水を一気に出したりしないせず、一旦水道管をタオルなどで温めてみてから様子を見るようにしてください。

水が出ない原因⑧ 事故や天災が原因による断水 

災害

事故や天災が原因で水が出ない、いわゆる「断水」。日本は地震が多い国であり、近年は温暖化の影響かゲリラ豪雨や雹、季節外れの台風など自然災害も多く発生しています。

大量の雨によって川が反乱したり、水道管がキャパオーバーになって破裂、地震により地中の水道管がズレて水漏れが発生すると、その近隣地域全て水の供給が遮断される「断水」となってしまいます。

こればかりは未然に防ぐこと対処が難しいでしょう。まして、地中に埋まった水道管はきちんとした資格所有者でないと取り扱うことが出来ません。

事故や天災によって「断水」したのであれば、すぐに水道局や専門の修理業者を呼んで対応してもらうようにしてください。

水が出ない原因⑨ 集合住宅などの受水槽の故障 

受水槽

マンションやアパートなど、複数の世帯が同じ建物に入居している場合、戸建てとは比べれないほどの水が必要になってきます。

それを確保するために、受水槽という設備が備わっています。受水槽とは、各地域の水道局から供給される大量の水を一度溜めておくためにあり、その溜まった水を各自宅へと供給するシステムです。

最近、水が濁っている、変な臭い、味がするようになったと感じた時は、集合住宅にお住まいの方であれば受水槽のトラブルが関係あるかもしれません。

受水槽はメンテナンスが大切なので、もし水に違和感がある時は集合住宅の管理会社に問い合わせて、点検してもらうようにしましょう。

水が出ない原因⑩ 水道料金の未支払い

最後の蛇口から水が出ない原因は、ついうっかり水道料金を支払い忘れた場合です。地域によって異なるかもしれませんが、基本的に水道料金は2か月に1度の支払いになっており、支払方法は振込やコンビニ支払いなど皆さんそれぞれ違うでしょう。

水道代

自動的に引き落としてくれるのであれば忘れにくいでしょうが、口座の残高が足りなかったり、振込を忘れていたなど時にはあると思います。

支払いを忘れていたからと、その日のうちに水が止まることはありませんが、のちに督促状などが届くでしょう。督促状が届いたら、速やかに水道料金を支払うように対応してください。

水が出ないときの注意点

突然水が出なくなると、慌ててしまう方も多いでしょう。
ですが、誤った対処をすると、状況を悪化させたり余計な費用がかかったりする恐れがあります。

ここでは、水が出ないときに注意したいポイントについて、以下の5つを解説します。

  • 自分で無理な分解・修理をしない
  • 近隣も同じ状況か確認する
  • 止水栓や元栓がしまっていないか確認する
  • 状況を整理してから管理会社や水道業者に連絡する
  • 使用中の機器への影響にも注意する

自分で無理な分解・修理をしない

「自分でなんとかしよう」と蛇口や配管を分解するのは避けたほうが安全です。
専門的な知識や工具がない状態で内部構造をいじってしまうと、かえって状態を悪化させたり、部品を破損させたりする可能性があります。

特にマンションやアパートなどの集合住宅では、共用部分との関連がある設備も多く、勝手に手を加えるとトラブルにつながることもあるのです。
まずは落ち着いて、原因を探ることを優先しましょう。

近隣も同じ状況か確認する

自宅だけでなく、隣近所も同じように水が出ない場合は、断水や水道工事、事故などが原因である可能性が高いです。
まずは自治体の水道局や管理会社の公式サイトを確認し、緊急情報や断水のお知らせが出ていないかチェックしてみましょう。

また、集合住宅の場合は掲示板やメールなどで案内されているケースもあります。
焦って対処する前に、外的な原因を疑うことも大切です。

止水栓や元栓が閉まっていないか確認する

水が出ないときに見落としがちなのが、止水栓や元栓の閉め忘れです。
とくに以下のようなケースでは、意図せず閉じたままになっている可能性があります。

  • 引っ越し直後や水道工事のあと
  • 清掃や修理業者が一時的に閉めてそのまま
  • 小さなお子さんが触っていた
  • 屋外にある元栓の位置がわからない場合は、管理会社に連絡して確認しましょう。
    なお、止水栓の操作には専用工具が必要な場合もあるため、自分で対応できそうにない場合は管理会社にお願いしましょう。

