目次
ウォシュレットから水漏れしている場合、どこか不具合がある可能性があります。早めに対応をしなければ、二次被害、三次被害を招いてしまうおそれがあるため、注意が必要です。
今回の記事では、ウォシュレット横からの水漏れに気づいた時に試したいことについて解説します。
最後まで読んでいただくことで、ウォシュレット横からの水漏れに、焦らずに適切に対処することができるようになります。また、自力での対応が難しいと感じる場合には業者に依頼することも手段の一つです。
業者に依頼するときの方法についても解説していますのでぜひご確認ください。
ウォシュレットからの水漏れに気づいた時にまずやるべきこと
ウォシュレットの横から水漏れしていることに気づいた時にまずやるべきことは以下の2点です。
- 止水栓を閉める
- ウォシュレットの電源をコンセントから抜く
これらの対策を行うことで、被害の拡大を最小限に抑えることができます。それぞれ具体的に解説します。
止水栓を閉める
ウォシュレットからの水漏れがひどい場合、さらに水漏れしてしまうことを防ぐための手段として最も適切なことは「止水栓を閉める」ことです。
ウォシュレットの横から漏れている水は止水栓から供給されているものです。つまり、この供給源を閉ざすことで、それ以上水漏れしてしまうことを防止することができます。
止水栓の位置はトイレのレイアウトに依りますが、基本的にはトイレの便器が設置されている側の壁かその近くの床にあることが多いです。
通常は止水栓は開きっぱなしになっていますが、これを時計回り(右回り)に回すことで閉めることができます。
止水栓のタイプによってはドライバーを用いて閉める必要があることがあります。ご家庭の止水栓がどのようなタイプかを確認した上で、素早く止水栓を止めるようにしましょう。
ウォシュレットの電源をコンセントから抜く
ウォシュレットは水を射出したり、便座を温める機能を持っているため、コンセントから電源の供給を受けていることがほとんどです。
ウォシュレットの横から水漏れしている場合、この電源コンセントに水がかかってしまうとショートしてしまう恐れがあります。
ショートしてしまうとウォシュレットが電気的に壊れてしまったり、さらにひどい場合には感電するケースも考えられます。
水漏れによる二次被害を防ぐために、また、安全に修理作業を進めるためにもウォシュレットの電源はコンセントからすぐに抜くようにしましょう。
ゴム手袋を装着してウォシュレットの電源をコンセントから離脱させることで感電してしまうリスクを下げることが可能です。
ウォシュレットの横から水漏れが起こる原因と対策
普段使っている時には水漏れしてなかったのに急に水漏れが発生するということは、何かしらの問題が発生しています。
この章ではウォシュレットの横から水漏れが起こる原因を7点解説し、それぞれの対策を紹介します。
止水栓を開きすぎている
トイレタンクとウォシュレットに水を供給している止水栓を開きすぎている場合、ウォシュレットから水漏れしてしまうことがあります。
この理由は単純で、止水栓を開きすぎることで水量が多くなり、その水量に耐えきれないためです。
これが原因でウォシュレットから水漏れしている場合には、止水栓を閉めることで水量を調整できます。
手で調整できるタイプの止水栓ならばそのまま捻って水量を制限します。ドライバーで開閉するタイプの止水栓の場合には、ねじになっている部分をマイナスドライバーを使って右に回しましょう。右に回すことで水量を絞ることが可能です。
しかし、絞りすぎると逆に、十分な水量が供給されず、正しく機能しない場合もあるので注意が必要です。
また、ウォシュレットの場合、止水栓には2つのパターンがあります。
- トイレタンク用とウォシュレット用で止水栓が分かれている
- トイレタンク用の止水栓から分岐してウォシュレット用の水を確保している
トイレタンク用とウォシュレット用で止水栓が分かれている場合には、ウォシュレット用の止水栓を閉めなければ水漏れは治まることはありませんのでご注意ください。
逆に、トイレタンク用の止水栓と一体になっている場合には、そちらの止水栓を閉めることでウォシュレットに供給される水も遮断することができます。
