水漏れ・つまり・水道に関するトラブルや悩みを24時間受付でお客様をサポート!

最新更新日:2025年04月28日

水漏れ・つまりのトラブルなら水道屋本舗

  • お客様満足度99.8%※平成29年度(当社調べ) お見積り無料 24時間365日 TOTOLIXILINAX取扱店 クレジットカードOK! 修理実績100万件突破!

まずは状況をお知らせください! 24時間365日通話無料0120-0120-24

お役立ち情報詳細

トイレつまりをスッポンで解消しようとしたが治らない⁉考えられる原因と対処法を徹底解説!【完全版】

目次

トイレがつまり、自分で解消したい場合、真っ先にスッポンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

しかし、スッポンは万能ではありません。スッポンを使っても治らないトイレつまりもあります。

本記事では、その原因や対処法について徹底的に解説するので、是非ご一読ください。

自分で解消できるトイレつまり

突如、トイレがつまり、どうにか自分で解消したいと考える方もいるのではないでしょうか?しかし、つまりの原因によっては、自分での解消が難しいかもしれません。

また、時間が経てば自然と治るケースもあります。

自然と治ったり、自分で対処して解消できる原因と、時間を置いたり自分で対処しても治らないトイレつまりの原因の違いをまず解説するので、ご参考ください。

自分での対処で解消が期待できるつまりの原因

自分での対処で解消が期待できるトイレつまりの原因は、ズバリ『トイレに流しても良い、水に溶けるもの』です。

例を挙げるとするならば、トイレットペーパーや排泄物、トイレに流せると表記されたトイレクリーナーやお掃除シートなど。

トイレに流しても良いとされているものが原因であれば、スッポンを始めとする、ご自宅にあるものを工夫すれば、自分での対処での解消が期待できます。

また、自然と水に溶けて、流れていく場合もあるので、目安をご紹介しましょう。

 

トイレットペーパー→2~3時間

排泄物→2~3時間

流せると表記された製品→12~24時間

(一気に大量に流した場合、上記のものが原因でも自然と治らない可能性が高いです)

 

しかし、あくまで時間を置けば自然と治る可能性があるだけなので、必ずしも解消するわけではありません。

放置することで、症状が悪化する場合もあるので、できるだけ迅速に対処した方が良いことは留意しておきましょう。

自分での対処で解消が期待できないつまりの原因

自分での対処でのあまり解消する見込みのない、トイレつまりの原因は、異物や固形物によるもの。

例えば、ボールペンや洗剤のキャップ、ハンカチなど、思いがけず水に溶けない異物や固形物を流してしまった場合、スッポンやご自宅にあるものでの解消は難しいでしょう。

小さな異物でもトイレ内部の奥地や排水管に引っ掛かると、そこにトイレットペーパーや排泄物が蓄積されて、つまりを引き起こします。

そうなると、便器を一度取り外して、異物や固形物を取り除かないといけません。この方法を、知識や経験がない人が行うのは、危険なので必ず専門の修理業者に依頼しましょう。

また、異物や固形物が原因でのつまりの場合、スッポンなどの使用は、悪化を招く可能性があるので、やめてください。

つまりの原因が流れて、更に奥につまる恐れがあります。

無理に流そうとしたりせず、そのままの状態で、すぐに修理業者にご相談ください。

トイレつまりがスッポンで治らない原因と対処法

トイレがつまった際ににスッポンを使用したけれど効果がないときに、考えられる原因はいくつかあります。そもそもスッポンでは意味がないつまりの原因の場合や、スッポンの種類や使用方法に問題がある場合など、様々な原因が考えられるでしょう。

それぞれの原因とその対処法を徹底的にご説明します。

症状と照らし合わせて、対処法などを是非ご参考ください。

《原因その1》便器とスッポンの形の相性

スッポンには、『和式用タイプ』『洋式用タイプ』『節水型用タイプ』の3つの形状があります。

便器の形とスッポンのタイプが合っていないと、十分に効果が得られません。例えば、洋式トイレに和式用タイプのスッポンを使用していても、排水口の形にフィットしないため、あまり意味がないでしょう。

では、具体的にそれぞれのスッポンにどのような特徴があるのかご説明します。ご参考ください。

 