    状況を整理してから管理会社や水道業者に連絡する

    専門業者に相談する前に、以下のような情報をメモしておくとスムーズです。

    • いつから水が出なくなったか
    • 家の中のどの蛇口が使えないか
    • どんな音や異常があったか(例:ポンプ音がしない、異音がする)
    • 近所の状況(他の部屋でも同様の問題があるか)

    状況を整理せずに電話してしまうと、原因の特定に時間がかかり、対応が遅れることがあります。
    あらかじめ情報をまとめておくことで、迅速かつ的確な対応が受けやすくなるでしょう。

    使用中の機器への影響にも注意する

    水道トラブルの影響は、給湯器や洗濯機、食洗機などの水を使う家電にも及びます。
    水が出ていない状態で無理に使い続けると、故障やエラーの原因になるため、次の点に注意しましょう。

    • 給湯器が空焚き状態にならないよう、電源を切る
    • 洗濯機・食洗機の使用を控える
    • ウォシュレットや浄水器も水が戻るまで使用を停止する

    一時的にブレーカーを落とすなどして、利用できないように事前の対処をするのもひとつの方法です。

    水が出ないときの連絡先

    突然水が出なくなったとき、自分で解決できそうにないと感じたら、すぐに適切な窓口へ相談することが大切です。
    ただし、連絡すべき相手は住まいの形態やトラブルの内容によって変わります。

    管理会社や大家さんに連絡する場合

    マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。

    建物全体で水が出ないなどのケースでは、給水設備や受水槽の故障など、共用部分が原因になっていることもあります。
    すでに他の住戸からも連絡が入っている可能性があり、復旧作業が進んでいるかもしれません。

    勝手に水道業者を手配すると、費用負担のトラブルにつながることもあるため、まずは建物の管理者に現状を伝え、対応を仰ぐのが基本です。
    とくに受水槽まわりのトラブルは、個人での対処が難しく、共有設備としての判断が必要になります。

    水道修理業者や指定工事事業者に連絡する場合

    戸建てに住んでいる方や、蛇口や配管まわりなど明らかに自宅内のトラブルとわかっている場合は、水道修理業者や地域の指定給水装置工事事業者へ相談しましょう。
    市区町村の水道局のホームページでは、指定業者の一覧が掲載されていることが多く、信頼できる修理業者を見つけやすくなっています。

    また、水道メーターや元栓など、自治体が管理している設備の不具合が疑われる場合は、水道局の窓口に問い合わせましょう。
    個人で分解や修理を試みると、かえって状況が悪化する恐れがあるため、判断に迷ったら専門の相談先を頼ることが大切です。

    水が出ない蛇口を修理する方法

    修理

    水が出ない蛇口にはどのような原因があるか、10パターンについて説明してきました。住んでいる環境や住宅の構造、天候などさまざまな要因があったと思います。

    ここでしっかり原因を理解することによって、バッチリ対策することが可能になってきます。では、これから水が出ない蛇口の状況や原因別に、その修理方法について分かりやすく解説していきましょう。