ウォシュレットの水抜き栓に異常がある
ウォシュレットの側面には水抜き栓と呼ばれる、水を抜くための栓が取り付けられていることがあります。
水抜き栓自体はウォシュレットのメンテナンスのために必要な部品なのですが、この部分に異常がある場合には、水漏れの原因となってしまいます。
水抜き栓の異常とは以下のようなものが挙げられます。
- 水抜き栓の緩み
- 経年劣化による水抜き栓の破損
- 水抜き栓の紛失
水抜き栓が緩んでいる場合には締め直すことでウォシュレットからの水漏れを解決することができます。
水抜き栓はウォシュレットの側面についているプラスチックの部品です。手で回すことは難しいので、マイナスドライバーなどで右回りに回しましょう。
プラスチック素材ですので、強い力をかけすぎると割れてしまう恐れがある点にご注意ください。
一方、経年劣化によって水抜き栓が破損している場合には、取り替え交換が必要です。以下のステップに沿って行いましょう。
- 左に回して水抜き栓を取り出す(この時、力を強くかけすぎて割らないようにすることに注意)
- 新しい部品を準備する
- 右に回して新しい水抜き栓を取り付ける
水抜き栓はインターネットでも調達することができる部品です。価格もそこまで高くはないため、自力での修理が可能です。
ウォシュレットと給水ホースの接続に異常がある
ウォシュレットは水栓から水の供給を受けるために、給水ホースと繋がっています。
この給水ホースとウォシュレットの接続部分に異常がある場合、それが水漏れの原因となってしまうことがあります。
この場合、ウォシュレットと給水ホースの接続部分を確認し、もしも結合部分が緩んでいたら締めるようにしましょう。
確認すべき箇所は以下の通りです。
- 止水栓と給水ホースの接続部分
- ウォシュレットと給水ホースの接続部分
結合している部分をよく観察し、緩んでいたら締めることで対策は完了です。結合部分をしっかりと締めるためにはレンチが必要になります。
ナット部分のサイズがわからない場合には幅を可変できるモンキーレンチの使用がおすすめです。
給水ホースが破損している
給水ホースが破損していることで水漏れが起こっていることも考えられます。
止水栓に近い部分で破損が起こっていた場合、給水ホースから水漏れしているとすぐに断定することができますが、ウォシュレットに近い部分での破損の場合には、なかなか気づかない可能性もあります。
給水ホースを伝って水漏れしている際には給水ホースの異常を疑いましょう。
給水ホースが破損していたら交換することで水漏れを解決できます。
給水ホースはメーカーのサイトで購入することができますが、ウォシュレットのタイプによって対応する給水ホースが異なりますので、適切なものを購入するようにしましょう。
パッキンゴムが劣化・破損している
止水栓と給水ホース、もしくは給水ホースとウォシュレットの接続部分には水漏れを防ぐためのパッキンゴムが備え付けられています。
パッキンゴムがあることで部品の細かな凹凸に柔軟にフィットし、水漏れを防ぎます。
このパッキンゴムが劣化・破損していると、接続部分から水漏れする場合があります。パッキンゴムは劣化する部品であるため、定期的な交換が必要です。
水漏れしていなくとも、定期的なメンテナンスによって劣化していることが確認できた際には交換するようにしましょう。こうすることでウォシュレットからの水漏れを事前に防ぐことができます。
パッキンゴムは各ウォシュレットメーカーサイトで購入することができます。製品によって価格は異なりますが、平均的には1,000円かからずに購入できるようです。
給水フィルターに汚れが詰まっている
ウォシュレットには給水フィルターとよばれる部品が備え付けられています。
これは、ウォシュレットに供給される水にゴミや汚れが混入しないようにするためのものです。
給水フィルターに大量の汚れが詰まっていると、水の流れを阻害してしまうため、結果として水漏れにつながります。
給水フィルターが詰まることによる水漏れは、給水フィルターを掃除することで解決できます。