『和式用タイプ』
ゴム製のカップ部分がおわん型になっているタイプ。スッポンと言えばこの形を思い浮かべる人も多いと思います。

和式トイレは排水口が大きいため、ゴム製のカップ部分の密着面が大きくなっていることが特徴。洋式トイレにはカップ部分が大きすぎて、使用できないので気を付けましょう。

また、先端が平らなので、和式トイレ以外にもお風呂や洗面所の排水口で利用できます。

 

『洋式用タイプ』
洋式用のスッポンは、ゴム製のカップ部分の先端に突起が付いているのが特徴。この突起が洋式トイレの小さい排水口にフィットします。

突起を内側に収めれば和式タイプにもなる兼用タイプもあり、兼用タイプならお風呂場や洗面所の排水口にも使用可能。普通の洋式トイレを使用しているなら、様々な場所に対応できる兼用タイプがおすすめです。

 

『節水型用タイプ』
節水型用タイプのスッポンは、ゴム製のカップの部分にツバがついているのが特徴。

節水型トイレは洋式トイレの一種で、少ない水量で流せるよう排水口が複雑な構造をしています。

 

節水型用のスッポンは、複雑な構造の排水口にもツバがしっかりと密着。節水型トイレを使用しているのに、通常のスッポンを使っても、排水口にきちんと密着しないので、効果が得られません。

洋式トイレでも、節水型を使用しているなら、ツバがついたスッポンを選びましょう。

《対処法》相性の良いスッポンに変える

上記でご説明したように、自分が使用しているトイレに合ったスッポンを選びましょう。

また、スッポンの中には『大・中・小』や『S・M・L』など、複数のサイズをそろえた商品があります。

サイズによってゴム部分の大きさや持ち手の長さが異なるため、購入する前にトイレの排水口の直径をメジャーで測っておくと良いかもしれません。

『和式用タイプ』『洋式用タイプ』『節水型用タイプ』など形状を合わせるのはもちろん、サイズを考慮して選定することで、よりスッポンの効果が得られます。

《原因その2》スッポンの使い方

スッポンの使い方に誤りがあると、トイレつまりを解消することは難しいでしょう。

なんとなくスッポンは『押し込むもの』と思っている方も多いかもしれません。スッポンを使用する際のコツは、『引く』意識。使用する前に便器内の水位を適切な量に調整するなどの準備も大切です。

正しい動作や手順を守り、作業を行うことできちんとつまりの原因に圧力がかかり、解消できるでしょう

しかし、誤った使い方をしていると、空気が漏れたり、十分に圧力をかけられず、あまり意味がありません。

これからご紹介する方法と、違った使い方をしていたなら、再度正しい方法で試してみましょう。

《対処法》スッポンを正しい使い方をする

早速、スッポンの正しい使い方をご説明します。コツはしっかりと排水口にゴム製のカップ部分を密着させることと思いっきり引くこと。

手順1 トイレの壁や床の保護
作業中に水が溢れたり、汚水が飛び散ることがあるので、トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

手順2 便器内の水位を調整する《★コツ》
便器にスッポンを入れたときにゴム製のカップ部分が浸かる程度に、水量を調整します。水位が上がっているなら、使い捨てのコップや給油ポンプなどを使って汲み取り、水位が下がっているなら水を足してください。

手順3 ゴム製のカップ部分を密着させる
スッポンのゴム製のカップを排水口にしっかりと密着するよう、平行に差し込みましょう。

手順4 カップ内の空気を押し出す
ゴム製のカップを押し込み、カップ内の空気を押し出します。このとき、カップ内が真空状態になることが重要。

手順5 思いっきり引く《★コツ》
しっかりと柄の部分を持って、水流を起こすように、勢いよく引き上げましょう。勢いをつけて思いっきり引くことがコツ。コポコポやゴボゴボと音がするまで、3〜5の手順を繰り返し行ってください。

その5 正常に流れるか確認する
コポコポやゴボゴボという音を聞いたら、バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。いきなり『大洗浄』で流すと、つまりが解消されていなかった場合、排水が逆流して便器から溢れる可能性があります。

『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通り使用して構いません。

《原因その3》スッポンの空気圧

便器の形に合ったスッポンを正しい使い方をしているにも関わらず、トイレつまりが解消しないのであれば、スッポンの空気圧では力不足である可能性が考えられます。

トイレの排水口や排水管に、つまりの原因が綺麗にはまって抜けない状態になっていると、スッポンで与えられる空気圧で動かすのは難しいでしょう。

トイレの排水路は、細く湾曲しているため、大量のトイレットペーパーが同じ箇所につまっている場合、がっちりはまってしまう状況も十分に起こり得ます。

《対処法》真空式パイプクリーナーを使う

スッポンでは空気圧が足りないなら、真空式パイプクリーナーを使うと良いでしょう。真空式パイプクリーナーは、ホームセンターやショッピングモール、ネット通販などで1000〜2000円ほどでご購入できます。使い方は、スッポンとほぼ同じ。