    関連:水道トラブルの修理は水道屋本舗にお任せください。

    修理その① 止水栓が閉まっている場合 

    蛇口から水が出ない原因が、「止水栓」にある場合、止水栓を開いて水を供給させる必要があります。

    普段取り扱う機会がない止水栓ですが、水まわりの修理には欠かせない箇所なので、ご家族が修理した際そのままうっかり閉めたままの状態になっているかもしれません。

    どこか蛇口の部品や排水管の破損がなく、凍結の心配も皆無なのであれば一度止水栓がどのような状態になってなっているか確認しましょう。

    マイナスドライバー

    蛇口の止水栓が閉まっている場合は、マイナスドライバーやハンドルを使って回転させて開きましょう。開きすぎると水が出すぎてしまうので、適度な場所で止めてください。

    止水栓が開いていても水が出ない状態であれば、家全体の「元栓」が閉まっている可能性がありますので、屋外に設置されている元栓も同様にチェックしていきましょう。

    修理その② ストレーナーがつまっている場合 

    水道管から流れてくる水道水の中には、サビや小さなゴミが含まれていることがあります。

    それを取り除くために必要な部品が「ストレーナー」であり、この部品の網目にサビや小さなゴミが蓄積されると蛇口から水が出ないようになるとお伝えしました。

    原因が「ストレーナー」である場合、網目につまったゴミを掃除する必要があります。小さなブラシや竹串などを使用して、網目を壊さないように優しく除去作業を行っていきましょう。

    ストレーナーの外し方は、蛇口の説明書を参考にしてください。

    修理その③ マンションやアパートなど集合住宅などの受水槽が故障している場合 

    戸建てと違い、数多くの世帯が入居しているマンションやアパートではたくさんの水が必要になってくるので、大量に溜めておくために屋外などに受水槽が設置されています。

    受水槽にはポンプなどが取り付けられており、ポンプが故障すると断水してしまうのです。すぐに修理したいところですが、受水槽の故障はたとえ集合住宅の責任者でも自らの手で修理はできません。

    水道局に連絡したり、断水の調査をしたりと工事までの工程がたくさんありますので、大家さんや管理会社に連絡をして、地域の条例やビル管理法に従って対応していきましょう。

    修理その④ 逆止弁がつまっている場合 

    水が出ない原因は、「逆止弁」が関係していることもあります。蛇口にはゴミをキャッチしてくれるストレーナーとは別に、蛇口根元には「逆止弁」という水の逆流を防ぐための部品が取り付けられています。

    やはりここでも逆流しようとする水の中にゴミが含まれていることがあり、それによってつまりが生じてしまいます。

    ゴミを取り除くためには、蛇口を一度分解してからでないとできないので、分解する作業に不安があるようならば、無理に行わず専門の修理業者に任せましょう。

    意外と蛇口の内部構造は複雑ですので、分解する前にご検討ください。

    修理その⑤ 水道管が劣化している場合 

    水が出ない時、蛇口本体や部品には何も問題がない、凍結の心配もない時は、水道管劣化の疑いがあります。

    水道管劣化の原因でもお伝えしたとおり、昔の水道管は鉄管や銅管が使用されており、現在主流の樹脂管より劣化するスピードが早くなっております。

    築年数が長く、これまで水道管のトラブルがないのであれば、一度水道管のメンテナンスや点検を行っておきましょう。

    急に水が出ないトラブルを防ぐためにもおススメしております。地中の水道管が破裂してしまうと、周辺にも迷惑がかかるのこともあるので、大きな事故につながる前にぜひご検討ください。

    修理その⑥ 水道管が凍結している場合 

    この修理は地域や環境に限られるかもしれませんが、水道管が凍結してしまうと水が出なくなったり酷い時は水道管が破裂してしまうこともあります。

    寒い地域にお住まいの方は、毎年悩みの種ではないでしょうか。応急処置としては、水道管の凍結が疑われるときは水を全開で出さないこと。

    そして温めたタオルやぬるま湯をかけたり、水道管に保温材を巻いておくなど事前に準備しておくと良いでしょう。

    凍結によって水道管が破裂したり、破損すると修復作業を行う必要があります。部分補修でも一時的には水漏れを解消できますし、全体補修を行えば安心して長く使用することができるでしょう。

    水が出ない蛇口の修理でお困りの方は、水道屋本舗におまかせください。
    私たちは全国対応・年中無休で、水まわりのトラブルに迅速に駆けつけています。
    原因がわからない場合でも、経験豊富なスタッフが現地で丁寧に確認し、適切な処置をご提案いたします。

    作業前には必ずお見積もりをご提示し、ご納得いただいたうえで対応いたしますので、初めての方も安心してご利用いただけます。
    深夜や早朝の急なご相談にも柔軟に対応しておりますので、水が出なくなってお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

    蛇口修理・水道トラブル | 水漏れ・つまりトラブルの修理なら水道屋本舗

    水が出ないときはどう過ごす?