給水フィルターは止水栓の金具側に取り付けられていることもあれば、ウォシュレット本体側に取り付けられていることもあります。
ウォシュレットのタイプによって異なるので、どちら側に設置されているのかを確認する必要があります。
給水フィルターは、フィルターを取り外して、使い古した歯ブラシなどで磨くことで掃除することができます。
ノズルに不具合がある
水が噴出する部分であるノズルに不具合がある場合にも、ウォシュレットから水漏れすることがあります。
ウォシュレットのスイッチをONした時だけ水漏れするのであれば、ノズルが原因であると検討がつくでしょう。
ノズルの不具合には以下の2つの原因が考えられます。
- ノズルが汚れて詰まっている
- ノズルが破損している
ノズルが汚れて詰まっている場合、正しく水を射出することができないため、行き場を失った水は隙間から漏れることにつながります。
汚れている場合にはブラシを使って掃除をしましょう。汚れや尿石が詰まっていることが考えられます。頑固な汚れには掃除用洗剤を活用することでキレイにお手入れできます。
また、ノズルが破損している場合には破損部分から水が漏れ出してしまいます。ノズルが破損しているのであれば交換する必要があります。
ウォシュレットのノズルだけを交換できるかどうかはウォシュレットの種類によります。
場合によってはノズルを交換することができないケースもありますのであらかじめ認識しておきましょう。
ノズルが破損していてウォシュレットから水漏れしているけれど、ノズルを交換できない場合にはウォシュレット本体ごと取り替える必要があるかもしれません。
自分での判断が難しい場合には業者に依頼して確認すると安心です。
本当は交換しなくて良いのに交換してしまうよりは、業者に依頼して確認/修理してもらう方が費用は安く済む可能性があります。
自分でウォシュレットからの水漏れを修理する時の注意点
ウォシュレットの横から水漏れしていることに気づいた場合、自分で修理することも可能ですが、その際に注意しておきたいことがいくつかあります。
さらなる被害を招かないようにするためにも、こちらの章に書いてあることを確認して作業に移りましょう。
部品を力任せで外したりしない
給水ホースや水抜き栓などの部品を力づくで取り外すのは避けましょう。
それぞれの部品は適切に固定されているため、無理に力を加えて取り外そうとすると破損してしまう恐れがあります。
部品によってはプラスチック素材で作られているものもあり、ドライバーなどの金属で強い力を与えてしまうと簡単に壊れてしまうことも考えられます。
修理の際に部品の取り外しが必要になった場合でも、手順を守り、一つ一つの作業を丁寧に行うことが大切です。
破損させてしまうと追加の費用がかかったり、水漏れしている原因がわからなくなってしまうことがありますので注意が必要です。
取り外したいけれど、どうしても取り外せない部品がある時にはその部品がどのように取り付けられているかを確認するようにしましょう。固定されている仕組みを知ることで適切に取り外すことができます。
便器の周囲に濡れて困るものを置かない
ウォシュレットの横から水漏れしている場合、その水が床や周囲の壁にかかることが予想されます。
この時、便器の周囲に濡れて困るものを置いておくと、二次被害を招いてしまうことに繋がります。
ウォシュレットから水漏れしていることに気づいた場合には、まずウォシュレットの周囲の濡れて困るものを移動させましょう。
トイレに置いてある濡れて困るものとは、例えば以下のようなものがあります。
- ファンヒーターや扇風機
- 電動のディヒューザー
- 雑誌類
特に電気製品に水がかかってしまうと、故障の原因になるだけでなく、人体に被害がでてしまう可能性もあります。十分に気をつけておきましょう。
電源ケーブルは必ずコンセントから抜いておく
ウォシュレットには電源ケーブルが取り付けられており、コンセントに刺さっていることが普通です。
しかし、ウォシュレットの横から水漏れを確認した場合にはなるべく早くコンセントからプラグを抜くようにしてください。
さらに、コンセント部分にはビニールテープなどで水が入らないようにするなどの対策も必要です。