手順1 トイレの壁や床の保護
作業中に水が溢れたり、汚水が飛び散ることがあるので、トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

手順2 便器内の水位を調整する《★コツ》
便器に真空式パイプクリーナーを入れたときにカップ部分が浸かる程度に、水量を調整してください。

手順3 カップ部分を密着させる
真空式パイプクリーナーのカップを排水口にしっかりと密着させます。

手順4 カップ内の空気を押し出す
カップを押し込み、カップ内の空気を押し出します。このとき、カップ内が真空状態になることが重要。

手順5 ハンドルを引き上げる《★コツ》
真空式パイプクリーナーのシリンダー部分をしっかりと握り、ハンドルを一気に引き上げます。コツは、真空式パイプクリーナーが便器から離れないよう抑えながら、ハンドルをゆっくり押し込み、一気に引き上げること。

コポコポやゴボゴボと音がするまで、上記の動作を繰り返してください。

手順6 正常に流れるか確認する
コポコポやゴボゴボという音を聞いたら、バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通りの使用が可能です。

《原因その4》つまりの原因の固着

つまりの原因が固着してしまうと、スッポンや真空式パイプクリーナーでの解消が難しくなるでしょう。便器や排水管につまった状態で時間を置くと、原因となるものが固まって、空気圧をかけても、動かない場合があります。

しっかりと固まり、へばり付いたり、つまりの原因が固くなったら、繰り返し空気圧をかけても効果がない可能性があるので、原因に直接影響を与えるようにしましょう。

ただし、効果が期待できるのは、トイレットペーパーや排泄物など、トイレに流しても良い水に溶けるものが原因の場合のみです。

異物が原因の場合は、これから紹介する方法は悪化を招くので、やめてください。

《対処法その1》お湯を流し込む

便器に45〜60度のお湯を流し込み、1時間ほど放置することで、つまりの原因が解れて、流れやすくなる可能性があります。熱湯は便器が痛むので、使用しないでください。具体的な方法をご紹介するので、是非ご参考ください。

手順1 環境を整える
止水栓を閉めて、ウォシュレットや暖房便座などの電気系統の電源を落としましょう。

また、作業中に水が溢れたり、汚水が飛び散ることがあるので、トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

手順2 便器内の水を汲み取る
便器内の水をできるだけ汲み取ってください。使い捨てのコップや給油ポンプなどを使うと汲み取りやすいです。

手順3 お湯を流し込む《★コツ》
バケツの半分ほどの量のお湯(45〜60度)を、腰くらいの位置から便器内に流し込んでください。

便器の底の排水口を狙って、飛び散らないよう、お湯を流し入れるのがコツです。

手順4 1時間置く
1時間ほど時間を置いてください。放置している間につまりの原因が解れていきます。

手順5 正常に流れるか確認する
バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通りの使用が可能です。

 

注意点やコツなどは下記の記事に詳しく記載しているので、是非ご参考ください。

トイレ詰まりはお湯で解消できる?直し方や何度のお湯が適切なのかなども解説します

《対処法その2》原因を削る

針金ハンガー固くなったつまりの原因を削ることで、トイレつまりを解消できることがあります。自宅にあるものだと、針金ハンガーを加工し、活用できます。

しかし、この方法は、様々なリスクがあるのでおすすめはできません。手順をご説明しますが、リスクを承知の上、自己判断で行ってください。

手順1 針金ハンガーを加工する
ペンチを使い、針金ハンガーを切って、一方の先端を真っすぐ伸ばし、もう一方の先端で小さな輪っかを作ってください。

手順2 加工した針金ハンガーを差し込む
輪っかの方から、排水口に慎重に差し込んでください。このとき、便器を傷つけないように気を付けましょう。

手順3 原因を解す
つまりの原因まで針金が届いたら、前後に細かく動かして解していきます。

手順4 正常に流れるか確認する
バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通りの使用が可能です。

 

しかし、針金ハンガーでの作業は、便器が傷ついたり、コーティングが剥がれて、トイレの劣化を進行させてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

下記の記事で注意点など、詳しく説明しているので、ご確認ください。

針金ハンガーでトイレ詰まりは解消できるの?おすすめできない理由や他の道具を使用した解消方法などを分かりやすく解説します!