    水道が使えなくなると、生活のさまざまな場面に支障が出ます。

    復旧までに時間がかかることもあるため、焦らず状況を受け入れながら、できる範囲で工夫して乗り切りましょう。

    ここでは、水が出ないときに知っておきたい過ごし方のポイントを紹介します。

    洗面・トイレには生活用水を確保しておく

    断水時に最も困るのが、手洗いやトイレといった日常的な衛生行動です。
    すぐに対応できるよう、あらかじめ浴槽に水をためておくなど、生活用水を確保しておくと安心です。

    また、マンションなどで水のくみ置きが難しい場合は、ペットボトルの水や非常用タンクを活用しましょう。
    トイレはバケツで流すことで、一時的な対応が可能です。

    飲み水や食事はできるだけ備蓄でまかなう

    広範囲、長時間の断水で飲料水が使えない場合、コンビニやスーパーでもすぐに手に入らないことがあります。
    とくに夏場は脱水症状のリスクもあるため、1人あたり1日3リットルを目安に、飲み水を確保しておくのが理想です。

    また、水を使わずに食べられるパンやレトルト食品、缶詰なども非常時の強い味方になります。
    非常用の食料は、数日分を常にストックしておきましょう。

    無理に普段通りの生活をしない

    水が使えない状況で普段通りの生活を続けようとすると、ストレスが増してしまいます。
    無理に家事をこなそうとせず、復旧までは生活の優先順位を見直すことも大切です。
    洗濯物をためておく、入浴は体を拭く程度にとどめる、料理は簡素にするなど、臨機応変に対応しましょう。

    また、復旧の目処が立たない場合は、別地域のホテルをはじめ親戚や友人宅へ一時的に避難することも選択肢のひとつです。
    自宅にとどまることにこだわらず、安全で快適に過ごせる場所を確保しましょう。

    水が出ない状況は、生活への影響が大きく、不安も募ってしまいます。
    そんなときこそ、信頼できる業者に相談することが安心への第一歩です。

    水道屋本舗では、水まわりのトラブルに関する豊富な実績をもとに、お客様の状況に応じた最適なご提案を行っています。
    費用面が気になる方は、まずは料金ページをご覧ください。

    作業内容ごとの目安料金を掲載しており、事前のお見積もりも無料で対応しております。
    無理な営業や不透明な請求は一切行っておりません。

    ご家庭の水トラブルでお困りの際は、安心の料金設定と対応力を備えた水道屋本舗にぜひご相談ください。

    水回り修理サービス料金表 | 水漏れ・つまりトラブルの修理なら水道屋本舗

    お急ぎの方はこちら!

    通話料無料/24時間受付

    ic_phone_contact0120-0120-24

    お電話一本でお近くの拠点からお伺いします

    100万件以上
    の修理実績

    最後に

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?蛇口から水が出ないというトラブルにはこのような原因が考えられるのです。1つ1つ照らし合わせて、ご自宅などで起きているトラブルの原因が何かが分かれば、その症状に合った対応をしていきましょう。

    キッチン、お風呂、トイレ、洗面所、屋外など蛇口や手洗い管、配水管など家にはたくさんの水が供給されています。

    特にトイレは毎日何度も使用しますし、快適な生活にはキッチンやお風呂も欠かせない場所。それは戸建てやマンション、アパートとどのような住宅であろうと変わらないと思います。

    これまで解説してきたように、自分で原因を把握でき、修理できる自信があるのであれば、ぜひこの記事を参考にしてください。

    しかし、蛇口や水道管などは作業しずらい場所や複雑な構造のものもあります。そういう時は、無理をせずに専門の修理業者や水道局に連絡をしましょう。

    水漏れが起きているかどうかは水道局でも確かめることができますし、蛇口から水が出ずに交換作業をしたい場合、すぐに専門の修理業者が取り掛かってくれるでしょう。

    水道屋本舗では、蛇口から水道管などあらゆる水まわりのトラブルに、24時間電話受付にて対応しております。深夜突然水が出なくなったとき、朝一で対応することも可能です。