もしも、ウォシュレットから漏れた水がコンセントにかかってしまうと、住居の電気系統が損傷することに繋がります。
このように、さらに大きな問題を招くことにならないように、水漏れが発生した時でも落ち着いて行動し対策をとりましょう。
部品を購入する際には型番を確認する
ウォシュレットの部品が損傷していることが原因でウォシュレット横から水漏れしている場合、部品の取り替えが必要になります。
ウォシュレットに取り付ける部品はインターネットでも調達することができます。この時、部品の型番を間違わないように注意しましょう。
「ウォシュレット (部品名)」と検索することで必要な部品を入手するための方法を知ることができます。
しかしウォシュレットの部品は全てが規格化されているわけではないため、同じ名称の部品でもメーカーやウォシュレットのタイプごとに部品のサイズや材質、形状が異なる場合が十分に考えられます。
早く修理したいからと焦ってしまい、部品の詳細を確認しないまま注文してしまう気持ちもわかりますが、まずは一息ついて正しい部品を購入できているかを確認しましょう。
最も正確な方法は、ウォシュレットの型番を調べてその型番に合う部品を調達することです。
賃貸物件の場合にはまず管理者に確認する
賃貸物件にお住まいで、ウォシュレットから水漏れしていることに気づいた場合には、すぐに修理したり、業者に連絡しないことも重要です。
これ以上の被害を出さないための応急処置を済ませたら、その物件の管理会社や大家さんに連絡しましょう。
その理由は修理料金を支払う責任が誰にあるかを明確にするためです。
常識の範囲内での利用でウォシュレットから水漏れが起こった場合には、入居者ではなく、その物件の管理者が修理料金を支払うケースも多くあります。
このことを知らずに先に自費で修理を済ませてしまうと、修理料金については自腹を切ることになってしまうことになります。
賃貸物件の場合には、まず管理者に連絡をして事情を話し、対処方法について考えるようにすることで料金トラブルを避けることができます。
ただし、迅速な対応が必要な場合、この限りではありません。こちらに関しては個人の判断にもよる部分があります。
ウォシュレットからの水漏れがひどい場合には業者に依頼した方がいい場合も
ウォシュレットの横から水漏れが止まらず、自力での解決が難しい場合には専門の業者に依頼することもおすすめです。
水道屋本舗では、水まわりに関するトラブルなら何でも対応することができます。もちろん、ウォシュレットからの水漏れにも対応可能です。
特にウォシュレット内部からの水漏れの場合、専門の業者でないと原因が特定できないことがあります。
水道屋本舗のスタッフならば、豊富な経験と知識を持っているため、すみずみまで点検し、原因を特定、解決することが可能です。
水道屋本舗に依頼する際にかかる費用は以下の通りです。
- 施工料金
- 廃材諸経費
- 部品代
- (特殊作業費)
ウォシュレットの一部の部品交換の場合には、施工料金と部品代がかかることになります。
内部の部品を交換するだけであれば施工料金は¥5,500〜と依頼しやすい価格設定であることも、水道屋本舗に依頼するメリットの一つではないでしょうか。
水道屋本舗は24時間365日いつでもお電話にてお悩みを相談することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ:ウォシュレットの横からの水漏れは早めに修理しよう
この記事ではウォシュレットの横から水漏れしている場合の応急処置、原因と対策、自分で修理する際の注意点について解説しました。
ウォシュレットからの水漏れに気づいたら、まずは止水栓を閉め、ウォシュレットの電源をコンセントから抜きましょう。
そのあとは原因を調査して、問題解決のためのアクションを取ります。
もしも自力での修理が難しいという場合には専門の業者に依頼することでスムーズに解決することができます。
水道屋本舗ではウォシュレットからの水漏れトラブルにも素早く丁寧に対応することが可能です。
お困りの際には、まずは一度ご連絡ください!お悩みを丁寧にヒヤリングしてお客様のお悩みを解決いたします。