《原因その5》排水管に問題がある

トイレの内部ではなく、排水管に問題がある場合、スッポンで作業してもつまりの原因に影響を与えることは難しいでしょう

排水管に汚れが蓄積している、つまりの原因が排水管で引っ掛かっているなど様々な状況が考えられます。

専門の修理業者に依頼することが確実ですが、排水管の清掃用の機材や薬剤をすでにお持ちであれば、それらを使うことで解消できるかもしれません。

原因によって、適切な機材や薬剤が変わってくるので、いくつかご紹介します。

※ホームセンターやネット販売などで購入できる家庭用の機材のため、確実ではありません。

《対処法その1》高圧洗浄する

高圧洗浄機は、勢いよく水を噴射し、汚れを押し流す機材。家庭用のものもあり、お持ちであれば、排水管の汚れやつまりに効果があるかもしれません。

排水管は、各水まわりの排水を自宅外の下水まで運ぶ役割を果たしています。これから紹介するのは、トイレ側に近い排水管につまりの原因がある場合のみ、効果が期待できる方法なので、承知の上でお読みください。

手順1 環境を整える
作業中に水が溢れたり、汚水が飛び散ることがあるので、トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

便器内の水位が上昇している場合は、減らしましょう。

噴射した水が飛び散る可能性があるため、便器をビニールシートや大きめのゴミ袋で覆って、養生テープなどでしっかりと固定します。覆ったビニールシートやゴミ袋に、ホースを差し込む用の穴を開けて、準備完了。便座の中心あたりが目安です。

手順2 高圧洗浄機のホースを排水口に差し込む
開けた穴を通して、高圧洗浄機のホースを排水口に差し込みます。曲がり角にぶつかったら、止めましょう。

手順3 水を放出する
高圧洗浄機のスイッチを入れて、水を放出してください。このとき、水圧が強すぎると、便器に負担がかかり、最悪の場合破損してしまうことがあるので、水圧は低めに設定しましょう。そのまま水が引いていけば、つまりが解消したと思われます。

水が流れず、便器からあふれそうであれば、再度汲み出してから、また高圧洗浄をしてみましょう。

手順4 正常に流れるか確認する
解消したと感じたら、バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通りの使用が可能です。

《対処法その2》ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーブラシは、排水管などの奥まった狭い、手の届かない場所の清掃をするための道具。(ワイヤー式)パイプクリーナーなどの名称で呼ばれることもあります。

ホームセンターやネットで販売されており、ワイヤーの長さが5m以下の製品がおすすめ。

ワイヤーは変幻自在なので、入り組んだ形状をしているトイレのつまりを解消にも使用することができるでしょう。

つまりの原因を削って細かくし、流れやすくするイメージです。

しかし、針金ハンガーと同様、便器を傷つけてしまったり、コーティングが剥がれてしまう恐れがあるので、ご注意ください。それでは、作業方法をご説明します。

手順1 環境を整える
トイレの壁や床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。

手順2 ブラシヘッドを排水口に差し込みむ
ブラシヘッドをトイレの排水口に、便器を傷つけないように慎重に差し込みましょう。つまりの原因にぶつかったら止めてください。

無理矢理差し込むのは、つまりの原因を更に押し込み、症状が悪化してしまう恐れがあるので、注意が必要です。

手順3 つまりの原因を削る《★コツ》
柄を回して、つまりを削っていきます。ワイヤーブラシの柄を「円を描く」ように回していくのがコツ。

手順4 正常に流れるか確認する
つまりが削れたら、バケツなどで水を流し入れて、問題なく流れていくか確認してください。流れていったら、まずは『小洗浄』をしましょう。『小洗浄』して問題なく流れていけば、通常通りの使用が可能です。

《対処法その3》薬剤を使用する

つまりの原因によって、薬剤を使用することで解消できるかもしれません。例えば、尿石が排水管に蓄積して、つまりを起こしている場合、『デオライトL』という薬剤が効果があります。