    人が生活するうえで欠かすことができない水、それが急に使えなくなることがないように、日頃からメンテナンスを行うことをおススメしております。ぜひ一度、出張・点検・お見積り無料の水道屋本舗にご相談ください。

     

    水道屋本舗が皆さまに安心して利用される7つの理由

    安心理由① 出張・点検・お見積りが無料!

    水道屋本舗は、皆さまのご自宅や職場にて現場を見させていただく際の出張・点検・お見積りが無料となっております。修理業者を呼ぶにあたって心配なのが費用ですが、どうぞご安心ください。お客さまが不安にならないよう、点検を行った後お見積りを提出し、作業内容もしっかりと説明させていただきます。それからすぐに作業を開始するわけでなく、お客さまがご納得いただかない限り作業はおこないません。他社と比較して、作業内容やお見積り費用に納得されなければ、キャンセルも無料で受け付けていますので、どうぞご安心ください。

    安心理由② いつでも駆け付けられるよう365日年中無休で稼働

    トイレのつまりや排水管、蛇口の水漏れなど、水まわりのトラブルはいつどこで起きるか分かりません。軽度であればご自身で解決できることもありますが、水道管の破損などはすぐに対応してほしいもの。水道屋本舗は、急な水まわりトラブルにも迅速に対応できるよう、365日休まず稼働しております。深夜や早朝のトラブルにもお電話にて24時間対応しておりますので、より安心してご利用いただいております。

    安心理由③ 即日対応可能!現場への到着時間は最短30分~

    急な水まわりのトラブル、今すぐにでも解決してほしいという方が多いと思います。水道屋本舗では、損がご要望にお応えするために即日対応可能となっております。急な水まわりトラブルでもすぐに対応できるように、現場まで最短30分~の到着を心がけております。

    安心理由④ 分かりやすく安心できる料金設定

    水道屋本舗が安心して利用できるその①は出張・点検・お見積りが無料なこと。そして、施工費用は「全国統一料金」であることです。作業後にお見積りと違う料金を請求することはございません。ご不明な点があれば、作業スタッフが丁寧に説明いたしますのでご相談ください。

    安心理由⑤ 信頼第一!多数の店舗や企業と契約

    水道屋本舗は迅速・丁寧・安心をモットーに個人のみならず多くの店舗や企業から契約をいただいております。ご自宅の水まわりのみに限らず、職場やオフィスなどにも対応可能ですので、ぜひご相談ください。

    安心理由⑥ ご訪問の際は清潔な制服と新品の靴下で

    作業に使う工具、機材も作業後にしっかりと清掃しており、清潔面においても水道屋本舗は安心してご利用いただいております。お客さまのご自宅や職場を訪問する際、スタッフはクリーニング済みの制服を着用し、現場ごとに新品の靴下に履き替えることを徹底しております。

    安心理由⑦ 迅速に対応できるよう各地域に密着して稼働

    水道屋本舗は、急な水まわりのトラブルでお困りのお客さまのご要望に全力でお応えするため、全国各地にスタッフを配置しております。お客さまのご自宅に一番近くにいるスタッフを向かわせるよう、地域密着型で稼働しておりますので、安心してご利用ください。

    高野祐二

    水道修理事業会社
    株式会社JUNコーポレーション代表取締役
    高野祐二

    水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

    保有資格
    - ガス可とう管接続工事監督者
    - 給水装置工事主任技術者

    こちらの情報はお役に立ちましたか?

    自分でやってみるのが怖い。
    プロにお願いしたい!

    そんなお客様は
    今すぐご相談ください!

    まずは症状を教えてください!

    通話料無料/24時間365日受付

    フリー
    ダイヤル

    0120-0120-24

    Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.