強力な酸性の薬剤で、頑固な尿石を除去してくれますが、その分使用する際は注意が必要になるので、きちんと用法用量を守りましょう。

特に、塩素系の薬剤と混ぜると有毒な『塩素ガス』が発生し、非常に危険なので絶対に混ぜないでください

また、作業の際は、デオライトLが飛び散って、目に入ると危険なので保護用のメガネやゴーグルを装着することをおすすめします。直接触れないようにゴム手袋も着用しましょう。それでは、作業方法をご説明します。

手順1 環境を整える
デオライトLが床にこぼれると傷む恐れがあるので、トイレの床を新聞紙や捨てても良いタオル、ビニールシートやペットシートなど自宅にある物を使って養生してください。強力な薬剤なので、十分に換気しておきましょう。

手順2 便器内の水を汲み取る
便器内の水をできるだけ汲み取ってください。使い捨てのコップや給油ポンプなどを使うと汲み取りやすいです。

手順3 デオライトLを回しかける
便座に付着しないよう気を付けながら、トイレの排水口に250mlのデオライトLを回しかけてください。

手順4 15分ほど時間を置く
尿石を溶かすために、そのままの状態で時間を置いてください。

手順5 水でデオライトLを中和する
強力な薬剤なので、作業後に中和する必要があります。10Lほどの水をバケツで数回に分けて、飛び散らないようにしながら丁寧に流し入れてください。

《対処法その4》専門の修理業者に依頼する

3つの対処法をご紹介しましたが、排水管の問題が原因であると判断することは難しく、専門の業者に依頼するのが確実でしょう。

排水管に問題があるとわかっても、何が原因かによって使う機材や薬剤を使い分ける必要があるため、そこまで見分けて判断するのは専門的な知識や機材が必要です。

また、先程も記載しましたが、紹介した方法は、あくまで家庭用の機材や薬剤なので、確実に解消できるわけではありません。便器が痛む、症状が悪化するなどのリスクも伴います。

原因が明らかで、機材や薬剤を持っているなら試してみても良いかもしれませんが、手間やリスクを考えて、専門業者に任せるのが安全でしょう。

《原因その6》異物が原因

異物を流してつまった場合、スッポンを使用しても効果がありません。むしろ、空気圧で異物が奥に押し込まれて、悪化してしまう可能性があります。

小さな異物でも、排水路や排水管に引っ掛かってしまうと、そこにトイレットペーパーや排泄物が溜まり、つまりを引き起こすので気を付けましょう。

異物が原因の場合、取り除く必要があるので、押し込んだり、分解しようとする方法は症状の悪化を招きます。

《対処法》専門の修理業者に依頼する

お任せください 男性異物でのつまりの場合、下手に触らず専門の修理業者にご相談ください。スッポンやトイレを流すなどの行為をすると悪化します。

異物を取り除く際に、トイレを一度取り外す作業(脱着)が必要になることが多く、この作業は、専門的な知識や経験がないとできません。

信頼できる業者に連絡して、作業を行ってもらいましょう。

 

水道屋本舗でも、トイレつまりはもちろん、水まわり全体のトラブルに対応しております。

出張・点検・お見積りは無料。トイレつまりも、軽度のものから脱着が必要なものや、排水管が原因のものまで解消いたします。

トイレの状態や種類、排水管の勾配など、設備に問題がある場合や、普段の使用方法に誤りがある場合もあるので、きちんと点検して根本的な原因の解明、解決するので是非ご相談ください。

水道屋本舗の施工費用

水道屋本舗の施工費用をご紹介します。

つまり対応プラン(税込)8,800円
特殊な機材を使わない、薬品洗浄など30分以内に終わる軽作業で解消する軽度なつまりを解消するプラン。

ドレンクリーナー使用(税込)26,400円 + 1,650円/m(+1mにつき追加料金)
排水管に発生したつまりの原因に穴を開けて、砕いて細かくし流れやすくする作業。排水管全体の清掃やメンテナンスはできない。

高圧ポンプ使用(税込)26,400円
便器内に強力な空気圧をかけることでつまりを解消する機械。トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるトイレに流せるものが便器内につまっている際に、薬品洗浄やスッポンなどの軽作業では解消できない場合に使用することが多い。

高圧洗浄機使用(税込)41,800円 + ¥,300円/m(+1mにつき追加料金)
排水管でのつまりの際に使用する機械。勢いよく水を噴射し、排水管内のつまりの原因や汚れを洗い落とし、除去できる。悪臭防止など排水管のメンテナンスにも用いられる。 

洋式トイレ脱着工事(税込)60,500円
便器を取り外してつまりの原因を取り除く施工。異物によるつまりの解消や、原因不明のつまりの原因を確実に解明し、根本的な解決や再発防止をすることが可能。

 

 ※詰まりの状況により施工内容は異なるため、現場での判断となります。

※施工費用は施工内容によって変わります。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

本記事では、トイレつまりがスッポンで治らないときの原因や対処法について解説しました。

 

異物や排水管が原因の場合、専門の修理業者に相談するのが確実です。

トイレットペーパーや排泄物が原因なら、スッポンの使い方を見直してみたり、45〜60度のお湯を便器に流し込むと良いでしょう。

 

水道屋本舗は、24時間、電話やメールで受け付けております。

出張・点検・お見積りは無料で、お客様の許諾をいただいてからじゃないと施工いたしません。

施工を行って初めて料金が発生しますので、安心してご利用いただけます。

是非、ご気軽にご相談ください。

水道屋本舗が安心してご利用していただける7つの理由

安心できる理由1 出張・点検・お見積りの費用の負担ゼロ

水道屋本舗は、出張して点検、お見積りをお渡しするまでの費用はお客様から一切いただいておりません。ご依頼された水まわりのトラブル箇所をしっかりと点検して、お見積りを作成、丁寧な説明を行い、お客様にご納得・ご了承をいただかない限り作業は行わないので、ご安心ください。

作業を行ってから、初めて費用が発生します。

また、お見積りの内容に納得いただけなかった場合、キャンセル料もかかりませんので、ご気軽にご相談ください。

安心できる理由2 365日年中無休で稼働

水まわりのトラブルは、突然起こることが多く予測できるものではありません。水道屋本舗は、そんな急なトラブルに迅速に対応できるよう、365日稼働しております。

電話・メール受付は24時間対応しているので、早朝や深夜の水まわりのトラブルも水道屋本舗にご連絡ください。

安心できる理由3 即日対応可能・到着まで最短30分~

水まわりのトラブルが起きた際、水道屋本舗は即日対応が可能になっています。お客様のご自宅や職場に一番近いスタッフを手配するので、到着時間は最短で30分。

緊急性の高いトラブルにも迅速にご対応するのでお任せください。

安心できる理由4 全国統一!わかりやすい価格設定

水道屋本舗は、安心できる理由1でご説明した通り、出張・点検・お見積りの費用は一切かかりません。更に作業費用も全国統一することで、わかりやすく安心できる価格設定になっています。

費用に関して不安なことがある場合は、現場スタッフに遠慮なくご質問ください。水まわりのプロが誠実にお応えします。

安心できる理由5 清潔さと衛生面を徹底しご訪問

お客様のご自宅や職場にご訪問させていただく際、水道屋本舗のスタッフは徹底した衛生管理を行っております。

クリーニング済みの作業服を着用して、現場ごとに新品の靴下に履き替え、使用する工具も作業後に都度清掃、清潔さもご安心してご利用していただける理由の1つです。

安心できる理由6 信頼の結果!数多くの法人・店舗と契約の実績

ご訪問して直接お客様と対話・作業をする上で1番大切なのは信頼です。水道屋本舗は、信頼第一をモットーにご対応し、その結果、個人のみならず数多くの法人・店舗から契約から契約をいただいております。

安心できる理由7 地域に密着することで迅速な対応

水道屋本舗は全国各地にスタッフを配置、地域に密着することで急な水まわりのトラブルに対応できるシステムを構築しております。

年中無休で稼働しているので、緊急性の高いトラブルも是非ご相談ください。

高野祐二

水道修理事業会社
株式会社JUNコーポレーション代表取締役
高野祐二

水道設備の配管工として経験を積んだ後に水道屋本舗で水道緊急修理のスタッフとして長年活躍。 2022年より独立し、新たな水道緊急修理の会社である株式会社JUNコーポレーションの代表取締役に就任。水道修理スタッフの育成に尽力。

保有資格
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者

こちらの情報はお役に立ちましたか?

自分でやってみるのが怖い。
プロにお願いしたい!

そんなお客様は
今すぐご相談ください!

まずは症状を教えてください!

通話料無料/24時間365日受付

フリー
ダイヤル

0120-0120-24

トイレの
修理と料金表

ic_search_symptom

つまりの
修理と料金表

ic_search_symptom

水漏れの
修理と料金表

ic_search_symptom
Copyright© Aqualine Ltd. All Rights Reserved.